コンテンツにスキップ

安東市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年1月30日 (月) 02:02個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: tr:Andong)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

慶尚北道 安東市
位置
各種表記
ハングル: 안동시
漢字: 安東市
日本語読み仮名: あんどうし
片仮名転写: アンドン=シ
ローマ字転写 (RR): Andong-si
統計
面積: 1,520.91 km2
総人口: 167,073人(2010年4月) 人
行政
国: 大韓民国の旗 大韓民国
上位自治体: 慶尚北道
下位行政区画: 1邑13面10洞
行政区域分類コード:
安東市の木: チョウセンレンギョウ
安東市の花: ウメ
安東市の鳥: カササギ
自治体公式サイト: 安東市
テンプレートを表示

安東市(アンドンし)は大韓民国慶尚北道の中部にある市である。

朝鮮王朝時代を代表する儒学者李退渓の故郷であり、儒教的伝統の中心であった。河回村は往時の農村の生活様式を残す観光地である。安東市は「韓国精神文化の首都」をキャッチコピーに使っている。

地理

洛東江上流の安東盆地に所在する。

北に栄州市奉化郡、東に英陽郡青松郡、南に義城郡、西に醴泉郡と境を接する。大韓民国で面積が最も広い市である。

気候

安東の平均気温と降水量[1]
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平均気温(C -2.3 -0.1 5.1 12.2 17.2 21.3 24.4 25.0 19.7 13.0 6.1 0.0 11.8
最高気温(C 3.4 6.0 11.5 19.4 24.1 27.2 29.1 30.0 25.5 20.2 12.7 6.2 18.0
最低気温(C -7.4 -5.6 -0.6 5.3 10.6 16.0 20.5 21.0 15.2 7.4 0.6 -5.2 6.5
降水量(mm 18.6 26.1 47.7 66.0 89.8 143.8 228.0 201.3 133.1 42.0 37.8 15.8 1049.9

歴史

月映橋

古代には昌寧国などの国があり、三国時代には新羅に吸収されて古昌郡が置かれた。この地の豪族の金宣平安東金氏の祖)らは高麗建国に功績があり、高麗時代には安東府に昇格した。吉州などに名称を変えたのち、1012年に再び安東府となり、高麗の後期には都護府や大都護府が置かれて行政の中心となった。

朝鮮王朝時代には安東府への昇格・安東県への降格を幾度か繰り返した。朝鮮王朝時代の中期には、李退渓がこの地で生まれた。退渓は陶山書院を拠点に教育を行い、嶺南学派を形成した。

1895年、行政制度の近代化に伴い、従来の安東府が安東郡となるとともに、広域行政区画である安東府(観察府)が置かれた(二十三府制)。翌1896年、観察府は廃されて慶尚北道十三道制)に所属した。1914年には礼安郡を編入した。

安東郡の中心部の安東面は、1931年に昇格。大韓民国成立後の1963年に市に昇格して郡から離脱した。1995年、安東市と安東郡が合併した(都農複合形態市)。

安東市

  • 1963年1月1日 - 安東郡安東邑が市制施行し、安東市となる。
  • 1983年2月15日 - 安東郡臥龍面・南後面・南先面・臨河面の各一部を編入。
  • 1995年1月1日 - 安東市・安東郡が合併し、安東市が発足。(1邑13面)

安東郡

  • 1914年4月1日 - 郡面併合により、礼安郡安東郡に編入。安東郡に以下の面が成立。(20面)
    • 臥龍面・吉安面・豊山面・礼安面・禄転面・陶山面・安東面・臨県内面・臨西面・豊南面・豊西面・豊北面・臨北面・東後面・南先面・南後面・一直面・西後面・北後面・臨東面
  • 1931年4月1日 (1邑18面)
    • 安東面が安東邑に昇格。
    • 臨県内面・臨西面が合併し、臨河面が発足。
  • 1934年4月1日 (1邑15面)
    • 豊南面および豊西面の一部が合併し、豊川面が発足。
    • 豊山面・豊北面および豊西面の残部が合併し、豊山面が発足。
    • 臨北面・東後面が合併し、月谷面が発足。
  • 1963年1月1日 - 安東邑が市制施行し、安東市となり、郡より離脱。(15面)
  • 1973年7月1日 - 豊山面が豊山邑に昇格。(1邑14面)
  • 1974年7月1日 (1邑13面)
    • 安東ダムの建設に伴って、月谷面の一部が水没される。月谷面が臥龍面・臨東面に分割編入。
    • 礼安面の一部が陶山面・臥龍面に分割編入。
    • 吉安面・臨河面の各一部が臨東面に編入。
    • 臨河面の一部が吉安面に編入。
  • 1983年2月15日 - 臥龍面・南後面・南先面・臨河面のそれぞれ一部が安東市に編入。(1邑13面)
  • 1987年1月1日 (1邑13面)
    • 豊山邑の一部が南後面に編入。
    • 臥龍面の一部が北後面に編入。
  • 1993年11月6日 - 臨河ダムの建設に伴って、臨河面・臨東面の各一部が水没される。臨東面の一部が吉安面に編入。(1邑13面)
  • 1995年1月1日 - 安東郡が安東市と合併し、安東市が発足。安東郡消滅。

交通

鉄道

高速道路

  • 中央高速道路
    • 南安東インターチェンジ - 安東サービスエリア - 安東インターチェンジ

教育

大学

文化・観光

河回マウル

姉妹都市・友好都市

韓国国内

韓国国外

出身者

関連項目

脚注

外部リンク