コンテンツにスキップ

備後八幡駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Mitsuki-2368 (会話 | 投稿記録) による 2012年5月10日 (木) 13:05個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (203.143.99.212 (会話) による ID:42430048 の版を取り消し独自研究。出典を求めます。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

備後八幡駅
駅舎(2007年9月26日)
びんごやわた
Bingo-Yawata
東城 (6.5 km)
(3.7 km) 内名
所在地 広島県庄原市東城町菅295-2
北緯34度56分17.49秒 東経133度13分55.51秒 / 北緯34.9381917度 東経133.2320861度 / 34.9381917; 133.2320861 (備後八幡駅)
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 芸備線
キロ程 25.3km(備中神代起点)
新見から31.7 km
電報略号 ヒヤ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1935年昭和10年)6月15日
備考 簡易委託駅(駅舎外発券)
テンプレートを表示
構内(2007年9月26日)

備後八幡駅(びんごやわたえき)は、広島県庄原市東城町菅にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)芸備線である。

駅構造

備後落合方面に向かって左側に単式ホーム1面1線を持つ地上駅。以前は相対式ホーム2面2線の列車の交換可能駅だったが、駅舎反対側のホームが廃止され、停留所構造となった。そのため、現在は上下線の全列車が同じホームから発着する。

廃止されたホームの方には錆びた線路が本線から分断された状態で残っている。また、以前は駅事務室が存在していたが、撤去されて待合室部分のみとなっている。

新見駅管理の簡易委託駅で、近くの菅簡易郵便局で200円区間の乗車券(常備券)のみを販売している(200円区間は、東城駅小奴可駅である)。

駅の少し先には、トロッコの鉄橋の残骸が残っており、昔、帝国製鉄株式会社の原料の調達のために使用された。また、農協の米貯蔵庫も残っており、昔は貨物側線も存在していたらしく、駅構内の線路はその跡も見ることができる。

駅周辺

歴史

隣の駅

西日本旅客鉄道
芸備線
快速・普通
東城駅 - 備後八幡駅 - 内名駅

脚注

  1. ^ 『JR時刻表平成12年3月号・13年3月号』交通新聞社,2000年・2001年

関連項目

外部リンク