マックス・エイトケン (初代ビーヴァーブルック男爵)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
初代ビーヴァーブルック男爵
マックス・エイトケン
Max Aitken
1st Baron Beaverbrook
1947年のビーヴァーブルック卿
生年月日 1879年5月25日
出生地 英自治領カナダ連邦オンタリオ州メープル英語版
没年月日 (1964-06-09) 1964年6月9日(85歳没)
前職 実業家
所属政党 保守党
称号 初代ビーヴァーブルック男爵、初代準男爵枢密顧問官(PC)

内閣 ロイド・ジョージ挙国一致内閣
在任期間 1918年2月10日 - 1918年11月4日

内閣 第1次チャーチル内閣
在任期間 1940年5月14日 - 1941年5月1日

内閣 第1次チャーチル内閣
在任期間 1941年6月29日 - 1942年2月4日

内閣 第1次チャーチル内閣
在任期間 1943年 - 1945年

イギリスの旗 庶民院議員
選挙区 アシュトン=アンダー=ライン選挙区英語版
在任期間 1910年12月3日 - 1916年12月16日

その他の職歴
イギリスの旗 貴族院議員
1917年1月2日 - 1964年6月9日
テンプレートを表示

初代ビーヴァーブルック男爵ウィリアム・マックスウェルマックス・エイトケン: William Maxwell "Max" Aitken, 1st Baron Beaverbrook, PC ONB1879年5月25日 - 1964年6月9日)は、カナダ出身のイギリスの実業家、政治家、歴史家。

英領カナダにおいて証券会社ロイヤル・セキュリティーズ英語版を経営したが、子会社の杜撰かつ寡占的な経営で非難を浴びた。エイトケンはこれを機に同企業の株式売却により財をなした。1910年にはイギリスに移住し、英国総選挙に出馬して当選した。政治家デビッド・ロイド・ジョージに接近して、1917年にはジョージ5世 (イギリス王)により、ビーヴァーブルック男爵に叙された。第二次世界大戦中には第1次チャーチル内閣で軍事関連の閣僚職を務める。在任中にウィンストン・チャーチル首相の勇退と王璽尚書クレメント・アトリーの更迭を目論んだが、逆にチャーチルとアトリーの政治力により閣内から追放されて影響力を失った。

1951年生まれのマクスウェル・エイトケン英語版イギリス空軍少将は孫[1]

経歴[編集]

カナダの実業家として[編集]

1879年5月25日、英自治領カナダ連邦のオンタリオ州メープル英語版に生まれる[2][3]。父は長老派のミニスター(牧師)ウィリアム・カスバート・エイトケン[1][4]、母はその夫人ジェーン・ノーベル[2][1]スコットランド系の一家だった[5]

エイトケンが生まれて間もなく、一家はニューブランズウィック州ニューカッスル(現ミラミチ)英語版へ引っ越した[3]。そのため彼も同地の寄宿学校で学んだ[3]。少年期から狡猾な悪戯少年「マックス」として悪名を轟かせ[3]、金儲けに強い興味を示していた[6]

寄宿学校を出た後、ジャーナリストや保険販売員、法律事務所などで働き、法律事務所勤務時代にはロー・スクールにも通ったが、ロー・スクールは途中で投げ出している[6]。その後ボウリング場の経営をしていたが、1900年から公共事業債権の販売に携わるようになり[3]1903年には王立証券株式会社英語版の経営者となり、この事業によって巨万の富を築いた[6]。こうして20世紀初頭には、有能だが物議を醸す投資家として名を馳せた[3]

1909年にはカルガリー電力(現TransAlta)を創業し、カナダ滝水力発電所の建設を主導した[7]。1910年には自身の証券会社が保有するカナダセメント社(のちラファージュラファージュホルシム)に、サンドフォード・フレミング創設のWestern Canada Cement and Coal Companyを含むカナダ国内の11セメント会社を買収させ、国内産出量の5分の4を取り扱うようになった。このコングロマリットがした証券取引上の不正や杜撰な経営や価格統制は世間から非難され、フレミングやその関係者は1911年には手形委員会から収賄課徴金を課された[8]

1910年には仕事と政界入りを狙ってイギリス・ロンドンへ移住[6]アンドリュー・ボナー・ローの後押しを受けて、同年12月の総選挙英語版アシュトン=アンダー=ライン選挙区英語版から選出されて統一党(保守党)所属の庶民院議員となる[6][2]。政治家としてはジョゼフ・チェンバレンの関税改革論(保護貿易)と帝国統一維持を信奉していた[6][5]1911年6月20日にはナイト爵を与えられる[2]

第一次大戦時の活動(新聞買収と十二月政変)[編集]

エイトケン(左)は自由党の政治家ロイド・ジョージ(右)に接近していった。

1914年に第一次世界大戦が勃発すると、エイトケンはカナダ軍の広報を担当した[3]。戦争遂行に対する熱意から、時の首相ハーバート・アスキスの戦争指導を柔軟さに欠けるものとして反感を覚えていった[9]

1915年5月、第二次アスキス内閣英語版成立の際、ボナー・ローは役職の得られなかったエイトケンに聖マイケル・聖ジョージ勲章を与えようとしたが、アスキスはこれを拒否した。これを伝え聞いたエイトケンはアスキスに一層の嫌悪感を覚えたという[9]。そのため、エイトケンは自由党の政治家デビッド・ロイド・ジョージに接近していった[6]

1916年には新聞紙『デイリー・エクスプレス』を買収した[10]。この年の12月、ロイド・ジョージはアスキスの優柔不断な戦争指導に危機感を覚え、保守党のボナー・ローと示し合わせて首相に辞表を叩きつけた。アスキスはロイド・ジョージ、ボナー・ローのいずれの下に就くことも拒否、最終的にロイド・ジョージが新首相となる政権交代が起こった(いわゆる「十二月政変」)[11]。エイトケンも『デイリー・エクスプレス』紙を用いてアスキスを貶めるなど、積極的にこの政変に関与した[9]

この時期、エイトケンは爵位の面での上昇が続いた。1916年7月に(ニューブランズウィックの)準男爵、ついで1917年1月には連合王国貴族ビーヴァーブルック男爵に叙せられて貴族院議員に列した[12]。一連の叙爵はロイド・ジョージ首相の推挙によるものであったが[13]、国王ジョージ5世は反対したとされる[9]。この頃のロイド・ジョージはエイトケンのみならず、新聞社主への叙爵をしきりに行っており、これら「新聞男爵プレス バロン(Press Baron)」を味方につけて戦時中の世論操作を行った[注釈 1][13]

第一次世界大戦末の1918年にはロイド・ジョージ内閣で情報大臣英語版ランカスター公領大臣に就任した[2]。同年枢密顧問官にも列する[2]。このほかエイトケンの戦時中の活躍としては、カナダ戦争記念基金を創設してカナダ軍の戦争を描いた芸術を奨励している[5]

戦間期[編集]

第一次世界大戦後は政界を離れて新聞事業に集中した。『デイリー・エクスプレス』の他、『イヴニング・スタンダード英語版』も買収し、また『サンデー・エクスプレス』を創刊した[6]。イギリスを代表する新聞事業者として国際的にも巨大な影響力を持った[3]。関税改革論の受けが悪かったため、1930年前後には帝国内自由貿易と称した保護貿易論で民を扇動し、1930年代の保守党内の保護主義の高まりに一定の関与をした[6][14]

1936年12月のエドワード8世退位騒動の際にはウィンストン・チャーチルや初代ロザミア子爵ハロルド・ハームズワースオズワルド・モズレー準男爵らとともにウォリス・シンプソンと結婚することを希望するエドワード8世を支持したが、結局エドワード8世は首相スタンリー・ボールドウィンの脅迫で退位に追い込まれている[15]

この時期には「英米軍事協約必要論」を提唱しており、1936年には日本国内でもその和訳版が出版された[16]。新聞紙面でネヴィル・チェンバレンの対独融和政策に対して楽観論を示していたが、戦争が近づいてくると対独強硬論を唱えるようになった[17]

第二次世界大戦期 - ビーバーブルック政変[編集]

第二次世界大戦中、演説中の姿。

第二次世界大戦中の1940年5月にチャーチル内閣が発足すると、政界復帰して航空機生産大臣に就任、スピットファイアの製造を指揮して、バトル・オブ・ブリテンの勝利に貢献した[3]1940年から1942年にかけてチャーチル戦時内閣の閣僚の1人であった[2]

1941年には軍需大臣英語版に転任し、翌1942年まで務めた[2]。軍需相の在任中、労働力の分配をめぐってアーネスト・ベヴィン労働大臣と激しく対立した[18][9]。外交面では、チャーチルと米国大統領ルーズベルト大西洋憲章を検討した大西洋会談にも参加している[19]

1941年6月、ドイツがソビエト連邦に侵攻して独ソ戦が勃発した。これを受けてイギリスとソ連は、スタッフォード・クリップス駐モスクワ英大使を中心として英ソ軍事協定英語版を締結、クリップス大使の名声が高まった[20]。独ソ戦勃発以降のイギリス国内では、ソ連を支えるべく「第二戦線(西部戦線)を開け」とする世論が高まったが[20][21]、エイトケンもこれを支持した[18]。こうしたなかソ連から帰国したクリップスは首相職への野心を隠さず、エイトケンもクリップスを支持して、クリップス派のベヴィン、チャーチルの腹心アンソニー・イーデンを抱き込みつつ、チャーチル首相の退任と副首相格のクレメント・アトリー王璽尚書の更迭を画策した[22]。エイトケンは首相のもとを訪れて引退を勧め、同時に激しいアトリー批判を行ったが、首相から「クリップスは登用するが、君は内閣を去らねばならない」と告げられた。閣内ではすでにベヴィンとイーデンが寝返っており、アトリーからも「私は君を批判したことがない」と冷静に指摘されては引き下がるしかなかった[23]。チャーチルとアトリーには信頼関係があり、アトリーはまた労働党を掌握していたのである[24]。こうしてエイトケンは政治的な影響力を失った。

1943年から1945年にかけては王璽尚書を務めた[2]1944年には帝国戦争博物館の管財人を務めた[2]

戦後 - 晩年[編集]

墓地にあるエイトケンの胸像

政界でいつまでもやっていけるようなタイプの人間ではなく、第二次世界大戦終戦とともに政府から退くことになった[6]。第二次世界大戦後は支配下の新聞を監督しつつ、自分の回顧録や友人の伝記の執筆を行った[6]。ただし晩年も支配下の新聞への影響力は相変わらずで、報道に関する王立委員会からも批判されつづけたが、エイトケンはこれに対して「編集者にはある程度の自由がないといけないが、経営者の意向にもまた添わねばならぬ」と言い放ったという[9]

1947年から1953年にかけては名誉職のニューブランズウィック大学英語版学長を務めた[2]

1964年6月9日に死去。爵位は長男のジョン・ウィリアム・マックスウェル・エイトケン英語版が継承した[2][1]

歴史家として[編集]

第一次世界大戦後、エイトケンは1925年にPoliticians and the Press、1928年にPoliticians and the Warを出版した[25]。初版が発行されたとき、この二冊はほとんどの歴史家から無視され、好意的な書評を載せたのはエイトケンの発行する新聞のみだった[26]。ところが、二冊の統合版が出版されたときには、書評は好意的だった。「この本はスエトニウスあるいはマコーリーの著作がアルフレッド・ヒッチコックの映像技術で表現されたようなものだ」、「サッルスティウスクラレンドンの著作のように簡にして要を得ている」などの書評があった。イギリスの著名な歴史家A・J・P・テイラーもエイトケンの著作を「タキトゥスオーブリーの美点を兼ね備えている」と賞賛している[27]

栄典[編集]

爵位・準男爵位[編集]

1916年7月3日に以下の準男爵位を新規に叙される[1]

  • (ニューブランズウィックの)初代準男爵
    (1st Baronet "of New Brunswick")
    勅許状による連合王国準男爵位)

1917年1月2日に以下の爵位を新規に叙される[1]

  • カナダ・ニューブランズウィック州におけるビーヴァーブルック、およびサリー州チャークリーの初代ビーヴァーブルック男爵
    (1st Baron Beaverbrook, of Beaverbrook in the Province of New Brunswick, Canada, and of Cherkley in the County of Surrey)
    (勅許状による連合王国貴族爵位)

家族[編集]

1906年に陸軍軍人チャールズ・ウィリアム・ドラリー少将の娘グラディスと最初の結婚をし、彼女との間に以下の3子を儲ける[2]1963年にマーシア・クリストフォリデスと再婚するが、彼女との間に子供はない[2]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ エイトケンのほかには、『タイムズ』紙や『デイリー・ミラー』紙を牛耳るアルフレッド・ハームズワース、『デイリー・メール』紙を統べるハロルド・ハームズワースなどに爵位が与えられた[13]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f Heraldic Media Limited. “Beaverbrook, Baron (UK, 1917)” (英語). Cracroft's Peerage The Complete Guide to the British Peerage & Baronetage. 2016年3月1日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n Lundy, Darryl. “Sir William Maxwell Aitken, 1st Baron Beaverbrook” (英語). thepeerage.com. 2016年3月1日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i カナダ政府. “Sir William Maxwell Aitken (Lord Beaverbrook)” (英語). Government of Canada. 2016年3月1日閲覧。
  4. ^ "Beaverbrook, William Maxwell Aitken, 1st Baron" . Encyclopædia Britannica (英語) (12th ed.). 1922.
  5. ^ a b c クラーク 2004, p. 80.
  6. ^ a b c d e f g h i j k MCDOWALL, DUNCAN. “Aitken, William Maxwell, 1st Baron Beaverbrook” (英語). Historica Canada. 2016年3月1日閲覧。
  7. ^ 100 Years, 100 People:1909–1919”. TransAlta (2011年12月2日). 2014年10月20日閲覧。
  8. ^ The New York Times, 13 May 1911, "Canadian Cement Scandal,"; Edmonton Bulletin, Nov. 30, 1911
  9. ^ a b c d e f Boyce, D. George (23 September 2004) [2004]. "Aitken, William Maxwell, first Baron Beaverbrook". Oxford Dictionary of National Biography (英語) (online ed.). Oxford University Press. doi:10.1093/ref:odnb/30358 (要購読、またはイギリス公立図書館への会員加入。)
  10. ^ クラーク 2004, p. 109.
  11. ^ 君塚 (2020), p. 225-226.
  12. ^ UK Parliament. “Mr Max Aitken” (英語). HANSARD 1803–2005. 2016年3月1日閲覧。
  13. ^ a b c 君塚 (2020), p. 230.
  14. ^ クラーク 2004, p. 146.
  15. ^ クラーク 2004, p. 156.
  16. ^ ビーヴアブルツク卿の英米軍事協約必要論』、『国際パンフレット通信』、タイムス出版社国際パンフレット通信部、1936年11月。
  17. ^ クラーク 2004, p. 183.
  18. ^ a b 河合 (2020), p. 205.
  19. ^ Joint Statement by President Roosevelt and Prime Minister Churchill, August 14, 1941. Lillian Goldman law library, Yale Law School.
  20. ^ a b 河合 (2020), p. 204.
  21. ^ 山上正太郎『ウィンストン・チャーチル 二つの世界戦争』誠文堂新光社、1960年(昭和35年)、195頁。ASIN B000JAP0JM 
  22. ^ 河合 (2020), p. 205-206.
  23. ^ 河合 (2020), p. 206.
  24. ^ 河合 (2020), p. 207.
  25. ^ この二冊は1960年に再版された。Taylor, p. 102.
  26. ^ Taylor, p. 251.
  27. ^ Taylor, p. 645.
  28. ^ Vice Marshal Lord Beaverbrook', Royal Air Force, United Kingdom.
  29. ^ Beaverbrook opens the House with Japanese restaurant. The Caterer, 2017年8月.

参考文献[編集]

外部リンク[編集]

グレートブリテンおよびアイルランド連合王国議会
先代
アルフレッド・スコット英語版
アシュトン=アンダー=ライン選挙区英語版
選出庶民院議員

1910年英語版1916年英語版
次代
アルバート・スタンリー英語版
公職
新設 情報大臣英語版
1918年
次代
初代ダウンハム男爵英語版
先代
サー・フレデリック・コーリー英語版
ランカスター公領大臣
1918年
新設 航空機生産大臣
1940年1941年
次代
ジョン・ムーア=ブラバゾン
先代
サー・アンドルー・ダンカン英語版
軍需大臣英語版
1941年–1942年
次代
サー・アンドルー・ダンカン英語版
新設 戦争生産大臣英語版
1942年
次代
オリヴァー・リトルトン英語版
(生産大臣)
先代
クランボーン子爵
王璽尚書
1943年1945年
次代
アーサー・グリーンウッド英語版
イギリスの爵位
爵位創設 初代ビーヴァーブルック男爵
1917年1964年
次代
ジョン・エイトキン英語版
イギリスの準男爵
爵位創設 初代準男爵
1916年1964年
次代
ジョン・エイトキン英語版