ラーメンライス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ラーメンライス(徳島ラーメン

ラーメンライスは、ラーメンライス(飯)を組み合わせたセットメニューのこと。

概要[編集]

ラーメンに飯を添える理由は、ラーメンだけでは量を満足できない客に向けたものと考えられている[1][2]。単に食べる量を増すだけなら麺を増やして大盛りのラーメンにする方法もあるが、大盛りではスープのバランスが釣り合わず、食べている途中で麺が伸びてしまうといったことから麺の代用として飯を添えたものとの解釈もある[2]北海道札幌市のラーメン店・味の三平は、かつてラーメンだけでは足りない客に飯を出しており、若い客が「ラーメンライス」と注文したことが全国に広まったことがラーメンライスの始まりと語っている[3]。そのほか、東京都新宿区馬場下町の蕎麦屋・三朝庵の「支那そばライス」が元祖という説もある[4]

塩気の強いラーメンのスープが飯のおかずに適しているとの意見もあり[2]、味の濃い徳島ラーメンはラーメンライスで食べるのが標準的とも言われる[5]。ラーメン店によってはラーメンと飯のセットに加え、漬物などのサービスが加わることもある[6]

貧しさの象徴として劇画や漫画などによく登場するメニューであり、世間体を気にする人はこのような取り合わせを決して選択しないとの声もあるが、そもそもラーメンはそれ自体で一つの食事をまかなえる料理であり、それを飯に対する副食にすることは豪華な食事といえるとの解釈もある[7]

1985年6月には、普通のカップラーメンと乾燥米を別々の容器に入れた『らーめんライス』がまるか食品から発売された[8]

食べ方[編集]

ラーメンを飯に対する汁物、ラーメンの麺をスープの具材と見なし、麺を飯の上に乗せる食べ方や[9]、ラーメンの麺と飯とを別物と見なし、まず麺のみを食べた後、残りの具とスープを飯のおかずとする食べ方などがある[10]。上品な食べ方とはいえないが、スープにご飯を入れて食べる者もおり[2][11][12]、店によってはおじや風にして食べ終わることを推奨している。

栄養面[編集]

栄養学の面から見ると、炭水化物を中心とした主食同士の組み合わせであるラーメンライスのような食べ方は、炭水化物の過剰摂取によって肥満糖尿病を招くなどの否定的な意見が多く[13][14][15]必須脂肪酸ビタミンミネラルといった重要な栄養素が不足するとも指摘されている[16]。ただし、栄養素の不足については、ラーメンとライス以外の副菜を注文することで補うこともできる。

フィクション作品[編集]

松本零士が描く漫画作品には、『元祖大四畳半大物語[17]』『男おいどん[18]』など、ラーメン単品はもちろんのことラーメンライスも登場することが多い。『男おいどん 』では、主人公である大山昇太の行きつけの中華料理店「紅楽園」のメニューとしてラーメンライスが登場する。大山は、スープを残して食べたラーメンにライスを入れるのが、ラーメンライスの正式な食べ方だと作中で述べている。なお、『男おいどん』は松本の下宿時代の自伝的な性格を帯びた作品とされるが、松本の自伝『遠く時の輪の接する処』によれば、実際には松本がラーメンライスの存在を知ったのは下宿を出た後のことであり、下宿時代にはライスとスープを汁かけ飯にして食べていたという[18]

福谷たかしの作品『独身アパートどくだみ荘』でも、主人公の堀ヨシオがラーメン店で「おいどん定食ね」とラーメンライスを注文するシーンがある。

グルメ漫画として知られる『美味しんぼ』では、前述のように麺を飯とともに食べたり、ラーメンの具である海苔メンマを飯のおかずとする食べ方が紹介されている[19]

脚注[編集]

  1. ^ 松原隆志『たくばくさん』文芸社、2002年10月、31頁。ISBN 978-4-8355-4576-9 
  2. ^ a b c d 河西知一 (2005年7月5日). “ラーメン・ライスの新たな発見”. トムズ・コンサルタント. 2011年7月8日閲覧。
  3. ^ 店主のないしょ話”. 味の三平. 2013年2月17日閲覧。
  4. ^ 雲村俊慥『「江戸・東京」歴史人物散歩 徳川家康から西郷隆盛まで、ゆかりの地を歩く』PHP研究所PHP文庫〉、2005年10月、96頁。ISBN 978-4-569-66463-7 
  5. ^ 桜井由紀治「イブニングアイ 四国・徳島ラーメン ブレーク寸前 仕掛け人・諏訪敏夫さん」『毎日新聞毎日新聞社、1999年10月8日、大阪夕刊、1面。
  6. ^ 和歌一ラーメン”. 和歌山タウン. メディアマップe-まちタウン. 2007年11月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月21日閲覧。
  7. ^ 東海林さだお『鯛ヤキの丸かじり』文藝春秋文春文庫〉、1997年11月、38-40頁。ISBN 978-4-16-717737-9 
  8. ^ 「まるか食品、ラーメンライス(新製品)」『朝日新聞朝日新聞社、1985年5月28日、東京朝刊、8面。
  9. ^ 今柊二『定食ニッポン』竹書房〈竹書房文庫〉、2007年、41頁。ISBN 978-4-8124-3120-7 
  10. ^ 立石敏雄『笑う食卓』阪急コミュニケーションズ〈Pen BOOKS〉、2008年10月、81頁。ISBN 978-4-484-08220-2 
  11. ^ 上村一真『旅で出会ったローカルごはん』枻出版社〈エイ文庫〉、2007年、229頁。ISBN 978-4-7779-0833-2 
  12. ^ 服部英彦『30歳から人生が変わる黄金ルール』PHP研究所〈PHP文庫〉、2006年8月、57頁。ISBN 978-4-569-66679-2 
  13. ^ 伊達友美『飲んでも太らない秘密の習慣』青春出版社〈青春新書インテリジェンス〉、2009年7月、52頁。ISBN 978-4-413-04241-3 
  14. ^ バリー・シアーズ『食事革命 4・3・3ダイエット』草思社、1996年7月、149頁。ISBN 978-4-7942-0697-8 
  15. ^ アントニオ猪木、舘一男『あなたの体も危ない! 糖尿病1600万人を救う魔法の杖』PHP研究所、2005年9月、122頁。ISBN 978-4-569-64476-9 
  16. ^ 満尾正『40歳から病気にならない人の習慣』PHP研究所、2011年5月、20頁。ISBN 978-4-569-79685-7 
  17. ^ 中野晴行 (2010年1月13日). “貧乏でも助け合いながら強く生きた時代を描いた松本零士『元祖大四畳半物語』”. 漫画大目録. イーブックイニシアティブジャパン. 2015年11月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月21日閲覧。
  18. ^ a b 平岡正明『昭和マンガ家伝説』平凡社平凡社新書〉、2009年3月、137-139頁。ISBN 978-4-582-85457-2 
  19. ^ 花咲アキラ雁屋哲美味しんぼ』 29巻、小学館ビッグコミックス〉、1991年5月、20-21頁。ISBN 978-4-09-182039-6 

関連項目[編集]