コンテンツにスキップ

東秋留駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。東京特許許可局 (会話 | 投稿記録) による 2012年2月24日 (金) 19:11個人設定で未設定ならUTC)時点の版 ({{出典の明記|date=2012年2月|ソートキー=駅}})であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

東秋留駅
駅舎(2007年4月)※2011年3月エレベーター設置完了
ひがしあきる
Higashi-Akiru
熊川 (2.4 km)
(2.2 km) 秋川
所在地 東京都あきる野市野辺458
北緯35度43分33.2秒 東経139度18分39.3秒 / 北緯35.725889度 東経139.310917度 / 35.725889; 139.310917座標: 北緯35度43分33.2秒 東経139度18分39.3秒 / 北緯35.725889度 東経139.310917度 / 35.725889; 139.310917
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 五日市線
キロ程 3.5 km(拝島起点)
電報略号 ヒル
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度-
4,775人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 1925年大正14年)4月21日
備考 業務委託駅
テンプレートを表示

東秋留駅(ひがしあきるえき)は、東京都あきる野市野辺にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五日市線である。

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地上駅

東日本環境アクセスが業務を受託する業務委託駅である。ホームの端に小さな駅舎があり、そこから都道(東京都道168号東秋留停車場線)に出ることができる。都道に出ると右も左も踏切である。この踏切と駅に挟まれた空き地にかつては駅舎があり、駅舎を都道が突き抜けているということで有名であった。

駅舎の中には自動券売機自動改札機などがある。2006年みどりの窓口が廃止され、その代替として「もしもし券売機Kaeruくん」が設置されたが、2012年2月7日をもって営業終了し撤去された。

キヨスク2007年平成19年)の春に撤退したが、その後は自動販売機が設けられた。(飲料の他、ホームに新聞販売機がある)2011年3月に、エレベーターが設置された。

のりば

1 五日市線(上り) 拝島立川新宿東京方面
2 五日市線(下り) 秋川武蔵五日市方面

利用状況

2010年度の1日平均乗車人員は4,775人である。近年の推移は下記の通り。

年度 JR東日本
1992年 5,414[1]
1993年 5,447[2]
1994年 5,381[3]
1995年 5,262[4]
1996年 5,104[5]
1997年 4,933[6]
1998年 4,871[7]
1999年 4,828[8]
2000年 4,848[1]
2001年 4,918[2]
2002年 4,908[3]
2003年 4,952[4]
2004年 4,958[5]
2005年 4,944[6]
2006年 4,934[7]
2007年 4,953[8]
2008年 4,905[9]
2009年 4,838[10]
2010年 4,775[11]

駅周辺

駅から距離があるが、東京都立秋留台高等学校の最寄駅であり、学生の利用も多数ある。

また、徒歩3 - 5分の野辺南バス停から杏林大学行のバスも出ている。

店舗

金融機関

バス路線

  • 市内循環バス - 二宮神社バス停(駅近く)
  • 西東京バス - 東秋留駅上バス停(徒歩約3 - 5分程度秋留台商店街を出た五日市街道沿い、パークショッピングセンター二宮店そば)
  • 西東京バス - 野辺南バス停(徒歩約3 - 5分程度 バス停へは途中各所にバス停への杏林大学の案内版がある)

歴史

隣の駅

東日本旅客鉄道
五日市線
青梅特快・快速・各駅停車(いずれも五日市線内は各駅に停車)
熊川駅 - 東秋留駅 - 秋川駅

脚注

関連項目

外部リンク