「ファド・ダイエット」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
MTS333 (会話 | 投稿記録)
→‎歴史: ダイエット 2024-02-14T23:00:32‎版から転記。また、ヒルデ・ブルックの記述を除去。誤った引用であると考えられるため。ヒルデ・ブルックは摂食障害の研究に功績がありますが、低炭水化物ダイエットを支持しているようにはみえません。食べる量を減らそうとしても、精神的な問題により実現が困難であるため精神療法が不可欠であるというのが彼女の主張だと思います。"Hilde Bruch low carb diet"で検索して出てくるのは"Why We Get Fat"著者のゲアリー・タウブスの書いた記事などで、記述の信頼性にかなりの疑問があります。参考議論Wikipedia:コメント依頼/ラッツ
MTS333 (会話 | 投稿記録)
→‎ダイエットの分類例: ダイエット2024-02-16T10:03:23版から転記。
24行目: 24行目:
2014年に最も普及している人気のあるダイエットをレビューした{{仮リンク|デイビッド・カッツ|en|David L. Katz}}は次のように述べている。
2014年に最も普及している人気のあるダイエットをレビューした{{仮リンク|デイビッド・カッツ|en|David L. Katz}}は次のように述べている。
<blockquote>証拠の重みは、健康的な食事のテーマを強く支持しており、そのテーマには多くのバリエーションがあります。植物を主にした、自然に近い最小限に加工された食品の食事は、健康促進と疾病予防に決定的に関連しており、一見大きく異なるダイエットのアプローチの顕著な要素と一致しています。ダイエットを通じて公衆の健康を促進する努力は、ホモ・サピエンスの最適な食物摂取に関する知識への欲求からではなく、誇張された混乱と、また我々がたしかに知っていることを日常のルーチンに落とし込むことに失敗したことから後手に回ってしまった。<ref name=katz>{{cite journal |vauthors=Katz DL, Meller S |title=Can we say what diet is best for health? |journal=Annu Rev Public Health |volume=35 |pages=83–103 |year=2014 |pmid=24641555 |doi=10.1146/annurev-publhealth-032013-182351 |url=http://www.annualreviews.org/doi/full/10.1146/annurev-publhealth-032013-182351}}</ref></blockquote>
<blockquote>証拠の重みは、健康的な食事のテーマを強く支持しており、そのテーマには多くのバリエーションがあります。植物を主にした、自然に近い最小限に加工された食品の食事は、健康促進と疾病予防に決定的に関連しており、一見大きく異なるダイエットのアプローチの顕著な要素と一致しています。ダイエットを通じて公衆の健康を促進する努力は、ホモ・サピエンスの最適な食物摂取に関する知識への欲求からではなく、誇張された混乱と、また我々がたしかに知っていることを日常のルーチンに落とし込むことに失敗したことから後手に回ってしまった。<ref name=katz>{{cite journal |vauthors=Katz DL, Meller S |title=Can we say what diet is best for health? |journal=Annu Rev Public Health |volume=35 |pages=83–103 |year=2014 |pmid=24641555 |doi=10.1146/annurev-publhealth-032013-182351 |url=http://www.annualreviews.org/doi/full/10.1146/annurev-publhealth-032013-182351}}</ref></blockquote>

== ダイエットの分類例 ==
{| class="wikitable" text-align:center"
|+
! 方式 !! やり方 !! 備考 !! 目的外の特徴的な影響例
|-
| カロリー制限 || [[炭水化物]]、[[タンパク質]]、[[脂肪]]全体の摂取量を減らす || ドイツ人の内科医カール・フォン・ノールデン(''Carl von Noorden'')が[[1907年]]に[[英語]]で発表した『''Metabolism and Practical Medicine''』(『代謝と実践医療』)の第3章『''Obesity''』(『肥満』)にて、「消費する以上のエネルギーを摂取するから太るのだ」と唱えた<ref name="Metabolism and Practical Medicine">{{Cite journal|last=Noorden|first=Karl von|date=1907|title=Metabolism and Practical Medicine, the Chapter III 'Obesity'|url=https://archive.org/stream/metabolismpracti03nooruoft#page/692/mode/2up|journal=|volume=|page=693 - 695}}</ref>。<br />エネルギーの摂取と消費の出納バランスによって体重が変化するという考え方は、現在でも体重管理の基本的事項とされている<ref name="食事摂取基準2020年版">
{{Cite report|和書
| author = 厚生労働省「日本人の食事摂取基準」策定検討会
| title = 日本人の食事摂取基準(2020年版)
| date = 2019-12-01
| url = https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08517.html
}}</ref>{{Rp|51-54}}。 || 摂取エネルギー量が少ない場合にはタンパク質や他の栄養素の充足が難しくなるため、身体活動量の増加により消費エネルギー量を増やしたり<ref name="食事摂取基準2020年版" />{{Rp|54}}、必須栄養素を欠かさないよう栄養バランスを工夫するなど対応が必要となる<ref name="肥満症診療ガイドライン2022">
{{Citation|和書
| editor = 日本肥満学会
| title = 肥満症診療ガイドライン2022
| publisher = ライフサイエンス出版
| edition = 1
| date = 2022-12-01
| url = http://www.jasso.or.jp/contents/magazine/journal.html
| isbn = 978-4-89775-458-1
}}</ref>{{Rp|53-56}}。<br />
ファドダイエットによっては、体重増加を防ぐ効果も、疾患や病気を防ぐ効果も一切無いと主張されることがある<ref name="no-effect-risk">{{Cite web |url=https://www.nih.gov/news-events/news-releases/news-womens-health-initiative-reducing-total-fat-intake-may-have-small-effect-risk-breast-cancer-no-effect-risk-colorectal-cancer-heart-disease-or-stroke |title=News from the Women’s Health Initiative: Reducing Total Fat Intake May Have Small Effect on Risk of Breast Cancer, No Effect on Risk of Colorectal Cancer, Heart Disease, or Stroke |date=7 February 2006 |work=The National Institutes of Health |access-date=13 September 2020}}</ref><ref name="Low-Fat Diet Not a Cure-All">{{Cite web |url=https://www.hsph.harvard.edu/nutritionsource/2006/02/09/low-fat-diet-not-a-cure-all-womens-health-initiative/ |title=Low-Fat Diet Not a Cure-All |date=9 February 2006 |work=The Harvard T.H. Chan School of Public Health |access-date=13 September 2020}}</ref>。
|-
| 脂質制限 || 食べ物に含まれる脂肪分の摂取を減らす || || カロリー制限と同じ。
|-
| [[低炭水化物ダイエット|炭水化物制限]] || 低糖質・中タンパク・高脂肪食 || [[石器時代]]、[[狩猟採集生活]]を送っていた頃の人類が摂っていた食事。[[食肉|動物の肉]]・魚・卵・[[種実類|ナッツ]]といった、タンパク質と脂肪が豊富なものを中心に食べ、炭水化物の摂取量は極めて少ない。<br />[[農耕]]を開始し、[[穀物]]を食べ始めるようになるまで、人類はこのような食事を摂っていたと考えられている<ref name = "Eat Fat and Grow Slim" >{{Cite book |last = Mackarness |first = Richard |year = 1958 |title = Eat Fat and Grow Slim |publisher = Harvill Press |page = |isbn = 978-0006338086 }}</ref>。制限するのは炭水化物のみであり、摂取カロリーは一切制限しない。<br />[[トランス脂肪酸]]は避ける<ref name="Effects of Low-Carbohydrate and Low-Fat Diets">[https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4428290/ Effects of Low-Carbohydrate and Low-Fat Diets A Randomized Trial] Lydia A. Bazzano, MD, PhD, MPH,Tian Hu, MD, MS, Kristi Reynolds, PhD, Lu Yao, MD, MS, Calynn Bunol, MS, RD, LDN, Yanxi Liu, MS, Chung-Shiuan Chen, MS, Michael J. Klag, MD, MPH, Paul K. Whelton, MD, MSc, MB, and Jiang He, MD, PhD. Ann Intern Med. Author manuscript; available in PMC 2015 Sep 2. Published in final edited form as: Ann Intern Med. 2014 Sep 2; 161(5): 309–318. {{doi|10.7326/M14-0180}}</ref>。 ||脂肪の摂取量が少なかったり、炭水化物の摂取量を増やすと、体調不良に陥る<ref name="Carbotoxicity—Noxious Effects of Carbohydrate">[https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6265656/ Carbotoxicity—Noxious Effects of Carbohydrate] Guido Kroemer, Carlos López-Otín, Frank Madeo, Rafael de Cabo. Cell. 2018 Oct 18; 175(3): 605–614. {{doi|10.1016/j.cell.2018.07.044}}</ref>。
|-
| [[ケトジェニック・ダイエット]] || 極度の低糖質・低タンパク・極度の高脂肪な食事 || [[1920年代]]前半、[[メイヨー・クリニック]](''Mayo Clinic'')の医師、[[ラッセル・ワイルダー]](''Russell Wilder'')が開発した食事法。元々は[[癲癇]]を治療するために開発し、患者に処方した<ref>{{Cite web |url = https://newsnetwork.mayoclinic.org/discussion/a-line-in-the-sand-mayo-clinics-role-in-early-insulin-research/ |title = A Line in the Sand - Mayo Clinic’s Role in Early Insulin Research |author = Dana Sparks |date = 16 January 2015 |website = |publisher = Mayo Clinic News Network |access-date = 28 October 2019 }}</ref><ref>{{Cite web |author = Beth Schultz |date = 11 April 2019 |url = https://www.apnews.com/b340be102a204cdbb02941772bf9fd56 |title = Feeding our brains to reduce memory loss |website = |publisher = [[The Associated Press]] |access-date = 28 October 2019}}</ref>。「ケトン食」「ケトジェニック療法」とも呼ばれる。<br />[[砂糖]]、甘い[[果物]]全般、[[デンプン]]が豊富なもの全般を避け、各種ナッツ、[[生クリーム]]、[[バター]]の摂取を増やす<ref name = "Freeman2007" >Freeman JM, Kossoff EH, Hartman AL. The ketogenic diet: one decade later. Pediatrics. 2007 Mar;119(3):535-43. {{doi|10.1542/peds.2006-2447}}. {{PMID|17332207}}</ref>。<br />栄養素の構成比率は、「脂肪(4):タンパク質と炭水化物(1)」である。脂肪分が90%、タンパク質が6%で、炭水化物の摂取は可能な限り避ける<ref name = "CLASSIC KETO" >{{Cite web |url = https://charliefoundation.org/classic-keto/ |title = CLASSIC KETO |website = |publisher = Charlie Foundation |access-date = 28 October 2019 }}</ref>。タンパク質の摂取量も制限する場合がある。<br />トランス脂肪酸を避けるのは炭水化物制限食と同じ。||脂肪の摂取量が少なかったり、炭水化物の摂取量を増やすと、体調不良に陥る<ref name = "Carbotoxicity—Noxious Effects of Carbohydrate" />。
|-
| [[パレオ・ダイエット]] || [[旧石器時代]]を生きていたころの人類が取っていた食事<br />動物の肉と[[脂肪]]を中心に食べる || 1970年代、胃腸病専門医の[[ウォルター・L・ヴォーグリン]](''Walter L. Voegtlin'')が考案した食事法。「原始食」とも。<br />「'''旧石器時代の食事に立ち返る'''」という理念に基づき、動物の肉、[[魚介類]]、[[鳥類]]、[[卵]]、[[脂肪]]、[[野菜]]、[[キノコ]]、[[昆虫]]、[[根菜]]、ナッツ類、[[果物]]、塩を食べる。<br />穀物、[[豆]]類、[[芋]]類、[[小麦粉]]、[[砂糖]]、[[乳製品]]、加工油(トランス脂肪酸を含む)は食べない。<br />この食事法を提唱した初期の頃のヴォーグリンは、[[牛乳]]を含めたすべての乳製品や[[マメ科]]の食べ物を食べることには反対していなかった<ref name = "Voegtlin 1975" >Voegtlin, Walter L. (1975). [https://archive.org/details/Voegtlin-TheStoneAgeDiet1975/VOEGTLIN%28W.L.%29-The_Stone_Age_Diet_%281975%29/page/258/mode/2up ''The Stone Age Diet'']. Vantage Press. pp. 259-263</ref><ref>{{Cite journal |author = Huber, Hillary Fries |year = 2013 |title = Beans, beans the magical fruit: Why the Paleo Diet should not exclude legumes |journal = Popular Anthropology Magazine |url = https://www.researchgate.net/publication/262486413 |volume = 4 |issue = 2 |pages = 46–49 }}</ref>。[[1975年]]に出版した著書『''The Stone Age Diet''』の付録では、肉、卵、魚、調理した収穫物、野菜、サヤインゲン、チーズ、サワークリームで構成された低糖質料理を奨めている<ref name = "Voegtlin 1975" />。
||農耕や[[牧畜]]に頼らず、原始的な食生活に近い形の生活習慣を送るのが前提となる。<br />炭水化物制限食に似ているが、食べられないものも多く、慣れない者にとっては[[ストレス (生体)|ストレス]]に晒され、弊害を招く恐れがある。<br />なお、現代の果物については何度となく[[品種改良]]が重ねられたことで、野生の果物に比べて[[果糖]]の含有量がより増しており、食べれば食べるほど太りやすくなっている点に注意する必要がある<ref name="Why we get fat">{{Cite book |last=Taubes |first=Gary |year=2010 |title=Why We Get Fat |publisher=Alfred A. Knopf |location=New York City |isbn=978-0-307-27270-6}}</ref>。
|}


== 歴史 ==
== 歴史 ==

2024年2月19日 (月) 03:40時点における版

ファド・ダイエット[1][2] またはダイエット・カルト[3]:9–13減量や長寿などの健康上の利点を提案するダイエットに批判的なスラングである。[4][5][6]:296有名人推薦文がある場合は、ファド・ダイエットを広めるために利用され、関連商品の販売から提唱者に大きな利益をもたらす可能性がある。

概要

健康的なダイエットに関する競争的な市場は19世紀の先進国に誕生した。食料供給の移動と産業化と商品化が、伝統的な民族文化的な食生活を守ることを侵食し始め、快楽に基づく食生活の健康に対する影響が明らかになっていた。[3]:9マット・フィッツフェラルドが述べたように、

この現代的な健康的な食生活のカルトは、絶えず優位を得ようと競い合っている無数のより小さなカルトで構成されています。...商業市場の消費者製品のように、これらの各ダイエットはブランド名を持ち、競合するブランドよりも優れていると宣伝されています。健康なダイエットの募集プログラムは、ほぼ完全に、彼らの食生活が最大の身体的健康のために食べる真の方法であることを将来のフォロワーに説得する努力から成り立っています...ある人が最も説得力があるように感じるような「科学」に支持されたしかけを持つ特定のカルトは、ふつう彼または彼女のもつアイデンティティ・バイアスに依存する。[3]:9–13

現代のファド・ダイエットは1930年代に始まった。[7] これらの食事は一般的に制限的であり、速い体重減少[1][2] または大きな身体的健康[3]:9の約束によって特徴付けられるが、健全な科学に根ざしていない。[1][3]:12[4]ファドダイエットの一つの特徴は、ダイエットの利点を得ようとするために、関連商品を購入し、セミナーに出席するために支払う必要があることである。[8]

このような食事療法は、自身を教祖のようにふるまう有名人や医療専門家によって支持されることが多く、彼らはブランドの商品、書籍、講演の売上から利益を得ている。[3]:11–12[4][9]

これらのダイエットは体重をすばやく簡単に減らし、その体重を維持したいと思っている人々や、[10] また、健康になって先進国で利用可能な悪い食事選択を避ける厳密なやり方を特徴とするグループに所属することを望む人々を引きつけた。[3]:11

ファド・ダイエットは、偽科学(例えば、「魔法の脂肪燃焼」食品または生気論の概念)に完全に基づいているかもしれない。ほとんどのファド・ダイエットは、特定の方法を食べることの恩恵や、または別の方法で食べることの害についての、科学的検証に耐えない誇張された主張に基づいて説明されマーケティングされている。[1][3]:33,74, 80, 155

ボストン大学医学部によると、体重を減らした人々の98%が5年以内にリバウンドする。[5] 多くの食事は、本人がダイエットの終了後に古い習慣に戻り、多くのダイエットが持続可能でなく、また特定の食物の制限が過食につながるため、持続的な減量をもたらすことができない。

主流の見解による食事アドバイス

健康的な食事はシンプルである。栄養学の主流派の見解を表現しているマリオン・ネスルによると[3]:10

良いダイエットの基本原則は非常に単純で、10単語で要約することができます:より少なく食べる、より多く運動する、多くの果物や野菜を食べる。(英:eat less, move more, eat lots of fruits and vegetables)さらに5単語で明確にすると、ジャンクフードは控えめに。(英:go easy on junk foods.)これらの教訓に従えば、過度に食べ物に溢れた社会にいながら、あなたは冠状動脈性心疾患、特定の癌、糖尿病、脳卒中、骨粗しょう症などの主要な疾患を予防する方向に向かっていくでしょう。これらの教訓は、多くの保健機関や国内外の政府のより複雑な食事推奨事項などの要点であり、例えば、2005年の食事ガイドラインの41の「重要な推奨事項」もそうです。...あなたは栄養に関するアドバイスが絶えず変化しているように感じるかもしれませんが、私の4つの教訓の背後にある基本的な考え方は半世紀は変わっていません。そして、それは食べ物の楽しみを楽しむための十分な余地を残します。[11]:22

2014年に最も普及している人気のあるダイエットをレビューしたデイビッド・カッツ英語版は次のように述べている。

証拠の重みは、健康的な食事のテーマを強く支持しており、そのテーマには多くのバリエーションがあります。植物を主にした、自然に近い最小限に加工された食品の食事は、健康促進と疾病予防に決定的に関連しており、一見大きく異なるダイエットのアプローチの顕著な要素と一致しています。ダイエットを通じて公衆の健康を促進する努力は、ホモ・サピエンスの最適な食物摂取に関する知識への欲求からではなく、誇張された混乱と、また我々がたしかに知っていることを日常のルーチンに落とし込むことに失敗したことから後手に回ってしまった。[12]

ダイエットの分類例

方式 やり方 備考 目的外の特徴的な影響例
カロリー制限 炭水化物タンパク質脂肪全体の摂取量を減らす ドイツ人の内科医カール・フォン・ノールデン(Carl von Noorden)が1907年英語で発表した『Metabolism and Practical Medicine』(『代謝と実践医療』)の第3章『Obesity』(『肥満』)にて、「消費する以上のエネルギーを摂取するから太るのだ」と唱えた[13]
エネルギーの摂取と消費の出納バランスによって体重が変化するという考え方は、現在でも体重管理の基本的事項とされている[14]:51-54
摂取エネルギー量が少ない場合にはタンパク質や他の栄養素の充足が難しくなるため、身体活動量の増加により消費エネルギー量を増やしたり[14]:54、必須栄養素を欠かさないよう栄養バランスを工夫するなど対応が必要となる[15]:53-56

ファドダイエットによっては、体重増加を防ぐ効果も、疾患や病気を防ぐ効果も一切無いと主張されることがある[16][17]

脂質制限 食べ物に含まれる脂肪分の摂取を減らす カロリー制限と同じ。
炭水化物制限 低糖質・中タンパク・高脂肪食 石器時代狩猟採集生活を送っていた頃の人類が摂っていた食事。動物の肉・魚・卵・ナッツといった、タンパク質と脂肪が豊富なものを中心に食べ、炭水化物の摂取量は極めて少ない。
農耕を開始し、穀物を食べ始めるようになるまで、人類はこのような食事を摂っていたと考えられている[18]。制限するのは炭水化物のみであり、摂取カロリーは一切制限しない。
トランス脂肪酸は避ける[19]
脂肪の摂取量が少なかったり、炭水化物の摂取量を増やすと、体調不良に陥る[20]
ケトジェニック・ダイエット 極度の低糖質・低タンパク・極度の高脂肪な食事 1920年代前半、メイヨー・クリニック(Mayo Clinic)の医師、ラッセル・ワイルダー(Russell Wilder)が開発した食事法。元々は癲癇を治療するために開発し、患者に処方した[21][22]。「ケトン食」「ケトジェニック療法」とも呼ばれる。
砂糖、甘い果物全般、デンプンが豊富なもの全般を避け、各種ナッツ、生クリームバターの摂取を増やす[23]
栄養素の構成比率は、「脂肪(4):タンパク質と炭水化物(1)」である。脂肪分が90%、タンパク質が6%で、炭水化物の摂取は可能な限り避ける[24]。タンパク質の摂取量も制限する場合がある。
トランス脂肪酸を避けるのは炭水化物制限食と同じ。
脂肪の摂取量が少なかったり、炭水化物の摂取量を増やすと、体調不良に陥る[20]
パレオ・ダイエット 旧石器時代を生きていたころの人類が取っていた食事
動物の肉と脂肪を中心に食べる
1970年代、胃腸病専門医のウォルター・L・ヴォーグリン(Walter L. Voegtlin)が考案した食事法。「原始食」とも。
旧石器時代の食事に立ち返る」という理念に基づき、動物の肉、魚介類鳥類脂肪野菜キノコ昆虫根菜、ナッツ類、果物、塩を食べる。
穀物、類、類、小麦粉砂糖乳製品、加工油(トランス脂肪酸を含む)は食べない。
この食事法を提唱した初期の頃のヴォーグリンは、牛乳を含めたすべての乳製品やマメ科の食べ物を食べることには反対していなかった[25][26]1975年に出版した著書『The Stone Age Diet』の付録では、肉、卵、魚、調理した収穫物、野菜、サヤインゲン、チーズ、サワークリームで構成された低糖質料理を奨めている[25]
農耕や牧畜に頼らず、原始的な食生活に近い形の生活習慣を送るのが前提となる。
炭水化物制限食に似ているが、食べられないものも多く、慣れない者にとってはストレスに晒され、弊害を招く恐れがある。
なお、現代の果物については何度となく品種改良が重ねられたことで、野生の果物に比べて果糖の含有量がより増しており、食べれば食べるほど太りやすくなっている点に注意する必要がある[27]

歴史

19世紀

1825年フランスの法律家で美食家、ジャン・アンテルム・ブリア=サヴァラン(Jean Anthelme Brillat-Savarin)は、著書『Physiologie du gout』(『味覚の生理学』)の中で、「ヒトにおいても、動物においても、脂肪が蓄積するのは小麦粉デンプンを食べるのが原因であることは証明済みである」「デンプンは、砂糖と組み合わせることにより、より迅速に、より確実にその効果が発揮される」(「La fécule produit plus vite et plus sûrement son effet quand elle est unie au sucre」)と書いた[28]。ブリア=サヴァランは、肥満の治療法として「炭水化物を制限する食事」を説いた最初の人物と見なされることがある[29]

リチャード・ヘンリー・デイナ・ジュニア(Richard Henry Dana Jr.)は、1840年の時点で「我々は1日に3回、新鮮な牛肉のステーキだけを食べていた。病気とは無縁の健康状態を維持できた」と帆船での生活について書き残している[30]

1844年、フランスの退役軍医、ジャン=フランソワ・ダンセル(Jean-François Dançel)は、フランス科学協会にて、肥満の治療法を発表した。彼は「化学者は、実験としてバターだけを食べさせ続けたところ、実験の終わりに、鳩は痩せ細った状態で死んだ」「バターを食べても、身体に脂肪は増えない」「肥満患者が肉だけを食べ、それ以外の食べ物の摂取はごく少量にのみにすれば、一人の例外も無く肥満を治癒できる」と主張した。ダンセルによる肥満治療の理論は1864年に英語に翻訳され、その題名は『Obesity, or Excessive Corpulence: The Various Causes and the Rational Means of Cure』(『肥満、あるいは過剰な脂肪蓄積:さまざまな原因と妥当な治療法』)であった[31]

ロシアの作家、レフ・トルストイ(Лев Толстой)は、1870年代に発表した小説『アンナ・カレーニナ』(Анна Каренина)にて、肥満を防ぐにあたり、アレクシイ・ヴロンスキー伯爵に牛肉のステーキを食べさせ、炭水化物が多いものを避けさせた[32][33]

20世紀

北極に住むエスキモーたちと暮らしたヴィルヒャムル・ステファンソン(Vilhjálmur Stefánsson)は、脂肪が多い肉と魚を食べ続け、野菜や果物は食べなかった。1928年に実施された一年間の肉食実験では、炭水化物を食べず、肉だけを食べ続けた。タンパク質の摂取量が多過ぎると体調不良に陥り、脂肪の摂取量を増やすと体調は回復した。脂肪が多い肉を食べ続けたところ、「バランスの取れた食事」を取っていたときよりも健康体となった[30]

1950年代、クイーン・エリザベス大学の栄養学教授、ジョン・ユドキン(John Yudkin)は、「炭水化物を制限すれば体重の制御が可能である」ことを、多くの肥満患者に教示した[34]

リチャード・マッカーネス(Richard Mackarness)は、1958年に出版した著書『Eat Fat and Grow Slim』(『脂肪を食べて細身になろう』)にて、「体重が増える原因は炭水化物の摂取にある」と明言し、「肉、魚、脂肪は食べたいだけ食べてよい」とし、穀物と砂糖を避けるよう主張した[18]

オーストリアの医師、ヴォルフガング・ルッツ(Wolfgang Lutz, 1913-2010)は、1967年に『Leben ohne Brot』(『パンの無い暮らし』)を出版し、「炭水化物の摂取を減らすことこそが、脂肪を燃焼させる唯一の方法である」「この食事法により、肥満、糖尿病、心臓病、癌を予防できる」「狩猟採集生活者として暮らしてきた人類は動物の肉を長きに亘って食べてきた」「食べ物に含まれる脂肪は、ほとんどの慢性疾患とは何の関係も無い」と断言している(ルッツは炭水化物の1日の摂取上限を「72gまで」と定めた)[35]。ルッツによれば、40年間で10,000人を超える患者を診察し、クローン病、潰瘍性大腸炎、胃疾患、痛風、メタボリック症候群、癲癇、多発性硬化症・・・この食事法を処方することでこれらの慢性疾患を治療したという。ルッツは「炭水化物が少なく、タンパク質と脂肪が豊富な食事こそが、人間の身体に最も適応した食事であり、炭水化物が多く、脂肪が少ないものは人間の食事ではない」と書いた[36]2000年7月、ルッツはクリスチャン・アラン(Christian Allan)の助けを得て、この本の英語版『Life Without Bread』を出版した。

ファド・ダイエットのリスト


出典

  1. ^ a b c d Fact Sheet—Fad diets” (PDF). British Dietetic Association (2014年). 2015年12月12日閲覧。
  2. ^ a b Flynn MAT (2004). Gibney MJ. ed. Chapter 14: Fear of Fatness and Fad Slimming Diets. John Wiley & Sons. pp. 236–246. ISBN 978-1-118-69332-2 
  3. ^ a b c d e f g h i Fitzgerald M (2014). Diet Cults: The Surprising Fallacy at the Core of Nutrition Fads and a Guide to Healthy Eating for the Rest of US. Pegasus Books. ISBN 978-1-60598-560-2 
  4. ^ a b c Paradowski, Robert J. (2015). “Nutrition and Science”. In Holbrook, J. Britt. Ethics, Science, Technology, and Engineering: A Global Resource, Vol. 3 (2nd, online ed.). Macmillan. pp. 297–301. ISBN 978-0028661964. "Even in developed countries, citizens have the right to be provided with good food, but in the United States, for example, many consumers have either wasted their money or harmed their health by various food and diet fads. Many nutrition scientists consider it unethical for “medical quacks” to be making large amounts of money in this way from gullible Americans." 
  5. ^ a b Popular Diets”. Boston University School of Medicine. 2016年12月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年3月2日閲覧。
  6. ^ Nestle, Marion (2006). What to Eat. New York: North Point Press (Farrar, Straus and Giroux). p. 296. ISBN 978-0-86547-738-4. "To get started on the numbers, let’s leave the supermarket for a moment and take a detour into the realm of popular diets, beginning with the low-carbohydrate so successfully promoted by the late Dr. Robert Atkins. In the summer of 2003, when the low-carbohydrate diet craze was nearing its peak (but nobody knew that yet), I attended a meeting in Aspen, Colorado, sponsored by Fortune magazine. At dinner one night, I was seated next to a healthy-looking and only slightly overweight business executive whose table behavior reminded me of my kids during the worst of their picky eating phases. ...Only then did he dig into the buttered filet mignon. Just my luck, I thought, another Atkins dieter. In a minute he will be telling me how much weight he has lost eating this way. Sure enough. Pleased as could be, he said he had just lost eleven pounds in two weeks on the Atkins diet. Off duty as I was trying to be, I did not point out that his vegetables had only tiny amounts of sugars, too little carbohydrate to make any difference. I also did not point out that there was no way he could have lost that weight as body fat. ..." 
  7. ^ Williams, William F. (2013-12-02) (英語). Encyclopedia of Pseudoscience: From Alien Abductions to Zone Therapy. Routledge. pp. 107. ISBN 9781135955229. https://books.google.com/books?id=vH1EAgAAQBAJ 
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p Nutrition for Weight Loss: What You Need to Know About Fad Diets”. familydoctor.org (2016年8月). 2016年12月21日閲覧。
  9. ^ a b Tina Gianoulis, "Dieting" in the St. James Encyclopedia of Popular Culture Ed. Thomas Riggs. Vol. 2. 2nd ed. Detroit: St. James Press, 2013. p106-108. ISBN 978-1-55862-847-2
  10. ^ a b Chapter 10: Body Weight and Its Management (Sixth ed.). Jones & Bartlett Publishers. (22 February 2012). p. 327. ISBN 978-1-4496-3062-1. https://books.google.com/books?id=VegUiVbruBMC&pg=PA327 
  11. ^ Nestle, Marion (2006). What to Eat. New York: North Point Press (Farrar, Straus and Giroux). ISBN 978-0-86547-738-4 
  12. ^ “Can we say what diet is best for health?”. Annu Rev Public Health 35: 83–103. (2014). doi:10.1146/annurev-publhealth-032013-182351. PMID 24641555. http://www.annualreviews.org/doi/full/10.1146/annurev-publhealth-032013-182351. 
  13. ^ Noorden, Karl von (1907). Metabolism and Practical Medicine, the Chapter III 'Obesity'. p. 693 - 695. https://archive.org/stream/metabolismpracti03nooruoft#page/692/mode/2up. 
  14. ^ a b 厚生労働省「日本人の食事摂取基準」策定検討会『日本人の食事摂取基準(2020年版)』(レポート)2019年12月1日https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08517.html 
  15. ^ 日本肥満学会 編『肥満症診療ガイドライン2022』(1版)ライフサイエンス出版、2022年12月1日。ISBN 978-4-89775-458-1http://www.jasso.or.jp/contents/magazine/journal.html 
  16. ^ News from the Women’s Health Initiative: Reducing Total Fat Intake May Have Small Effect on Risk of Breast Cancer, No Effect on Risk of Colorectal Cancer, Heart Disease, or Stroke”. The National Institutes of Health (2006年2月7日). 2020年9月13日閲覧。
  17. ^ Low-Fat Diet Not a Cure-All”. The Harvard T.H. Chan School of Public Health (2006年2月9日). 2020年9月13日閲覧。
  18. ^ a b Mackarness, Richard (1958). Eat Fat and Grow Slim. Harvill Press. ISBN 978-0006338086 
  19. ^ Effects of Low-Carbohydrate and Low-Fat Diets A Randomized Trial Lydia A. Bazzano, MD, PhD, MPH,Tian Hu, MD, MS, Kristi Reynolds, PhD, Lu Yao, MD, MS, Calynn Bunol, MS, RD, LDN, Yanxi Liu, MS, Chung-Shiuan Chen, MS, Michael J. Klag, MD, MPH, Paul K. Whelton, MD, MSc, MB, and Jiang He, MD, PhD. Ann Intern Med. Author manuscript; available in PMC 2015 Sep 2. Published in final edited form as: Ann Intern Med. 2014 Sep 2; 161(5): 309–318. doi:10.7326/M14-0180
  20. ^ a b Carbotoxicity—Noxious Effects of Carbohydrate Guido Kroemer, Carlos López-Otín, Frank Madeo, Rafael de Cabo. Cell. 2018 Oct 18; 175(3): 605–614. doi:10.1016/j.cell.2018.07.044
  21. ^ Dana Sparks (2015年1月16日). “A Line in the Sand - Mayo Clinic’s Role in Early Insulin Research”. Mayo Clinic News Network. 2019年10月28日閲覧。
  22. ^ Beth Schultz (2019年4月11日). “Feeding our brains to reduce memory loss”. The Associated Press. 2019年10月28日閲覧。
  23. ^ Freeman JM, Kossoff EH, Hartman AL. The ketogenic diet: one decade later. Pediatrics. 2007 Mar;119(3):535-43. doi:10.1542/peds.2006-2447. PMID 17332207
  24. ^ CLASSIC KETO”. Charlie Foundation. 2019年10月28日閲覧。
  25. ^ a b Voegtlin, Walter L. (1975). The Stone Age Diet. Vantage Press. pp. 259-263
  26. ^ Huber, Hillary Fries (2013). “Beans, beans the magical fruit: Why the Paleo Diet should not exclude legumes”. Popular Anthropology Magazine 4 (2): 46–49. https://www.researchgate.net/publication/262486413. 
  27. ^ Taubes, Gary (2010). Why We Get Fat. New York City: Alfred A. Knopf. ISBN 978-0-307-27270-6 
  28. ^ Jean Anthelme Brillat-Savarin (1842). Physiologie du gout. pp. 222. https://www.google.co.jp/books/edition/Physiologie_du_go%C3%BBt_ou_m%C3%A9ditations_de/-JxRAAAAcAAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=%22La+f%C3%A9cule+produit+plus+vite+et+plus+s%C3%BBrement+son+effet+quand+elle+est+unie+au+sucre%22+%22222%22&pg=PA222&printsec=frontcover 
  29. ^ A further look at obesity Timo E Strandberg doi:10.1016/S0140-6736(10)61535-8
  30. ^ a b Miles Kimball (2017年10月10日). “Meat Is Amazingly Nutritious—But Is It Amazingly Nutritious for Cancer Cells, Too?”. CONFESSIONS OF A SUPPLY-SIDE LIBERAL. 2023年10月2日閲覧。
  31. ^ Jean-François Dançel (1864). Obesity, or Excessive Corpulence: The Various Causes and the Rational Means of Cure. Prabhat Prakashan. https://www.google.co.jp/books/edition/Obesity_or_Excessive_Corpulence_The_Vari/SG1aDwAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=%22I+have+established+it+as+a+fact,+without+a+single+exception,+that+it+is+always+possible+to+diminish+obesity%22&pg=PT38&printsec=frontcover 
  32. ^ Anna Karenina Part 2, Chapter 19”. Leo Tolstoy Archive. 2023年11月12日閲覧。
  33. ^ Robert Wernick. “i. Life Begins at Ninety”. robertwernick.org. 2022年1月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月30日閲覧。
  34. ^ Yudkin, John (19 December 1959). “The Causes and Cure of Obesity”. The Lancet 274 (7112): 1135–1138. doi:10.1016/s0140-6736(59)90116-3. PMID 13846696. 
  35. ^ Lutz, Wolfgang (1967). Leben ohne Brot. Selecta-Verl 
  36. ^ Stephen Byrnes, PhD, RNCP. “Life Without Bread by Wolfgang Lutz and Christian Allan”. The Weston A. Price Foundation. 2023年11月30日閲覧。
  37. ^ Hiatt, Kurtis. 1 March 2011, U.S. News & World Report, "'The 4-Hour Body'—Does It Deliver Results?".
  38. ^ a b http://www.nhs.uk/Livewell/loseweight/Pages/how-to-diet.aspx
  39. ^ Alkaline Diets”. WebMD. 2016年5月13日閲覧。
  40. ^ The Baby Food Diet Review”. WebMD. 2016年5月13日閲覧。
  41. ^ a b c d Crosariol, Beppi. 9 January 2014,The Globe and Mail, "Feeling frugal after the holidays? Try these 11 affordable wines". Accessed 3 February 2014.
  42. ^ Bijlefeld, Marjolijn; Sharon K. Zoumbaris (25 November 2014). Encyclopedia of Diet Fads: Understanding Science and Society, 2nd Edition: Understanding Science and Society. ABC-CLIO. pp. 195–. ISBN 978-1-61069-760-6. https://books.google.com/books?id=4jq2BQAAQBAJ&pg=PA195 
  43. ^ Neporent, Liz (2013年11月21日). “Dangerous Diet Trend: The Cotton Ball Diet”. ABC News. https://abcnews.go.com/Health/dangerous-diet-trend-cotton-ball-diet/story?id=20942888 2013年11月23日閲覧。 
  44. ^ a b c webmd.com, 22 April 2011, "Are Fad Diets Worth the Risk?". Accessed 3 February 2014.
  45. ^ Forbes, Gilber, American Academy of Pediatrics, 1980. "[Food Fads: Safe Feeding of Children http://pedsinreview.aappublications.org/cgi/reprint/1/7/207]" Pediatrics in Review. 1980;1:207-210. doi:10.1542/10.1542/pir.1-7-207.
  46. ^ “Celiac disease and non-celiac gluten sensitivity”. BMJ 351: h4347. (Oct 2015). doi:10.1136/bmj.h4347. PMC 4596973. PMID 26438584. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4596973/. "Some population groups seem to be especially wed to the gluten-free diet, with nearly 50% of 910 athletes (including world class and Olympic medalists) adhering to a gluten-free diet, mainly because of the perceived health and energy benefits." 
  47. ^ Gluten-Free, Whether You Need It or Not. New York Times.
  48. ^ Gluten-free diet fad: Are celiac disease rates actually rising?”. CBS News (2012年7月31日). 2017年11月22日閲覧。 “People buy gluten-free food "because they think it will help them lose weight, because they seem to feel better or because they mistakenly believe they are sensitive to gluten."”
  49. ^ a b c d Sandra Bastin for University of Kentucky Extension Service. August 1998; revised March 2004. University of Kentucky Extension Service: Fad Diets
  50. ^ Jonathan. “How to Spot Fad Diets”. ahm Health Insurance. 2012年7月25日閲覧。
  51. ^ Valiant M (2015年5月27日). “Do Juice Cleanses Work? 10 Truths About The Fad”. Huffington Post. 2017年6月29日閲覧。
  52. ^ news.com.au. 8 January 2014, "The worst diets of 2013 - and the best for 2014". Accessed 3 February 2014.
  53. ^ The Juice Cleanse: A Strange and Green Journey”. New York Times. New York Times. 2016年5月6日閲覧。
  54. ^ Toyama, Michiko. Time, 17 October 2008, "Japan Goes Bananas for a New Diet" Accessed 1 July 2011.
  55. ^ Caveman fad diet”. 2010年5月5日閲覧。
  56. ^ Frassetto, L.; Schloetter, M.; Mietus-Synder, M.; Morris, Jr., R.; Sebastian, A. (2009). “Metabolic and physiologic improvements from consuming a paleolithic, hunter-gatherer type diet”. European Journal of Clinical Nutrition 63: 947–955. doi:10.1038/ejcn.2009.4. PMID 19209185. http://www.nature.com/ejcn/journal/v63/n8/pdf/ejcn20094a.pdf 2016年5月13日閲覧。. 
  57. ^ Fad Diets Sandra Bastin, Ph.D., R.D., L.D. Cooperative Extension Service. University of Kentucky - College of Agriculture. March 2004. Retrieved August 28, 2015
  58. ^ Dr. Paul Martiquet, Medical Health Officer, Vancouver Coastal Health. Muscles for brains: How fad diets can hurt you.
  59. ^ Jane E Brody for the New York Times. June 3, 1981 Personal Health: Another Entry in the Annals of Fad Diets
  60. ^ Southern Nevada Health District. 2015 Back to the 80s: Fad Diets
  61. ^ Chapter 7: Nutrition in practice — fad diets (8th ed.). Cengage Learning. (2011). p. 209. ISBN 1-133-71550-8. https://books.google.com/books?id=GaEKAAAAQBAJ&pg=PT209. "'a fad diet by any other name would still be a fad diet.' And the names are legion: the Atkins Diet, the Cheater's Diet, the South Beach Diet, the Zone Diet. Year after year, 'new and improved' diets appear ..." 
  62. ^ “People to watch”. Nature Medicine 12 (1): 29–29. (2006). doi:10.1038/nm0106-29. ISSN 1078-8956. "James Hill wants Americans to shed pounds. But instead of promoting any one fad diet, he embraces most--Atkins, South Beach, grapefruit-only--as relatively effective ways to lose weight." 
  63. ^ Fad diets: Low Carbohydrate Diet Summaries”. 2011年5月17日閲覧。
  64. ^ Cohen, Larry et al. Prevention Institute, San Jose State University. "The O Word: Why the Focus on Obesity is Harmful to Community Health". Accessed 3 February 2014.
  65. ^ a b Daniels, June RN, MSN. Nursing: December 2004 - Volume 34 - Issue 12 - p 22–23, "Fad diets: Slim on good nutrition". Accessed 3 February 2014.
  66. ^ Fad Diets: The Whole30, International Food Information Council Foundation, (25 July 2017), http://www.foodinsight.org/whole30-diet-review-health 

関連項目