アニマルズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アニマルズ
Eric Burdon & the Animals.jpg
左から、エリック・バードン、アラン・プライス、チャス・チャンドラー、ヒルトン・ヴァレンタイン、ジョン・スティール(1964年)
基本情報
別名
  • エリック・バードン&ジ・アニマルズ
  • バレンタインズ・アニマルズ
  • アニマルズII
  • アニマルズ&フレンズ
出身地 イングランドの旗 イングランド ニューカッスル・アポン・タイン
ジャンル
活動期間
レーベル
公式サイト Animalsandfriends.info
メンバー
旧メンバー

アニマルズThe Animals)は、イギリスロックバンドである。音楽性はブルース・ロック、ブルー・アイド・ソウルなどだが、1960年代後半にアメリカに渡ってからは、反戦歌「スカイ・パイロット」などのサイケデリック・ロックの作品も残した。1960年代半ば、ビートルズローリング・ストーンズザ・フーキンクスなどと共に人気を博した。アメリカでは、いわゆるブリティッシュ・インベイジョンの代表格のバンドの一つとされている。ブルースに根ざした作風が特徴だった。

ボーカルのエリック・バードンが「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」において第57位にランクインしている[2]

キャリア[編集]

1963年、イギリスのニューカッスル・アポン・タインでエリック・バードンボーカル)、アラン・プライスオルガンピアノ)、ヒルトン・ヴァレンタインギター)、チャス・チャンドラーベース)、ジョン・スティールドラムス)の5人で結成。バンド名はグラハム・ボンド・オーガニゼーションのグラハム・ボンドが命名[3]。ライブがあまりにもワイルドだったため、観客から「Animal!」という声が多くかかったことから、メンバー自ら名乗るようになったという由来が語られたことがあるが、2013年のインタビューでエリック・バードンが否定している。

音楽性はブルース色が非常に強く、ジョン・リー・フッカーの「Boom Boom」などをコピーしている。対照的に、シングル曲にはヒットを意識してブリル・ビルディング系の作曲家の作品が多く取り上げられる。

多数のヒット曲の中、「朝日のあたる家」が最大のヒット曲として知られている。これはアメリカの伝統的なフォーク・ソングを、ブルース的な解釈でカバーしたものである。また、「朝日のない街英語版」(We Gotta Get out of This Place)は、全英2位に輝き、ブルース・スプリングスティーンボン・ジョヴィなど、多くのアーティストがカバー。ローリング・ストーンの選ぶオールタイム・グレイテスト・ソング500(2011年版)では235位にランクされた[4]。特にスプリングスティーンはこの曲について、彼の1970年代の曲作りにおいて影響を受けた曲の1つとインタビューで語っている[5]。 他にも「悲しき願い」(オリジナルはニーナ・シモン。70年代にサンタ・エスメラルダのカバー版もヒット)、「孤独の叫び英語版」(後にグランド・ファンク・レイルロードがカバー)など数多くのヒットを放つ。

同じ時期に活躍していたこともあり、ビートルズとも仲が良かった。チャス・チャンドラーは、ジミ・ヘンドリックスを見出したことでもよく知られている。

1966年に、本拠地をサンフランシスコへ移し「エリック・バードン&ジ・アニマルズ」として再始動し、グレイトフル・デッドジェファーソン・エアプレインなどとシスコ・サウンドウェストコースト・ロックのひとつ)と呼ばれるようになる。この時期の代表曲に「サンフランシスコの夜英語版」があり、また1968年の曲「スカイ・パイロット」は、サイケデリック・ロック反戦歌と認識されている。1968年4月にズート・マネー英語版(キーボード、ベース、ボーカル)、同年7月に以前ズート・マネーズ・ビッグ・ロール・バンド英語版ダンタリオンズ・チャリオット英語版でマネーと共に活動した元ソフト・マシーンアンディ・サマーズ[注釈 1](ギター)が加入し、10月に2枚組アルバムLove Is英語版を発表した[注釈 2][6]

エリック・バードン&ジ・アニマルズの日本公演は、当初1968年9月の予定であったが、ビザ取得が困難だったため同年11月に延期されて実現した。この際のトラブルとしてよく知られている事件は、日本のプロモーターが彼等が全く面識のない反社会的勢力で、マネージャーを監禁して来日の延期で損失した金額として$250,000を要求したうえ、翌日までにバンドと共に出国しなければメンバー共々危害を加えると脅したことである。マネージャーは$250,000の借用書に署名させられたが、機転を利かせて相手が英語がわからないことをいいことに、自分は銃を突きつけられているので署名したと借用書に書き込んだ。そして、彼等はツアー用機材を全て残して、直ちに日本を去った[7]

1975年および1983年に、オリジナル・メンバーで一時的に再結成した。1994年に、ロックの殿堂入りを果たしている。

ディスコグラフィ[編集]

アルバム[編集]

脚注[編集]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e Deming, Mark. The Animals Biography, Songs & Albums - オールミュージック. 2021年12月16日閲覧。
  2. ^ Rolling Stone. “100 Greatest Singers: Eric Burdon”. 2013年6月8日閲覧。
  3. ^ 白谷潔弘 『ブルース・ロック・アンソロジー ブリティッシュ編』シンコーミュージック・エンタテイメント、2017年、26頁。ISBN 9784401644926 
  4. ^ Rolling Stone. “500 Greatest Songs of All Time: The Animals, ‘We Gotta Get Out of This Place’”. 2019年12月7日閲覧。
  5. ^ DoubleTake. “Will Percy Interviews Bruce Springsteen”. 2019年12月7日閲覧。
  6. ^ Summers (2006), p. 165.
  7. ^ Summers (2006), pp. 173–179.

注釈[編集]

  1. ^ ザ・ポリスを経て、1980年代から2023年現在までギタリスト、写真家として活動。
  2. ^ マネーとサマーズがダンタリオンズ・チャリオット時代に共作した'The Madman Running Through The Fields'のカバーを収録。

参考文献[編集]

外部リンク[編集]