三重交通南紀営業所
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 | ![]() 〒519-4325 三重県熊野市有馬町3724-1 |
業種 | 陸運業 |
事業内容 | 一般乗合旅客自動車運送事業 一般貸切旅客自動車運送事業 |
代表者 | 代表取締役 竹谷賢一 |
資本金 | 5000万円 |
従業員数 | 54名 |
主要株主 | 三重交通グループホールディングス |
特記事項:2000年(平成12年)7月3日、三交南紀交通として子会社化。2014年(平成26年)2月1日、三重交通に吸収合併。 |
三重交通南紀営業所(みえこうつうなんきえいぎょうしょ)は、三重県熊野市にある三重交通の営業所。南紀観光営業所(なんきかんこうえいぎょうしょ)および熊野旅行センターを併設している。
三交伊勢志摩交通と共に、2000年(平成12年)7月3日に三交南紀交通として一時は子会社化されていたが、2014年(平成26年)2月1日に三重交通に吸収合併され、従来の営業所に戻っている。
かつては北牟婁郡紀北町の海山事業所(みやまじぎょうしょ)を管下に置いていたが、2016年(平成28年)頃に廃止された[1]。
目次
現行路線[編集]
高速・特急・快速路線[編集]
東京高速バス(南紀線)[編集]
「大宮・東京 - 鳥羽・南紀線」を参照
- 南紀営業所担当。
南紀特急バス[編集]
「南紀特急バス」を参照
- 津 - 熊野系統は南紀営業所担当。
- 松阪 - 尾鷲系統は海山事業所、2往復を三重急行が担当。
名古屋南紀高速バス[編集]
- 特急
- 名古屋(名鉄バスセンター) ⇔ 尾鷲市病院前 - 熊野市駅前(市役所前) - 三交南紀(山崎) - 阿田和駅前(国道42号) - 紀宝町(消防紀宝分署前) - 三交新宮駅前
- 1日1往復の運行。尾鷲市病院前⇔三交新宮駅前間の相互利用はできない。
- 急行
- 名古屋(名鉄バスセンター) ⇔ 紀北町紀伊長島 (紀伊長島IC前)- 海山バスセンター - 尾鷲市病院前 - 熊野市駅前(市役所前) - 三交南紀(山崎) - 阿田和駅前(国道42号沿) - 紀宝町(消防紀宝分署前) - 三交新宮駅前
- 1日3往復の運行。紀北町紀伊長島⇔三交新宮駅前間の相互利用はできない。
- 普通
- 運行本数: 1日4往復
- 停車停留所
- 名古屋(名鉄バスセンター) ⇔ 滝原宮前 - 紀勢大内山インター前 - 紀北町紀伊長島(紀伊長島IC前)- 海山バスセンター - 尾鷲市病院前 - 熊野市駅前(市役所前) - 三交南紀(山崎)
- 1日4往復の運行。滝原宮前⇔三交南紀(山崎)間の相互利用はできない。
- 備考
- 白川IC-大宮大台IC間は名古屋高速道路 - 東名阪自動車道 - 伊勢自動車道 - 紀勢自動車道を経由する。
- 奥伊勢PAにて小休憩をとる。
- 予約は不要だが、満席の場合は利用できない。
- 往復乗車券に割引運賃が設定されている(滝原宮前・柏崎・大内山・梅ヶ谷発着の往復券は無し)。事前購入が必要で有効期間は10日間。
- 南紀側はかつて勝浦温泉まで乗り入れていたが、2014年4月25日のダイヤ改正で廃止された。
快速バス[編集]
瀬木山 - 大又大久保 - 鬼ヶ城東口 - 熊野市駅前 - 三交南紀
- 2015年11月2日のダイヤ改正で廃止された南紀特急バスの瀬木山-三交南紀間が快速として運行されるようになった。1日2往復の運行。
- 南紀特急バスの松阪-尾鷲ルートを運行する便の一部がそのまま三交南紀へ足を延ばしている。このため、車両も南紀特急バスの車両が快速バスとして使用され、運賃も通算される。
一般路線[編集]
熊野新宮線・島勝線は、地域間幹線系統として国・三重県・自治体の補助を受けて運行する[2]。
- 尾鷲熊野線
- 海山バスセンター - 尾鷲市病院前 - 大又大久保
- 1日2往復の運行。大又大久保で熊野新宮線と接続する。
- 熊野新宮線
- 河合線
- 41系統: 長島駅前 - 志子 - 赤羽支所前 - 十須 - 河合
- 尾鷲長島線
- 島勝線
- 53系統: 瀬木山 - 尾鷲駅口 - 総合病院前 - 国道相賀 - 白浦 - 島勝(⇔須賀利)
- ほぼ全便が島勝でふれあいバス須賀利線(島勝⇔須賀利、全便日曜日運休)に接続する。
受託路線[編集]
以下の路線の運行を受託している。詳細は各項を参照。
廃止・撤退路線[編集]
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
- 紀伊長島管内
- 43系統:錦長島線(長島駅前 - 紀伊長島 - 鮒附 - 錦福羅公園)
- 大紀町が無償バスを運行。
- 尾鷲管内
- 31系統:輪内線(三木浦 - 三木里駅前 - 古江学校前 - 賀田駅前 - 梶賀)
- 尾鷲市コミュニティバスの「ふれあいバスハラソ線」が代替。
- 32系統:九鬼線(九鬼町 - 九鬼駅前 - 早田・はいだ)
- 尾鷲市コミュニティバスの「ふれあいバス八鬼山線」が代替。
- 53系統:松本線(ジャスコ前 - 尾鷲駅口 - 瀬木山 - 紀伊松本)
- 尾鷲市コミュニティバスの「ふれあいバス」が代替。
- 熊野管内
- 21系統:五郷線(熊野市駅前 - 紀伊佐田 - 桃崎・湯の谷)
- 41系統:磯崎金山線(磯崎港 - 大泊 - 新町 - 熊野市駅前 - 山崎 - 金山)
- 43系統:遊木線(新鹿駅前 - 遊木)
- 熊野市自主運行バスの「潮風かほる熊野古道線」が代替。
- 51系統:神木線(新町 - 熊野市駅前 - 花の窟 - 神志山 - 神木)
- 61系統:上市木線(新町 - 熊野市駅前 - 花の窟 - 神志山 - 市木 - 新田)
- 71系統:熊野尾川線(新町 - 熊野市駅前 - 瀬戸 - 尾川)
- 熊野市自主運行バスの「清流・那智黒石の里線」が代替。
- 72系統:磯崎瀬戸線(磯崎港 - 大泊 - 新町 - 熊野市駅前 - 大馬谷 - 瀬戸)
- 新宮管内
車両[編集]
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
- 高速車は三菱、南紀特急バスはいすゞをそれぞれ使用する。
- 一般路線車は他の営業所と異なり、大型車は在籍していない。中型車はいすゞエルガミオが中心の配置で、小型車は日野・三菱が在籍する。
脚注[編集]
- ^ 2015年の末頃に所属車両が全車南紀本体に移籍して営業所としての機能がなくなり(バスターミナルは存続)、2016年度初頭に公式Webサイトの案内やお問い合わせ欄からも海山事業所の記載が消滅している。
- ^ 「平成27年度地域間幹線系統確保維持補助金の交付路線」 (PDF)
外部リンク[編集]
|