交響曲第26番 (モーツァルト)
交響曲第26番 変ホ長調 K. 184 (161a) は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが作曲した交響曲。
概要[編集]
この第26番は、モーツァルトがイタリア旅行からザルツブルクに帰った1773年3月30日に完成しており、この時期はこの種の交響曲が相次いで作曲されているが、その最初にあたる作品である。
イタリア式の連結した3楽章形式の第26番は、内容から見たらドラマティックであり、旅行前の交響曲より一段と深さと幅を増している。第26番はその後、カール・マルティン・プリュミックという作曲家のオペラ「ラナッサ」の序曲として使用された。
楽器編成[編集]
フルート2、オーボエ2、ファゴット2、ホルン2、トランペット2、弦五部
構成[編集]
全3楽章構成。演奏時間は短く、約8分である。