小島洋々

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
こじま ようよう
小島 洋々
小島 洋々
1925年の写真、満34歳。
本名 小島 正次(こじま まさじ)
生年月日 (1891-12-16) 1891年12月16日
没年月日 不詳年
出生地 日本の旗 日本 東京府東京市下谷区御徒町(現在の東京都台東区東上野
身長 169.7cm
職業俳優、元男性声優、元オペラ歌手
ジャンル 歌劇新派劇映画現代劇時代劇サイレント映画トーキー)、テレビドラマ
活動期間 1912年 - 1962年
配偶者 有(死別)
著名な家族 小島くるみ(実娘)
主な作品
森訓導鉄路の露
大自然の叫び
何が彼女をさうさせたか
 
受賞
「映画の日」永年勤続功労章(1962年)
テンプレートを表示

小島 洋々(こじま ようよう、1891年12月16日 - 没年不詳)は、日本の元俳優、元男性声優、元オペラ歌手である[1][2][3][4][5][6][7][8][9][10][11]。本名は小島 正次(こじま まさじ)[1][2][3][4][5][6][7][8][9][10][11]浅草オペラ新派を経て映画俳優に転向、戦前・戦中の新興キネマ東宝映画東京撮影所、戦後の新東宝東映東京撮影所で長く活躍したバイプレーヤーとして知られ、映画出演数は200本を超える[2][3][6]

来歴・人物[編集]

1891年(明治24年)12月16日東京府東京市下谷区御徒町(現在の東京都台東区)に生まれる[1][2][3][5][6][7][8][9][10][11]。『日本歌劇俳優写真名鑑』(歌舞雑誌社)では、出生地は上記の通りだが、生年は「明治廿一年十二月十六日」(1888年12月16日)である旨が記されている[4]。旧制埼玉県浦和中学校(現在の埼玉県立浦和高等学校)を経て旧制東京音楽学校(1952年廃止)に進学する[1][2][3][6][7][9][10][11]。その影響もあって、この頃から旅芸人として各地を巡業していたといわれている[6]

1912年(明治45年)2月、旧制中学校卒業と共に帝国劇場洋劇部(歌劇部)第1期生として入部し、日本のオペラ界に影響を与えたイタリアの演出家ジョヴァンニ・ヴィットーリオ・ローシーにオペラを師事する[1][2][3][4][5][6][7][9][10][11]。同期には石井林郎柏木敏南部邦彦山川浦路河合磯代澤美千代中山歌子夢野千草石神たかね原せい子井上起久子などがいた[1][2][3][4][5][6][7][12]。1914年(大正3年)に卒業後、2ヶ月間は帝国劇場の専属俳優となり、南部邦彦、7代目松本幸四郎三浦環らと共演[1][4][5][6][7][9][10][11]。1916年(大正5年)9月、舞台協会および新派俳優山本嘉一と一座を組織、信州東海地区関西地区を巡業する[1][2][3][9][10][11]。1918年(大正7年)、傑作座を創設し、大阪蘆邊倶楽部に半年間だけ出演した後、石井漠、沢モリノらと一座を結成して各地を巡演するなど、活発な舞台活動を行なった[1][2][3][4][5][6][9][10][11]。また、同年8月には松旭斎天華一座に加入し、歌劇部主任を務めている[4][5]。1920年(大正9年)に発行された『日本歌劇俳優写真名鑑』及び1921年(大正10年)に発行された『日本歌劇俳優名鑑』(活動倶楽部社)によれば、当時は東京府北豊島郡滝野川町(後の東京市滝野川区、現在の東京都北区滝野川)に住み、特技はバリトンである旨が記されている[4][5]

1920年(大正9年)12月、日活向島撮影所に入り、映画俳優に転向した、とされている[1][2][3][6]。1928年(昭和3年)に発行された『日本映画俳優名鑑 昭和四年版』(映画世界社)など一部の資料によれば、1922年(大正11年)10月に入社としている[9][10][11]。ただし、日本映画データベースなどにおいて、小島の同所での出演作品は確認出来ない。1923年(大正12年)4月、帝国キネマ芦屋撮影所へ移籍し、松本泰輔濱田格高堂國典里見明らと共に主演俳優として活躍する[1][2][3][6][7][8][9][10][11]。ところが、1925年(大正14年)に帝国キネマはトラブルメーカー立石駒吉の介入から分裂し、小島はアシヤ映画製作所へ移籍する[1][2][3]。その後、再び合流して、1928年(昭和3年)に帝国キネマ長瀬撮影所に異動となり、代表作である1930年(昭和5年)2月6日に公開された鈴木重吉監督映画『何が彼女をさうさせたか』などに出演、1931年(昭和6年)8月に新興キネマと改称された後も引き続き在籍した[1][2][11]。『日本映画俳優名鑑 昭和四年版』など一部の資料によれば、大阪府中河内郡布施町大字東足代(後の同府布施市、現在の同府東大阪市北西部)、大阪府大阪市住吉区天王寺町243番地(現在の同府阿倍野区天王寺町北)、京都府京都市右京区太秦前ノ田町と転々と住み、身長は5尺6寸(約169.7センチメートル)、体重は15貫500匁(約58.1キログラム)から後に15貫(56.3キログラム)となり、趣味は音楽読書ビリヤード舞踊であり、中華料理お酒が嗜好である旨が記されている[7][8][9][10][11]

1935年(昭和10年)、P.C.L.映画製作所に移籍、1937年(昭和12年)9月10日の東宝合併後も在社し続け、戦争末期まで在籍する[1][2][3]。この間、時期は不明だが結婚して、後に劇団こけし座の子役として活動した小島くるみ(本名不詳、1941年または1942年 - )が娘として生まれる[13]。戦後も東宝製作の作品に出演していたが、1948年(昭和23年)からは新東宝へ移籍[1][2][3]。1953年(昭和28年)に妻と死別した[13]のち、翌1954年(昭和29年)には東映東京撮影所へ移籍[1][2][3]。戦後の出演作品のほとんどが端役であったが、多くの作品で堅実な演技力を見せた[2][3]。1961年(昭和36年)9月6日に公開されたニュー東映製作の村山新治監督映画『故郷は緑なりき』が最後の出演作品である[1][2][3]。その後、1962年(昭和37年)に東映を円満退社、同年12月1日に開催された第7回「映画の日」中央大会において、映画業界に40年以上勤務した永年勤続功労章受章者として上田吉二郎尾上華丈らと共に表彰された[14]。その5年後、1967年(昭和42年)4月10日に発行された演出家内山惣十郎の著書『浅草オペラの生活』において、同じく元浅草オペラの歌劇俳優だった杉寛と共に当時の思い出を寄稿していた[12]が、晩年の小島の消息は伝えられていない[1][2][3]没年不詳

出演作品[編集]

映画[編集]

テレビドラマ[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 『日本映画俳優全集 男優篇』キネマ旬報社、1979年、211頁。 
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 『芸能人物事典 明治大正昭和』日外アソシエーツ、1998年、174頁。 
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 『新撰 芸能人物事典 明治〜平成』日外アソシエーツ、2010年、185頁。 
  4. ^ a b c d e f g h i 『日本歌劇俳優写真名鑑』歌舞雑誌社、1920年、87頁。 
  5. ^ a b c d e f g h i 『日本歌劇俳優名鑑』活動倶楽部社、1921年、51頁。 
  6. ^ a b c d e f g h i j k l 『裸にした映画女優』日本映画研究会、1921年、125-126頁。 
  7. ^ a b c d e f g h i 『日本映画年鑑 大正13年・14年』東京朝日新聞発行所、1925年、199頁。 
  8. ^ a b c d e 『日本映画年鑑 昭和4・5年』東京・大阪朝日新聞社、1930年、158-159頁。 
  9. ^ a b c d e f g h i j k 『日本映画俳優名鑑 昭和四年版』映画世界社、1928年、88-89頁。 
  10. ^ a b c d e f g h i j k 『日本映画俳優名鑑 昭和五年版』映画世界社、1929年、116-117頁。 
  11. ^ a b c d e f g h i j k l 『日本映画俳優名鑑 昭和九年版』映画世界社、1934年、114頁。 
  12. ^ a b 『浅草オペラの生活』雄山閣出版、1967年、28-30頁。 
  13. ^ a b 『讀賣新聞』1954年8月1日付。
  14. ^ 『讀賣新聞』1962年11月29日付。
  15. ^ 東宝特撮映画全史 1983, p. 535, 「主要特撮作品配役リスト」

参考文献[編集]

  • 『東宝特撮映画全史』監修 田中友幸東宝出版事業室、1983年12月10日。ISBN 4-924609-00-5 

外部リンク[編集]