コンテンツにスキップ

オルセー美術館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Yanajin33 (会話 | 投稿記録) による 2011年12月26日 (月) 21:22個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎概要)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

オルセー美術館
オルセー美術館内部。奥に写っているのがオルセー名物の大時計。オルセー駅から付いていたものでターミナル駅オルセーの面影を残す
地図
施設情報
正式名称 Musée d'Orsay
来館者数 3.0 million (2009)[1]
開館 1986年
所在地 フランスの旗 フランス パリ
位置 北緯48度51分36秒 東経2度19分37秒 / 北緯48.86000度 東経2.32694度 / 48.86000; 2.32694座標: 北緯48度51分36秒 東経2度19分37秒 / 北緯48.86000度 東経2.32694度 / 48.86000; 2.32694
アクセス ミュゼ・ドルセー駅
外部リンク 公式ウェブサイト
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

オルセー美術館 (Musée d'Orsay) は、フランスパリにある、19世紀美術専門の美術館である。印象派の画家の作品が数多く収蔵されていることで有名。

概要

オルセー美術館の位置(パリ内)
オルセー美術館
オルセー美術館
オルセー美術館の位置(パリ市)

オルセー美術館の建物はもともと1900年パリ万国博覧会開催に合わせて、オルレアン鉄道によって建設されたオルセー駅の鉄道駅舎兼ホテルであった。設計者はヴィクトール・ラルー1850年 - 1937年)である。もともとオルセー駅はオルレアンやフランス南西部へ向かう長距離列車のターミナルであり、地下に10線以上のホームを備えていた。狭くて不便だったことから、1939年に近距離列車専用駅となり、駅施設を大幅に縮小した。その後、この建物はさまざまな用途に用いられ、一時は取り壊しの話もあったが、1970年代からフランス政府によって保存活用策が検討されはじめ、19世紀美術を展示する美術館として生まれ変わることとなった。こうして1986年、オルセー美術館が開館した。美術館の中央ホールは地下ホームの吹き抜け構造をそのまま活用している。建物内部には鉄道駅であった面影が随所に残る。現在ではパリの観光名所としてすっかり定着した感がある。なお、旧印象派美術館(ジュ・ド・ポーム)の収蔵品はすべてオルセーに引き継がれている。

館の方針としては、原則として2月革命のあった1848年から、第一次世界大戦が勃発した1914年までの作品を展示することになっており、それ以前の作品はルーヴル美術館、以降の作品はポンピドゥー・センターという役割分担がなされている(むろん、多少の例外はある)。絵画彫刻だけでなく、写真、グラフィック・アート、家具工芸品など19世紀の幅広い視覚芸術作品も収集・展示の対象になっている。

オルセーでは、印象派やポスト印象派など19世紀末パリの前衛芸術のコレクションが世界的に有名だが、19世紀の主流派美術で後に忘却されたアカデミズム絵画アール・ポンピエ)を多数収蔵・展覧し、その再評価につなげていることもこの美術館の重要な活動の側面である。

オルセー美術館の外観

主な収蔵品

新古典主義からアカデミズムへ

『闘鶏』(1847)ジャン=レオン・ジェローム
『ヴィーナスの誕生』(1863)アレクサンドル・カバネル
『バーブ・ドゥ・リムスキー=コルサコフ夫人の肖像』(1864)フランツ・ヴィンターハルター

アカデミズムの彫刻

写実主義と自然主義

落穂拾い』(1857)ジャン=フランソワ・ミレー

印象主義

草上の昼食』(1862-63)エドゥアール・マネ
ムーラン・ド・ラ・ギャレット』(1863)ピエール=オーギュスト・ルノワール

ポスト印象主義

『カード遊びをする人々』(1890 - 1892) ポール・セザンヌ
『サーカス』(1890)ジョルジュ・スーラ
(1990年に日本人実業家齊藤了英が約125億円で購入したものとは同名別作品)

象徴主義と世紀末芸術

『オルフェウスの首を持つトラキアの娘』ギュスターヴ・モロー

アール・ヌーヴォーの工芸

20世紀芸術の萌芽

『戦争』(1894)アンリ・ルソー

ロダン以後の彫刻

収蔵品のギャラリー

関連文献

  • 『オルセ美術館 絵画 みすず美術館シリーズ.1』
     ミシェル・ラクロット解説、田辺徹訳、みすず書房、1989年
  • 『パリ・オルセ美術館と印象派の旅』 丹尾安典ほか、とんぼの本:新潮社、1990年
  • 『活字でみるオルセー美術館 近代美の回廊をゆく』 小島英煕、丸善ライブラリー 2001年
  • 『オルセー美術館<世界美術館紀行6>』 
NHK「世界美術館紀行」取材班編、日本放送出版協会、2005年
  • 『別冊太陽 パリ オルセー美術館』 平凡社、2006年
  • 『オルセー美術館の名画101選』 島田紀夫監修、アートセレクション:小学館、2010年 

参照

  1. ^ Exhibition and museum attendance figures 2009”. London: The Art Newspaper (2010年4月). 2010年5月20日閲覧。

外部リンク

  • Musée d'Orsay(フランス語、スペイン語、英語。公式サイト)