コンテンツにスキップ

龍ヶ岳町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。曾禰越後守 (会話 | 投稿記録) による 2012年5月21日 (月) 12:48個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (調整)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

龍ヶ岳町
廃止日 2004年3月31日
廃止理由 新設合併
松島町大矢野町姫戸町龍ヶ岳町上天草市
現在の自治体 上天草市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 熊本県
天草郡
市町村コード 43525-2
面積 17.48 km2
(境界未定部分あり)
総人口 5,248
(2000年)
隣接自治体 姫戸町御所浦町[1]倉岳町
町の木 アコウ
町の花 ツバキ
他のシンボル 町の鳥 : メジロ
町の星座 : りゅう座
龍ヶ岳町役場
所在地 866-0201
熊本県天草郡龍ヶ岳町大字高戸1412
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

龍ヶ岳町(りゅうがたけまち)は、熊本県天草郡にあったである。

2004年(平成16年)3月31日に天草郡松島町大矢野町姫戸町合併して上天草市となった。旧龍ヶ岳町は上天草市龍ヶ岳町となった。

町名は国の名勝にも指定されている町内の龍ヶ岳に由来する。「自然と文化の里づくり ☆ふれあいのまち ☆うるおいのまち ☆活力のあるまち」を町の標語に掲げており、現在も龍ヶ岳地域の標語として引き継がれている。

また歌手の都はるみが歌う龍ヶ岳音頭があり、音頭三十景というCDに収録されている。

地理

天草上島の南部に位置する。

隣接していた自治体

歴史

沿革

  • 1954年(昭和29年)7月1日 - 天草郡高戸村・樋島村・大道村が合併し、龍ヶ岳村が誕生。
  • 1959年(昭和34年)4月1日 - 龍ヶ岳村が町制施行し、龍ヶ岳町となる。
  • 2004年(平成16年)3月31日 - 天草郡松島町・大矢野町・姫戸町と合併し、上天草市となる。

行政

  • 廃止時の町長(第14代):辻本両造(ツジモトリョウゾウ)(2003年11月2004年3月)6期

経済

産業

町の特産品は、チリメンジャコイリコ梅肉ポーク

交流町

教育

小学校

中学校

交通

鉄道路線

龍ヶ岳町内に鉄道路線がないが、九州産業交通バスで松島町を経由して、JR九州鹿児島本線 熊本駅三角線 三角駅に出ることができる

道路

路線バス

  • 九州産業交通バス
    • 本渡バスセンター行き
    • 松島行き
    • 倉岳高校前行き
    • 赤崎行き

航路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

名所・旧跡

  • 龍ヶ岳

観光スポット

祭事

  • 初日の出もちつき大会(1月1日
  • 大作山観音祭り(1月18日 (旧暦)
  • キララ祭(4月29日
  • 高戸海水浴場海開き(6月中旬)
  • 下桶川不動神社祭(6月28日 (旧暦)
  • 夏祭り(8月14日
  • 観光鯛釣り大会(9月中旬)
  • 高戸神社大祭(10月中旬)

観光協会

  • 龍ヶ岳町観光協会

NPO法人

  • NPO法人天草元気工房

脚注

  1. ^ a b 御所浦町とは海上で隣接していた。

関連項目

外部リンク