はけ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Ihimutefu (会話 | 投稿記録) による 2016年3月25日 (金) 01:49個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

武蔵野公園から見る「はけ」(国分寺崖線)、崖線の下が「はけの道」である(2006年撮影)。

はけは、「まま」、「はば」、「のげ」などとともに地形、あるいは丘陵山地の片岸を指す日本の地形名、日本の古語、現在の方言であり、その地形を持つ日本の地名の読みである[1]国分寺崖線立川崖線など武蔵野台地の崖線を解説する際によく聞かれるほか、地名や道路名などに見ることができ、武蔵野地域に多い[2]北海道東北地方関東地方にみられる[1]。地名・町丁名としては、「羽毛」「」「」「𡋽」「」「端気」「端下」等を当てる。

略歴・概要

大岡昇平が1950年(昭和25年)に発表した小説『武蔵野夫人』は、国分寺崖線周辺を舞台とした恋愛小説であり、主人公は「はけの家」に住み、小説の書き出しは「はけ」に関する解説から始まる[1]

「まま」や「のげ」のほか、「岨」あるいは「稜」の字を当てる「はば」や「そわ」「そば」という音韻をもつ地名も、「崖」の字を当てる「ほき」も、崖や絶壁等の険阻な地形を表している[3]

「はけ」の語は縄文時代に起源をもつ古い言葉であるという[4]

「はけ」の名を冠するもの

比較的よく知られている固有名詞は以下のとおり。

  • 多摩川は、浸食によりはけを生成していた。
    • はけの道(東京都小金井市) - この「はけ」は国分寺崖線のことで、崖線下を縫って伸びる道。
    • 羽毛下通り(はけしたどおり、東京都調布市) - 同様に崖線下に伸びる道で、立川崖線(府中崖線)の最東部に位置する。宅地化が進んでおり崖として残っている箇所は少ないが、場所によっては高さ2~3m程度の擁壁を見ることができる。
  • ハケの道 我孫子市の湧水が出る場所に位置している。

地名・町丁名

埼玉県
以下は地名の例で、すべて埼玉県内。かならずしも崖らしい崖が見られる場所ではない。「」「」「𡋽」はいずれも稀少地名漢字などと通称されるもので、他で見ることはまずない。
  • 所沢市大字南永井大岾(おおはけ)[5]
  • 入間市大字宮寺字岾上(はけうえ)[5]
  • 入間市大字宮寺字岾下(はけした)[5]
  • 川越市大字砂久保字(こばけ)[5]
  • 川越市大字下赤坂字𡋽(おおばけ)[5]
  • 川越市大字寺尾𡋽(はけ)[5]
  • 川越市大字新宿字𡋽(はけうえ、廃止地名)[5]
  • 狭山市大字堀兼字𡋽(はけした、廃止地名)[5] - 狭山市内循環バスの停留所「𡋽下」に名が残る(西武バスは「赫下」)
群馬県
以下は群馬県に現存する「はけ」地名の一覧である。
秋田県
以下は秋田県に現存する「はけ」地名の一覧である。
  • にかほ市大字小国字大ハケ(おおはけ)
  • 大仙市大字円行寺字大ハケ(おおはけ)
  • 仙北市西木町小渕野字赤ハケ(あかはけ)
  • 由利本荘市岩谷町字ハケノ下(はけのした)
その他の県

脚注

  1. ^ a b c はけ日本国語大辞典Yahoo!辞書、2012年9月24日閲覧。
  2. ^ 山口、139ページ。
  3. ^ デジタル大辞泉『』 - コトバンク、2012年9月24日閲覧。
  4. ^ 新読書社『縄文語の発掘』
  5. ^ a b c d e f g h 埼玉県稀少地名漢字リスト - 検証重視のサイトで、現地レポートや考証資料が充実している。)
  6. ^ 川額日本郵便、2012年9月24日閲覧。
  7. ^ 端気町、日本郵便、2012年9月24日閲覧。
  8. ^ 川端下、日本郵便、2012年9月24日閲覧。
  9. ^ 白羽毛、日本郵便、2012年9月24日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク