国道317号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kouchan.5081 (会話 | 投稿記録) による 2016年4月5日 (火) 03:49個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎歴史: 尾道市因島中庄町のバイパス工事事業を加筆)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

日本の道路 > 一般国道 > 国道317号
一般国道
国道317号標識
国道317号
路線延長 190.3 km(総延長)[注釈 1]
173.3 km(実延長)[注釈 1]
156.4 km(現道)[注釈 1]
陸上区間 175.2 km
海上区間 15.1 km
制定年 1970年指定(1982年延伸)
起点 愛媛県松山市
市役所前交差点(北緯33度50分21.91秒 東経132度45分52.85秒
主な
経由都市
愛媛県今治市
終点 広島県尾道市
尾道大橋入口交差点(北緯34度24分40.79秒 東経133度12分52.85秒
接続する
主な道路
記法
国道11号
国道196号
国道2号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
今治市別宮町付近(2015年5月)
尾道市因島中庄町、水軍城入口バス停付近(2013年9月)

国道317号(こくどう317ごう)は、愛媛県松山市から同県今治市を経由して広島県尾道市に至る一般国道である。

概要

四国側の松山市から瀬戸内海の島々を渡り、本州側の尾道市へ達する路線である。海上区間を含む一般道路の現道のほかに、本州四国連絡道路3路線のうちの1路線、尾道・今治ルートとして整備された並行する自動車専用道路である西瀬戸自動車道(しまなみ海道)は、国道317号の有料バイパス扱いである[1]来島海峡に架かる来島海峡大橋は、世界初の3連吊り橋として知られる[2]

路線データ

一般国道の路線を指定する政令[3][注釈 2]に基づく起終点および経過地は次のとおり。

歴史

  • 1970年(昭和45年)4月1日
    一般国道317号(今治市 - 尾道市)として指定施行。
  • 1982年(昭和57年)4月1日
    起点側の今治市 - 松山市の区間を編入し、一般国道317号(松山市 - 尾道市)として指定施行[6]
  • 2002年度(平成14年度)
    尾道市因島中庄町のバイパス工事事業を開始[7]
  • 2016年(平成28年)3月
    尾道市因島中庄町のバイパス工事事業が本格化[7]
  • 2019年度(平成31年度)
    尾道市因島中庄町のバイパス工事事業が着工予定[7]

路線状況

起点の松山市役所前には、四角柱型の国道7路線の起終点も兼ねた起点標が建つ[8]。四国側にある今治市の山間部分は、ブラインドカーブも多くうねった片側一車線とは別に緩いカーブの片側一車線の新線が完成し、安全性が向上した。同様の改良手法は、国道56号国道378号でも採られている。

なお、勝山交差点 - 此花町交差点間のわずかな間は、此花町交差点で分岐する愛媛県道334号松山川内線とともに[要出典]旧国道11号の一部となっている。

バイパス

  • 藤野バイパス
    松山市王谷町-藤野町間延長600mのバイパスで交通事故減少と時間短縮を目的に、平成14年から工事を着手し、2006(平成18)年11月22日に開通した[9]

重複区間

  • 国道11号:愛媛県松山市二番町(起点)- 愛媛県松山市勝山町(勝山交差点)

道路施設

来島海峡大橋
主なトンネル
主な橋
(三連吊り橋、第三は中央支間長1030m、第二は中央支間長1020m)
道の駅

地理

四国・松山市には道後温泉があり、山を越えて瀬戸内海へ出ると国内有数のタオルの生産地で知られる今治市の市街地である[10]。今治から瀬戸内海に浮かぶ大島伯方島大三島生口島因島向島と巡り渡って本州の尾道市を走る国道2号で終わる。独特の風情ある風景の美しさではよく知られる瀬戸内海とその島々は、瀬戸内海国立公園内の観光地でもあり、島ごとに温泉や道の駅なども点在する[10]

通過する自治体

交差する道路

脚注

注釈

  1. ^ a b c d 指定区間西瀬戸自動車道60.2km(愛媛県区間32.1km、広島県区間28.1km)を含む。
  2. ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  3. ^ a b c d 2005年1月16日から今治市の一部。
  4. ^ a b 2006年1月10日から尾道市の一部。
  5. ^ 2005年3月28日から尾道市の一部。
  6. ^ 2010年4月1日現在
  7. ^ 未供用区間17.0km(うち海上区間15.1km)は総延長に含み、実延長に含まない。

出典

  1. ^ 佐藤健太郎 2014, p. 125.
  2. ^ 佐藤健太郎 2014, p. 33、「国道の名所を行く」
  3. ^ 一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. 法令データ提供システム. 総務省行政管理局. 2012年10月14日閲覧。
  4. ^ a b 一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. 法令データ提供システム. 総務省行政管理局. 2012年10月14日閲覧。
  5. ^ 道路統計年報2011 - II. 道路の現況 表26”. 国土交通省道路局. p. 17. 2012年12月24日閲覧。
  6. ^ 一般国道の路線を指定する政令の一部を改正する政令(昭和56年4月30日政令第153号)”. 法庫. 2012年12月24日閲覧。
  7. ^ a b c 因島のバイパス工事本格化”. 中国新聞. 2016年4月5日閲覧。
  8. ^ 佐藤健太郎 2014, pp. 125–126.
  9. ^ 平成18年11月22日、国道317号の藤野バイパス(日浦トンネル)が開通しました”. 愛媛県. 2015年3月4日閲覧。
  10. ^ a b 佐藤健太郎, pp. 126–127.

参考文献

  • 佐藤健太郎『ふしぎな国道』講談社〈講談社現代新書〉、2014年10月20日。ISBN 978-4-06-288282-8 

関連項目

外部リンク