伊藤成彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Yukida-R (会話 | 投稿記録) による 2022年2月19日 (土) 08:27個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (fix)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

伊藤 成彦
(いとう なりひこ)
生誕 (1931-10-24) 1931年10月24日
日本の旗 日本 石川県金沢市
死没 (2017-11-29) 2017年11月29日(86歳没)
研究分野 社会思想史
研究機関 中央大学
出身校 東京大学・東京大学大学院
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

伊藤 成彦(いとう なりひこ、1931年10月24日 - 2017年11月29日[1])は、日本政治学者文芸評論家中央大学名誉教授

来歴

1931年10月24日石川県金沢市に生まれる。東京大学文学部ドイツ文学科卒業。在学中は東京大学新聞の編集長を務めていた。東京大学大学院で国際関係論、社会運動・思想史を専攻する。修士・博士課程修了。1973年中央大学商学部教授。1980年9月ローザ・ルクセンブルク研究国際協会を設立(1985年、「ローザ・ルクセンブルク国際協会」に改称)。2002年中央大学名誉教授。

2017年11月29日、死去。

思想・発言

著書

単著

  • 『「近代文学」派論』(八木書店、1972年)
  • 『共苦する創造力 現代を問う文学』(論創社、1978年)
  • 『反核メッセージ 文学の立場から』(連合出版、1983年)
  • 『闇に育つ光 日韓民衆連帯運動・私の記録』(谷沢書房、1990年)
  • 『戦後文学を読む』(論創社、1990年)
  • ローザ・ルクセンブルクの世界』(社会評論社、1991年/増補版、1998年)
  • 『軍隊のない世界へ 激動する世界と憲法第九条』(社会評論社、1991年)
  • 『一九九〇年朝鮮問題の回顧と展望』(「朝鮮問題」懇話会、1991年)
  • 『軍隊で平和は築けるか 憲法第九条の原理と私たちの選択』(社会評論社、1995年)
  • 『時標としての文学 1984〜1995』(御茶の水書房、1995年)
  • 『闇を拓く光 21世紀の日韓・日朝関係に向けて 伊藤成彦・朝鮮問題論集』(御茶の水書房、2000年)
  • 『物語日本国憲法第九条 戦争と軍隊のない世界へ』(影書房、2001年)
  • パレスチナに公正な平和を! 剣を鋤に打ちかへ槍を鎌に打ちかへん』(御茶の水書房、2002年)
  • 9.11事件以後の世界と日本』(御茶の水書房、2003年)
  • 『武力信仰からの脱却 第九条で21世紀の平和を』(影書房、2003年)
  • 『東北アジア平和共同体に向けて 今こそ、日米安保体制の転換を』(御茶の水書房、2005年)
  • 『ローザ・ルクセンブルク思想案内』(社会評論社、2009年)
  • 『歴史に生きるローザ・ルクセンブルク 東京ベルリンモスクワパリ 国際会議の記録』(社会評論社、2014年) ISBN 978-4-7845-1523-3

編著

共編著

訳書

脚注

  1. ^ “文芸評論家の伊藤成彦さん死去 金大中事件の究明に尽力”. 朝日新聞. (2017年12月4日). http://www.asahi.com/articles/ASKD15J6RKD1ULZU00F.html 2017年12月4日閲覧。 
  2. ^ 竹内, 洋『革新幻想の戦後史』中央公論新社、2011年、291頁。ISBN 9784120043000 
  3. ^ 現代コリア 佐藤勝巳 2008年11月11日 「贖罪意識」の犯罪[1]
  4. ^ 聯合ニュース 2009年11月13日 東京で金大中元大統領の追悼会、4百人が出席 [2]
  5. ^ キムイルソン主義研究 1999年10月号
  6. ^ キムイルソン主義研究 2000年7月号
  7. ^ [3] 朝鮮新報 2008年4月23日]
  8. ^ [4] 民団新聞 2001年1月24日
  9. ^ [5] 聯合ニュース
  10. ^ わたしたちは増田都子さんを応援します [6]
  11. ^ [7]