コンテンツにスキップ

「マンボウ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
Leonidjp (会話 | 投稿記録)
m 一部の出典にTemplate:Sfnを使用。脚注内の微修正。要出典状態が解決していない箇所1件を除去。出典節付近の節の順をWP:LAYに従って変更。告知テンプレートを上に移動。
1行目: 1行目:
{{Otheruses}}
{{Otheruses|魚類のマンボウ||}}
{{告知|質問|マンボウ属([[ウシマンボウ]]、[[ゴウシュウマンボウ]]、[[カクレマンボウ]]の記事の統合について}}
{{生物分類表
{{生物分類表
|省略 = 条鰭綱
|省略 = 条鰭綱
9行目: 10行目:
|科 = [[マンボウ科]] [[w:Molidae|Molidae]]
|科 = [[マンボウ科]] [[w:Molidae|Molidae]]
|属 = [[マンボウ属]] [[w:Mola (fish)|''Mola'']]
|属 = [[マンボウ属]] [[w:Mola (fish)|''Mola'']]
|種 = '''マンボウ''' ''Mola mola''<ref name="gyorui">日本魚類学会 シノニム・学名の変更 2017.12.5 [http://www.fish-isj.jp/info/list_rename.html]2017.12.5</ref>
|種 = '''マンボウ''' ''Mola mola''<ref name="gyorui">{{Cite web |url=http://www.fish-isj.jp/info/list_rename.html |title=シノニム・学名の変更(更新日2019/4/5 日本産から除かれる種数11) |publisher=日本魚類学会 |accessdate=2019-05-17}}</ref>
|和名 = マンボウ
|和名 = マンボウ
}}
}}
{{告知|質問|マンボウ属([[ウシマンボウ]]、[[ゴウシュウマンボウ]]、[[カクレマンボウ]]の記事の統合について}}

'''マンボウ(英:Sunfish)'''は、[[フグ目]][[マンボウ科]][[マンボウ属]]に分類される魚類。
'''マンボウ(英:Sunfish)'''は、[[フグ目]][[マンボウ科]][[マンボウ属]]に分類される魚類。


43行目: 42行目:
最大で全長333センチメートル、体重2.3トン<ref name="iucn" />。現在生息している世界最大級の[[硬骨魚綱|硬骨魚]]のひとつである。ただし、後述のとおり、大型の個体は[[ウシマンボウ]]である可能性がある。
最大で全長333センチメートル、体重2.3トン<ref name="iucn" />。現在生息している世界最大級の[[硬骨魚綱|硬骨魚]]のひとつである。ただし、後述のとおり、大型の個体は[[ウシマンボウ]]である可能性がある。


体は側面から見ると円盤型、正面から見ると紡錘形をしている。[[背びれ]]と尻びれは長く発達し、体の後部から上下に突き出しているが、多くの魚が持つ尾びれと腹びれは持たない。体の後端にある尾びれのような部分は、背びれと尻びれの一部が変形したもので、'''舵びれ'''あるいは橋尾とも呼ばれる<ref>{{cite book|和書|title=日本の海水魚|pages=p.718}}</ref><ref>{{cite book|和書|chapter=魚類の多様性と系統分類|author=矢野衛|title=脊椎動物の多様性と系統|pages=p.52}}</ref>。泳ぐときは背びれと尻びれの動きを同調させて羽ばたくように対称に動かすことで推進力を生み<ref>{{cite journal|last=Watanabe|first=Y|coauthors=Sato, K|year=2008|title=Functional dorsoventral symmetry in relation to lift-based swimming in the ocean sunfish ''Mola mola''|journal=PloS ONE|volume=3|issue=10|pages=e3446|doi=10.1371/journal.pone.0003446|url=http://www.plosone.org/article/info:doi/10.1371/journal.pone.0003446}}</ref>、舵びれあるいは橋尾で舵をとる。
体は側面から見ると円盤型、正面から見ると紡錘形をしている。[[背びれ]]と尻びれは長く発達し、体の後部から上下に突き出しているが、多くの魚が持つ尾びれと腹びれは持たない。体の後端にある尾びれのような部分は、背びれと尻びれの一部が変形したもので、'''舵びれ'''あるいは橋尾とも呼ばれる{{Sfn|岡村・尼丘|1997|p=718}}{{Sfn|松井|2006|p=52}}。泳ぐときは背びれと尻びれの動きを同調させて羽ばたくように対称に動かすことで推進力を生み<ref>{{cite journal|last=Watanabe|first=Y|coauthors=Sato, K|year=2008|title=Functional dorsoventral symmetry in relation to lift-based swimming in the ocean sunfish ''Mola mola''|journal=PloS ONE|volume=3|issue=10|pages=e3446|doi=10.1371/journal.pone.0003446|url=http://www.plosone.org/article/info:doi/10.1371/journal.pone.0003446}}</ref>、舵びれあるいは橋尾で舵をとる。


[[フグ]]目に属し、同目に特徴的な丸い目、小さな口、鳥のくちばしのような板状の歯、小さな穴状のエラ穴を持つ。腹びれと肋骨を持たないのも同目の特徴である。目には寄生虫が付いていて、ほとんど見えていないため、よく水族館等のガラスにぶつかる。
[[フグ]]目に属し、同目に特徴的な丸い目、小さな口、鳥のくちばしのような板状の歯、小さな穴状のエラ穴を持つ。腹びれと肋骨を持たないのも同目の特徴である。目には寄生虫が付いていて、ほとんど見えていないため、よく水族館等のガラスにぶつかる。
56行目: 55行目:
[[クラゲ]]や[[動物プランクトン]]を食べるということは知られているが、胃内容物からは深海性の[[イカ]]や[[エビ]]、[[イワシ]]、[[カニ]]、[[ホタテ]]などの残骸も発見されている。これまで海中を受動的に漂っているだけと考えられることが多かったが、これらの[[餌]]を[[捕食]]するにはある程度の遊泳力が必要となる。{{いつ範囲|近年|date=2016年11月}}、音響遠隔測定による調査で、[[海流]]に逆らって移動し得るだけの遊泳力を持つことが示されている<ref name="Mola program life history" />。
[[クラゲ]]や[[動物プランクトン]]を食べるということは知られているが、胃内容物からは深海性の[[イカ]]や[[エビ]]、[[イワシ]]、[[カニ]]、[[ホタテ]]などの残骸も発見されている。これまで海中を受動的に漂っているだけと考えられることが多かったが、これらの[[餌]]を[[捕食]]するにはある程度の遊泳力が必要となる。{{いつ範囲|近年|date=2016年11月}}、音響遠隔測定による調査で、[[海流]]に逆らって移動し得るだけの遊泳力を持つことが示されている<ref name="Mola program life history" />。


時折海面にからだを横たえた姿が観察されることがあり、丸い体が浮かんでいる様が[[太陽]]のようであることから {{lang|en|sunfish}} という英名がついた。この行動は、小型の魚や[[カモメ]]などの海鳥に[[寄生虫]]を取ってもらうため<ref>{{cite journal|author=Takuzo Abe and Keiko Sekiguchi|title=Why does the ocean sunfish bask?|journal=Commun Integr Biol.|year=2012|volume=5|number=4|pages=395–398|doi=10.4161/cib.20376}}</ref>、深海に潜ることによって冷えた体を暖めるため<ref>{{cite journal|author=Cartamil, Daniel P., and Christopher G. Lowe.|title=Diel movement patterns of ocean sunfish Mola mola off southern California|journal=Marine Ecology Progress Series|volume=266|year=2004|pages=245-253|doi=10.3354/meps266245}}</ref>、あるいは[[日光浴]]による[[殺菌]]が目的ではないかと考えられている。マンボウは勢いをつけて海面からジャンプすることもあり<ref name="cn16">藤原啓嗣「なるほどランド 謎多いマンボウ」中日新聞2016年4月3日付朝刊、ジュニア中日20ページ</ref><ref group="注釈">{{要出典範囲|学者によれば「大きなマンボウなら確実に1m以上はジャンプできる」という|date=2017年12月}}。</ref>、これも[[寄生虫]]を振り落とすためである可能性がある<ref name="Mola program life history" />。
時折海面にからだを横たえた姿が観察されることがあり、丸い体が浮かんでいる様が[[太陽]]のようであることから {{lang|en|sunfish}} という英名がついた。この行動は、小型の魚や[[カモメ]]などの海鳥に[[寄生虫]]を取ってもらうため<ref>{{cite journal|author=Takuzo Abe and Keiko Sekiguchi|title=Why does the ocean sunfish bask?|journal=Commun Integr Biol.|year=2012|volume=5|number=4|pages=395–398|doi=10.4161/cib.20376}}</ref>、深海に潜ることによって冷えた体を暖めるため<ref>{{cite journal|author=Cartamil, Daniel P., and Christopher G. Lowe.|title=Diel movement patterns of ocean sunfish Mola mola off southern California|journal=Marine Ecology Progress Series|volume=266|year=2004|pages=245-253|doi=10.3354/meps266245}}</ref>、あるいは[[日光浴]]による[[殺菌]]が目的ではないかと考えられている。マンボウは勢いをつけて海面からジャンプすることもあり<ref name="cn16">藤原啓嗣「なるほどランド 謎多いマンボウ」中日新聞2016年4月3日付朝刊、ジュニア中日20。</ref>、これも[[寄生虫]]を振り落とすためである可能性がある<ref name="Mola program life history" />。


繁殖・産卵様式は定かでない(後述する通り、3億の卵を産むという情報があるが肯定されていない)が、卵巣内にさまざまな成熟段階の[[卵細胞]]があるため、複数回産卵すると考えられている<ref>『マンボウのひみつ』138頁</ref>。稚魚は全身にとげがあり、成魚とは似つかない[[金平糖]]のような姿をしている<ref>{{cite book|和書|title=動物分類学|pages=p.27}}</ref>。一時的にとげが長くなり[[ハリセンボン]]のようにもなるが、成長するにつれとげは短くなり、独特の姿に変わってゆく。
繁殖・産卵様式は定かでない(後述する通り、3億の卵を産むという情報があるが肯定されていない)が、卵巣内にさまざまな成熟段階の[[卵細胞]]があるため、複数回産卵すると考えられている{{Sfn|澤井|2017|p=138}}。稚魚は全身にとげがあり、成魚とは似つかない[[金平糖]]のような姿をしている{{Sfn|松浦|2009|p=27}}。一時的にとげが長くなり[[ハリセンボン]]のようにもなるが、成長するにつれとげは短くなり、独特の姿に変わってゆく。


また、全長40cm程度の若い個体が群れを作ることも報告されている<ref>{{cite journal|title=Observations on a school of ocean sunfish and evidence for a symbiotic cleaning association with albatrosses|author=Abe, Takuzo and Sekiguchi, Keiko and Onishi, Hiroji and Muramatsu, Kota and Kamito, Takehiko|journal=Marine biology|volume=159|number=5|pages=1173-1176|year=2012|url=http://www.oceansunfish.org/fulltext.pdf}}</ref>。
また、全長40cm程度の若い個体が群れを作ることも報告されている<ref>{{cite journal|title=Observations on a school of ocean sunfish and evidence for a symbiotic cleaning association with albatrosses|author=Abe, Takuzo and Sekiguchi, Keiko and Onishi, Hiroji and Muramatsu, Kota and Kamito, Takehiko|journal=Marine biology|volume=159|number=5|pages=1173-1176|year=2012|url=http://www.oceansunfish.org/fulltext.pdf |format=PDF}}</ref>。


=== 人間との関わり ===
=== 人間との関わり ===
84行目: 83行目:


[[ファイル:Mola mola ocean sunfish Monterey Bay Aquarium 2.jpg|thumb|モントレー湾水族館]]
[[ファイル:Mola mola ocean sunfish Monterey Bay Aquarium 2.jpg|thumb|モントレー湾水族館]]
大きな体に愛嬌のある風貌で、水中を悠然とただよう姿は[[スクーバダイビング]]などで人気が高い。[[水族館]]での飼育は一般的に困難であるが、日本では[[海遊館]]・[[鴨川シーワールド]]・[[名古屋港水族館]]などいくつかの水族館で飼育展示が行われている。飼育が難しい主な理由は泳ぎが下手なため自ら[[水槽]]の壁に体をぶつけて弱ってしまうこと、寄生虫が多いことなどである<ref name="iburi">{{cite book|和書|author=村井貴史|chapter=マンボウの飼育展示|title=以布利 黒潮の魚|pages=pp.36-37}}</ref>。餌は、水面に顔を出したときに[[エビ]]のミンチなどを直接口に入れてやる方式がよい結果を残しており、さらに[[水槽]]内に[[ビニール]]やネットの壁をめぐらせてマンボウを守るなどの対策が取られるようになった<ref name="cn16" /><ref name="iburi" />。ただし、飼育に適した小型の個体は手で触るだけで手の跡がそのまま付くほど皮膚が弱く、飼育が難しい事は変わらない。また飼育下で大きく成長した個体は施設に限界があるため、標識をつけて大洋に再び放される事が多い。国内での飼育記録としては[[マリンピア松島水族館]]で飼育されていた「ユーユー」が1379日の記録を残している。
大きな体に愛嬌のある風貌で、水中を悠然とただよう姿は[[スクーバダイビング]]などで人気が高い。[[水族館]]での飼育は一般的に困難であるが、日本では[[海遊館]]・[[鴨川シーワールド]]・[[名古屋港水族館]]などいくつかの水族館で飼育展示が行われている。飼育が難しい主な理由は泳ぎが下手なため自ら[[水槽]]の壁に体をぶつけて弱ってしまうこと、寄生虫が多いことなどである{{Sfn|中坊ほか|2001|pp=36-37}}。餌は、水面に顔を出したときに[[エビ]]のミンチなどを直接口に入れてやる方式がよい結果を残しており、さらに[[水槽]]内に[[ビニール]]やネットの壁をめぐらせてマンボウを守るなどの対策が取られるようになった<ref name="cn16" />{{Sfn|中坊ほか|2001|pp=36-37}}。ただし、飼育に適した小型の個体は手で触るだけで手の跡がそのまま付くほど皮膚が弱く、飼育が難しい事は変わらない。また飼育下で大きく成長した個体は施設に限界があるため、標識をつけて大洋に再び放される事が多い。国内での飼育記録としては[[マリンピア松島水族館]]で飼育されていた「ユーユー」が1379日の記録を残している。


== マンボウ属の分類史 ==
== マンボウ属の分類史 ==
マンボウ属にはかつて33種類のマンボウが報告されていたが、1951年に分類の見直しにより「マンボウ(''Mola mola'')」と「[[ゴウシュウマンボウ]](''Mola ramsayi'')」の2種類まで絞られ、日本近海にいるのは「マンボウ」のみとされていた<ref>澤井悦郎 『マンボウのひみつ』ISBN 4-005-00859-3 岩波ジュニア新書、2017年、58頁</ref>
マンボウ属にはかつて33種類のマンボウが報告されていたが、1951年に分類の見直しにより「マンボウ(''Mola mola'')」と「[[ゴウシュウマンボウ]](''Mola ramsayi'')」の2種類まで絞られ、日本近海にいるのは「マンボウ」のみとされていた{{Sfn|澤井|2017|p=58}}


2009年、日本近海の標本も多く含めた世界中のマンボウ属の標本122頭のミトコンドリアDNAのD-loop領域の分子系統解析から、マンボウ属は少なくとも3種(group A/B/C)に分かれるという解析結果が得られた<ref name="yoshita_et_al">Yukiko Yoshita, Yusuke Yamanoue, Kotaro Sagara, Kenji Gushima, Hisato Kuniyoshi, Tetsuya Umino, Yoichi Sakai, Hiroaki Hashimoto, Kenji Gushima, "[https://doi.org/10.1007/s10228-008-0089-3 Phylogenetic relationship of two Mola sunfishes (Tetraodontiformes: Molidae) occurring around the coast of Japan, with notes on their geographical distribution and morphological characteristics]," ''Ichthyological Research'', Volume 56, 2009, Pages 232-244.</ref>。
2009年、日本近海の標本も多く含めた世界中のマンボウ属の標本122頭のミトコンドリアDNAのD-loop領域の分子系統解析から、マンボウ属は少なくとも3種(group A/B/C)に分かれるという解析結果が得られた<ref name="yoshita_et_al">{{Cite journal |author1=Yukiko Yoshita|author2=Yusuke Yamanoue|author3=Kotaro Sagara|author4=Kenji Gushima|author5=Hisato Kuniyoshi|author6=Tetsuya Umino|author7=Yoichi Sakai|author8=Hiroaki Hashimoto|author9=Kenji Gushima|doi=10.1007/s10228-008-0089-3 |title=Phylogenetic relationship of two Mola sunfishes (Tetraodontiformes: Molidae) occurring around the coast of Japan, with notes on their geographical distribution and morphological characteristics |journal=Ichthyological Research |volume= 56 |date=2009 |publisher=Springer Japan |pages=232-244}}</ref>。
日本近海ではgroup AとB(''Mola'' sp. AとB)が見られ、group Bの形態が''Mola mola''と一致するとされた<ref name="yoshita_et_al" /><ref name="yamanoue_et_al">山野上祐介・馬渕浩司・澤井悦郎・坂井陽一・橋本博明・西田 睦 「マルチプレックスPCR 法を用いた日本産マンボウ属2種のミトコンドリアDNAの簡易識別法」 『魚類学雑誌』 57巻 1号、日本魚類学会、2010年、27-34頁。</ref>。これら分子系統解析の結果と用いられた標本の形態比較が並行して行われておらず、各グループの学名は特定できず更なる研究・比較検討が必要とされていたものの、2010年に''M.'' sp. Bの標準和名を「マンボウ」とすることが提唱された<ref name="yamanoue_et_al" />。その後、B種(マンボウ)の未確定だった学名は2017年末に''Mola mola''に確定されている<ref name="gyorui" />。
日本近海ではgroup AとB(''Mola'' sp. AとB)が見られ、group Bの形態が''Mola mola''と一致するとされた<ref name="yoshita_et_al" /><ref name="yamanoue_et_al">山野上祐介・馬渕浩司・澤井悦郎・坂井陽一・橋本博明・西田 睦 「マルチプレックスPCR 法を用いた日本産マンボウ属2種のミトコンドリアDNAの簡易識別法」 『魚類学雑誌』 57巻 1号、日本魚類学会、2010年、27-34頁。</ref>。これら分子系統解析の結果と用いられた標本の形態比較が並行して行われておらず、各グループの学名は特定できず更なる研究・比較検討が必要とされていたものの、2010年に''M.'' sp. Bの標準和名を「マンボウ」とすることが提唱された<ref name="yamanoue_et_al" />。その後、B種(マンボウ)の未確定だった学名は2017年末に''Mola mola''に確定されている<ref name="gyorui" />。


group Aも2010年よりウシマンボウという和名がつけられたが、これは従来日本にいないとされていた''Mola ramsayi''(ゴウシュウマンボウ)と考えられていた<ref>『マンボウのひみつ』98頁</ref>。2017年にゴウシュウマンボウと同種であると確認したうえで、和名はウシマンボウで、学名は別のシノニム''Mola alexandrini''を正式な学名として確定されている<ref name="gyorui" /><ref>マンボウを襲った「バブル崩壊」 学名連発の挙げ句、10分の1に…[https://withnews.jp/article/f0180225001qq000000000000000W06910101qq000016570A]</ref>。
group Aも2010年よりウシマンボウという和名がつけられたが、これは従来日本にいないとされていた''Mola ramsayi''(ゴウシュウマンボウ)と考えられていた{{Sfn|澤井|2017|p=98}}。2017年にゴウシュウマンボウと同種であると確認したうえで、和名はウシマンボウで、学名は別のシノニム''Mola alexandrini''を正式な学名として確定されている<ref name="gyorui" /><ref>{{Cite news |url=https://withnews.jp/article/f0180225001qq000000000000000W06910101qq000016570A |title=マンボウを襲った「バブル崩壊」 学名連発の挙げ句、10分の1に… |newspaper=withnews(ウィズニュース) |date=2018-02-25}}</ref>。


南半球にのみ見られるgroup Cは、2017年に新種「カクレマンボウ(''Mola tecta'')」として記載された<ref>マンボウの新種発見、125年ぶり、カクレマンボウ[https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/072400280/]</ref><ref>記載論文に携わった澤井自身の解説も参照[http://ushimanbou.ichiya-boshi.net/study/study5.html]</ref>
南半球にのみ見られるgroup Cは、2017年に新種「カクレマンボウ(''Mola tecta'')」として記載された<ref>{{Cite web |url=https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/072400280/ |title=マンボウの新種発見、125年ぶり、カクレマンボウ |website=ナショナルジオグラフィック日本版サイト |accessdate=2019-05-17}}</ref><ref>{{Cite web |author=澤井悦郎 |url=http://ushimanbou.ichiya-boshi.net/study/study5.html |title=マンボウとウシマンボウとカクレマンボウ |website=ウシマンボウもペンギンの仲間です |accessdate=2019-05-17}}</ref>
<!--下記は2005年の先行研究のようだが、特に参照しなくていいかと思われる。→
<!--下記は2005年の先行研究のようだが、特に参照しなくていいかと思われる。→
ミトコンドリアDNAの分子系統推定では後述する''M. mola''も含めて、大西洋と太平洋で大きく2つの系統に分かれるという解析結果が得られている<ref name="yoshita_et_al" /><ref>Anna L. Bass, Heidi Dewar, Tierney Thys, J. Todd Streelman, Stephen A. Karl, "[https://doi.org/10.1007/s00227-005-0089-z Evolutionary divergence among lineages of ocean sunfish family, Molidae (Tetraodontiformes)]," ''Marine Biology'' 148, 2005, Pages 405?414.</ref>。-->
ミトコンドリアDNAの分子系統推定では後述する''M. mola''も含めて、大西洋と太平洋で大きく2つの系統に分かれるという解析結果が得られている<ref name="yoshita_et_al" /><ref>Anna L. Bass, Heidi Dewar, Tierney Thys, J. Todd Streelman, Stephen A. Karl, "[https://doi.org/10.1007/s00227-005-0089-z Evolutionary divergence among lineages of ocean sunfish family, Molidae (Tetraodontiformes)]," ''Marine Biology'' 148, 2005, Pages 405?414.</ref>。-->


== 最弱ミームと反論 ==
== 最弱ミームと反論 ==
マンボウは[[異常]]に死にやすい生物という[[インターネット・ミーム]](いわゆる、『マンボウは[[天国]]に一番近い[[生物]]』である)があるが、多くが虚偽か、特別弱いというわけではない<ref name="manbou honto">{{cite web|title=「ジャンプして着水するとマンボウは死ぬ」って本当!? 水族館に聞いてみた| url= http://news.mynavi.jp/news/2014/09/12/165/|accessdate=2015-11-24}}</ref><ref>https://withnews.jp/article/f0140903000qq000000000000000W00o0401qq000010767A</ref>。マンボウの研究家である澤井悦郎は、この[[ミーム]]についても[[研究]]しており、ネット上に書き込まれたのはWikipedia:マンボウ(本記事)に2010年より約3年間記述されていた『'''マンボウはこの時、[[着水]]の[[衝撃]]で[[死]]に至る事がある。'''』これは、マンボウが寄生虫を振り落とすためといわれているが真偽は確認されていない。これが最初だと断定している。これが流行し、『魚生ハードモード』という言葉さえ生まれた。ジャンプする様子は目撃されているが死ぬわけではなく、理由も含めて詳しい研究はない<ref>『マンボウのひみつ』172-173頁</ref>
マンボウは[[異常]]に死にやすい生物という[[インターネット・ミーム]](いわゆる、『マンボウは[[天国]]に一番近い[[生物]]』である)があるが、多くが虚偽か、特別弱いというわけではない<ref name="manbou honto">{{cite web|title=「ジャンプして着水するとマンボウは死ぬ」って本当!? 水族館に聞いてみた| url= http://news.mynavi.jp/news/2014/09/12/165/|accessdate=2015-11-24 |website=マイナビニュース}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://withnews.jp/article/f0140903000qq000000000000000W00o0401qq000010767A |title=マンボウ最弱伝説はウソ 「ジャンプで衝撃死」「太陽光で死ぬ」 |newspaper=withnews(ウィズニュース) |date=2014-09-03 |accessdate=2019-05-17}}</ref>。マンボウの研究家である澤井悦郎は、この[[ミーム]]についても[[研究]]しており、ネット上に書き込まれたのはWikipedia:マンボウ(本記事)に2010年より約3年間記述されていた『'''マンボウはこの時、[[着水]]の[[衝撃]]で[[死]]に至る事がある。'''』これは、マンボウが寄生虫を振り落とすためといわれているが真偽は確認されていない。これが最初だと断定している。これが流行し、『魚生ハードモード』という言葉さえ生まれた。ジャンプする様子は目撃されているが死ぬわけではなく、理由も含めて詳しい研究はない{{Sfn|澤井|2017|pp=172-173}}


メスが一度に産む[[卵]]の数は[[3]]億個に達するという話<ref name="cn16" />についても、澤井は「卵巣に約3億の未成熟卵を持つ」という1921年の論文の記述が誤って伝えられたことを指摘している。実際は一度に生むわけではないと考えられ、またそもそも元論文が3億と推定した根拠自体も定かでないという。加えて、生き残る個体数が2匹または一匹という話もあるが情報源自体がわかっていない。すなわち産卵数も生き残る数も確かな知見がない<ref>{{Cite news|title=教えてマンボウ博士! 「3億個の卵→生き残るのは2匹」説はウソ? - withnews(ウィズニュース)|last=野口みな子|url=https://withnews.jp/article/f0171020001qq000000000000000W06910701qq000016002A|accessdate=2018-08-18|language=ja}}</ref><ref>『マンボウのひみつ』178頁</ref>
メスが一度に産む[[卵]]の数は[[3]]億個に達するという話<ref name="cn16" />についても、澤井は「卵巣に約3億の未成熟卵を持つ」という1921年の論文の記述が誤って伝えられたことを指摘している。実際は一度に生むわけではないと考えられ、またそもそも元論文が3億と推定した根拠自体も定かでないという。加えて、生き残る個体数が2匹または一匹という話もあるが情報源自体がわかっていない。すなわち産卵数も生き残る数も確かな知見がない<ref>{{Cite news|title=教えてマンボウ博士! 「3億個の卵→生き残るのは2匹」説はウソ? |newspaper=withnews(ウィズニュース)|author=野口みな子|url=https://withnews.jp/article/f0171020001qq000000000000000W06910701qq000016002A|accessdate=2018-08-18|language=ja |date=2017-10-20}}</ref>{{Sfn|澤井|2017|p=178}}


==マンボウにちなんだ命名など==
==マンボウにちなんだ命名など==
117行目: 116行目:
*[[生きろ!マンボウ ~三億匹の兄弟はみな死んだ~|生きろ!マンボウ ~三億匹の仲間はみな死んだ~]] - マンボウを育成するゲーム。概要は、三億匹の兄弟たちが死んだので最後の生き残りのマンボウが世界最大になる話。
*[[生きろ!マンボウ ~三億匹の兄弟はみな死んだ~|生きろ!マンボウ ~三億匹の仲間はみな死んだ~]] - マンボウを育成するゲーム。概要は、三億匹の兄弟たちが死んだので最後の生き残りのマンボウが世界最大になる話。


== 出典 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|2}}
* {{cite book|和書|author=中坊徹次・町田吉彦・山岡耕作・西田清徳|title=以布利 黒潮の魚|publisher=大阪海遊館|year=2001|isbn=493141804X}}
* {{cite book|和書|author=岡村収尼岡邦夫監修|title=日本の海水魚|publisher=山と溪谷社|year=1997|isbn=4635090272}}
* {{cite book|和書|author=松井正文|title=脊椎動物の多様性と系統|publisher=裳華房|year=2006|isbn=4785358300}}
* {{cite book|和書|author=松浦啓一|title=動物分類学|publisher=東京大学出版会|year=2009|isbn=9784130622165}}


== 注釈 ==
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注釈"}}
{{Reflist|group="注釈"}}

=== 出典 ===
{{Reflist|2}}

== 参考文献 ==
<!-- 「参考文献」節には、本記事の出典として実際に使われている文献のみをご記入下さい。 -->
* {{cite book|和書|others=岡村収, 尼岡邦夫編・監修|title=日本の海水魚|publisher=山と溪谷社|year=1997|isbn=4635090272 |ref={{SfnRef|岡村・尼丘|1997}} }}
* {{Cite book |和書 |author=澤井悦郎|title=マンボウのひみつ |isbn=4-005-00859-3 |publisher=岩波書店 |series=岩波ジュニア新書 |date=2017 |ref={{SfnRef|澤井|2017}} }}
* {{cite book|和書|editor=中坊徹次・町田吉彦・山岡耕作・西田清徳|title=以布利 黒潮の魚|publisher=大阪海遊館|year=2001|isbn=493141804X |ref={{SfnRef|中坊ほか|2001}} }}
* {{cite book|和書|editor=松井正文|title=脊椎動物の多様性と系統|publisher=裳華房|year=2006|isbn=4785358300 |ref={{SfnRef|松井|2006}} }}
* {{cite book|和書|author=松浦啓一|title=動物分類学|publisher=東京大学出版会|year=2009|isbn=9784130622165 |ref={{SfnRef|松浦|2009}} }}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==

2019年5月16日 (木) 23:57時点における版

マンボウ
マンボウ
マンボウ Mola sp. B
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: フグ目 Tetraodontiformes
亜目 : フグ亜目 Tetraodontoidei
: マンボウ科 Molidae
: マンボウ属 Mola
: マンボウ Mola mola[1]
和名
マンボウ

マンボウ(英:Sunfish)は、フグ目マンボウ科マンボウ属に分類される魚類。

ウオノタユウ(瀬戸内海)、ウキ、ウキギ、ウキキ(浮木)、バンガ(以上東北地方)、マンザイラク(神奈川)、マンボウザメなど多数の地方名で呼ばれる。

マンボウ属の魚は、2017年の時点で「マンボウ」「ウシマンボウ」「カクレマンボウ」の3種類存在することがわかっており、「アカマンボウ」はマンボウではない。日本近海で見られるのはマンボウとウシマンボウである。形態の似るヤリマンボウはマンボウ属ではない。

マンボウ(Mola mola)

Mola mola
保全状況評価[2]
VULNERABLE
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: フグ目 Tetraodontiformes
亜目 : フグ亜目 Tetraodontoidei
: マンボウ科 Molidae
: マンボウ属 Mola
: M. mola
学名
Mola mola (Linnaeus, 1758)
英名
Ocean sunfish

後述の通りマンボウの分類は2010年以降急激に変化しており、下記のみならず参考文献においても、マンボウ(Mola mola)についての記述とされるものにウシマンボウカクレマンボウのものが含まれる可能性がある。

形態

最大で全長333センチメートル、体重2.3トン[2]。現在生息している世界最大級の硬骨魚のひとつである。ただし、後述のとおり、大型の個体はウシマンボウである可能性がある。

体は側面から見ると円盤型、正面から見ると紡錘形をしている。背びれと尻びれは長く発達し、体の後部から上下に突き出しているが、多くの魚が持つ尾びれと腹びれは持たない。体の後端にある尾びれのような部分は、背びれと尻びれの一部が変形したもので、舵びれあるいは橋尾とも呼ばれる[3][4]。泳ぐときは背びれと尻びれの動きを同調させて羽ばたくように対称に動かすことで推進力を生み[5]、舵びれあるいは橋尾で舵をとる。

フグ目に属し、同目に特徴的な丸い目、小さな口、鳥のくちばしのような板状の歯、小さな穴状のエラ穴を持つ。腹びれと肋骨を持たないのも同目の特徴である。目には寄生虫が付いていて、ほとんど見えていないため、よく水族館等のガラスにぶつかる。

皮膚は厚く粘液で覆われるとともに、おびただしい量の寄生虫が付着している[6]

生態

水面下に体を横たえるマンボウ
マンボウの稚魚。体に多数のとげを持ついわゆる「金平糖」。

岸辺や近海に生息するフグが外洋に進出して適応進化したものであり、全世界の熱帯温帯の海に広く分布する。外洋の表層で浮遊生活をしていると考えられてきたが、近年[いつ?]の研究により生息の場は深海にまで及んでおり、海上で見せる姿は生態の一部にすぎないことがわかってきた。発信機をつけた追跡調査で、生息水深を一定させず、表層から水深800m程度までの間を往復していることが明らかにされている[7]。25%程度の時間を表層で過ごす個体がいる一方、別の個体は水深200m以深の深海にいる時間が長かった。水温の変化に影響を受けている可能性が考えられているが、外洋に生息する魚だけに生態はまだ謎が多く、詳しい調査が待たれる。

クラゲ動物プランクトンを食べるということは知られているが、胃内容物からは深海性のイカエビイワシカニホタテなどの残骸も発見されている。これまで海中を受動的に漂っているだけと考えられることが多かったが、これらの捕食するにはある程度の遊泳力が必要となる。近年[いつ?]、音響遠隔測定による調査で、海流に逆らって移動し得るだけの遊泳力を持つことが示されている[6]

時折海面にからだを横たえた姿が観察されることがあり、丸い体が浮かんでいる様が太陽のようであることから sunfish という英名がついた。この行動は、小型の魚やカモメなどの海鳥に寄生虫を取ってもらうため[8]、深海に潜ることによって冷えた体を暖めるため[9]、あるいは日光浴による殺菌が目的ではないかと考えられている。マンボウは勢いをつけて海面からジャンプすることもあり[10]、これも寄生虫を振り落とすためである可能性がある[6]

繁殖・産卵様式は定かでない(後述する通り、3億の卵を産むという情報があるが肯定されていない)が、卵巣内にさまざまな成熟段階の卵細胞があるため、複数回産卵すると考えられている[11]。稚魚は全身にとげがあり、成魚とは似つかない金平糖のような姿をしている[12]。一時的にとげが長くなりハリセンボンのようにもなるが、成長するにつれとげは短くなり、独特の姿に変わってゆく。

また、全長40cm程度の若い個体が群れを作ることも報告されている[13]

人間との関わり

刺し網・流し網・トロール漁などによる混獲により生息数が減少している[2][10]。特にアイルランドポルトガルでは網にかかる個体の減少が著しい[10]

ヨーロッパ(大西洋中東部・地中海北東部・黒海)個体群、地中海個体群
DATA DEFICIENT (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001))[2]
メキシコ湾個体群
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001))[2]
水揚げされたマンボウ。このマンボウは生存していたのでリリースされた。

商業的食用とされることは少ない[2]。一方でアジア、特に日本の一部と台湾で食用とされる[2][14]。日本では主に定置網で混獲され、専門的に狙う漁師は少ない[10]

美味とされるが鮮度が落ちやすく[10]、冷蔵冷凍技術の普及以前は市場流通は限られていた。鮮度が落ちると特有臭を放ち、っぽくなる[10]現在[いつ?]は全国的に不定期入荷しているが、特に宮城県から千葉県にかけてと東伊豆三重県紀北町尾鷲市などは比較的流通が多い。紀北町には道の駅があり、フライ定食を提供している[10]

肉は白身で[10]非常に柔らかく、調理法は刺身や湯引きして肝臓キモ)と和えて、あるいはから揚げ、天ぷらなどで利用される。味はあっさりとしており、食感は鶏肉のささみに似ている[10]はマン腸またはクジラと同様に百尋と呼ばれる。紀北町ではコワタと呼ばれる[10]。食感はミノに似て、他の部位より日持ちすることもあり、流通量が多い。 皮や目も食用となるが、ほとんど流通していない。

台湾では、5月ごろ海流に乗って東海岸に現れるため、定置網で捕り、食用にすることが盛んである。台湾のほとんどの水揚げが集中する花蓮市では日本語からの借用語曼波魚中国語 マンボーユー、台湾語 マンボーヒー)と呼び、5月に「花蓮曼波季」という食のイベントを行い、観光客に紹介している。この時期は台北の高級店でも料理を出す例がある。肉、軟骨、皮などをセロリなどの野菜炒めたり、フライスープにしたり、腸を「龍腸」と称して炒め物にしたりすることが多い。

「マンダイ」として切り身などが販売されるアカマンボウは、外観が似ているだけで別の魚である。

モントレー湾水族館

大きな体に愛嬌のある風貌で、水中を悠然とただよう姿はスクーバダイビングなどで人気が高い。水族館での飼育は一般的に困難であるが、日本では海遊館鴨川シーワールド名古屋港水族館などいくつかの水族館で飼育展示が行われている。飼育が難しい主な理由は泳ぎが下手なため自ら水槽の壁に体をぶつけて弱ってしまうこと、寄生虫が多いことなどである[15]。餌は、水面に顔を出したときにエビのミンチなどを直接口に入れてやる方式がよい結果を残しており、さらに水槽内にビニールやネットの壁をめぐらせてマンボウを守るなどの対策が取られるようになった[10][15]。ただし、飼育に適した小型の個体は手で触るだけで手の跡がそのまま付くほど皮膚が弱く、飼育が難しい事は変わらない。また飼育下で大きく成長した個体は施設に限界があるため、標識をつけて大洋に再び放される事が多い。国内での飼育記録としてはマリンピア松島水族館で飼育されていた「ユーユー」が1379日の記録を残している。

マンボウ属の分類史

マンボウ属にはかつて33種類のマンボウが報告されていたが、1951年に分類の見直しにより「マンボウ(Mola mola)」と「ゴウシュウマンボウ(Mola ramsayi)」の2種類まで絞られ、日本近海にいるのは「マンボウ」のみとされていた[16]

2009年、日本近海の標本も多く含めた世界中のマンボウ属の標本122頭のミトコンドリアDNAのD-loop領域の分子系統解析から、マンボウ属は少なくとも3種(group A/B/C)に分かれるという解析結果が得られた[17]。 日本近海ではgroup AとB(Mola sp. AとB)が見られ、group Bの形態がMola molaと一致するとされた[17][18]。これら分子系統解析の結果と用いられた標本の形態比較が並行して行われておらず、各グループの学名は特定できず更なる研究・比較検討が必要とされていたものの、2010年にM. sp. Bの標準和名を「マンボウ」とすることが提唱された[18]。その後、B種(マンボウ)の未確定だった学名は2017年末にMola molaに確定されている[1]

group Aも2010年よりウシマンボウという和名がつけられたが、これは従来日本にいないとされていたMola ramsayi(ゴウシュウマンボウ)と考えられていた[19]。2017年にゴウシュウマンボウと同種であると確認したうえで、和名はウシマンボウで、学名は別のシノニムMola alexandriniを正式な学名として確定されている[1][20]

南半球にのみ見られるgroup Cは、2017年に新種「カクレマンボウ(Mola tecta)」として記載された[21][22]

最弱ミームと反論

マンボウは異常に死にやすい生物というインターネット・ミーム(いわゆる、『マンボウは天国に一番近い生物』である)があるが、多くが虚偽か、特別弱いというわけではない[23][24]。マンボウの研究家である澤井悦郎は、このミームについても研究しており、ネット上に書き込まれたのはWikipedia:マンボウ(本記事)に2010年より約3年間記述されていた『マンボウはこの時、着水衝撃に至る事がある。』これは、マンボウが寄生虫を振り落とすためといわれているが真偽は確認されていない。これが最初だと断定している。これが流行し、『魚生ハードモード』という言葉さえ生まれた。ジャンプする様子は目撃されているが死ぬわけではなく、理由も含めて詳しい研究はない[25]

メスが一度に産むの数は3億個に達するという話[10]についても、澤井は「卵巣に約3億の未成熟卵を持つ」という1921年の論文の記述が誤って伝えられたことを指摘している。実際は一度に生むわけではないと考えられ、またそもそも元論文が3億と推定した根拠自体も定かでないという。加えて、生き残る個体数が2匹または一匹という話もあるが情報源自体がわかっていない。すなわち産卵数も生き残る数も確かな知見がない[26][27]

マンボウにちなんだ命名など

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c シノニム・学名の変更(更新日2019/4/5 日本産から除かれる種数11)”. 日本魚類学会. 2019年5月17日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g Liu, J., Zapfe, G., Shao, K.-T., Leis, J.L., Matsuura, K., Hardy, G., Liu, M., Robertson, R. & Tyler, J. 2015. Mola mola. (errata version published in 2016) The IUCN Red List of Threatened Species 2015: e.T190422A97667070. Downloaded on 20 December 2017.
    Rijnsdorp, A.D. & Papakonstantinou, C. 2015. Mola mola. The IUCN Red List of Threatened Species 2015: e.T190422A45141101. . Downloaded on 20 December 2017.
    Di Natale, A., Massuti, E., Oral, M., Kada, O., Golani, D. & Bilecenoglu, M. 2011. Mola mola. The IUCN Red List of Threatened Species 2011: e.T190422A8793012. . Downloaded on 20 December 2017.
    Tyler, J., Perez-Espana, H., Robertson, R. & Vega-Cendejas, M. 2015. Mola mola. The IUCN Red List of Threatened Species 2015: e.T190422A77281263. . Downloaded on 20 December 2017.
  3. ^ 岡村・尼丘 1997, p. 718.
  4. ^ 松井 2006, p. 52.
  5. ^ Watanabe, Y; Sato, K (2008). “Functional dorsoventral symmetry in relation to lift-based swimming in the ocean sunfish Mola mola. PloS ONE 3 (10): e3446. doi:10.1371/journal.pone.0003446. http://www.plosone.org/article/info:doi/10.1371/journal.pone.0003446. 
  6. ^ a b c Mola mola program: life history”. Large Pelagics Research Lab. 2011年8月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年1月28日閲覧。
  7. ^ Mola mola program: research results”. Large Pelagics Research Lab. 2011年7月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年1月28日閲覧。
  8. ^ Takuzo Abe and Keiko Sekiguchi (2012). “Why does the ocean sunfish bask?”. Commun Integr Biol. 5 (4): 395–398. doi:10.4161/cib.20376. 
  9. ^ Cartamil, Daniel P., and Christopher G. Lowe. (2004). “Diel movement patterns of ocean sunfish Mola mola off southern California”. Marine Ecology Progress Series 266: 245-253. doi:10.3354/meps266245. 
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n 藤原啓嗣「なるほどランド 謎多いマンボウ」『中日新聞』2016年4月3日付朝刊、ジュニア中日20頁。
  11. ^ 澤井 2017, p. 138.
  12. ^ 松浦 2009, p. 27.
  13. ^ Abe, Takuzo and Sekiguchi, Keiko and Onishi, Hiroji and Muramatsu, Kota and Kamito, Takehiko (2012). “Observations on a school of ocean sunfish and evidence for a symbiotic cleaning association with albatrosses” (PDF). Marine biology 159 (5): 1173-1176. http://www.oceansunfish.org/fulltext.pdf. 
  14. ^ Mola mola program: fishery”. Large Pelagics Research Lab. 2011年7月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年1月28日閲覧。
  15. ^ a b 中坊ほか 2001, pp. 36–37.
  16. ^ 澤井 2017, p. 58.
  17. ^ a b Yukiko Yoshita; Yusuke Yamanoue; Kotaro Sagara; Kenji Gushima; Hisato Kuniyoshi; Tetsuya Umino; Yoichi Sakai; Hiroaki Hashimoto et al. (2009). “Phylogenetic relationship of two Mola sunfishes (Tetraodontiformes: Molidae) occurring around the coast of Japan, with notes on their geographical distribution and morphological characteristics”. Ichthyological Research (Springer Japan) 56: 232-244. doi:10.1007/s10228-008-0089-3. 
  18. ^ a b 山野上祐介・馬渕浩司・澤井悦郎・坂井陽一・橋本博明・西田 睦 「マルチプレックスPCR 法を用いた日本産マンボウ属2種のミトコンドリアDNAの簡易識別法」 『魚類学雑誌』 57巻 1号、日本魚類学会、2010年、27-34頁。
  19. ^ 澤井 2017, p. 98.
  20. ^ “マンボウを襲った「バブル崩壊」 学名連発の挙げ句、10分の1に…”. withnews(ウィズニュース). (2018年2月25日). https://withnews.jp/article/f0180225001qq000000000000000W06910101qq000016570A 
  21. ^ マンボウの新種発見、125年ぶり、カクレマンボウ”. ナショナルジオグラフィック日本版サイト. 2019年5月17日閲覧。
  22. ^ 澤井悦郎. “マンボウとウシマンボウとカクレマンボウ”. ウシマンボウもペンギンの仲間です. 2019年5月17日閲覧。
  23. ^ 「ジャンプして着水するとマンボウは死ぬ」って本当!? 水族館に聞いてみた”. マイナビニュース. 2015年11月24日閲覧。
  24. ^ マンボウ最弱伝説はウソ 「ジャンプで衝撃死」「太陽光で死ぬ」” (2014年9月3日). 2019年5月17日閲覧。
  25. ^ 澤井 2017, pp. 172–173.
  26. ^ 野口みな子「教えてマンボウ博士! 「3億個の卵→生き残るのは2匹」説はウソ?」『withnews(ウィズニュース)』、2017年10月20日。2018年8月18日閲覧。
  27. ^ 澤井 2017, p. 178.

参考文献

  • 『日本の海水魚』岡村収, 尼岡邦夫編・監修、山と溪谷社、1997年。ISBN 4635090272 
  • 澤井悦郎『マンボウのひみつ』岩波書店〈岩波ジュニア新書〉、2017年。ISBN 4-005-00859-3 
  • 中坊徹次・町田吉彦・山岡耕作・西田清徳 編『以布利 黒潮の魚』大阪海遊館、2001年。ISBN 493141804X 
  • 松井正文 編『脊椎動物の多様性と系統』裳華房、2006年。ISBN 4785358300 
  • 松浦啓一『動物分類学』東京大学出版会、2009年。ISBN 9784130622165 

関連項目

外部リンク