フランス系カナダ人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
フランスの旗フランス系カナダ人カナダの旗
French Canadians
Canadien français, Canadienne française
Wilfrid Laurier in 1907.jpg Maurice richard profile 140x190.jpg
Gabrielle Roy 1945 140x190.jpg Pierre Trudeau (1975).jpg
Céline Dion 2012.jpgAvril Lavigne, Today Show, 2013.jpg
総人口
5,077,215人 [1]
2011年調査英語版
居住地域
多住地域:カナダケベック州ニューブランズウィック州オンタリオ州
多数集団:アメリカ合衆国ルイジアナ州テキサス州東部
少数集団:アメリカ合衆国のニューイングランド地方ニューヨーク州ミシガン州
言語
カナダ・フランス語母語
英語第二言語
宗教
キリスト教カトリック教会
関連する民族
フランス人ケベック人アカディア人英語版ケイジャンメティフランコ・オンタリオン英語版フランコ・マニトバン英語版フランス系アメリカ人ブライオン英語版

フランス系カナダ人英語French Canadiansフランス語男:Canadien Français 女: Canadienne Française)とは、基本的にはフランス出身の先祖を持つカナダ人(の民族的グループ)を指し、(そのほとんどが)17世紀または18世紀ヌーベルフランス移住したフランスからの入植者の子孫である。カナダのフランス語圏社会の根幹をなしており、2011年の国勢調査英語版によるとその数は5,077,215人でカナダの総人口の約15%を占めており、イングランド系カナダ人英語版(6,509,500人)に次いで二番目に多い民族グループである[1]。また(英語の「French Canadians」という用語は、広義には)フランス語を主に使用するカナダ国籍を持つ人々、を指すこともあり[注 1]、カナダ国民の31%をなし、(そのほとんどが)カナダ・フランス語を話す人々である。

歴史[編集]

1750年の北アメリカの勢力図。ピンクはイギリス、青はフランス、橙はスペイン領を示す
フランス系カナダ人文化の発祥の地となったケベック・シティーの旧市街

1524年イタリア人探険家ジョバンニ・ダ・ヴェラッツァーノイングランドが保有するニューファンドランド自治領スペインが保有するヌエバ・エスパーニャ副王領の間の土地を新たに発見した。ヴェラッツァーノはフランス国王フランソワ1世にこの土地をフランスが領有するように説得し、土地を「フランチェスカ」「ノバ・ガリア(ヌーベルフランス)」と命名した。これがフランスによるアメリカ大陸の植民地化の始まりである[2]

毛皮交易所として1605年にはカナダで最初の恒久的な定住地であるポートロイヤル英語版が、その3年後の1608年にはケベック・シティーが設立された[3]。ヌーベルフランスはその後に発展を続け、最盛時の1712年には北はハドソン湾から南はメキシコ湾まで、東はニューファンドランド島から西はスペリオル湖まで領土を拡張した[4]。しかし、1763年に締結されたパリ条約でフランスはカナダを含めて北アメリカの植民地統治を諦め、その領土をイギリスに譲渡した[5]

イギリスは1791年に、組み込んだケベック植民地をそれぞれ独自の議会を持つアッパー・カナダローワー・カナダに分割統治する体制に変更した[6]。この二つの政体は1837年に勃発したローワー・カナダの反乱英語版が鎮圧された後、1841年に単一の政体に統一された[7]。1840年代に入ると、フランス系カナダ人は少数派になったばかりでなく、経済的弱者として苦しむようになる[8]

1840年代から1930年代にかけて、約90万人のフランス系カナダ人がカナダを去ってアメリカ合衆国に、とりわけニューイングランド地方に移住した(ケベックからのディアスポラ英語版[9]

1969年に発効した公用語法英語版によって英語フランス語の二言語が公用語と規定され[10]1974年にはケベック州でフランス語を唯一の公用語とする宣言が行われた[11]。また、ニューブランズウィック州ユーコン準州ノースウエスト準州ヌナブト準州ではフランス語は公用語の一つとなっている[12]

人口と分布[編集]

次の表はフランス人を祖先に持つと回答したカナダの各行政区画の住民総数のデータである。2011年の国勢調査英語版に基づく。

州または準州 フランス系
住民の割合
フランス系
住民の人口
ケベック州[13] 29.2% 2,256,600人
オンタリオ州[14] 10.8% 1,363,370人
アルバータ州[15] 11.1% 396,230人
ブリティッシュコロンビア州[16] 8.5% 369,425人
ニューブランズウィック州[17] 27.2% 199,970人
ノバスコシア州[18] 17.0% 154,130人
マニトバ州[19] 12.6% 147,810人
サスカチュワン州[20] 12.2% 122,655人
プリンスエドワードアイランド州[21] 21.1% 28,950人
ニューファンドランド・ラブラドール州[22] 5.7% 28,845人
ユーコン準州[23] 13.1% 4,380人
ノースウエスト準州[24] 9.4% 3,820人
ヌナブト準州[25] 3.3% 1,045人

文化[編集]

ケベック州の「一時停止」の標識

カナダ東部の沿岸地域のアカディアノバスコシア州ニューブランズウィック州プリンスエドワードアイランド州を含む地域)に定住したフランス人入植者の子孫はアカディア人英語版と呼ばれている[26]。このアカディア人とフランス系カナダ人の圧倒的多数を占めるケベック人英語版 はそれぞれ相互に自分達とは異なる民族と考えており、民族の祭日は別の日に祝うし、別々の民族の旗も持っている[27]。また、ケベック人とそれ以外のフランス系カナダ人(アカディア人も含む)では経済的・政治的利害が大きく違うために両者間の対立も存在する[27]

カナダ・フランス語はカナダで使用されるフランス語言語変種を指す包括的用語である[28]ケベック・フランス語アカディアン・フランス語英語版メティス・フランス語英語版ニューファンドランド・フランス語英語版の主に4種の方言が存在する[29]。特にケベック州においては約600万人がフランス語を母語としており、対して英語を母語とするケベック人英語版は約60万人に過ぎない[30]。カナダの国民の約85%が英語を話し、約31%がフランス語を話す[31]

フランス系カナダ人が信仰する宗教としてはローマ・カトリックが支配的である。フランスの宰相リシュリュー1627年以降にカトリック教徒以外をヌーベルフランスへ植民させない方策を推進している[32]。フランス系カナダ人の日常生活に密接に関わっていたカトリックの影響力も1960年から「静かなる革命」が進行した結果、大幅に低下した[33]

[編集]

フランス系カナダ人の著名人[編集]

脚注[編集]

  1. ^ この場合の「French」は「フランス語を主に話す」「フランス語を母語とする」といった意味の表現。
出典など
  1. ^ a b Statistics Canada. “2011 National Household Survey: Data tables” (英語). 2014年11月8日閲覧。
  2. ^ Alan Axelrod (英語). A Savage Empire: Trappers, Traders, Tribes, and the Wars That Made America. St. Martin's Press. p. 50. ISBN 978-1-4299-9070-7 
  3. ^ David Howard Davis (英語). Comparing Environmental Policies in 16 Countries. CRC Press. p. 125. ISBN 978-1482214581 
  4. ^ NEW FRANCE Tthe rise and fall of the French-American empire” (英語). ViewAmerica.net. 2014年11月8日閲覧。
  5. ^ Matthew Evangelista (英語). Gender, Nationalism, and War: Conflict on the Movie Screen. Cambridge University Press. p. 204. ISBN 978-0521173544 
  6. ^ Joseph P. Maingot (英語). Parliamentary Privilege in Canada. McGill-Queen's Press. p. 154. ISBN 978-0773567139 
  7. ^ John Powell (英語). Encyclopedia of North American Immigration. Infobase Publishing. p. 45. ISBN 978-1438110127 
  8. ^ Serge Gagnon (英語). Quebec and Its Historians: The Twentieth Century. University of Ottawa Press. p. 17. ISBN 978-0887720260 
  9. ^ French Canadian Emigration to the United States, 1840-1930” (英語). Marianopolis College. 2014年11月8日閲覧。
  10. ^ W.H. New (英語). A History of Canadian Literature. McGill-Queen's Press. p. 208. ISBN 978-0773571365 
  11. ^ Viva Ona Bartkus (英語). The Dynamic of Secession. Cambridge University Press. p. 185. ISBN 978-0521659703 
  12. ^ Pat Hancock (英語). Crazy Canadian Trivia 3. Scholastic Canada. p. 5. ISBN 978-0545999953 
  13. ^ Statistics Canada. “Quebec / Québec” (英語). 2014年11月8日閲覧。
  14. ^ Statistics Canada. “Ontario” (英語). 2014年11月8日閲覧。
  15. ^ Statistics Canada. “Alberta” (英語). 2014年11月8日閲覧。
  16. ^ Statistics Canada. “British Columbia / Colombie-Britannique” (英語). 2014年11月8日閲覧。
  17. ^ Statistics Canada. “New Brunswick / Nouveau-Brunswick” (英語). 2014年11月8日閲覧。
  18. ^ Statistics Canada. “Nova Scotia / Nouvelle-Écosse” (英語). 2014年11月8日閲覧。
  19. ^ Statistics Canada. “Manitoba” (英語). 2014年11月8日閲覧。
  20. ^ Statistics Canada. “Saskatchewan” (英語). 2014年11月8日閲覧。
  21. ^ Statistics Canada. “Prince Edward Island / Île-du-Prince-Édouard” (英語). 2014年11月8日閲覧。
  22. ^ Statistics Canada. “Newfoundland and Labrador / Terre-Neuve-et-Labrador” (英語). 2014年11月8日閲覧。
  23. ^ Statistics Canada. “Yukon” (英語). 2014年11月8日閲覧。
  24. ^ Statistics Canada. “Northwest Territories / Territoires du Nord-Ouest” (英語). 2014年11月8日閲覧。
  25. ^ Statistics Canada. “Nunavut” (英語). 2014年11月8日閲覧。
  26. ^ C. Lloyd Brown-John (英語) (PDF). Federalisn and cultural pluralism: the Canadian experience. Institut de Ciències Politiques i Socials, Adscrit a la Universitat Autònoma de Barcelona. p. 23. http://www.icps.cat/archivos/WorkingPapers/WP_I_106.pdf#search='Federalisn+and+cultural+pluralism%3A+the+Canadian+experience' 
  27. ^ a b 長谷川秀樹. “フランス系カナダ人(プリンスエドワード島の アカディア人)における政治統合の問題”. Mitizane.ll.chiba-u.jp. p. 4. 2014年11月8日閲覧。
  28. ^ Nestor Arellano (2014年7月9日). “RapidFire IT assessment report now available in Canadian French” (英語). Computerdealernews.com. 2014年11月8日閲覧。
  29. ^ Anne F. Kennedy、Kristjan Mar Hauksson (英語). Global Search Engine Marketing: Fine-Tuning Your International Search Engine ResultsQue Biz-Tech. Que Publishing. p. 187. ISBN 978-0132660921 
  30. ^ Stephan Gramley、Michael Pátzold (英語). A Survey of Modern English. Routledge. p. 251. ISBN 978-1134420469 
  31. ^ Canada. Parliament. House of Commons (英語). House of Commons Debates, 第 84-94 号. ノースウェスタン大学. p. 5395 
  32. ^ Madeline Kalbach (英語). Ethnic Groups and Marital Choices: Ethnic History and Marital Assimilation, in Canada 1871 and 1971. UBC Press. p. 99. ISBN 978-0774842952 
  33. ^ Claude Bélanger. “Events, Issues and Concepts of Quebec History” (英語). Marianopolis.edu. 2014年11月8日閲覧。
  34. ^ Sir Wilfrid Laurier” (英語). Thecanadianencyclopedia.ca. 2014年11月8日閲覧。
  35. ^ 真田桂子. “ロワ,ガブリエル(Roy, Gabrielle 1909-1983)” (英語). 日本カナダ学会公式ホームページ. 2014年11月8日閲覧。
  36. ^ Pierre Elliott Trudeau” (英語). Thecanadianencyclopedia.ca. 2014年11月8日閲覧。
  37. ^ The CMC Maurice "The Rocket" Richard virtual exhibition” (英語). Historymuseum.ca. 2014年11月8日閲覧。
  38. ^ René Lévesque” (英語). Thecanadianencyclopedia.ca. 2014年11月8日閲覧。
  39. ^ Dennis Gaffney (2009年3月23日). “The Story of the Dionne Quintuplets” (英語). PBS.org. 2014年11月8日閲覧。
  40. ^ Paul Martin” (英語). Thecanadianencyclopedia.ca. 2014年11月8日閲覧。
  41. ^ Shania Twain Biography” (英語). Biography.com. 2014年11月8日閲覧。
  42. ^ Celine Dion Biography” (英語). Biography.com. 2014年11月12日閲覧。
  43. ^ Alanis Morissette Biography” (英語). IMDb.com. 2014年11月8日閲覧。
  44. ^ Georges St. Pierre"Rush"” (英語). Sherdog.com. 2014年11月8日閲覧。
  45. ^ Joe O'Connor (2013年11月18日). “UFC 167: Georges St-Pierre could be a great champion who fights one fight too many” (英語). Sports.Nationalpost.com. 2014年11月8日閲覧。
  46. ^ SyndicatedNews (2014年6月6日). “Avril Lavigne brings Canadian talent and beauty to the international music scene” (英語). SNN.BZ. 2014年11月8日閲覧。
  47. ^ Jonathan Toews” (英語). Olympic.ca. 2014年11月8日閲覧。
  48. ^ Scott Powers (2013年11月1日). “Jonathan Toews returns to his hockey roots” (英語). ESPN.go.com. 2014年11月8日閲覧。

関連項目[編集]