里見明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
さとみ あきら
里見 明
本名 松本 米三 (まつもと よねぞう)
別名義 小松 明 (こまつ あきら)
生年月日 (1901-05-16) 1901年5月16日
没年月日 (1972-12-27) 1972年12月27日(71歳没)
出生地 日本の旗 日本 東京府東京市本所区向島須崎町(現在の東京都墨田区向島4-5丁目)
死没地 日本の旗 日本 東京都
職業 俳優
ジャンル 歌劇劇映画時代劇現代劇サイレント映画トーキー
活動期間 1920年 - 1934年
配偶者
著名な家族 松本英一(実兄)
主な作品
籠の鳥
テンプレートを表示

里見 明(さとみ あきら、1901年5月16日 - 1972年12月27日)は、日本の俳優である。サイレント映画時代の映画スターである。本名は松本 米三(まつもと よねぞう)。「浅草オペラ」のスターから映画俳優に転向した。旧芸名小松 明(こまつ あきら)。

来歴・人物[編集]

浅草オペラから映画スターへ[編集]

1901年(明治34年)5月16日、東京府東京市本所区向島須崎町(現在の東京都墨田区向島4-5丁目のあたり[1])に生まれる。兄はのちの映画監督松本英一である。築地工手学校(現在の工学院大学)予科を修了後、太平洋画会(現在の太平洋画会研究所)で洋画を学んだ[2]が、兄同様に芝居に転向していく。

佐藤紅緑の劇団「日本座」に入団し函館で初舞台を踏み、浅草公園六区の「観音劇場」、新日本劇団を経て、「浅草オペラ」の根岸大歌劇団に入団、「小松明」名で一躍人気を集めた。1923年(大正12年)4月、兄の帝国キネマ芦屋撮影所入りとともに、俳優として入社する。映画俳優「里見明」としてのデビューは、同年8月5日公開の松本泰輔主演作『親なき雀』で、兄の監督としての入社第1作でもあった[2]

1924年(大正13年)8月14日に公開された兄の監督作『籠の鳥』は帝キネ始まって以来のメガヒットとなり、主演の沢蘭子とともに、里見の名を不動のものにした。翌1925年(大正14年)1月14日の帝キネの内紛で60数名の集団退社、アシヤ映画製作所の設立に参加した。ほどなく内紛は収まり、帝キネ芦屋に復帰する。1926年(大正15年)、1本だけ映画を監督している。自らの脚本による主演作『美しき敗残者』である。同作は1月15日、帝キネの正月第2弾作品として公開された。最初で最後の監督作である。

1927年(昭和2年)12月に同社を退社、東京の河合プロダクションの設立に、兄とともに参加する。河合の設立第1回作品は、松本英一・里見明兄弟の兄監督、弟主演作『青春散歩』で[2]1928年(昭和3年)3月1日に浅草「キネマ倶楽部」および神田「新声館」ほかで公開された。同作は少女女優琴糸路のデビュー作でもあった[3]

経営の激動に翻弄されて[編集]

1929年(昭和4年)、兄監督、琴糸路との共演による主演作『怒れる人気男』を最後の主演作として、同年10月いっぱいで河合を退社、同年11月には、兄と離れ、東亜キネマ等持院撮影所に移籍する。1931年(昭和6年)8月の同社解散にともない、その代行会社として同年9月に設立された東活映画社にそのまま在籍、翌1932年(昭和7年)10月の東活解散まで在籍したのち、同社を母体に設立した「日本映画」に移る。

1933年(昭和8年)「日本映画」社は東活が企てていた東京撮影所計画を遂行、「日本映画多摩川撮影所」(現在の角川大映撮影所)を完成したが、わずか3作のみを製作して短命に終わった会社である。そのレアな設立第1作『浅草三重奏』に里見は出演している。同社は翌年に倒産した。

在籍する会社の経営不振につぎつぎに翻弄された里見は、このあとも「新進キネマ」なる会社で『路二つ』に出演、33歳を迎える翌1934年(昭和9年)に市川右太衛門市川右太衛門プロダクションに招かれ、3作品に出演した。浅草の繁華街の射的屋の美人看板娘を見初め、芸能界引退を条件に結婚を許される。しかし、役者をやめたことを後悔し酒におぼれる日が多く、不遇のうちに1972年(昭和47年)12月27日、満71歳で他界した。

脚注[編集]

  1. ^ 墨田区公式サイト内の「町区域の新設等」の記述ならびに比較地図を参照。
  2. ^ a b c キネ旬[1979], p.248.(執筆田中純一郎)。
  3. ^ キネ旬[1980], p.296-297.(「琴糸路」の項、執筆盛内政志)。

参考文献[編集]

  • 『日本映画俳優全集・男優編』、キネマ旬報社、1979年10月23日発行
  • 『日本映画俳優全集・女優編』、『キネマ旬報』第801号、キネマ旬報社、1980年12月31日発行

関連事項[編集]

外部リンク[編集]