コンテンツにスキップ

蜂屋頼隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Bakira (会話 | 投稿記録) による 2011年12月31日 (土) 15:16個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
蜂屋頼隆
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 天文3年(1534年? [1]
死没 天正17年9月25日1589年11月3日
戒名 正受院殿従四位侍従前羽州太守雲岳宗閞大居士
墓所 大徳寺正受院京都市北区
官位 兵庫頭、出羽守、侍従(羽柴敦賀侍従)
主君 土岐氏斎藤氏織田信長豊臣秀吉
氏族 蜂屋氏
父母 不詳
正室:丹羽長政女(長秀妹)
養子:直政
テンプレートを表示

蜂屋 頼隆(はちや よりたか)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将大名

生涯

美濃国加茂郡蜂屋に生まれ、はじめ土岐氏、次いで斎藤氏に仕えた。斎藤道三が孫四郎(龍元、龍重)、喜平次(龍之、龍定)へ家督を譲ることを考え、美濃蜂屋氏の一族は道三と共に斎藤義龍に反旗をする計画を立てたが、佐藤忠能が加治田衆を直ちに引きつれ蜂屋一族は鎮圧された。その後、蜂屋一族は美濃国を去る。

織田信長の美濃攻めに前後して信長の家臣になったとみられているが、天文21年(1552年)の赤塚の戦いでは信長側の足軽として内藤勝介長谷川橋介ほかとともに蜂屋般若介なる名が見られる[2]永禄年間初めには黒母衣衆に名を連ね[3]、永禄2年(1559年)に信長が初めて上洛した際に同行している[4]

永禄11年(1568年)の信長の上洛においては、岩成友通の立てこもる勝竜寺城攻めで柴田日向守(勝家か)・森可成坂井政尚とともに先陣を務める[5]。 上洛後はこの四人で京洛の政務にも関わっている[6]

元亀元年(1570年)6月、信長が浅井長政小谷城を攻めた際、柴田勝家・佐久間信盛木下秀吉丹羽長秀らとともに小谷の町を焼き払った[7]

元亀3年(1572年)4月、三好義継松永久秀父子と謀り畠山昭高と対立すると、柴田勝家・森可成・坂井政尚他とともに三好・松永方の交野城を攻囲[8]。 同年7月、信長嫡男・信忠初陣の小谷城攻めに従軍し、佐久間信盛・柴田勝家・木下秀吉・丹羽長秀と小谷の町を破る[9]

元亀4年(1573年)2月、近江石山城・今堅田城を、柴田勝家・明智光秀・丹羽長秀とともに攻め落城させる[10]。同年7月、足利義昭が籠城する槙島城を信長が攻め、佐久間信盛・柴田勝家・羽柴秀吉・明智光秀ほか諸将とともに従軍[11]。同年8月、越前浅倉攻め(一乗谷城の戦い)に参加するが、信長に遅れを取り滝川一益・柴田勝家・丹羽長秀・羽柴秀吉・稲葉良通らとともに叱責を受ける[12]天正元年(1573年)9月、北伊勢攻めに従軍し、佐久間信盛・羽柴秀吉・丹羽長秀とともに西別所城を落城させ、抵抗を続ける白山の中島将監を降伏させる[12]

天正2年(1574年)3月には、東大寺蘭奢待切り取りにおいて、塙直政菅屋長頼・佐久間信盛・柴田勝家・丹羽長秀などとともに奉行を務める[13]。同年6月から、信長・信忠が諸将を動員した長島一向一揆攻めに参加し、佐久間信盛・柴田勝家・稲葉良通・貞通父子と賀鳥口を担当。その後、柴田勝家・稲葉良通・典通と大鳥居城を攻める[14]。 この年、近江国愛知郡肥田城滋賀県彦根市肥田町)城主となる。

天正3年(1575年)8月、越前一向一揆殲滅に佐久間・柴田・滝川・丹羽らとともに参加[15]

天正4年(1576年)5月には、信長および佐久間・滝川・羽柴・丹羽らの諸将と石山本願寺攻めに参加する[16]

天正5年(1577年)2月、雑賀攻めにおいて、行軍中の信長に肥田城を宿舎に提供[17]。同年3月、滝川一益・丹羽長秀・長岡藤孝筒井順慶らと雑賀城鈴木孫一を攻囲した[17]。同年8月に松永久秀が反逆すると、9月には出陣した信忠に肥田城を宿舎に提供した[18]

天正6年(1578年)4月、信忠の下、北畠信雄織田信包神戸信孝津田信澄・滝川一益・明智光秀・丹羽長秀らと石山本願寺を攻め、麦苗をなぎ払う[19]。同年5月、播磨国に従軍。織田信忠・北畠信雄・神戸信孝・林秀貞・長岡藤孝・佐久間信盛・丹羽長秀・滝川一益・明智光秀ほかと神吉城を攻める[19]。同年11月に荒木村重の謀反が明らかになると、滝川・明智・丹羽ほかとともに荒木方の茨木城に対する付け城大田郷砦の普請を命ぜられる。普請が完成すると、滝川らとともに有岡城の戦いの先陣を務める[20]。同年12月には荒木の籠城する伊丹城(有岡城)は付け城で包囲され、頼隆はそのひとつの塚口郷に、丹羽・蒲生氏郷高山右近・神戸信孝とともに在番した[21]

天正7年(1579年)12月、信長が荒木村重や重臣の脱走後に伊丹城に残されていた妻子の処刑を命じ、頼隆は滝川一益・丹羽長秀とともにその連行に当たった[22]

天正8年(1580年)、佐久間信盛・信栄親子の追放後に、和泉国一国の支配権をほぼ任されている。なお、同時期に和泉で活動していたと考えられる織田信張との関係は不明である。

天正9年(1581年)2月の京都御馬揃えでは、丹羽長秀に次ぐ二番手で登場する[23]。同年4月、和泉槙尾寺が寺領を差し出さなかったことから信長が成敗を通告。5月、僧の退散した寺坊舎の破却に津田信澄・堀秀治松井友閑・丹羽長秀とともに当たる[24]

天正10年(1582年)3月、武田征伐で信長に従軍するため津田信澄・明智光秀・丹羽長秀ほかの諸将と待機するが、信忠軍が武田勝頼を敗死させたため実戦には参加せずに終わる[25]。信長が四国への侵攻を三男・信孝に命じた際には、丹羽長秀・津田信澄らと共に信孝の寄騎とされている。その直後に本能寺の変によって信長が横死すると明智光秀の女婿であった信澄が信孝と長秀に暗殺されているが、頼隆はこの際にはいずれにも与していない。信長の弔い合戦である山崎の戦いでは信孝に従って出陣した。

山崎の戦いの後、羽柴秀吉と柴田勝家、織田信孝らが対立した際には秀吉に属して信孝の居城である岐阜城を攻めている。こうした功績から戦後、越前国敦賀4万石を与えられている。また、この時期に正式に侍従に任官したらしく、あわせて秀吉より与えられた羽柴姓を称して羽柴敦賀侍従と呼ばれている。

その後も秀吉の配下として越中国佐々成政を攻める際や、九州征伐に従軍しているが、天正17年(1589年9月25日に死去した。

人物

  • 信長の死の直前には、摂津を任されており実質信長軍団のナンバー6であったとされている。[要出典]
  • 太閤検地反対派であり、秀吉に検地に関する苦言を3箇条書きだした書状を送っている。(戯言養気集)

子孫

  • 頼隆は義兄にあたる丹羽長秀の四男・直政を養子としていたが、頼隆に先立って死去しており、蜂屋氏は断絶。遺領は大谷吉継が継いだ。
  • 蜂屋半之丞は、鳥居氏から婿養子に入り、後徳川幕府旗本、仙台藩士となり一族はつづく。

脚注

  1. ^ 崇徳寺(彦根市肥田町)所蔵の肖像画に没年56歳とあるので、そこからの逆算となるが、これ以外に没年齢を特定する資料がないので、おおよその誕生年と考えた方がよい。
  2. ^ 太田牛一信長公記』 巻一 「三の山赤塚合戦の事」
  3. ^ 高木文書
  4. ^ 太田牛一 『信長公記』 巻一 「丹羽兵蔵御忠節の事」
  5. ^ 太田牛一 『信長公記』 巻一 「信長御入洛十余日の内に五畿内隣国仰せ付けられ征夷将軍に備へらるゝの事」
  6. ^ 『武家事紀』など。
  7. ^ 太田牛一 『信長公記』 巻三 「たけくらべ・かりやす取出の事」
  8. ^ 太田牛一 『信長公記』 巻五 「交野へ松永取出仕り侯て追払はるゝの事」
  9. ^ 太田牛一 『信長公記』 巻五 「奇妙様御具足初めに虎後前山御要害の事」
  10. ^ 太田牛一 『信長公記』 巻六 「石山・今堅田攻められ侯の事」
  11. ^ 太田牛一 『信長公記』 巻六 「真木島にて御降参、公方様御牢人の事」
  12. ^ a b 太田牛一 『信長公記』 巻六 「阿閉謀叛の事」
  13. ^ 太田牛一 『信長公記』 巻七 「蘭著待切り捕らるゝの事」
  14. ^ 太田牛一 『信長公記』 巻七 「河内長島一篇に仰せ付げらるゝの事」
  15. ^ 太田牛一 『信長公記』 巻八 「越前御進発、賀・越両国仰せ付げらるゝの事」
  16. ^ 太田牛一 『信長公記』 巻九 「御後巻再三御合戦の事」
  17. ^ a b 太田牛一 『信長公記』 巻十 「雑賀御陣の事」
  18. ^ 太田牛一 『信長公記』 巻十 「松永謀叛並びに人質御成敗の事」
  19. ^ a b 太田牛一 『信長公記』 巻十一 「高倉山西国陣の事」
  20. ^ 太田牛一 『信長公記』 巻十一 「荒木摂津守逆心を企て並びに伴天連の事」
  21. ^ 太田牛一 『信長公記』 巻十一 「丹波国波多野館取り巻くの事」
  22. ^ 太田牛一 『信長公記』 巻十二 「伊丹城相果たし、御成敗の事」
  23. ^ 太田牛一 『信長公記』 巻十四 「御爆竹の事」
  24. ^ 太田牛一 『信長公記』 巻十四 「和泉巻尾寺破滅の事」
  25. ^ 太田牛一 『信長公記』 巻十五 「人数備への事」

関連項目

外部リンク