コンテンツにスキップ

紀伊市木駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZéroBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月5日 (土) 08:17個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: ko:고시야마 역)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

紀伊市木駅
駅舎(2005年8月)
きいいちぎ
Kii-ichigi
神志山 (1.5 km)
(2.8 km) 阿田和
三重県南牟婁郡御浜町大字下市木4489
北緯33度48分41.10秒 東経136度3分19.13秒 / 北緯33.8114167度 東経136.0553139度 / 33.8114167; 136.0553139
所属事業者 東海旅客鉄道(JR東海)
所属路線 紀勢本線
キロ程 165.6 km(亀山起点)
電報略号 チキ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗車人員
-統計年度-
41人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 1940年昭和15年)8月8日
備考 無人駅
テンプレートを表示

紀伊市木駅(きいいちぎえき)は、三重県南牟婁郡御浜町大字下市木にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線である。

駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅であり、当駅で列車の行き違いはできない。開業当初からの駅舎が残る。紀伊井田駅とは異なり駅舎には出札口がシャッターの下りた状態で残っている。熊野市駅管理の無人駅

駅周辺

国道から少し内陸に入ったところにこの駅はある。下市木の集落はこの駅よりもさらに内陸にあるためこの駅からは離れている。駅の周りにも少しは人家があり駅前には商店もあるが上でも述べたように集落から離れているため寂しい場所である。駅は国道や下市木の集落から見て非常に高い位置にあり、駅前からは下市木の集落の広がる様子が一望できる。

熊野古道で御浜町と熊野市紀和町の境の場所にある峠である。朝霧の名所である。「風伝おろしと言われる寒風が秋から冬にかけて吹き下ろす。尾呂志地区はこの峠から御浜町側に下った場所にあり尾呂志の名はこの「風伝おろし」からきたものと言われている。

利用状況

三重県統計書によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。

  • 78人(1998年度)
  • 77人(1999年度)
  • 67人(2000年度)
  • 65人(2001年度)
  • 63人(2002年度)
  • 55人(2003年度)
  • 50人(2004年度)
  • 45人(2005年度)
  • 47人(2006年度)
  • 44人(2007年度)
  • 43人(2008年度)
  • 40人(2009年度)
  • 41人(2010年度)

歴史

この駅は昭和15年8月、国鉄紀勢西線の新宮駅から紀伊木本駅(現在の熊野市駅)の開通により国鉄紀勢西線の駅として開業した。その後当駅は昭和34年、今の紀勢本線が全通し亀山駅と和歌山駅(現在の紀和駅)の間が紀勢本線となったのを受け国鉄紀勢本線の駅となり、さらに国鉄の分割民営化を経て現在に至っている。

隣の駅

東海旅客鉄道
紀勢本線
神志山駅 - 紀伊市木駅 - 阿田和駅

関連項目

外部リンク