大錦卯一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Powers200168 (会話 | 投稿記録) による 2015年12月17日 (木) 07:47個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (更新)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

大錦 卯一郎
大錦卯一郎
基礎情報
四股名 大錦 卯一郎
本名 細川 卯一郎
愛称 近代相撲の創設者
一番相撲の名人
出羽海部屋三羽烏
生年月日 1891年11月25日
没年月日 (1941-05-13) 1941年5月13日(49歳没)
出身 大阪府大阪市中央区
身長 175cm
体重 143kg
BMI 46.69
所属部屋 出羽海部屋
得意技 左四つ、吊り、寄り
成績
現在の番付 引退
最高位 第26代横綱
幕内戦歴 119勝16敗3分32休
優勝 優勝掲額5回
データ
初土俵 1910年1月場所
入幕 1915年1月場所
引退 1923年1月場所
備考
2013年6月9日現在

大錦 卯一郎(おおにしき ういちろう、1891年11月25日 - 1941年5月13日)は、大阪府大阪市中央区出身の元大相撲力士。第26代横綱。本名は細川 卯一郎(ほそかわ ういちろう)。

来歴

誕生~初土俵

1891年大阪府で宮師の長男として生まれる。当時の力士としては珍しく旧制中学校(天王寺中学校)出身で、非常に頭が良かった。さらに運動万能だったことから陸軍幼年学校を受験したが、体重超過で不合格となった。ある日、常陸山谷右エ門に対してローマ字で入門を願う手紙を書いたところ、その返事もローマ字で書かれていたことに感動して出羽海部屋へ入門した。

1910年1月場所に初土俵を踏む。四股名は「故郷である阪にを飾れ」との意味を込めて「大錦」に決まったが、当時は大坂相撲大錦大五郎が存在しているのを承知で名付けたため、当の大錦大五郎は不快感を持っていたと伝わる。

新入幕~横綱昇進

1915年1月場所に新入幕を果たし、大蛇潟粂藏に敗れただけの8勝1敗1休[1]優勝旗手を務めた。翌場所は小結として出場し、太刀山峯右エ門との全勝対決で敗れたことで優勝掲額は果たせなかったものの、9勝1敗の好成績を残して連続旗手を務め、関脇を飛び越して大関に昇進した。

1917年1月場所の千秋楽では全勝のまま太刀山峯右衛門と再度対戦し、太刀山の化粧立ちに乗じて速攻で寄り切って幕内初優勝(優勝掲額)を獲得するとともに、場所後の横綱昇進を決定的にした。優勝が決定した瞬間の熱狂は現在の常識ではまず考えられないものであり、帯や羽織、座布団に加えて灰皿や火鉢、蜜柑も土俵に投げ込まれ、さらに興奮の余り土俵に上って逆立ちをする者や大錦に泣きながら飛び付く者まで現れたと伝わっている。それだけ太刀山が圧倒的に強かったことを表す逸話である。太刀山はこれが最後の取組となり、横綱の世代交代を象徴する一番でもある。入幕から僅か5場所での横綱昇進は当時の最速記録で、現行の制度上では今後も破られることが無いと思われる記録である。横綱昇進後も持ち前の速攻で、栃木山守也と共に一時代を築いた。

2時間5分の取組

1921年5月場所7日目、三杉磯善七との取組で所要時間2時間5分という前代未聞の取組が行われた。

最初に仕切り直しが度々あり、これで1時間近くも経過した。さらに大錦が強引に吊ろうとした際、木村朝之助が三杉磯の廻しが伸びたのを発見したが、本来は継続すべきところで突然相撲を止めた。これを見た常ノ花寛市が「引分だ」と叫んだところ、三杉磯は廻しを締め直して両者とも一度土俵を降りることとなった。ところが再開する直前になって三杉磯の廻しの締まり具合が全く違う上、行司自身も廻しがどのような組み手だったのか忘れる始末となった。この事態に、勝負検査役も全員が独自の意見を述べたことから「船頭多くして船山へ上る」ような状態となり、國技館内は観客の怒号や罵声が飛び交った。この事態を収束させるために1時間近く中断し、問題が未解決のまま三杉磯を説得して取組を再開させる事態になった。

その後、両者は土俵中央で四つになって微動だにしなかったため、検査役は行司に水入りを指示するが、行司はこれを「廻し待った」と勘違いして、三杉磯はこれで引分と思って土俵を降りた。土俵上に残された大錦は混乱したまま立っていたところ、検査役が土俵上の大錦に対して引分を伝えて取組が終了、水入りが全く行われないまま引分になる珍事になった。三杉磯はこの取組で腫れ物を悪化させたことで翌日から休場、大錦はこの1分が響き、この場所を9勝0敗1分にも関わらず、半星差で常ノ花が優勝する事態になった。この取組は廻しの組み手を忘れていただけでなく、検査役の指示を勘違いした行司の大失態で、後に角界の大問題へ発展した。

廃業

1922年5月場所でも8勝1敗1分で優勝掲額を記録し、その翌場所の番付に名前を残した。しかし、三河島事件の調停に当たりながら内部で解決できなかったことに対して力士の頂点(横綱)に君臨する者として責任を感じ、日比谷の平野屋で行われた和解の宴の最中に隣室で自ら髷を落として廃業を表明した。手打ち式の最中に抜け出したと思いきや、髷を落として現れた大錦の姿に一同は驚嘆したといわれる。まだ年齢的に衰えた訳でなく、現役を続行していれば優勝回数は稼げたと思われたが、現役中から引退後に親方へ就任する気は一切無かったことも関係して、周囲が引き止めることは出来なかった。

廃業後は築地で「細川旅館」を経営しながら早稲田大学政治経済学部に入学し、卒業後は報知新聞で相撲評論家として活躍した。また、中山博道の道場有信館に入門し、剣道を学んだ[2]1941年5月13日に死去、49歳没。

人物

非常に真面目な性格で稽古熱心だが、非力で足腰が弱かった欠点を立ち合いの工夫と肥躯を生かした速攻の吊り寄りで補った。「頭脳で取る」と言われ、合理的に考えて熱心に研究し、稽古では良く負けたが土俵度胸が良く、立ち合いは気迫に満ちて本場所では圧倒的な強味を見せた。喫煙者であり葉巻を好んで吸ってはいたものの酒も女遊びもせず、年寄の権威や情の入った相撲などに批判的で、その辺りも角界を離れてしまった理由だといわれている。

取り口は左を差して一気に寄るか吊り出す速攻相撲で、腹に乗せて吊るのが非常に上手く、119勝中47勝を吊り出しで決めている。稽古場ではあまり強くなかったとされており、同門の對馬洋弥吉両國勇治郎にも分が良くなかった。それにも関わらず本場所で太刀山・栃木山を上回る勝率を残せたのは、相手方に強敵が少なかったこともあるが、それ以上に研究と工夫によって相手が力を出す前に勝負をつける相撲を極めた結果と言えるだろう。そこから「一番相撲の名人」と称され、近代相撲の先駆者とされている。

主な成績

  • 幕内通算成績:119勝16敗3分32休 勝率.881
  • 幕内在位:17場所(小結1場所、大関3場所、関脇なし)
  • 横綱在位:12場所(実働11場所)

各段優勝

  • 優勝掲額:5回
    • 全勝:2回(三連覇1回)

幕内勝率.881は歴代第8位で、明治以降では梅ヶ谷・常陸山に次ぐ第3位となる。

脚注

  1. ^ 1休は相手力士の休場に対する休場である。当時は対戦相手が休めば自身も休場とされていた(不戦勝の制度が無かった)ため、現在なら「不戦勝」で新入幕力士としては恐るべき成績である。
  2. ^ 堂本昭彦『中山博道有信館』、島津書房 216頁

関連項目

外部リンク