コンテンツにスキップ

胡麻駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Yuunar (会話 | 投稿記録) による 2012年5月22日 (火) 07:52個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

胡麻駅
胡麻駅(右側)
ごま
Goma
鍼灸大学前 (2.8 km)
(4.8 km) 下山
所在地 京都府南丹市日吉町胡麻角上2-2
北緯35度11分43.16秒 東経135度28分6.92秒 / 北緯35.1953222度 東経135.4685889度 / 35.1953222; 135.4685889
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 山陰本線
キロ程 47.1 km(京都起点)
電報略号 コマ
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線
乗車人員
-統計年度-
364人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 1910年明治43年)8月25日
備考 無人駅(自動券売機 有)
テンプレートを表示

胡麻駅(ごまえき)は、京都府南丹市日吉町胡麻角上にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線である。

当駅折り返しの普通列車も設定されている。以前は一部の特急列車(京都方面の片道のみ)が停車していたが、2011年3月11日を最後に停車取りやめとなった[1]

駅構造

単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを持つ地上駅。駅舎は胡麻郵便局と共用の建物になっている。駅舎に面した単式ホームが1番線で、島式ホームの2・3番線へは跨線橋で連絡している。1番線を上下本線とした一線スルーとなっており、特急は全て1番線を通る。以前は一部の特急が停車していたことから、ホーム有効長は7両分ある。

西舞鶴駅管理の無人駅となっており、駅舎内に自動券売機が設置されている。

胡麻駅プラットホーム
ホーム 路線 方向 行先 備考
1 山陰本線 上り 園部京都方面
下り 綾部舞鶴福知山方面
2 山陰本線 下り 綾部・舞鶴・福知山方面 待避及び行き違い時
3 山陰本線 下り 綾部・舞鶴・福知山方面 待避及び行き違い時
上り 園部・京都方面 当駅始発のみ

園部方面からの折返し列車は、3番のりばで折り返す。

以前は、日中時間帯に当駅で園部方面上りの普通列車が京都方面上り特急の通過待ちと福知山方面下り普通列車との行き違いを行っていたため、園部方面の上り列車で3番線を使う列車が多かったが、2010年3月13日のダイヤ改正でダイヤパターンがかなり変わり、園部方面上り普通列車は通過待ちを行わなくなり、代わりに福知山方面の下り列車が特急の通過待ちを行う形に変更された。そのため、日中は園部方面の上り普通列車が1番のりば、福知山方面下り普通列車が2・3番のりばを使用する形になっている。行き違いや通過待ちがない場合、下り列車も1番のりばを使用する。

利用状況

1日の平均乗車人員は以下の通りである。

  • 436人(1999年度)
  • 397人(2000年度)
  • 405人(2001年度)
  • 386人(2002年度)
  • 397人(2003年度)
  • 397人(2004年度)
  • 392人(2005年度)
  • 400人(2006年度)
  • 367人(2007年度)
  • 351人(2008年度)
  • 348人(2009年度)
  • 364人(2010年度)

駅周辺

  • 郷の駅 胡麻屋(ごまや・駅前)
  • グランベール京都ゴルフ倶楽部(JR西日本のグループ会社が運営)
  • 丸山
  • 南丹市立胡麻郷小学校
  • かやぶき音楽堂(毎年春と秋のザイラー公演時は、行き帰りにあわせて特急が数本臨時停車する。)
  • 京都府道50号京都日吉美山線
  • 胡麻郵便局

歴史

その他

  • 山陰本線の駅の中で標高が一番高い駅でもある。
  • かやぶき音楽堂でコンサート等が開催される場合、臨時窓口が設置される場合がある。

隣の駅

西日本旅客鉄道(JR西日本)
山陰本線
鍼灸大学前駅 - 胡麻駅 - 下山駅

脚注

  1. ^ 平成23年春ダイヤ改正について - 西日本旅客鉄道 2010年12月17日

関連項目

外部リンク