タナゴ亜科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
タナゴ亜科 Acheilognathinae
スイゲンゼニタナゴ Rhodeus atremius suigensis
分類
: 動物界 Animalia
: 脊椎動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
上目 : 骨鰾上目 Ostariophysi
: コイ目 Cypriniformes
: コイ科 Cyprinidae
亜科 : タナゴ亜科 Acheilognathinae
下位分類
本文参照

タナゴ亜科(タナゴあか、学名: Acheilognathinae)は、コイ目コイ科に属する亜科の一つ。オスに鮮やかな婚姻色が出ることと、二枚貝の体内に産卵する習性が知られた淡水魚のグループである。模式属タナゴ属日本を含むユーラシア大陸に広く分布し、5属60種ほどが知られる。特に日本、朝鮮半島中国などの東アジアは種類が多い。

コイ目全体の系統解析によるとタナゴ亜科に最も近い魚はアカヒレである[1]

総称として「タナゴ」も用いられるが、タナゴはこの分類群の中の一種 Acheilognathus melanogaster の標準和名でもあり、留意が必要である。

分類[編集]

日本には3属18種(2007年、タビラがシロヒレタビラアカヒレタビラキタノアカヒレタビラミナミアカヒレタビラセボシタビラの5亜種に記載)が分布するが、このうちタイリクバラタナゴオオタナゴの2種類は中国などから移入した外来種であり、カネヒラとヤリタナゴを除く14種は全て固有種、固有亜種である。

形態・生態[編集]

体はフナのような体型で、左右から押しつぶされたように平たい。種類によっては口元にコイのような2本のひげをもつものもいる。全長はいずれも数cm - 10cm程度で、メダカとフナの中間くらいだが、オオタナゴやカネヒラ、イタセンパラなど10cmを超える種類もいる。同じ種類内ではオスがメスより大きい場合が多い。

河川湖沼、その周辺の湧水用水路ため池などの淡水域に生息する。食性は雑食性で、藻類水草プランクトン、小型の水生昆虫甲殻類、魚卵など、様々なものを食べる。イタセンパラやカネヒラなど種によっては植物食への偏りがみられ、植物質の食物は動物質のものに比べ消化、吸収が難しいことから腸の長さが長くなる[2]。一方、アブラボテやカゼトゲタナゴは腸の長さが比較的短い[2]

繁殖行動[編集]

タナゴ類は大多数がイシガイ科やカワシンジュガイ科の淡水生大型二枚貝類に産卵し、孵化した仔魚もしばらく二枚貝の体内で生活するのが特徴である。産卵に利用される二枚貝を産卵母貝という。どの貝に産卵するかの選択には、種や地域集団ごとに異なる傾向がみられる。同じコイ科のヒガイ類アブラヒガイカワヒガイなど)も二枚貝の中に産卵することが知られる。

ほとんどの種はからに繁殖するが、カネヒラ・ゼニタナゴ・イタセンパラの3種はに繁殖する。繁殖期のオスは光沢のある鮮やかな婚姻色を発現し、先に追星(おいぼし)ができる。鮮やかなオスはメスに優秀な遺伝子であることを示すが、天敵に狙われやすい[3]。一方、メスに目立つ婚姻色は出ないが、産卵管が細長く伸びる。

オス同士は条件のよい二枚貝をめぐって争うこともある。オスは貝を確保すると、産卵管を伸ばしたメスを誘い込む。メスは二枚貝の出水管に素早く産卵管を差しこみ、二枚貝の外套腔内に数個から十数個の卵を産みつける。このとき、メスは産卵管を先端から出水管に挿入するのではなく、柔軟な産卵管の付け根を出水間の出口にあてがい、体内から体液とともに卵の塊を押し出す。産卵管は内部を通過する卵と体液の圧力でしなって付け根から貝の体内に飛び込み、貝のの間に卵を導く。メスが飛び退くと今度はオスが素早く二枚貝の上にやってきて、二枚貝の入水管付近に放精する。

タナゴ類の卵は直径数mmほどの楕円形で、コイ科魚類の中では大粒の部類に入る。卵は二枚貝の体内で受精し数日のうちに孵化するが、仔魚は孵化後3週間から1か月、秋産卵型の場合は半年ほども二枚貝の体内に留まり、卵黄を吸収しながら成長する。この間、多くの種では卵黄嚢にさまざまな形の突起が発達し、仔魚が貝の鰓葉内に留まるのを助ける。仔魚は卵黄を吸収して貝から泳ぎ出る頃には全長1cm近くまで成長している。

タナゴ亜科の魚の雑種は全てオスになる[4]

タナゴ類の宿主となる二枚貝類には、魚類の鰓や鰭に付着するグロキディウム(Glochidium)という幼生期がある。この時期は淡水魚各種のひれなどに殻にある牙で食いついて皮膚の中に潜り込み、場合によっては養分を摂取しながら長期間寄生して、親貝から離れた場所に分布を広げている。このときにタナゴ類が宿主となることはほとんどなく、日本産のイシガイ類ではヨシノボリオイカワなどを宿主とするものが多い。そのため、タナゴ類の保護にはイシガイ類だけでなくグロキディウム幼生の宿主となる他魚種の保護も必須となる。

人間との関係[編集]

タナゴ類はフナ・モツゴモロコなどとともに一般的にみられる淡水魚で、地域ごとにさまざまの種類や地方名(方言)がある。地方名には、ニガブナ(日本各地)、ボテ(琵琶湖周辺)、ベンチョコ(福岡県)、シュブタ(筑後川流域)、センパラ(濃尾平野)などがある。「ニガブナ(苦鮒)」という呼称は、食べると苦味があることに由来する。これはタナゴの英名"Bitterling"(苦い小魚)[5]にも共通する。

タナゴヤリタナゴなどは食用として他の小魚とともに漁獲され、通常は佃煮甘露煮などの加工食品として流通する。食べ物としてのとされる。

タナゴ釣りは、江戸時代には大名大奥女官ら上流階級の高尚な趣味とされ、蒔絵などを施した典雅な釣り竿が用いられた。釣り餌にはイラガの中で越冬している前蛹が「玉虫」と呼ばれて珍重され、これの頭部を切断して切り口から体内組織を微細な釣り針に引っ掛けて少しずつ引き出し、丸く絡めて用いた。現代においても釣り趣味のジャンルの一つとして確立している。

しかし高度経済成長期以降は圃場整備ブラックバスブルーギルなど肉食性淡水魚の移入、農薬使用量の増加など、タナゴを取り巻く環境が大きく変化した。かつては身近な淡水魚であったタナゴ類も、産卵床となる二枚貝類や他の小魚とともに生息地を追われた。さらに鮮やかな婚姻色から観賞魚としても注目を浴び、各地でタナゴ類の乱獲が起こるようになった。

ミヤコタナゴイタセンパラ1974年に国の天然記念物に、セボシタビラ2020年国内希少野生動植物種に種として指定され、無許可の採捕や飼育は禁止されている。他にも環境省レッドリストでほとんどの在来のタナゴが絶滅危惧種としてリストアップされているため、各地で保護活動が行われている(2007年改訂版)。

  • 絶滅危惧IA類(CR) - ミヤコタナゴ、イタセンパラ、ニッポンバラタナゴ、スイゲンゼニタナゴ、ゼニタナゴ、イチモンジタナゴ、セボシタビラ
  • 絶滅危惧IB類(EN) - カゼトゲタナゴ、タナゴ、シロヒレタビラ、アカヒレタビラ
  • 準絶滅危惧(NT) - ヤリタナゴ、アブラボテ

一方、中国から侵入したオオタナゴ・タイリクバラタナゴは日本国内で分布を広げている。タイリクバラタナゴは日本在来種のニッポンバラタナゴと交雑して遺伝子汚染を起こし、オオタナゴは体格差でマタナゴ、アカヒレタビラとの競争で優位に立ち霞ヶ浦で急速に増殖した。両者はそれぞれ、環境省要注意外来生物特定外来生物に指定されている。イチモンジタナゴやカネヒラは、アユなど有用魚類の放流時に種苗が混入するなどして分布を広げた例が報告されている。

前述の経緯から、乱獲・密漁防止のため詳細な生息地を原則公開しない、他地域の生物(外来種)を持ち込まない、採取しすぎないなど、地域住民・行政・研究者・愛好家などが一体となって保護に協力することが求められる[6]

おもな種類[編集]

タナゴ Acheilognathus melanogaster Bleeker, 1860
マタナゴとも呼ばれる。全長10cm前後で、口ひげがある。他の種類に比べて体高が低い。体側の後半部には緑色の縦線がある。オスの婚姻色は背中が青緑、体側がピンク、腹側が黒、尻びれの縁が白くなる。日本固有種で、関東地方東北地方太平洋岸に分布する。カラスガイなどに産卵する。
カネヒラ A. rhombeus (Temminck and Schlegel, 1846)
全長12cmほどに達し、日本産タナゴの最大種である。イシガイなどに産卵する。濃尾平野以西の本州九州北部、朝鮮半島西部に分布するが、関東地方にも移入している。
イチモンジタナゴ A. cyanostigma Jordan and Fowler, 1903
全長8cmほどで体高が低い。鰓蓋後方から尾の前まで、体側に青緑色の縦線が一本走っていることから「一文字」の名がある。琵琶湖淀川水系、濃尾平野などに分布するが、西日本各地で新しい生息地が発見されている。これらはアユなどに混じって移入したものと考えられている。
イタセンパラ A. longipinnis Regan, 1905
全長12cmに達し、日本産タナゴの中ではカネヒラに次ぐ大きさである。また、体高が高いのも特徴である。オスの婚姻色は体側が赤紫色、腹が黒、腹びれと尻びれと背びれに白い模様が出る。淀川水系、濃尾平野、富山平野などに分布する。国の天然記念物に指定されている。
オオタナゴ A. macropterus (Bleeker, 1871)
カネヒラよりもさらに大型で全長20cmに達するものもいる。ベトナムから中国朝鮮半島まで分布するが、2000年頃から日本の関東地方にも定着が確認され、在来種への影響が懸念されている。
アブラボテ Tanakia limbata (Temminck and Schlegel, 1846)
全長5cmほど。口ひげがあり、他の種類よりも黒みが強い。オスの婚姻色は褐色が強く、和名通りを思わせる。背びれと尻びれの縁が黒い。濃尾平野以西の本州、四国の瀬戸内海側、鹿児島県以北の九州に分布する。
ヤリタナゴ T. lanceolata (Temminck and Schlegel, 1846)
全長10cmほどで、口ひげがあり、体高が低い。オスの婚姻色は体側、背びれ先端、尻びれの縁にピンク色が出る。北海道と九州南部を除く日本本土に分布し、日本以外では朝鮮半島にも分布する。
ミヤコタナゴ T. tanago (Tanaka, 1909)
全長5cmほど。オスの婚姻色は体側にオレンジ色が出て、背びれの縁に白、腹びれと尻びれの縁に黒、そのすぐ内側に白の帯がある。おもにマツカサガイに産卵する。関東地方の限られた地域だけに分布し、国の天然記念物に指定されている。
バラタナゴ Rhodeus ocellatus (Kner, 1866)
日本在来種のニッポンバラタナゴ R. o. kurumeus Jordan and Thompson, 1914 と、中国、朝鮮半島、台湾に分布するタイリクバラタナゴ R. o. ocellatus (Kner, 1866) とがいる。日本では移入されたタイリクバラタナゴが各地でニッポンバラタナゴと交雑し、遺伝子汚染を起こしている。
カゼトゲタナゴ R. atremius atremius (Jordan and Thompson, 1914)
全長4-5cmの小型種。体側に縦帯があり、口ひげはない。九州北部および壱岐島に分布する。スイゲンゼニタナゴの亜種とする分類もある。婚姻色は体側が桃色、背鰭と尻鰭が朱色、下腹部が黒くなり、縦帯が青くなる。
ヨーロッパタナゴ R. amarus (Bloch, 1782)
ヨーロッパ原産種。タナゴ類で唯一ヨーロッパに生息し、ローヌ川流域からネヴァ川にかけて分布する。Bitterling(タナゴ類)の呼称は本種のみを指して使われる場合も多い。全長10cm。かつては人間の妊娠判定に利用されていた。

脚注・出典[編集]

参考文献[編集]

  • 赤井裕ほか 『タナゴのすべて』マリン企画、2004年。ISBN 4-89512-529-7
  • 川那部浩哉・水野信彦・細谷和海編『山渓カラー名鑑 改訂版 日本の淡水魚』山と渓谷社、2001年。ISBN 4-635-09021-3
  • リバーフロント整備センター編『フィールド総合図鑑 川の生物』山海堂、1996年。ISBN 4-381-02140-1
  • 『詳細図鑑 さかなの見分け方 新装版』講談社、2002年。ISBN 4-06-211280-9
  • 『野外観察図鑑4 魚 改訂版』旺文社、1998年。ISBN 4-01-072424-2
  • 佐土哲也、松沢陽士『タナゴハンドブック』文一総合出版、2011年、pp. 2-3頁。ISBN 978-4-8299-8100-9 
  • 北村淳一、内山りゅう『日本のタナゴ』山と渓谷社、2020年、pp. 165,184,198-199,206,217頁。ISBN 978-4-635-06289-3 

関連項目[編集]