コンテンツにスキップ

疒部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2013年4月4日 (木) 02:45個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ボット: 言語間リンク 4 件をウィキデータ上の (d:Q143822 に転記))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

康熙字典 214 部首
疋部 癶部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

(だくぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。康熙字典214部首では104番目に置かれる(5画の10番目、午集の10番目)。

」字は『説文解字』によると寄りかかるという意味で、病気で寝台に寄りかかる様子に象るという。寝台を表す「」と横棒で構成される。甲骨文を見ると、寝台に人が寝ている様子に象り、病気にかかることを意味したと考えられる。

偏旁の意符としては疾病に関することを示す。このとき左から下にかかる垂れの位置に置かれ、半包囲構造を形成する。

部はこのような意符を構成要素にもつ漢字を収める。

字体のデザイン差

」同様、印刷書体(明朝体)における「」字の1画目には地域による差異がある。『康熙字典』はこれを短い縦棒とし、日本・韓国はこれに従う。一方、中国の新字形・台湾の国字標準字体・香港の常用字字形表ではこれを点画としている(「」と表記)。

部首の通称

  • 日本:やまいだれ
  • 中国:病字頭
  • 韓国:병질엄부(byeongjil eom bu、病疾の垂れの部)
  • 英米:Radical sickness

部首字

例字

  • 3:疝、4:疫・疥、5:痂・疳・疵・疾・症・疹・疸・疼・疲・・疱、6:痍・痕・・痒、7:痙・・痘・痢、8:痾・・痺・痲・痳、9:(痩7)・瘋・癒・瘍、10:、12:・癈・瘤・療、13:(癒)、14癡(8)、16:、17:癬、19:癲