目白台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Anakabot (会話 | 投稿記録) による 2022年2月20日 (日) 06:04個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Bot作業依頼#郵便番号の一部転記によるリンクの付け替え)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

日本 > 東京都 > 文京区 > 目白台
目白台
胸突坂(2014年8月)
胸突坂(2014年8月)
目白台の位置(東京都区部内)
目白台
目白台
目白台の位置
北緯35度42分56.83秒 東経139度43分26.22秒 / 北緯35.7157861度 東経139.7239500度 / 35.7157861; 139.7239500
日本の旗 日本
都道府県 東京都
特別区 文京区
地域 小石川地域
面積
 • 合計 0.485 km2
人口
2019年(令和元年)8月1日現在)[2]
 • 合計 7,117人
 • 密度 15,000人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
112-0015[3]
市外局番 03[4]
ナンバープレート 練馬

目白台(めじろだい)は、東京都文京区町名[5]。現行行政地名は目白台一丁目から目白台三丁目。郵便番号は112-0015[3]

地理

文京区西部地域であり、北に豊島区雑司ヶ谷、南に関口、西は豊島区高田、東は大塚音羽に接する。公園や緑が多い地域である。高台の閑静な文教地区であり、また古くは大名屋敷であった。現在の東大病院分院跡地は松平出羽守の下屋敷、日本女子大学附属豊明小学校は大岡主膳正の下屋敷、日本女子大学附属豊明幼稚園は鳥羽藩の下屋敷、肥後細川庭園(旧:新江戸川公園)は細川家の下屋敷だった所である。

地盤が強く、関東大震災、戦災に巻き込まれることがなかったため、細い路地などが残ったままである。

豊島区目白と文京区目白台は異なるが、混同されることが多い。もっとも中間に雑司が谷を挟んでいるだけであり近隣といえる。

古くからの密集した住宅地となっている。目白台唯一のコンビニセブン-イレブン)が不忍通りにある。スーパーマーケット生活協同組合コープとうきょうまいばすけっと目白通り近くにある。

地価

住宅地の地価は2017年平成29年)1月1日公示地価によれば目白台2-6-14の地点で80万1000円/m2となっている。

歴史

高田豊川町、雑司ヶ谷町、高田老松町、西青柳町などが合併されて誕生。

地名の由来

この地に目白不動と呼ばれた新長谷寺(本尊は現在は金乗院に移される)という寺があった。目白台という台地に由来。

史跡

世帯数と人口

2019年(令和元年)8月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

丁目 世帯数 人口
目白台一丁目 1,211世帯 2,130人
目白台二丁目 1,274世帯 2,333人
目白台三丁目 1,397世帯 2,654人
3,882世帯 7,117人

小・中学校の学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[7][8]

丁目 番地 小学校 中学校
目白台一丁目 全域 文京区立関口台町小学校 文京区立音羽中学校
目白台二丁目 1〜3番
8〜9番
その他 文京区立青柳小学校
目白台三丁目 1〜3番
4番3号
4番4号(一部)
4番6〜10号
4番11号(一部)
5番
6番1号
6番11号(一部)
6番12号、14号
7番1〜4号
18〜29番
その他 文京区立関口台町小学校

交通

バス

  • 目白台一丁目 - 白61系統「日本女子大」「目白台三丁目」停留所が利用できる。
  • 目白台二丁目 - 都営バス白61系統「日本女子大」停留所が利用できる。
  • 目白台三丁目 - 都営バス白61系統「目白台三丁目」停留所が利用できる。
  • 上記都営バスのほか、文京区コミュニティバス「Bーぐる」の「目白台一丁目」「目白台運動公園前」「日本女子大前」「目白台二丁目」も利用できる。

脚注

  1. ^ 文京の統計 - 第51回文京の統計(平成30年)”. 文京区 (2019年1月1日). 2019年9月1日閲覧。
  2. ^ a b 文京区人口統計資料 - 町丁別世帯・人口(住民基本台帳)(毎月1日現在)”. 文京区 (2019年8月1日). 2019年9月1日閲覧。
  3. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2019年8月30日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2018年1月5日閲覧。
  5. ^ 『角川日本地名大辞典 13 東京都』、角川書店、1991年再版、p.993
  6. ^ 東京大学 学内広報 NO.1526 | features”. www.u-tokyo.ac.jp. 2021年10月9日閲覧。
  7. ^ 小学校 通学区域”. 文京区 (2014年11月5日). 2019年9月1日閲覧。
  8. ^ 中学校 通学区域”. 文京区 (2013年11月18日). 2019年9月1日閲覧。

外部リンク