コンテンツにスキップ

「南海6200系電車」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
南海8000系電車 (初代)を統合 これより編入する作業を行います。
統合作業の完了 編集ミスがあれば適宜修正していきます。
1行目: 1行目:
{{pp-vandalism|small=yes}}
{{pp-vandalism|small=yes}}
{{Mergefrom|南海8000系電車 (初代)|南海8000系電車 (初代)|date=2024年5月}}
{{鉄道車両
{{鉄道車両
|車両名=南海6200系電車
|車両名=南海6200系電車
45行目: 44行目:
'''南海6200系電車'''(なんかい6200けいでんしゃ)は、[[南海電気鉄道]]の[[南海高野線|高野線]]で運用されている一般車両([[通勤形車両 (鉄道)|通勤形電車]])の一系列。[[1974年]](昭和49年)より製造された。
'''南海6200系電車'''(なんかい6200けいでんしゃ)は、[[南海電気鉄道]]の[[南海高野線|高野線]]で運用されている一般車両([[通勤形車両 (鉄道)|通勤形電車]])の一系列。[[1974年]](昭和49年)より製造された。


なお改造後に本系列編入された6200系50番台については、[[南海8200系電車]]の項で記述する。
本項では本形式をベース電機子チョッパ制御の試作車として登場し、その後本系列編入された'''8000系電車 (初代)'''についても記載する。なお本系列の一派である6200系50番台については、[[南海8200系電車]]の項で記述する。

また、[[難波駅 (南海)|難波]]方先頭車の[[鉄道の車両番号|車両番号]] +F(Formation=[[編成 (鉄道)|編成]]の略)を編成名として表記する。
[[難波駅 (南海)|難波]]方先頭車の[[鉄道の車両番号|車両番号]] +F(Formation=[[編成 (鉄道)|編成]]の略)を編成名として表記する。


== 概要 ==
== 概要 ==
61行目: 61行目:
中間車の車体長は6000系・6100系と同じだが、乗務員室を拡大したため先頭車の車体長は中間車より100{{nbsp}}[[ミリメートル|mm]]長くなっている。このほか床面高さを従来より30mm低くして低重心化を図った。
中間車の車体長は6000系・6100系と同じだが、乗務員室を拡大したため先頭車の車体長は中間車より100{{nbsp}}[[ミリメートル|mm]]長くなっている。このほか床面高さを従来より30mm低くして低重心化を図った。


編成構成は従来のMc - T、Mc - Tcユニット構成を見直し、奇数番号(M1) - 偶数番号(M2)で2両一組となる電動車ユニットを、6両編成の場合は二組、4両編成の場合は一組、制御車に挟み込むというものになった。これにより、6000系・6100系が[[主制御器|制御器]]1基で4個の[[主電動機]]を制御する1C4M方式であったのに対し、本形式では同8個を制御する1C8M方式となり機器の集約化が図られた。制御方式は[[電気車の速度制御#抵抗制御|抵抗制御]]を踏襲しているが、従来の[[バーニア制御|超多段制御]]から一般的な多段制御([[日立製作所]]製 MMC-HTB-20N)に変更された。主抵抗器は将来の三日市町駅以南の連続勾配区間への乗り入れを考慮して容量を大型化したものを採用し<ref name="pic754p72">南海電鉄車両部「南海6200系電車の概要」『鉄道ピクトリアル』1975年4月号(通巻305号)、電気車研究会、1975年、72頁。</ref>、これを他の機器類と干渉しない範囲で電動車ユニット東側全長をほぼ使い切るように搭載する。
編成構成は従来のMc - T、Mc - Tcユニット構成を見直し、奇数番号(M1) - 偶数番号(M2)で2両一組となる電動車ユニットを、6両編成の場合は二組、4両編成の場合は一組、制御車に挟み込むというものになった。これにより、6000系・6100系が[[主制御器|制御器]]1基で4個の[[主電動機]]を制御する1C4M方式であったのに対し、本形式では同8個を制御する1C8M方式となり機器の集約化が図られた。制御方式は[[電気車の速度制御#抵抗制御|抵抗制御]]を踏襲しているが、従来の[[バーニア制御|超多段制御]]から一般的な多段制御([[日立製作所]]製 MMC-HTB-20N)に変更された。主抵抗器は将来の三日市町駅以南の連続勾配区間への乗り入れを考慮して、[[抑速ブレーキ]]の連続使用に対応した大容量のものを採用し<ref name="pic754p72">南海電鉄車両部「南海6200系電車の概要」『鉄道ピクトリアル』1975年4月号(通巻305号)、電気車研究会、1975年、72頁。</ref>、これを他の機器類と干渉しない範囲で電動車ユニット東側全長をほぼ使い切るように搭載する。


[[電動発電機]](MG)・[[圧縮機|コンプレッサー]]など補器類についても電動車ユニットごとに1機搭載へと集約化され、機種も従来より容量を倍増させた改良形に変更している。
[[電動発電機]](MG)・[[圧縮機|コンプレッサー]]など補器類についても電動車ユニットごとに1機搭載へと集約化され、機種も従来より容量を倍増させた改良形に変更している。
68行目: 68行目:


[[エア・コンディショナー|冷房装置]]は6100系の[[分散式冷房装置|分散式]]×8基から[[集約分散式冷房装置|集約分散式]]の[[三菱電機]]製 CU-191型([[冷凍能力|冷房能力]] 10,500{{nbsp}}kcal/h (12.20{{nbsp}}kW) )×4基に変更された。
[[エア・コンディショナー|冷房装置]]は6100系の[[分散式冷房装置|分散式]]×8基から[[集約分散式冷房装置|集約分散式]]の[[三菱電機]]製 CU-191型([[冷凍能力|冷房能力]] 10,500{{nbsp}}kcal/h (12.20{{nbsp}}kW) )×4基に変更された。

== 8000系 (初代) ==
{{鉄道車両
|車両名=南海8000系電車 (初代)
|社色=#fe4d11
|画像=1994-5-8-nankai8501.JPG
|画像説明=8000系(初代) 8501<br />(現:6200系6521F)
|unit=auto
|製造年=1975年 - 1977年
|製造数=6両
|引退=2001年
|消滅=2001年(6200系 6521Fに改番)
|両数=6両
|起動加速度=2.5
|営業最高速度=100
|設計最高速度=
|減速度(通常)=3.7
|減速度(非常)=4.0
|車両定員=
|編成定員=
|全長=(先頭車)20,825 mm<br />(中間車)20,725
|全幅=2,740
|全高=4,160
|車体材質=[[ステンレス鋼|ステンレス]]
|編成重量=
|軌間=1,067
|電気方式=直流 1500 V・[[架空電車線]]方式
|モーター出力=155 kW(改造前)
|主電動機=[[直巻整流子電動機|直流直巻電動機]]<br />MB-3198-A
|編成出力=2,480 kW
|歯車比=5.31 (85:16)
|制御装置=[[電機子チョッパ制御]] CAFM-218-15RH
|駆動装置=[[WN駆動方式|WNドライブ]]
|台車=
|ブレーキ方式=[[電磁直通ブレーキ]]<br />([[回生ブレーキ]]併用、[[抑速制動|抑速ブレーキ]]付き・改造前)
|保安装置=[[自動列車停止装置#多変周式|南海型ATS]]
|メーカ=
|備考=
}}

[[1975年]]に高野線難波駅 - 三日市町駅間向けに1編成のみ製作された[[電機子チョッパ制御]]の[[プロトタイプ#鉄道車両|試作車]]である。

チョッパ装置は[[サイリスタ]][[半導体素子|素子]]を使用した自動可変界磁(AVF)式の[[三菱電機]]製 CAFM 型を採用し、従前の主抵抗器を廃止したほか、高速域からの[[回生ブレーキ]](抑速制動時含む)を可能とした。ブレーキは6200系と同様の電磁直通ブレーキだが、回生ブレーキ併用のHSC-Rとなった。

車体やその他の機器類は6200系の設計に準拠している。このため外観は6200系とほぼ同一で一見しただけでは見分けがつかないが、電気連結器が無いことや、ブレーキ緩解時の排気音が独特のものであることが識別点である<ref name="DeAgo">「南海電気鉄道高野線の車両④ 8001系」『週刊 鉄道データファイル』166号、デアゴスティーニ・ジャパン、2007年、16頁。</ref>。

本系列の営業運転での実績から省エネルギー効果は高かったが、新製コストが高いことや運用範囲が厳しく制限されることから量産は見送られた。量産型の回生ブレーキ車は[[界磁チョッパ制御]]を採用し、回生失効時には[[発電ブレーキ]]への切替機能により保安度を充実させた[[南海8200系電車|8200系]]となった。


== 車種構成と変遷 ==
== 車種構成と変遷 ==
登場時、系列は以下の2形式3種で構成されていた。
登場時、系列は以下の2形式3種で構成されていた。
* モハ6201形(奇数) - 中間[[電動車]] (M1)
* モハ6201形(奇数)・モハ8001形(奇数) - 中間[[電動車]] (M1)
* モハ6201形(偶数) - 中間電動車 (M2)
* モハ6201形(偶数)・モハ8001形(偶数) - 中間電動車 (M2)
* クハ6501形 - [[制御車]] (Tc)
* クハ6501形・クハ8501形 - [[制御車]] (Tc)


モハ6201形は奇数車と偶数車をペアとする電動車ユニット方式となった。奇数車に制御器と2基の[[パンタグラフ]]、M2車に電動発電機とコンプレッサーを搭載し、主要機器をユニット組成により初めて充足する機器配置となっている。
モハ6201形・モハ8001形はそれぞれの奇数車と偶数車をペアとする電動車ユニット方式である。奇数車に制御器と2基の[[パンタグラフ]]、M2車に電動発電機とコンプレッサーを搭載し、主要機器をユニット組成により初めて充足する機器配置となっている。


<gallery perrow="2" widths="200" style="font-size:90%;">
<gallery perrow="2" widths="200" style="font-size:90%;">
84行目: 131行目:
: 6501 - 6201 - 6202 - 6203 - 6204 - 6502 (1974年11月22日竣工)
: 6501 - 6201 - 6202 - 6203 - 6204 - 6502 (1974年11月22日竣工)
: 6503 - 6205 - 6206 - 6207 - 6208 - 6504 (1974年11月25日竣工)
: 6503 - 6205 - 6206 - 6207 - 6208 - 6504 (1974年11月25日竣工)
: 8501 - 8001 - 8002 - 8502 (1975年6月24日竣工)
: 6505 - 6209 - 6210 - 6506 (1977年6月27日竣工)
: 6505 - 6209 - 6210 - 6506 (1977年6月27日竣工)
: 6507 - 6211 - 6212 - 6508 (1977年6月27日竣工)
: 6507 - 6211 - 6212 - 6508 (1977年6月27日竣工)
: 8003 - 8004 (1977年6月27日竣工)
: 6509 - 6213 - 6214 - 6510 (1977年7月11日竣工)
: 6509 - 6213 - 6214 - 6510 (1977年7月11日竣工)
: 6511 - 6215 - 6216 - 6512 (1977年7月11日竣工)
: 6511 - 6215 - 6216 - 6512 (1977年7月11日竣工)
95行目: 144行目:
: 6231 - 6232 (1985年8月8日竣工)
: 6231 - 6232 (1985年8月8日竣工)


1974年に落成した編成は当初、従来通り自動密着式[[連結器]]を装備していたが、[[1977年]]投入分からは密着式に、[[1980年]]投入分からは電気連結器が装備され、長編成化と増解結の柔軟化に備えた<ref name="pic95p235">「私鉄車両めぐり〔153〕南海電気鉄道」『鉄道ピクトリアル』1995年12月臨時増刊号(通巻615号)、電気車研究会、1995年、235-236頁。</ref>。先に登場した編成も後に仕様統一されている<ref name="pic95p235" />。
1975までに落成した編成は当初、従来通り自動密着式[[連結器]]を装備していたが、[[1977年]]投入分からは密着式に、[[1980年]]投入分からは電気連結器が装備され、長編成化と増解結の柔軟化に備えた<ref name="pic95p235">「私鉄車両めぐり〔153〕南海電気鉄道」『鉄道ピクトリアル』1995年12月臨時増刊号(通巻615号)、電気車研究会、1995年、235-237頁。</ref>。先に登場した編成も後に仕様統一されている<ref name="pic95p235" />が、8000系は運用上不要なため電気連結器は省略された


1980年3月6513 - 6217 - 6218 - 6514と6515 - 6516が製造された際、6503Fから電動車ユニット1組(6207 - 6208)移され先頭車のみ完成した6515Fの中間車して以下のように使用された<ref name= "pic85p189">「私鉄車両めぐり〔130〕南海電気鉄道」『鉄道ピクトリアル』198512月臨時増刊号(通巻457号)、電気車研究会、1985年、189頁。</ref>。
8000系は当初4両編成で指定の運用充当されていたが、1977年に中間車2両を増備して6両編成となった<ref name="pic79p157">「私鉄車両めぐり〔114〕南海電気鉄道<鉄道線>」『鉄道ピクトリアル』197910月臨時増刊号(通巻367号)、電気車研究会、1979年、157-158頁。</ref>。

1980年3月に6513 - 6217 - 6218 - 6514と6515 - 6516が製造された際、6503Fから電動車ユニット1組(6207 - 6208)が移され、先頭車のみ完成した6515Fの中間車として以下のように使用された<ref name= "pic85p189">「私鉄車両めぐり〔130〕南海電気鉄道」『鉄道ピクトリアル』1985年12月臨時増刊号(通巻457号)、電気車研究会、1985年、189-190頁。</ref>。
* 6503 - 6205 - 6206 - 6504
* 6503 - 6205 - 6206 - 6504
* 6515 - 6207 - 6208 - 6516
* 6515 - 6207 - 6208 - 6516
107行目: 158行目:
* 6513 - 6217 - 6218 - 6231 - 6232 - 6514
* 6513 - 6217 - 6218 - 6231 - 6232 - 6514


1985年からは6000系の更新工事が開始され、パイオニア台車がS形ミンデン台車へと置き換えられたのに伴い、6000系との併結運が開始された。これに合わせて制御回路の変更(2ノッチ起動時の進段を並列段に変更)が行われ、制御装置の形式がMMC-HTB-20N4に変更された<ref name="pic95p235" />。
1985年からは6000系の更新工事が開始され、パイオニア台車がS形ミンデン台車へと置き換えられたのに伴い、6200系と6000系の併結運が開始された。これに合わせて6200系では制御回路の変更(2ノッチ起動時の進段を並列段に変更)が行われ、制御装置の形式がMMC-HTB-20N4に変更された<ref name="pic95p235" />。


このほか増備過程での主要な仕様変更点として、2次車からは荷物棚をステンレス網からステンレスパイプ式に変更、同じく2次車から電動発電機がブラシレスタイプ(BLMG)に変更されている<ref name="pic95p235" />。
このほか増備過程での主要な仕様変更点として、1977年投入分からは荷物棚をステンレス網からステンレスパイプ式に変更、同じく1977年から電動発電機がブラシレスタイプ(BLMG)に変更されている<ref name="pic95p235" />。


[[2001年]]、8000系は6200系に編集され、同系6521Fとなった(詳細後述)。
各編成とも1985年の最終増備車組込みを最後に長らく組成が安定していたが、後述の更新工事への長期入場に対応した運用調整のため、[[2009年]]8月から6507Fのうち6211 - 6212が6505Fに組み込まれ、以下の組成となった<ref name="kansai58p99">「NEWS 南海だより」『関西の鉄道』2010年新緑号(通巻58号)、関西鉄道研究会、2010年、99頁。</ref>。なおこれは暫定的な措置であったため、同年11月には6505Fが元の4両編成に復帰、6211 - 6212は6507・6508の後を追って更新入場した。

[[2009年]]8月には後述の更新工事への長期入場に対応した運用調整のため、6507Fのうち6211 - 6212が6505Fに組み込まれ、以下の組成となった<ref name="kansai58p99">「NEWS 南海だより」『関西の鉄道』2010年新緑号(通巻58号)、関西鉄道研究会、2010年、99頁。</ref>。なおこれは暫定的な措置であったため、同年11月には6505Fが元の4両編成に復帰、6211 - 6212は6507・6508の後を追って更新入場した。
* 6505 - 6209 - 6210 - 6211 - 6212 - 6506
* 6505 - 6209 - 6210 - 6211 - 6212 - 6506


=== 他形式からの編入 ===
=== 8000系(初代)の編入 ===
[[ファイル:Nankai6200Series02.jpg|thumb|8000系から編入された6521F]]
{{Double image aside|right|Nankai6200Series02.jpg|200|NK6200 50.jpg|200|[[南海8000系電車 (初代)|初代8000系]]改造の6521F<br />(住吉東 - 帝塚山駅間)|[[南海8200系電車|8200系]]改造の50番台<br />([[天見駅]])}}
8000系は[[1990年]]にチョッパ制御器の老朽化対策としてゲート制御部の更新が行われていた<ref name="pic95p235" />が、その後制御器の経年劣化による故障が頻発するようになり、長期にわたって使用不能となった。保守部品の確保が困難になりつつあり、また試作車としての使命は既に全うしていたことから、2001年に[[南海7000系電車#7100系|7100系]]1次車の廃車発生品を流用して抵抗制御(バーニア制御)に改造された。これにより6200系に編入、以下の編成となり8000系は一旦形式消滅となった<ref name= "tetsupic08p50">「車両総説」『鉄道ピクトリアル』2008年8月臨時増刊号(通巻807号)、電気車研究会、2008年、50頁。</ref><ref group="注">その後、2007年に[[南海8000系電車 (2代)|2代目]]が登場した。</ref>。

本形式をベースに高速域からの[[回生ブレーキ]]を可能とする[[チョッパ制御]]を採用した車両として、[[南海8000系電車 (初代)|初代8000系]]([[電機子チョッパ制御]])と[[南海8200系電車|8200系]]([[界磁チョッパ制御]])が開発されていたが、保守部品が徐々に製造されなくなり充分な部品の確保が困難となっていた。また制御器の経年劣化による故障が頻発するようになり、長期にわたって使用不能となる事態も発生していた。さらに他系列との併結に対応しておらず、運用上の支障にもなっていた。

こうした事情から両形式に対して、安定性と汎用性を本形式と同等レベルに引き上げる工事が進められた。[[2001年]]、初代8000系が抵抗制御に改造、[[2013年]]から8200系が[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]に改造され、それぞれ6521Fと50番台へ改番された。これにより両形式は本系列に編入された<ref name= "tetsupic08p50">「車両総説」『鉄道ピクトリアル』2008年8月臨時増刊号(通巻807号)、電気車研究会、2008年、50頁。</ref><ref name= "tetsupic23p55">「車両総説」『鉄道ピクトリアル』2023年10月臨時増刊号(通巻1017号)、電気車研究会、2023年、55頁。</ref>。編入改造により従来の6両単独での運転に加え、6000系や6300系2両と併結して8両編成での運転が可能となった<ref name= "tetsupic08p50"/><ref>{{cite web2|df=ja|language=ja|url=https://rail.hobidas.com/rmnews/246553/|title=【南海】6551編成、併結運転を開始|publisher=鉄道ホビダス|date=2013-12-18|access-date=2013-12-28}}</ref>。

このうち6521Fは、在来車の続番で以下のように付番された。また編入改造と同時に更新工事が施工されており、床下機器、車内の[[化粧合板|化粧板]]や[[自動ドア#ドアエンジン|戸閉機]]などが在来車と異なるほか、先頭車に[[排障器]](スカート)が設置された。
* 6521 - 6233 - 6234 - 6235 - 6236 - 6522
* 6521 - 6233 - 6234 - 6235 - 6236 - 6522
この編入改造に併せて車体更新工事が施工された。車内の[[化粧合板|化粧板]]や[[自動ドア#ドアエンジン|ドアエンジン]]が更新され、[[車椅子スペース]]も整備されたほか、[[先頭車に[[排障器]](スカート)が設置された。編入改造により従来の6両単独での運転に加え、6000系や6300系2両と併結して8両編成での運転が可能となった<ref name= "tetsupic08p50"/>。なお改造後も、ブレーキ緩解時の排気音により当時の名残を垣間見ることができる<ref name="DeAgo" />。


=== 8200系の編入 ===
50番台についても、編入にあたり大規模な更新工事が実施されているが、詳細は8200系の項を参照されたい。
[[File:NK6200 50.jpg|thumb|6200系50番台(6553F)]]
{{See also|南海8000系電車 (初代)|南海8200系電車#6200系50番台}}
[[2013年]]から[[南海8200系電車|8200系]]が[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]に改造され、本系列の50番台へ改番された<ref name= "tetsupic23p55">「車両総説」『鉄道ピクトリアル』2023年10月臨時増刊号(通巻1017号)、電気車研究会、2023年、55頁。</ref>。なお詳細は8200系の項を参照されたい。
{{See|南海8200系電車#6200系50番台}}


== VVVFインバータ制御への更新 ==
== VVVFインバータ制御への更新 ==
132行目: 183行目:
そのため2009年から、制御方式を[[南海8000系電車 (2代)|8000系(2代)]]と同様の[[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT]][[半導体素子|素子]]VVVFインバータ制御に変更する更新工事が開始された<ref name= "tetsupic23p55" /><ref group="注">既存車両のVVVF化工事が行われる例は近年になって少なからず見られるようになったが、車両製造後35年以上経過した営業用車両がVVVF制御化工事が行われた事例は[[相鉄3000系電車|相鉄3000系]]くらいである。相鉄3000系の場合1946年製のモハ3001が約40年後の1986年に行われた。ただし同車両は1964年に車体及び台枠が新製品に交換されている。</ref>。制御装置、[[静止形インバータ]](SIV)、空気圧縮機を全て2重系にするとともに、制御装置を8000系と同型にすることで、コストダウンと保守の統一化が図られている<ref name= "taizen">南海電気鉄道(編)「6200系VVVF更新車 解説」『南海電鉄車両大全第1巻(チョッパー&VVVF制御車)』2017年、27-28頁。</ref>。また先頭車に排障器(スカート)が設置された。
そのため2009年から、制御方式を[[南海8000系電車 (2代)|8000系(2代)]]と同様の[[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT]][[半導体素子|素子]]VVVFインバータ制御に変更する更新工事が開始された<ref name= "tetsupic23p55" /><ref group="注">既存車両のVVVF化工事が行われる例は近年になって少なからず見られるようになったが、車両製造後35年以上経過した営業用車両がVVVF制御化工事が行われた事例は[[相鉄3000系電車|相鉄3000系]]くらいである。相鉄3000系の場合1946年製のモハ3001が約40年後の1986年に行われた。ただし同車両は1964年に車体及び台枠が新製品に交換されている。</ref>。制御装置、[[静止形インバータ]](SIV)、空気圧縮機を全て2重系にするとともに、制御装置を8000系と同型にすることで、コストダウンと保守の統一化が図られている<ref name= "taizen">南海電気鉄道(編)「6200系VVVF更新車 解説」『南海電鉄車両大全第1巻(チョッパー&VVVF制御車)』2017年、27-28頁。</ref>。また先頭車に排障器(スカート)が設置された。


についても[[バリアフリー]]を考慮し、[[発光ダイオード|LED]]式[[車内案内表示装置|車内案内表示器]]・[[車内非常通報装置|非常通報装置]]・[[ドアチャイム]]・[[盲導鈴|開扉誘導鈴]]・扉開閉警告ランプ・扉開閉予告放送<ref group="注">進行方向左側の扉開閉案内は女性の声、右側は男性の声と使い分けられている。6両または8両編成での運転時は、本更新車が後部に連結されている場合にのみ使用でき、またこの場合には、前部に連結されている車両(6000系・6300系含む)に対しても扉開閉が予告放送される。</ref>が設置され、各車両には[[車椅子スペース]]も整備された<ref name= "taizen" />。また座席端の仕切りパイプの形状と化粧板が変更される<ref name= "taizen" />とともに、[[自動ドア#ドアエンジン|ドアエンジン]]を交換し戸閉減圧機構も装備された<ref name="toyogiho09" />。
室についても[[バリアフリー]]を考慮し、[[発光ダイオード|LED]]式[[車内案内表示装置|車内案内表示器]]・[[車内非常通報装置|非常通報装置]]・[[ドアチャイム]]・[[盲導鈴|開扉誘導鈴]]・扉開閉警告ランプ・扉開閉予告放送<ref group="注">進行方向左側の扉開閉案内は女性の声、右側は男性の声と使い分けられている。6両または8両編成での運転時は、本更新車が後部に連結されている場合にのみ使用でき、またこの場合には、前部に連結されている車両(6000系・6300系含む)に対しても扉開閉が予告放送される。</ref>が設置され、各車両には車椅子スペースも整備された<ref name= "taizen" />。また座席端の仕切りパイプの形状と化粧板が変更される<ref name= "taizen" />とともに、ドアエンジンを交換し戸閉減圧機構も装備された<ref name="toyogiho09" />。


なお本工事により、各車の形式名が以下の通り変更されている<ref name= "tetsupic23p288">「南海電気鉄道 現有車両履歴表」『鉄道ピクトリアル』2023年10月臨時増刊号(通巻1017号)、電気車研究会、2023年、288頁。</ref>。
なお本工事により、各車の形式名が以下の通り変更されている<ref name= "tetsupic23p288">「南海電気鉄道 現有車両履歴表」『鉄道ピクトリアル』2023年10月臨時増刊号(通巻1017号)、電気車研究会、2023年、288頁。</ref>。
304行目: 355行目:
かつては平日朝の泉北高速線と直通する[[急行列車|区間急行]]・[[準急列車|準急行]]の10両編成の列車にも使用されていたが、[[2005年]][[10月16日]]のダイヤ改正で南海車を使用した10両運転が廃止されたため、以後は8両編成以下での運転となった。他方このダイヤ改正では、[[南海2000系電車|2000系]]による橋本駅以北の運用の一部を代替したため、運用数が増加した<ref group="注">従来、ラッシュ時に2000系で運用されていた列車を6000系列などの20m車に置き換えることで混雑緩和が図られている。</ref>。
かつては平日朝の泉北高速線と直通する[[急行列車|区間急行]]・[[準急列車|準急行]]の10両編成の列車にも使用されていたが、[[2005年]][[10月16日]]のダイヤ改正で南海車を使用した10両運転が廃止されたため、以後は8両編成以下での運転となった。他方このダイヤ改正では、[[南海2000系電車|2000系]]による橋本駅以北の運用の一部を代替したため、運用数が増加した<ref group="注">従来、ラッシュ時に2000系で運用されていた列車を6000系列などの20m車に置き換えることで混雑緩和が図られている。</ref>。


同ダイヤ改正では日中の乗客減を受け、昼間時の[[各駅停車]]の一部に4両編成の列車が十数年ぶりに復活した<ref>「NEWS 南海だより」『関西の鉄道』2006年新春号(通巻50号)、関西鉄道研究会、2006年、93頁。</ref>が、本形式の4両編成は故障時の冗長性を担保できないことから、当初は充当されることがなかった{{refnest|group="注"|なお本形式の登場当初は、冗長性に関する内規がなかったこともあり、4両単独運用にも積極的に充当されていた<ref>「私鉄車両めぐり〔114〕南海電気鉄道<鉄道線>」『鉄道ピクトリアル』1979年10月臨時増刊号(通巻367号)、電気車研究会、1979年、157頁。</ref>。}}。しかし更新工事を受けたことにより問題を克服したため、2009年から4両編成の列車にも使用されるようになったった<ref name="kansai58p99" />。
同ダイヤ改正では日中の乗客減を受け、昼間時の[[各駅停車]]の一部に4両編成の列車が十数年ぶりに復活した<ref>「NEWS 南海だより」『関西の鉄道』2006年新春号(通巻50号)、関西鉄道研究会、2006年、93頁。</ref>が、本形式の4両編成は故障時の冗長性を担保できないことから、当初は充当されることがなかった{{refnest|group="注"|なお本形式の登場当初は、冗長性に関する内規がなかったこともあり、4両単独運用にも積極的に充当されていた<ref name="pic79p157" />。}}。しかし更新工事を受けたことにより問題を克服したため、2009年から4両編成の列車にも使用されるようになったった<ref name="kansai58p99" />。


現在は4両、6両、8両の各列車に充当され、各駅停車から[[快速急行]]まで各種別の列車に幅広く運用されている。本形式の4両編成と6両編成(50番台含む)には、難波方から4両目となる車両に[[女性専用車両]]ステッカーが貼られており、平日朝[[ラッシュ時]]の8両編成の上り急行・区間急行で運用される場合、この車両が女性専用車両となる。
現在は4両、6両、8両の各列車に充当され、各駅停車から[[快速急行]]まで各種別の列車に幅広く運用されている。本形式の4両編成と6両編成(50番台含む)には、難波方から4両目となる車両に[[女性専用車両]]ステッカーが貼られており、平日朝[[ラッシュ時]]の8両編成の上り急行・区間急行で運用される場合、この車両が女性専用車両となる。

=== 8000系(初代) ===
制御方式の相違のため他系列とは併結できず、常に単独で使用された。

高野線の三日市町駅 - 橋本駅間では20{{nbsp}}m車を入線可能とする複線化工事が進められていたが、同区間には連続勾配があり、また列車密度が低いため回生ブレーキを使用する場合に[[回生ブレーキ#鉄道の電気車における回生失効|回生失効]]が起きる確率が高かった。本形式は巨大な電機子チョッパ制御器を搭載するために床下スペースに余裕がなく、回生失効時用の抑速抵抗器を積めなかったため<ref>南海電気鉄道(株)車両部車両課長 花岡徹「南海高野線に8200系登場」『電気鉄道』昭和57年12月号(通巻415号)、鉄道電化協会、1982年、20頁。</ref>、1984年に他の20{{nbsp}}m車が林間田園都市駅まで運行するようになった後も原則的に三日市町駅以南には入線しなかった<ref name= "pic85p189" />。しかし1990年に登場した[[南海2000系電車|2000系]]への対応として、変電所に回生電力吸収装置が設置され回生失効時対策が施されたため、6200系や8200系と同様に三日市町駅を越えて橋本駅まで入線できるようになった<ref name="pic95p235" />。


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* 南海電鉄車両部「南海6200系電車の概要」『鉄道ピクトリアル』1975年4月号(通巻305号)、電気車研究会、1975年、72-74頁。
* 南海電鉄車両部「南海6200系電車の概要」『鉄道ピクトリアル』1975年4月号(通巻305号)、電気車研究会、1975年、72-74頁。
* 南海電気鉄道車両部・井上広和(編)日本の私9 南海(カラーブッス547)保育社1981年、60-61・143頁。
* 南海電気鉄道技術開発室「南海電鉄8000形チョッパ制御車両概要」『鉄道ピトリアル1975年11月号(通巻312号)電気車研究会、1975年、57-60頁。
* 南海電気鉄道車両部・井上広和(編)『日本の私鉄9 南海(カラーブックス547)』保育社、1981年、60-61・64-65頁。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
327行目: 384行目:
* [[東急車輛製造]]
* [[東急車輛製造]]
* [[オールステンレス車両]]
* [[オールステンレス車両]]
* [[阪急2200系電車]]
* [[近鉄3000系電車]]
*: いずれも本系列同様1編成のみ製造された電機子チョッパ制御の試作車両。


{{南海電気鉄道の車両}}
{{南海電気鉄道の車両}}

{{リダイレクトの所属カテゴリ|redirect1= 南海8200系電車|1= 1982年製の鉄道車両}}
{{リダイレクトの所属カテゴリ|redirect1= 南海8200系電車|1= 1982年製の鉄道車両}}
{{デフォルトソート:なんかい6200けいてんしや}}
{{デフォルトソート:なんかい6200けいてんしや}}
336行目: 395行目:
[[Category:東急車輛製造製の電車]]
[[Category:東急車輛製造製の電車]]
[[Category:バッド社]]
[[Category:バッド社]]


{{鉄道車両
|車両名=南海8000系電車 (初代)
|社色=#fe4d11
|画像=1994-5-8-nankai8501.JPG
|画像説明=8000系(初代) 8501<br />(現:南海6200系6521F)
|unit=auto
|製造年=1975年 - 1977年
|製造数=6両
|引退=2001年
|消滅=2001年(6200系 6521Fに改番)
|両数=6両
|起動加速度=2.5
|営業最高速度=100
|設計最高速度=
|減速度(通常)=3.7
|減速度(非常)=4.0
|車両定員=
|編成定員=
|全長=(先頭車)20,825 mm<br />(中間車)20,725
|全幅=2,740
|全高=4,160
|車体材質=[[ステンレス鋼|ステンレス]]
|編成重量=
|軌間=1,067
|電気方式=直流 1500 V・[[架空電車線]]方式
|モーター出力=155 kW(改造前)<br />145 kW(改造後)
|主電動機=[[直巻整流子電動機|直流直巻電動機]]<br />MB-3198-A(改造前)<br />MB-3072-B(改造後)
|編成出力=2,480 kW(改造前)<br />2,320 kW(改造後)
|歯車比=5.31 (85:16)
|制御装置=[[電機子チョッパ制御]] CAFM-218-15RH(改造前)<br />[[電気車の速度制御#抵抗制御|抵抗制御]] VMC-HTB-20FA(改造後)
|駆動装置=[[WN駆動方式|WNドライブ]]
|台車=S型ミンデン式ダイレクトマウント空気ばね台車<br />FS-392・392B・FS-092
|ブレーキ方式=[[電磁直通ブレーキ]]<br />([[回生ブレーキ]]併用、[[抑速制動|抑速ブレーキ]]付き・改造前)<br />([[発電ブレーキ]]併用、[[抑速制動|抑速ブレーキ]]付き・改造後)
|保安装置=[[自動列車停止装置#多変周式|南海型ATS]]
|メーカ=
|備考=
}}
'''南海8000系電車'''(なんかい8000けいでんしゃ)とは、[[南海電気鉄道]]がかつて保有していた一般車両([[通勤形車両 (鉄道)|通勤形電車]])の一系列である。

== 概要 ==
[[1975年]]に[[南海高野線|高野線]][[難波駅 (南海)|難波駅]] - [[三日市町駅]]間の向けに1編成のみ製作された[[電機子チョッパ制御]]の[[プロトタイプ#鉄道車両|試作車]]である。チョッパ装置は[[サイリスタ]][[半導体素子|素子]]を使用した自動可変界磁(AVF)式の[[三菱電機]]製 CAFM 型を採用し、従前の主抵抗器を廃止したほか、高速域からの[[回生ブレーキ]]([[抑速ブレーキ|抑速制動]]時含む)を可能とした。ブレーキは[[南海6000系電車|6000系列]]と同様の電磁直通ブレーキだが、回生ブレーキ併用のHSC-Rとなった。台車は同時期に製作されていた量産車の[[南海6200系電車|6200系]]と共通のS型ミンデン式である。車体も6200系と同一で一見しただけでは見分けがつかないが、[[連結器#電気連結器|電気連結器]]が無いことや、ブレーキ緩解時の排気音が独特のものであることが識別点である<ref name="DeAgo">「南海電気鉄道高野線の車両④ 8001系」『週刊 鉄道データファイル』166号、デアゴスティーニ・ジャパン、2007年、16頁。</ref>。

: 8501 - 8001 - 8002 - 8502 ([[1975年]][[6月24日]]竣工)
: 8003 - 8004 ([[1977年]][[6月27日]]竣工)

当初は4両編成で指定の運用に充当され、主に[[各駅停車]]で運転されたが、高野線列車の長編成化に対応するため、[[1977年]]6月に中間車2両を増備して6両編成となった<ref>「私鉄車両めぐり〔114〕南海電気鉄道<鉄道線>」『鉄道ピクトリアル』1979年10月臨時増刊号(通巻367号)、電気車研究会、1979年、158頁。</ref>。1975年製車とほぼ同一仕様であるが、室内の[[網棚|荷棚]]が金網からパイプに変更された<ref name="pic95p237">「私鉄車両めぐり〔153〕南海電気鉄道」『鉄道ピクトリアル』1995年12月臨時増刊号(通巻615号)、電気車研究会、1995年、237頁。</ref>ほか、電動発電機がブラシレスタイプ(BLMG)に変更された<ref name="pic85p189">「私鉄車両めぐり〔130〕南海電気鉄道」『鉄道ピクトリアル』1985年12月臨時増刊号(通巻457号)、電気車研究会、1985年、189-190頁。</ref>。

制御方式の相違のため他系列とは併結できず、常に単独で使用された。高野線の三日市町駅 - [[橋本駅 (和歌山県)|橋本駅]]間では20{{nbsp}}m車を入線可能とする複線化工事が進められていたが、同区間には連続勾配があり、また列車密度が低いため回生ブレーキを使用する場合に[[回生ブレーキ#鉄道の電気車における回生失効|回生失効]]が起きる確率が高かった。本形式は巨大な電機子チョッパ制御器を搭載するために床下スペースに余裕がなく、回生失効時用の[[抑速ブレーキ|抑速制動]]用抵抗器を積めなかったため<ref>南海電気鉄道(株)車両部車両課長 花岡徹「南海高野線に8200系登場」『電気鉄道』昭和57年12月号(通巻415号)、鉄道電化協会、1982年、20頁。</ref>、[[1984年]][[3月11日]]のダイヤ改正で他の20{{nbsp}}m車が[[林間田園都市駅]]まで運行するようになった後も原則的に三日市町駅以南には入線しなかった<ref name="pic85p189" />。

本系列の営業運転での実績から省エネルギー効果は高かったが、新製コストが高いことや運用範囲が厳しく制限されることから量産は見送られた。量産型の回生ブレーキ車は[[界磁チョッパ制御]]を採用し、回生失効時には[[発電ブレーキ]]への切替機能により保安度を充実させた[[南海8200系電車|8200系]]となった。

== 改造 ==
[[ファイル:Nankai6200Series02.jpg|thumb|6200系 6521F]]
[[1990年]]にチョッパ制御器の老朽化対策としてゲート制御部の更新が行われた<ref name="pic95p237" />。また、同年に登場した[[南海2000系電車|2000系]]への対応として変電所側に回生電力吸収装置の設置により回生失効時対策が施されたため、6000系列や8200系と同様に三日市町駅を越えて橋本駅まで入線できるようになった<ref name="pic95p237" />。

しかし、車体・台車は丈夫であったが制御器の経年劣化による故障が頻発するようになり、長期にわたって使用不能となって[[大阪府都市開発泉北高速鉄道線|泉北高速鉄道]]から[[大阪府都市開発100系電車|100系]]電車を借り入れて車両不足をしのぐ事態も発生した。保守部品確保が困難になりつつあることや、試作車としての使命は既に全うしていることもあり、[[2001年]]に[[南海7000系電車#7100系|7100系]]1次車の廃車発生品を流用して抵抗制御に改造、6200系に編入(6521Fに改番、同時に車体更新施工)され形式消滅となった<ref>「車両総説」『鉄道ピクトリアル』2008年8月臨時増刊号(通巻807号)、電気車研究会、2008年、50頁。</ref>。なお、ブレーキ緩解時の排気音により当時の名残を垣間見ることができる<ref name="DeAgo" />。

その新旧車号の対照は以下のとおり。形式ことに6200系の追番号が付与された。
: 旧番号: 8501 - 8001 - 8002 - 8003 - 8004 - 8502
: ↓
: 新番号: 6521 - 6233 - 6234 - 6235 - 6236 - 6522

== 参考文献 ==
* 南海電気鉄道技術開発室「南海電鉄8000形チョッパ制御車両概要」『鉄道ピクトリアル』1975年11月号(通巻312号)、電気車研究会、1975年、57-60頁。
* 南海電気鉄道車両部・井上広和(編)『日本の私鉄9 南海(カラーブックス547)』保育社、1981年、64-65頁。

== 関連項目 ==
* [[阪急2200系電車]]
* [[近鉄3000系電車]]
*: いずれも本系列同様1編成のみ製造された電機子チョッパ制御の試作車両。
* [[南海6000系電車]]
* [[南海8200系電車]]
{{南海電気鉄道の車両}}
{{rail-stub}}
{{DEFAULTSORT:なんかい8000けいてんしや1}}
[[Category:南海電気鉄道の電車|8000_1]]
[[Category:南海電気鉄道の電車|8000_1]]
[[Category:1975年製の鉄道車両|なんかい電8000_1]]
[[Category:1975年製の鉄道車両|なんかい電8000_1]]
[[Category:東急車輛製造製の電車]]
[[Category:試作車 (鉄道)|なんかい8000_1]]
[[Category:試作車 (鉄道)|なんかい8000_1]]

2024年5月17日 (金) 15:05時点における版

南海6200系電車
南海6200系 6501F
(2018年7月 住吉東駅 - 沢ノ町駅間)
基本情報
製造所 東急車輛製造
製造年 1974年 - 1985年
製造数 52両
主要諸元
軌間 1,067 mm
電気方式 直流1500 V架空電車線方式
最高運転速度 100 km/h
設計最高速度 120 km/h
130 km/h(VVVF更新車)[1]
起動加速度 2.5 km/h/s
減速度(常用) 3.7 km/h/s
減速度(非常) 4.0 km/h/s
全長 20,825 mm (先頭車)
20,725 mm (中間車)
全幅 2,740 mm
全高 4,160 mm
車体 ステンレス
台車 S型ミンデン式ダイレクトマウント空気ばね台車
FS-392・392B・FS-092
主電動機 直流直巻電動機
MB-3072-B
かご形三相誘導電動機
TDK6313-A(VVVF更新車)[1]
主電動機出力 145 kW(375 V時)
200 kW(VVVF更新車)[1]
駆動方式 WNドライブ
歯車比 5.31 (85:16)
編成出力 2,320 kW(6両編成)
1,160 kW(4両編成・未更新車)
1,600 kW(4両編成・VVVF更新車)
制御方式 未更新車:抵抗制御
VVVF更新車:IGBT素子VVVFインバータ制御
制御装置
  • いずれも日立製作所
  • MMC-HTB-20N4
  • VMC-HTB-20FA(6521F)
  • VFI-HR1420U(VVVF更新車)[2]
制動装置 電磁直通ブレーキ
発電ブレーキ併用、抑速ブレーキ付き
回生ブレーキ遅れ込め制御全電気ブレーキ)併用、抑速ブレーキ付き(VVVF更新車)
保安装置 南海型ATS
テンプレートを表示

南海6200系電車(なんかい6200けいでんしゃ)は、南海電気鉄道高野線で運用されている一般車両(通勤形電車)の一系列。1974年(昭和49年)より製造された。

本項では本形式をベースに電機子チョッパ制御の試作車として登場し、その後本系列に編入された8000系電車 (初代)についても記載する。なお本系列の一派である6200系50番台については、南海8200系電車の項で記述する。

難波方先頭車の車両番号 +F(Formation=編成の略)を編成名として表記する。

概要

高野線の難波駅 - 橋本駅間で使用される20 m・4扉・オールステンレス車体の通勤形電車である。

高野線では「大運転」と称する平坦区間と山岳区間の直通運転に対応した、15 m級2扉車体の561形1251形、17 m級2扉車体の21001系・21201系が使用されていたが、1960年代から平坦区間(難波駅 - 三日市町駅間)の沿線開発が進んだことで通勤客が急増し、これらの大運転向け車両では輸送力が不足していた。このため平坦区間には、南海本線と同様の山岳区間向け装備を省いた20 m級4扉車体の通勤形電車として6000系1962年より)・6100系1970年より)を投入してきた。前述の15m級旧型車両は1973年の昇圧を機に全車が高野線から引退することになったが、1971年には大阪府都市開発(現:泉北高速鉄道)泉北高速鉄道線が開業して利用客がさらに急増していたこともあり、通勤客の大量輸送に適した20m級車両の大量増備が必要となっていた。こうした背景の下、運用適正化の観点から長編成に適した車体構造や機器構成への見直しを図り、コストを低減・量産性を向上させたのが本形式である。

本形式をベースにした車両に大阪府都市開発3000系がある。

車両概説

無塗装時代の6200系

車体は6000系以来のオールステンレスで、軽量化が図られた[注 1]。6000系・6100系はそれぞれ7000系7100系をそのままステンレス車体にしたような角の取れた丸みのある前面形状であったが、本系列では切妻構成とした。前面貫通扉上部に方向幕を設置し、前照灯は左右両側の窓下に下げられたため以前の車両からは顔つきが大きく変化したものとなった。また外板のコルゲートの断面形状が凸形から幅広なM形に変更され、細部のイメージアップにも注意を払っている。

中間車の車体長は6000系・6100系と同じだが、乗務員室を拡大したため先頭車の車体長は中間車より100 mm長くなっている。このほか床面高さを従来より30mm低くして低重心化を図った。

編成構成は従来のMc - T、Mc - Tcユニット構成を見直し、奇数番号(M1) - 偶数番号(M2)で2両一組となる電動車ユニットを、6両編成の場合は二組、4両編成の場合は一組、制御車に挟み込むというものになった。これにより、6000系・6100系が制御器1基で4個の主電動機を制御する1C4M方式であったのに対し、本形式では同8個を制御する1C8M方式となり機器の集約化が図られた。制御方式は抵抗制御を踏襲しているが、従来の超多段制御から一般的な多段制御(日立製作所製 MMC-HTB-20N)に変更された。主抵抗器は将来の三日市町駅以南の連続勾配区間への乗り入れを考慮して、抑速ブレーキの連続使用に対応した大容量のものを採用し[3]、これを他の機器類と干渉しない範囲で電動車ユニット東側全長をほぼ使い切るように搭載する。

電動発電機(MG)・コンプレッサーなど補器類についても電動車ユニットごとに1機搭載へと集約化され、機種も従来より容量を倍増させた改良形に変更している。

台車パイオニア台車を装備して製造された6000系・6100系と異なり、S型ミンデン台車住友金属工業製FS-392、392B、付随台車は092)が採用された。

冷房装置は6100系の分散式×8基から集約分散式三菱電機製 CU-191型(冷房能力 10,500 kcal/h (12.20 kW) )×4基に変更された。

8000系 (初代)

南海8000系電車 (初代)
8000系(初代) 8501
(現:6200系6521F)
基本情報
製造年 1975年 - 1977年
製造数 6両
引退 2001年
消滅 2001年(6200系 6521Fに改番)
主要諸元
編成 6両
軌間 1,067 mm
電気方式 直流 1500 V・架空電車線方式
最高運転速度 100 km/h
起動加速度 2.5 km/h/s
減速度(常用) 3.7 km/h/s
減速度(非常) 4.0 km/h/s
全長 (先頭車)20,825 mm
(中間車)20,725 mm
全幅 2,740 mm
全高 4,160 mm
車体 ステンレス
主電動機 直流直巻電動機
MB-3198-A
主電動機出力 155 kW(改造前)
駆動方式 WNドライブ
歯車比 5.31 (85:16)
編成出力 2,480 kW
制御装置 電機子チョッパ制御 CAFM-218-15RH
制動装置 電磁直通ブレーキ
回生ブレーキ併用、抑速ブレーキ付き・改造前)
保安装置 南海型ATS
テンプレートを表示

1975年に高野線難波駅 - 三日市町駅間向けに1編成のみ製作された電機子チョッパ制御試作車である。

チョッパ装置はサイリスタ素子を使用した自動可変界磁(AVF)式の三菱電機製 CAFM 型を採用し、従前の主抵抗器を廃止したほか、高速域からの回生ブレーキ(抑速制動時含む)を可能とした。ブレーキは6200系と同様の電磁直通ブレーキだが、回生ブレーキ併用のHSC-Rとなった。

車体やその他の機器類は6200系の設計に準拠している。このため外観は6200系とほぼ同一で一見しただけでは見分けがつかないが、電気連結器が無いことや、ブレーキ緩解時の排気音が独特のものであることが識別点である[4]

本系列の営業運転での実績から省エネルギー効果は高かったが、新製コストが高いことや運用範囲が厳しく制限されることから量産は見送られた。量産型の回生ブレーキ車は界磁チョッパ制御を採用し、回生失効時には発電ブレーキへの切替機能により保安度を充実させた8200系となった。

車種構成と変遷

登場時、両系列は以下の2形式3種で構成されていた。

  • モハ6201形(奇数)・モハ8001形(奇数) - 中間電動車 (M1)
  • モハ6201形(偶数)・モハ8001形(偶数) - 中間電動車 (M2)
  • クハ6501形・クハ8501形 - 制御車 (Tc)

モハ6201形・モハ8001形はそれぞれの奇数車と偶数車をペアとする電動車ユニット方式である。奇数車に制御器と2基のパンタグラフ、M2車に電動発電機とコンプレッサーを搭載し、主要機器をユニット組成により初めて充足する機器配置となっている。

製造と変遷

6501 - 6201 - 6202 - 6203 - 6204 - 6502 (1974年11月22日竣工)
6503 - 6205 - 6206 - 6207 - 6208 - 6504 (1974年11月25日竣工)
8501 - 8001 - 8002 - 8502 (1975年6月24日竣工)
6505 - 6209 - 6210 - 6506 (1977年6月27日竣工)
6507 - 6211 - 6212 - 6508 (1977年6月27日竣工)
8003 - 8004 (1977年6月27日竣工)
6509 - 6213 - 6214 - 6510 (1977年7月11日竣工)
6511 - 6215 - 6216 - 6512 (1977年7月11日竣工)
6513 - 6217 - 6218 - 6514 (1980年3月25日竣工)
6515 - 6516 (1980年3月25日竣工)
6219 - 6220 - 6221 - 6222 (1981年8月25日竣工)
6517 - 6223 - 6224 - 6225 - 6226 - 6518 (1981年8月25日竣工)
6519 - 6227 - 6228 - 6229 - 6230 - 6520 (1981年8月25日竣工)
6231 - 6232 (1985年8月8日竣工)

1975年までに落成した編成は当初、従来通り自動密着式連結器を装備していたが、1977年投入分からは密着式に、1980年投入分からは電気連結器が装備され、長編成化と増解結の柔軟化に備えた[5]。先に登場した編成も後に仕様統一されている[5]が、8000系は運用上不要なため電気連結器は省略された。

8000系は当初4両編成で指定の運用に充当されていたが、1977年に中間車2両を増備して6両編成となった[6]

1980年3月に6513 - 6217 - 6218 - 6514と6515 - 6516が製造された際、6503Fから電動車ユニット1組(6207 - 6208)が移され、先頭車のみ完成した6515Fの中間車として以下のように使用された[7]

  • 6503 - 6205 - 6206 - 6504
  • 6515 - 6207 - 6208 - 6516

しかし翌1981年8月に6219 - 6220 - 6221 - 6222が製造され、6515Fに組む予定の中間車4両が完成すると、6503Fは以下に示すとおり6両編成に復帰している[7]

  • 6503 - 6205 - 6206 - 6207 - 6208 - 6504
  • 6515-6219-6220-6221-6222-6516(太字が1981年製造分)

1981年から4年間の中断の後、1985年には電動車ユニット1組(6231 - 6232)が増備され、これが4両編成であった6513Fの中間に挿入されて[7]、以下のとおりとなった。この2両は当時増備されていた8200系に合わせて内装細部の仕様が変更されている[5]。この時点で52両となり、製造は終了した。

  • 6513 - 6217 - 6218 - 6231 - 6232 - 6514

1985年からは6000系の更新工事が開始され、パイオニア台車がS形ミンデン台車へと置き換えられたのに伴い、6200系と6000系の併結運転が開始された。これに合わせて6200系では制御回路の変更(2ノッチ起動時の進段を並列段に変更)が行われ、制御装置の形式がMMC-HTB-20N4に変更された[5]

このほか増備過程での主要な仕様変更点として、1977年投入分からは荷物棚をステンレス網からステンレスパイプ式に変更、同じく1977年から電動発電機がブラシレスタイプ(BLMG)に変更されている[5]

2001年、8000系は6200系に編集され、同系6521Fとなった(詳細後述)。

2009年8月には後述の更新工事への長期入場に対応した運用調整のため、6507Fのうち6211 - 6212が6505Fに組み込まれ、以下の組成となった[8]。なおこれは暫定的な措置であったため、同年11月には6505Fが元の4両編成に復帰、6211 - 6212は6507・6508の後を追って更新入場した。

  • 6505 - 6209 - 6210 - 6211 - 6212 - 6506

8000系(初代)の編入

8000系から編入された6521F

8000系は1990年にチョッパ制御器の老朽化対策としてゲート制御部の更新が行われていた[5]が、その後制御器の経年劣化による故障が頻発するようになり、長期にわたって使用不能となった。保守部品の確保が困難になりつつあり、また試作車としての使命は既に全うしていたことから、2001年に7100系1次車の廃車発生品を流用して抵抗制御(バーニア制御)に改造された。これにより6200系に編入、以下の編成となり8000系は一旦形式消滅となった[9][注 2]

  • 6521 - 6233 - 6234 - 6235 - 6236 - 6522

この編入改造に併せて車体更新工事が施工された。車内の化粧板ドアエンジンが更新され、車椅子スペースも整備されたほか、[[先頭車に排障器(スカート)が設置された。編入改造により従来の6両単独での運転に加え、6000系や6300系2両と併結して8両編成での運転が可能となった[9]。なお改造後も、ブレーキ緩解時の排気音により当時の名残を垣間見ることができる[4]

8200系の編入

6200系50番台(6553F)

2013年から8200系VVVFインバータ制御に改造され、本系列の50番台へ改番された[10]。なお詳細は8200系の項を参照されたい。

VVVFインバータ制御への更新

本形式の4両編成は、制御器や空気圧縮機電動発電機(MG)を1基ずつしか備えていないため、故障時の冗長性を確保する目的で、同形式や6000系、6300系を併結し6両編成や8両編成で使用されていた。しかし輸送人員減少に伴い4両編成の運用が増加して以降、単独で運用できない本形式の4両編成は、日中の運用が限定され運用効率の悪い車両となっていた[11]

そのため2009年から、制御方式を8000系(2代)と同様のIGBT素子VVVFインバータ制御に変更する更新工事が開始された[10][注 3]。制御装置、静止形インバータ(SIV)、空気圧縮機を全て2重系にするとともに、制御装置を8000系と同型にすることで、コストダウンと保守の統一化が図られている[11]。また先頭車に排障器(スカート)が設置された。

客室についてもバリアフリーを考慮し、LED車内案内表示器非常通報装置ドアチャイム開扉誘導鈴・扉開閉警告ランプ・扉開閉予告放送[注 4]が設置され、各車両には車椅子スペースも整備された[11]。また座席端の仕切りパイプの形状と化粧板が変更される[11]とともに、ドアエンジンを交換し戸閉減圧機構も装備された[1]

なお本工事により、各車の形式名が以下の通り変更されている[12]

  • クハ6501形(奇数)→ クハ6511形
  • モハ6201形(奇数)→ モハ6215形
  • モハ6201形(偶数)→ モハ6216形
  • クハ6501形(偶数)→ クハ6512形

本工事ではブレーキ指令は変更されていない[注 5]ため、未更新車や6000系、6300系(いずれも抵抗制御車)との併結が引き続き可能である。なお本工事により、他車との併結時には自動的に相手車両を識別するとともに、抵抗制御車との併結の場合は、制御方式の違いによる加減速性能の不統一を避けるため、自車の運転特性を併結相手に合わせる機能が搭載された[11]

6511Fは、2009年9月中旬に試運転が始まり[13]、同年11月に6000系2両と併結した6両編成で営業運転を開始した。この後も年に1本のペースで工事が進められ、2010年6月に6507F、2011年7月に6505F、2012年6月に6509Fがそれぞれ更新工事を終えている[12]

更新工事完了後、客室灯がLED照明に変更されている[10]。また6509Fのうち難波方の2両については、2017年4月より電気式ドアエンジンの長期試験に供されている[14]

6両編成(6521F、50番台除く)については、製造後40年以上経過した2023年9月現在でも更新工事は行われていない[12]

編成表

6両編成
← 難波
橋本・和泉中央 →
形式 クハ6501

(Tc1)

モハ6201

(M1)

モハ6201

(M2)

モハ6201

(M1)

モハ6201

(M2)

クハ6501

(Tc2)

備考
搭載機器 CON1, PT×2 MG, CP CON1, PT×2 MG, CP
車両番号 6501 6201 6202 6203 6204 6502
6503 6205 6206 6207 6208 6504 前面貫通幌撤去
6513 6217 6218 6231 6232 6514
6515 6219 6220 6221 6222 6516
6517 6223 6224 6225 6226 6518 前面貫通幌撤去
6519 6227 6228 6229 6230 6520 前面貫通幌撤去
6521 6233 6234 6235 6236 6522 元8501F
4両編成
← 難波
橋本・和泉中央 →
形式 クハ6511

(Tc1)

モハ6215

(M1)

モハ6216

(M2)

クハ6512

(Tc2)

更新竣工年[12]
搭載機器 CP CON2, SIV, PT×2 CON2, CP SIV
車両番号 6505 6209 6210 6506 2011年
6507 6211 6212 6508 2010年
6509 6213 6214 6510 2012年
6511 6215 6216 6512 2009年
凡例
  • CON1:主制御器(抵抗制御)
  • CON2:主制御器(VVVFインバータ制御)
  • PT:集電装置
  • MG:電動発電機
  • SIV:静止形インバータ
  • CP:空気圧縮機

運用

製造当初は高野線難波駅 - 三日市町駅間と泉北高速線で使用されていたが、1985年6月16日のダイヤ改正林間田園都市駅まで、1995年9月1日のダイヤ改正で橋本駅まで入線可能となったため、現在では難波駅 - 橋本駅間と泉北高速線で使用される。

かつては平日朝の泉北高速線と直通する区間急行準急行の10両編成の列車にも使用されていたが、2005年10月16日のダイヤ改正で南海車を使用した10両運転が廃止されたため、以後は8両編成以下での運転となった。他方このダイヤ改正では、2000系による橋本駅以北の運用の一部を代替したため、運用数が増加した[注 6]

同ダイヤ改正では日中の乗客減を受け、昼間時の各駅停車の一部に4両編成の列車が十数年ぶりに復活した[15]が、本形式の4両編成は故障時の冗長性を担保できないことから、当初は充当されることがなかった[注 7]。しかし更新工事を受けたことにより問題を克服したため、2009年から4両編成の列車にも使用されるようになったった[8]

現在は4両、6両、8両の各列車に充当され、各駅停車から快速急行まで各種別の列車に幅広く運用されている。本形式の4両編成と6両編成(50番台含む)には、難波方から4両目となる車両に女性専用車両ステッカーが貼られており、平日朝ラッシュ時の8両編成の上り急行・区間急行で運用される場合、この車両が女性専用車両となる。

8000系(初代)

制御方式の相違のため他系列とは併結できず、常に単独で使用された。

高野線の三日市町駅 - 橋本駅間では20 m車を入線可能とする複線化工事が進められていたが、同区間には連続勾配があり、また列車密度が低いため回生ブレーキを使用する場合に回生失効が起きる確率が高かった。本形式は巨大な電機子チョッパ制御器を搭載するために床下スペースに余裕がなく、回生失効時用の抑速抵抗器を積めなかったため[16]、1984年に他の20 m車が林間田園都市駅まで運行するようになった後も原則的に三日市町駅以南には入線しなかった[7]。しかし1990年に登場した2000系への対応として、変電所に回生電力吸収装置が設置され回生失効時対策が施されたため、6200系や8200系と同様に三日市町駅を越えて橋本駅まで入線できるようになった[5]

参考文献

  • 南海電鉄車両部「南海6200系電車の概要」『鉄道ピクトリアル』1975年4月号(通巻305号)、電気車研究会、1975年、72-74頁。
  • 南海電気鉄道技術開発室「南海電鉄8000形チョッパ制御車両概要」『鉄道ピクトリアル』1975年11月号(通巻312号)、電気車研究会、1975年、57-60頁。
  • 南海電気鉄道車両部・井上広和(編)『日本の私鉄9 南海(カラーブックス547)』保育社、1981年、60-61・64-65頁。

脚注

注釈

  1. ^ 本系列の設計段階ではコスト削減のためにセミステンレス車体にすることも検討されていたが、工法見直しやパイオニア台車の廃止によりオールステンレスでもコスト面でクリアできたので、本系列もオールステンレス車体で製造された。
  2. ^ その後、2007年に2代目が登場した。
  3. ^ 既存車両のVVVF化工事が行われる例は近年になって少なからず見られるようになったが、車両製造後35年以上経過した営業用車両がVVVF制御化工事が行われた事例は相鉄3000系くらいである。相鉄3000系の場合1946年製のモハ3001が約40年後の1986年に行われた。ただし同車両は1964年に車体及び台枠が新製品に交換されている。
  4. ^ 進行方向左側の扉開閉案内は女性の声、右側は男性の声と使い分けられている。6両または8両編成での運転時は、本更新車が後部に連結されている場合にのみ使用でき、またこの場合には、前部に連結されている車両(6000系・6300系含む)に対しても扉開閉が予告放送される。
  5. ^ 厳密には発電ブレーキ併用のHSC-Dから回生ブレーキ併用のHSC-Rに更新されているが、電磁直通ブレーキを採用しているという点で変更はない。
  6. ^ 従来、ラッシュ時に2000系で運用されていた列車を6000系列などの20m車に置き換えることで混雑緩和が図られている。
  7. ^ なお本形式の登場当初は、冗長性に関する内規がなかったこともあり、4両単独運用にも積極的に充当されていた[6]

出典

  1. ^ a b c d 南海電気鉄道株式会社6200系車両用電機品」『東洋電機技報』第119号、東洋電機製造、2009年3月、2024年3月7日閲覧  アーカイブ 2024年5月6日 - ウェイバックマシン2023年5月25日時点におけるWARP提供のアーカイブ。
  2. ^ 「南海電気鉄道 現有車両主要諸元表」『鉄道ピクトリアル』2023年10月臨時増刊号(通巻1017号)、電気車研究会、2023年、278-279頁。
  3. ^ 南海電鉄車両部「南海6200系電車の概要」『鉄道ピクトリアル』1975年4月号(通巻305号)、電気車研究会、1975年、72頁。
  4. ^ a b 「南海電気鉄道高野線の車両④ 8001系」『週刊 鉄道データファイル』166号、デアゴスティーニ・ジャパン、2007年、16頁。
  5. ^ a b c d e f g 「私鉄車両めぐり〔153〕南海電気鉄道」『鉄道ピクトリアル』1995年12月臨時増刊号(通巻615号)、電気車研究会、1995年、235-237頁。
  6. ^ a b 「私鉄車両めぐり〔114〕南海電気鉄道<鉄道線>」『鉄道ピクトリアル』1979年10月臨時増刊号(通巻367号)、電気車研究会、1979年、157-158頁。
  7. ^ a b c d 「私鉄車両めぐり〔130〕南海電気鉄道」『鉄道ピクトリアル』1985年12月臨時増刊号(通巻457号)、電気車研究会、1985年、189-190頁。
  8. ^ a b 「NEWS 南海だより」『関西の鉄道』2010年新緑号(通巻58号)、関西鉄道研究会、2010年、99頁。
  9. ^ a b 「車両総説」『鉄道ピクトリアル』2008年8月臨時増刊号(通巻807号)、電気車研究会、2008年、50頁。
  10. ^ a b c 「車両総説」『鉄道ピクトリアル』2023年10月臨時増刊号(通巻1017号)、電気車研究会、2023年、55頁。
  11. ^ a b c d e 南海電気鉄道(編)「6200系VVVF更新車 解説」『南海電鉄車両大全第1巻(チョッパー&VVVF制御車)』2017年、27-28頁。
  12. ^ a b c d 「南海電気鉄道 現有車両履歴表」『鉄道ピクトリアル』2023年10月臨時増刊号(通巻1017号)、電気車研究会、2023年、288頁。
  13. ^ “【南海】南海6200系VVVF改造車が出場”. RMニュース. (2009年9月11日). オリジナルの2023年11月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20231126175343/https://rail.hobidas.com/rmnews/229545/ 2023年11月26日閲覧。 
  14. ^ 電気式戸閉装置の開発」『東洋電機技報』第136号、東洋電機製造、2017年、2024年3月7日閲覧  アーカイブ 2024年5月6日 - ウェイバックマシン2023年5月25日時点におけるWARP提供のアーカイブ。
  15. ^ 「NEWS 南海だより」『関西の鉄道』2006年新春号(通巻50号)、関西鉄道研究会、2006年、93頁。
  16. ^ 南海電気鉄道(株)車両部車両課長 花岡徹「南海高野線に8200系登場」『電気鉄道』昭和57年12月号(通巻415号)、鉄道電化協会、1982年、20頁。

関連項目