刈田嶺神社 (蔵王町宮)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。孤高の飴ひじき (会話 | 投稿記録) による 2015年3月15日 (日) 05:05個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

刈田嶺神社
刈田嶺神社 拝殿
拝殿
所在地 宮城県刈田郡蔵王町宮字馬場1
位置 北緯38度3分0.9秒 東経140度39分10.3秒 / 北緯38.050250度 東経140.652861度 / 38.050250; 140.652861 (刈田嶺神社 (蔵王町宮))座標: 北緯38度3分0.9秒 東経140度39分10.3秒 / 北緯38.050250度 東経140.652861度 / 38.050250; 140.652861 (刈田嶺神社 (蔵王町宮))
主祭神 日本武尊
社格 式内社(名神大)、県社、刈田郡総鎮守
創建 伝 延暦10年(791年
本殿の様式 流造
別名 白鳥大明神
例祭 1月14日3月19日9月9日
テンプレートを表示
鳥居
本殿

刈田嶺神社(かったみねじんじゃ)は、宮城県刈田郡蔵王町宮にある神社である。『延喜式神名帳』において名神大社とされた式内社で、旧社格県社。郡内では最も大きな神社で刈田郡総鎮守、伊達家家臣片倉家白石城主)総守護神である。白鳥大明神の別名がある。

祭神

当社がある刈田郡や隣接する柴田郡では「白鳥信仰」があり、当社には奉納された白鳥の絵馬がいくつも伝えられている[1][2][3]。また、境内に「白鳥古碑群」がある。白鳥と日本武尊との関係については該当記事参照。

歴史

当地は、蔵王連峰東方、阿武隈川水系白石川松川が合流する地にあり、奥州街道(現国道4号に相当)と出羽国へと向かう笹谷街道(現山形自動車道国道286号に相当)とが分岐する交通の要所である。

延暦10年(791年坂上田村麻呂の一軍が蝦夷征討を行った際、現在の蔵王町市街地を見下ろす青麻山標高799m)の山頂に若宮白鳥神社の合祀を行ったことに始まる。延暦20年(801年)に若宮白鳥神社で相殿となり、再び青麻山に遷座された。当初は白鳥大明神と呼ばれた。

文献によって、景行天皇の時代日本武尊が東征を行った頃に日本武尊を祀った、穴穂部間人皇女聖徳太子の母)が当地で斃れたという伝承を創建とするものもあるが、本項では、791年を創建年として記述する。

青麻山は、当時大刈田山薬師嶺と呼ばれており、これが刈田嶺神社の由来である。

白鳥大明神は、朝廷や歴代の領主によって大切に保護された。奥州藤原氏伊達氏からも保護を受け、永正11年(1514年伊達稙宗の時代に、白鳥大明神を青麻山山頂から現在地に移転させている。

現在の社殿は享保3年(1718年)に、白石城片倉村休により建立されたものである。

明治元年(1868年)刈田嶺神社と名を改め、現在に至っている。また、明治時代に白石城主片倉氏地方知行内の仙台藩士が北海道に開拓のために向かった際、登別市中央町に刈田神社として当社が分祀されている。

社殿

  • 本殿
  • 拝殿
  • 鳥居
  • 随身門
  • 鐘楼
  • 神楽舞台

周辺

同名の神社

所在地 現称 別名 神仏習合
自治体 地区 位置 宗教 神奈備




七ヶ宿町 蔵王・刈田岳 山頂 北緯38度7分39.7秒 東経140度26分56.42秒 刈田嶺神社 奥宮 修験道 蔵王権現 刈田岳
北緯38度07分39.9323秒 東経140度26分53.3839秒
蔵王町 東麓・遠刈田温泉 北緯38度7分28.61秒 東経140度34分35.57秒 刈田嶺神社 里宮
青麻山北緯38度05分05.1863秒 東経140度36分27.1756秒 東麓・交通の要地 北緯38度3分1.1秒 東経140度39分11.7秒 刈田嶺神社 白鳥大明神 神道 白鳥社
節内の全座標を示した地図 - OSM
節内の全座標を出力 - KML

脚注

  1. ^ 刈田嶺神社 絵馬(蔵王町教育委員会)
  2. ^ 白鳥事件と柴田家(柴田町)
  3. ^ 村田町史

関連項目

外部リンク