コンテンツにスキップ

徳川家正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Xqbot (会話 | 投稿記録) による 2012年6月3日 (日) 09:27個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.3) (ロボットによる 追加: ms:Tokugawa Iemasa)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

德川 家正
とくがわ いえまさ
生年月日 1884年3月23日
出生地 東京都渋谷区
没年月日 (1963-02-18) 1963年2月18日(78歳没)
死没地 東京都渋谷区
出身校 東京帝国大学法科大学卒業
前職 官吏外務省
現職 団体代表
所属政党 火曜会
称号 正二位勲一等公爵
法学士東京帝国大学
配偶者 徳川正子島津氏
親族 徳川家達(父)
近衛篤麿(伯父)
徳川達孝(叔父)
徳川頼倫(叔父)
近衞文麿(従弟)
徳川頼貞(従弟)

日本の旗 第13代 貴族院議長
在任期間 1946年6月19日 - 1947年5月2日
天皇 昭和天皇

選挙区 公爵議員
在任期間 1940年7月1日 - 1947年5月2日
テンプレートを表示

德川 家正(とくがわ いえまさ、1884年明治17年)3月23日 - 1963年昭和38年)2月18日)は、日本外交官政治家徳川宗家第17代当主。第16代当主徳川家達の長男。新字体徳川 家正とも表記される。

概要

官職トルコ大使など。第13代貴族院議長に就任し、戦後、貴族院の廃止、参議院への移行に伴い最後の貴族院議長となる。位階正二位勲等勲一等爵位公爵学歴東京帝国大学法科大学政治科卒業称号(学位)法学士(東京帝国大学)。その他の主な公職及び役職としては、社団法人全国治水砂防協会会長、日土協会会長などを歴任。

妻は薩摩藩島津忠義の十女・島津正子(しまづ なおこ)[1]。子女に長男家英らがいる。叔父達孝とは義兄弟でもある。

生涯

1884年明治17年)3月23日徳川家達の長男として東京府南豊島郡千駄ヶ谷村(現・東京都渋谷区千駄ヶ谷)で生まれる。1909年(明治42年)東京帝国大学法科大学政治科を卒業する。同年外務省に入省し外交官補となる。1925年大正14年)シドニー総領事1929年昭和4年)カナダ公使1934年(昭和9年)トルコ大使となる。1937年(昭和12年)に外務省を退官。

1940年(昭和15年)父・家達の薨去に伴い、公爵を襲爵し、貴族院議員となる(火曜会所属)。1946年(昭和21年)に最後の貴族院議長に就任する(最後の貴族院副議長は一橋徳川家徳川宗敬)。

1963年(昭和38年)2月18日午後6時、心臓病のため東京都渋谷区大山町1064番地の自宅で死去[2]。78歳没。正二位に叙せられ、勲一等旭日大綬章を受章する。なお、逝去に伴い、貴族院の後身である参議院を代表し、参議院議長重宗雄三から最後の貴族院議長として憲政の発展に尽くした功績を称えられ弔詞が贈呈された(昭和38年第43回参議院会本会議議録第10号1頁参照)。

長男・家英は早世していたため、断絶を恐れた家正は長女豊子と会津松平家松平一郎夫妻の次男恒孝(家正の外孫、恒孝から見れば家正は母方の祖父にあたる)を養子とした。なお、恒孝の父方の祖父である松平恒雄は貴族院廃止に伴って家正が議長を退任した後に、その後を引き継ぐ形で初代の参議院議長に就任している。

家族

脚注

  1. ^ この結婚は天璋院の遺言によるもので、家正・正子誕生前に既に婚約が決まっていた。参考文献『花葵』ISBN 4620312347
  2. ^ 朝日新聞』1963年2月19日付、4版、7面。

関連項目