生命

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。F-mikanBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月24日 (木) 09:14個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ロボットによる: 秀逸な記事へのリンク id:Kehidupan)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

妊娠第10週目の胎児。
母親おっぱいを飲み栄養をとる乳児
ファイル:Plants diversity.jpg
植物

生命(せいめい、: life: vitaウィータ)とは、文脈によってさまざまな定義があるであるが、基本的には生きているものと死んでいるもの、あるいは物質生物を区別する特徴・属性などを指す語、あるいは抽象概念である。伝統的に、生き物が生きた状態であるという状態そのものを生命と呼んだり、生きた状態は目に見えない何かが宿っている状態であるとして、その宿っているものを生命、命、魂などと呼んでおり、現在でも広く日常的にそういう用法で使われている。現代の生物学では、代謝に代表される、自己の維持、増殖、自己と外界との隔離など、さまざまな現象の連続性をもって生命とする場合が多い。

ここでは様々な角度から生命を扱うことにし、伝統的な概念から、現代生物学的な生命に関する概念や理論までを、ある程度歴史に沿って追ってゆくことにする。

伝統的な理解についてはも参照のこと。

概論

生命とは何かについて、はっきりとした定義を与える事は難しい。

生命とは何か、ということについての論や見解を生命論や生命観と言う。古代から多くの人々が、生命とは何なのか、ということについて様々に論じられてきた。自然哲学には自然哲学の生命観があり、宗教には宗教的な生命観がある。(#生命観・生命論の歴史概観#宗教における生命

現在、一般的・日常的には、生きものが生きている状態を指して「生命を持っている」「生命を宿している」と呼び、文脈によっては非物質的なのようなものを指す場合もある。

現在のところ、我々人類が知っている生命は、地球上の生物のみであるが、これらのすべての生物は同一の先祖から発展してきたと、現代生物学では考えられている。

現在知られている地球上の全ての生物は炭素をもとにしているが、我々が地球以外での生命の形を知らないだけという可能性も指摘されることがある。理論上は炭素以外の物質を元とした生物も考えられうるのである。化学プロセスと生命現象が不可分なものであるかについても、さまざまな議論がある。

定義

21世紀初頭の現在でさえ、哲学生物学双方の分野で、生命の定義は非常に困難な問題である[1][2][3]。生命とは何らかの過程を意味するものであり、純粋な物質というわけではないからである[4]。「生命の定義」自体が全く無意味な質問であると考える哲学者や生物学者もいる[5]

生命観・生命論の歴史

生命とは何か、ということについての論や見解を生命論や生命観と言う[6]

古典的には生命は形而上学の守備範囲だった。古代ギリシャ人たちは、生きている状態のことを: Ψυχή プシュケーと呼んでいた。プシュケーというのはもともとは呼吸のことであり、呼吸をするということは生きていること示す最も目立つ特徴なので、プシュケー(呼吸)という語が「生きていること= 生命」も指すようになり、やがてそれが転じて日本人が言う「」や「霊魂」という概念まで意味するようになった。(つまりプシュケーという語は、文脈次第で呼吸・生命・心・魂のいずれも意味し得る)。アリストテレスは『ペリ・プシュケー』で生命についても論じた。( #アリストテレスの生命論

ヨーロッパの中世から近代にかけて、人々が自然哲学でものごとを理解していた時代には、生命理解は(現代から見れば)観念的な傾向があり、また、生命には根本的に何らかの非物質的存在が関わっているとする説が広く受け入れられていた。現代ではこうした考え方をVitalism(生気論)と呼ぶ。

17、18世紀ごろから、生命現象と言えども化学や物理によって説明できる、と考える機械論が次第に台頭しはじめ、生気論的な考え方と衝突するようになった。生化学の発達によって次第に機械論が優勢になった。が、20世紀になるとホーリスム的な考え方も提唱され、またネオヴァイタリズム有機体論なども登場した[7]

現在では、生命は自動制御の機械に譬えられることも多いが[8]、同時にそれは有機体論的にも把握されており、分子生物学な見解も当然のように認められており、また、生命を可能ならしめている土台には情報の伝達[9]エネルギーの方向性のある変換がある[10]、とも言われるようになっているなど様々な切り口で把握されており、現代の生命論は実に複雑で豊穣な様相を呈している。

アリストテレスの生命論

アリストテレスはPeri psyches ペリ・プシュケーという書物を著し、現代で言うところの生命や心や魂について論じた(同著の題名は直訳すれば『プシュケーについて』であり、邦訳書では『心について』『霊魂論』などとなっている。が、生命論も含まれている)。アリストテレスは初期段階では、生きものの種類によって異なるプシュケーの段階があると見なしていて、(1)植物的プシュケー (2)動物的プシュケー (3)理性的プシュケー(人間のプシュケー)というように区別していたが、やがて植物・動物・人間の間にプシュケーの差というのはさほど絶対的なものではないと見なすようになり、最終的にはそれらプシュケーに差はない、とも記した。

宗教における生命

カバラに記されている生命の樹

多くの宗教においては、死後の世界もしくは、輪廻転生などがあると考えられている。この場合、人間の主体、存在の本質、あるいは人格そのものを、魂、霊魂と呼ぶ。生命と霊魂を同一視するかどうかは、諸処の例がある。

古代インドヴェーダ仏教では、人間の命と動物の命は同列的に扱われていた。仏教では、人間が動物に転生する考え(畜生道)なども見られるし、宗教家が動物を食べることはあまりよくないとする例もある。またある国では、虫を踏み潰して無駄な殺生をすることがないよう、僧侶は常にほうきを持ち歩くという習慣も見ることができる。

一方、キリスト教では、人間と動物の生命はまったく別のものとする傾向が強く、人間という存在は「によってを吹き込まれたもの」であり特別な存在である。さらに言えば、背信者を「命を失った者」と呼ぶ比喩[11]が存在し、神を信じるようになった者、天国に至る権利を得た者を「命を得た者」「永遠の命を得た者」とも呼ぶ場合がある。

生物学における生命

種子大豆
発芽したひまわり

生物学では、生物の示す固有の現象を生命現象と呼ぶ。生命とは、その根元にあるものとの思想があり、生気論もその一つ(あくまで一例)だが、現在の生物学では概して具体的な生物と生命現象を論じることはあっても、生命そのものを題材とすることはほぼない。現代生物学では、生命を論じると言っても、生物を論じることにほぼ限定されているのである。ただしその範囲には若干の問題がある。

生命現象には様々な側面があるが、一般に生物学では、根本的な生命の定義に関わる部分は、その内部での物質交換と外部との物質のやりとり(代謝)、および同じ型の個体の再生産(遺伝生殖)にあると考えられている。また、そのような性質を持つ最小の単位が細胞であるので、細胞を生命の最小の単位と見なし、それから構成されるものに生命を認める、というのが一般的である。なお、植物の種子などのように、著しく代謝活動が不活発な状態でも代謝活動の再開が見込める場合には生きている、と呼ぶ。

ビフィズス菌
ウイルスが生命を持つのか、持たないか、については長年議論がある。増殖はするが代謝を一切しない。形状は幾何学的やメカのようであり、個体の多様性が無い。(左)正二十面体様 (中)らせん構造 (右)無人探査機のような形状のファージ

ところが、ウイルスウイロイドなどの存在は判断が難しい。ウィルスを生物とするか無生物とするかについて長らく論争があり、いまだに決着していないと言ってもよい[12]

ウィルスは増殖はするが代謝を行っていないのである[12] 。増殖(再生産)について言えば、宿主となる生物が持つ有機物質合成機能のシステムの中にウイルスが入り込むと、宿主のシステムが言わば誤動作を起こしてしまいウイルスを増産してしまう。形状について言えば、ウイルスはDNAやRNAなどの核酸とそれを包む殻から成っている。概して幾何学的な形状を持っており、あるものは正二十面体のような多角立方体、あるものは無人火星探査機のようなメカニカルな形状をしており、同一種はまったく同形で、生物全般に見られる個体の多様性が見られない[12]。代謝について言えば、ウィルスは栄養を摂取することがなく、呼吸もしないし、老廃物の排泄もしておらず、つまり生命の特徴である代謝を一切行っていないのである[12]。また1935年にはすでにタバコモザイクウイルスの結晶化が成功している。結晶というのは、同じ構造を持つ単位が規則正しく充填されてはじめて生成しうるものなのである[12]。つまり、この点でもウィルスは生物というよりは物質と言える側面があることがわかった[12]。これらの相違点があるので普通はウィルスを生物とは認めない。 また、ウイロイドというのは、寄生性RNAのことで、ウィルス同様に宿主内のシステムが異常なものであることを判別できずに増産してしまう等々の特徴はウィルス同様であり一般に生物とは認めない。「生命とは自己複製するシステムだ」などとする定義では不十分だ、と考えれば、ウィルスは生命ではないのである[12]。 ただし、これらも自己複製という点だけに着眼すれば単なる物質から一線を画しており、その点をもってすればそこに生命を認めることは不可能ではない。「ウィルスは生物と無生物の間をたゆたう何者かである[12]」とも福岡伸一は表現した。

近年の生命の定義の試みは多数あり主要なものを挙げただけでも相当な数になるが、参考までにその一例を紹介すると、例えば福岡伸一は、ルドルフ・シェーンハイマー(en:Rudolf Schoenheimer)の発見した「生命の動的状態(dynamic state)」という概念を拡張し、動的平衡(dynamic equilibrium)という概念を提示し、「生命とは動的平衡にある流れである」とした[13]

生物物理学における生命

物理学者のシュレーディンガーは、著書『生命とは何か?』の中で生命を、ネゲントロピー(負のエントロピー)を取り入れ体内のエントロピーの増大を相殺することで定常状態を保持している開放定常系とした[14]

生命の起源

地球上の生命は、およそ37億年前には存在していたという証拠がある[15][16]。また、細胞を基本の構成単位としていること、核酸・タンパク質・脂質などからなることなどから、地球上の生命は全て単一の祖先から進化したか、他の生命は発生しなかった、ないしは発生してもすぐに絶滅したと考えられている。また、地球生命の起源を地球外部に求める説も存在する。

典型的な生命現象

増殖と生殖

成長

生物の細胞や臓器における生命活動が不可逆的に失なわれることをと呼ぶ[17][18]。生命を定義することが難しいのと同様に、死を定義することも困難な問題である。そのため、生きている状態と死んでいる状態をはっきりと区別することはできない。多細胞生物においては、個体の死と細胞の死は別々に考えられるべきで、例えば、臓器移植の場合、臓器提供者が死んだとしても、移植が成功すればその臓器は生きていると考えられる。また生命体は普通、子をなしてその血統を存続させる。これを細胞レベルで見れば、細胞の分裂と融合に基づく連続性は常に維持されているため、その意味で生命は停止せずに連続していると表現する事も出来る。これを生命の連続性という。

多くの宗教では、何らかの形での死後の世界輪廻転生などが存在していると考えられている。

進化

人工生命

人間によって作成、またはシミュレーションされた生命体を人工生命と呼ぶ。特に近年の情報処理技術の発達にともなって、生命現象のシミュレーションをコンピュータ内("in silico")で行なうことも可能になった。文字通り「生命」を持つ人工生命を強い人工生命(strong Artificial Life, または Strong Alife)と呼び、限定された人工環境下で生命現象の一部だけをシミュレーションしたものを弱い人工生命(weak Alife)と呼ぶ[19]。強いAlifeが本当に実現可能であるのか、化学的プロセスと切り離されたコンピュータ上の計算が生命を持つと呼べるのかについては、さまざまな議論がある。

コンピュータシミュレーションではない現実の生命を、人工的に生み出すことは21世紀初頭の現在ではまだ成功していない。しかし、2003年にゲノム解析の塩基配列情報からウィルスを合成することができたという報告がある[20][21]

地球外生命体

21世紀初頭現在において、人類の知識の範囲内では、全ての生命体は地球上にしか存在しない。しかし、地球外生命の存在可能性は、古くからかぐや姫やウェルズの宇宙戦争のような、おとぎ話やSFのインスピレーション元となってきた。また、近年の観測技術の発達に伴い、地球生命体の存在可能性は真面目な科学的考察の対象となっている。例えばカール・セーガンは、著書『コスモス』で、地球外生命体の存在可能性を数式を用いて提示した。

脚注

  1. ^ Defining Life : Astrobiology Magazine - earth science - evolution distribution Origin of life universe - life beyond
  2. ^ Defining Life, Explaining Emergence
  3. ^ Can We Define Life”. Colorado Arts & Sciences (2009年). 2009年6月22日閲覧。
  4. ^ McKay, Chris P. (September 14, 2004). “What Is Life—and How Do We Search for It in Other Worlds?”. PLoS Biol. 2 (2(9)): 302. PMID PMC516796 doi:10.1371/journal.pbio.0020302. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC516796/?tool=pubmed 2010年2月2日閲覧。. 
  5. ^
  6. ^ 『岩波 生物学事典』【生命】
  7. ^ 『岩波 生物学事典』【生命】
  8. ^ 『岩波 生物学事典』【生命】
  9. ^ 『岩波 生物学事典』【生命】
  10. ^ 『岩波 生物学事典』【生命】
  11. ^ イエス・キリストの言葉に「死人のことは死人に葬らせよ」というものがある。弟子のひとりが「宗教活動に専念する前にせめて父の葬儀に出たい」と言った言葉に対する答えである。非宗教家を宗教用語で揶揄した言葉であり、宗教者としての決意が表れている。
  12. ^ a b c d e f g h 福岡伸一「第2章」『生物と無生物のあいだ』講談社、2007年、pp.29-46頁。 
  13. ^ 福岡伸一「第9-第15章」『生物と無生物のあいだ』講談社、2007年、pp.152-272頁。 
  14. ^ 『生命とは何か 物理学者のみた生細胞』岡小天鎮目恭夫共訳、岩波書店〈岩波新書 第72〉、1951年。 
  15. ^ "History of life through time". University of California Museum of Paleontology.
  16. ^ 新しい生物学 p.269
  17. ^ Definition of death.”. 2009年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年4月30日閲覧。
  18. ^ Defining of death.
  19. ^ Thro, E.: Artificial Life Explorer's Kit, SAMS Publishing.,1993.
  20. ^ 2週間でウイルス合成 米、「人工微生物」実現に展望
  21. ^ Virus built from scratch in two weeks - Nature News

参考文献

  • 野田春彦丸山工作日高敏隆『新しい生物学 - 生命のナゾはどこまで解けたか』(第3版)講談社ブルーバックス〉、1999年。ISBN 978-4-06-257241-5 

関連項目

外部リンク

Template:Link FA