コンテンツにスキップ

「レオポルト・ルジチカ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cat+1
出典
2行目: 2行目:
{{thumbnail:ノーベル賞受賞者|1939年|ノーベル化学賞|ポリメチレン類およびテルペン類の研究}}
{{thumbnail:ノーベル賞受賞者|1939年|ノーベル化学賞|ポリメチレン類およびテルペン類の研究}}
{{thumbnail:end}}
{{thumbnail:end}}
'''レーオポルト・ルジチカ'''('''ルジツカ'''と表記される場合もある)、あるいは'''ラヴォスラフ・スチェパン・ルジチカ'''('''{{Lang|hr|Leopold Stephan Ružička, Lavoslav Stjepan Ružička }}''', [[1887年]][[9月13日]] - [[1976年]][[9月26日]])は[[クロアチア]](当時は[[オーストリア・ハンガリー二重帝国]]の[[スラボニア]] Szlavónia)[[ブコバル]]出身の[[有機化学]]者。後に[[スイス]]に帰化。
'''レーオポルト・ルジチカ'''('''ルジツカ'''、'''ルチッカ'''と表記される場合もある)、あるいは'''ラヴォスラフ・スチェパン・ルジチカ'''('''{{Lang|hr|Leopold Stephan Ružička, Lavoslav Stjepan Ružička }}''', [[1887年]][[9月13日]] - [[1976年]][[9月26日]])は[[クロアチア]](当時は[[オーストリア・ハンガリー二重帝国]]の[[スラボニア]] Szlavónia)[[ブコバル]]出身の[[有機化学]]者。後に[[スイス]]に帰化。


[[バーゼル大学]]及び[[カールスルーエ大学]]で修学し、カールスルーエ大学の[[ヘルマン・シュタウディンガー]]の下で学位を取得した。
[[バーゼル大学]]及び[[カールスルーエ大学]]で修学し、カールスルーエ大学の[[ヘルマン・シュタウディンガー]]の下で学位を取得した。
8行目: 8行目:
[[1956年]]に[[ユトレヒト大学]]教授となり、[[1929年]]に[[チューリッヒ工科大学]]教授となる。[[テルペン|テルペノイド]]、[[ステロイド]]、環状[[ケトン]]の研究で知られる。[[1939年]]にノーベル化学賞を受賞した。
[[1956年]]に[[ユトレヒト大学]]教授となり、[[1929年]]に[[チューリッヒ工科大学]]教授となる。[[テルペン|テルペノイド]]、[[ステロイド]]、環状[[ケトン]]の研究で知られる。[[1939年]]にノーベル化学賞を受賞した。


テルペノイドについての[[イソプレン則]]の提唱で特に有名。これによりテルペノイドの構造の解明に一役かった。ステロイドについては[[1934年]]に[[アンドロゲン]]の合成に成功、翌年[[1935年]]には[[テストステロン]]の合成に成功した。環状ケトンについては[[ムスコン]]や[[シベトン]]の構造解明並びに合成に成功し、巨大な環式化合物の存在を明示した。
テルペノイドについての[[イソプレン則]]の提唱で特に有名<ref>{{citation|author=Ružička, L. |year=1953|title=The isoprene rule and the biogenesis of terpenic compounds|journal=Journal Cellular and Molecular Life Sciences|volume= 9|issue=10|pages=357–367|doi=10.1007/BF02167631}}</ref>。これによりテルペノイドの構造の解明に一役かった。ステロイドについては[[1934年]]に[[アンドロゲン]]の合成に成功、翌年[[1935年]]には[[テストステロン]]の合成に成功した。環状ケトンについては[[ムスコン]]<ref>{{citation|author=Ruzicka, L. |title=Zur Kenntnis des Kohlenstoffringes VII. Über die Konstitution des Muscons|journal= Helv. Chim. Acta |year=1926|volume= 9|issue= 1|pages= 715-719|doi=10.1002/hlca.19260090197}}</ref><ref>{{cite journal|author=Ruzicka, L.|title=Zur Kenntnis des Kohlenstoffringes VIII. Weitere Beiträge zur Konstitution des Muscons|journal= Helv. Chim. Acta|volume= 9|issue= 1|pages= 1008-1017 |year=1926|doi=10.1002/hlca.192600901136}}</ref>や[[シベトン]]<ref>{{citation|author=Ruzicka, L. |title=Zur Kenntnis des Kohlenstoffringes I. Über die Konstitution des Zibetons|journal= Helv. Chim. Acta|year= 1926|volume= 9|issue=1|pages= 230-248|doi=10.1002/hlca.19260090129}}</ref><ref>{{citation|author= Ruzicka, L.; Schinz, H.; Ceidel, C. F. |title=Zur Kenntnis des Kohlenstoffringes IX. Über den Abbau von Zibeton, Zibetol und Zibetan|journal= Helv. Chim. Acta |year=1927|volume= 10|issue=1|pages= 695-706|doi=10.1002/hlca.19270100188}}</ref>の構造解明並びに合成に成功し<ref>{{citation|author=Ruzicka, L.; Stoll, M.; Schinz, H.|year= 1926|title=Zur Kenntnis des Kohlenstoffringes II. Synthese der carbocyclischen Ketone vom Zehner- bis zum Achtzehnerring|journal=Helvetica Chimica Acta |volume=9 |year=1|pages= 249–264|doi=10.1002/hlca.19260090130}}</ref><ref>{{citation|author=Ziegler, K.; Weber, K.|title=Über vielgliedrige Ringsysteme: IV. Die Synthese des rac. Muskons|volume =512|issue =1|year= 1934|pages= 164–171|doi=10.1002/jlac.19345120114}}</ref>、巨大な環式化合物の存在を明示した。

== 脚注 ==
{{reflist|2}}

== 関連項目 ==
*[[ルジチカ大員環合成]] - 大員環ケトンの合成法


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
*[http://nobelprize.org/chemistry/laureates/1939/ruzicka-bio.html]
*[http://nobelprize.org/chemistry/laureates/1939/ruzicka-bio.html Leopold Ruzicka - Biography] - Nobelprize.org


{{ノーベル化学賞受賞者 (1926年-1950年)}}
{{ノーベル化学賞受賞者 (1926年-1950年)}}

2010年11月22日 (月) 13:27時点における版

ノーベル賞受賞者ノーベル賞
受賞年:1939年
受賞部門:ノーベル化学賞
受賞理由:ポリメチレン類およびテルペン類の研究

レーオポルト・ルジチカルジツカルチッカと表記される場合もある)、あるいはラヴォスラフ・スチェパン・ルジチカLeopold Stephan Ružička, Lavoslav Stjepan Ružička , 1887年9月13日 - 1976年9月26日)はクロアチア(当時はオーストリア・ハンガリー二重帝国スラボニア Szlavónia)ブコバル出身の有機化学者。後にスイスに帰化。

バーゼル大学及びカールスルーエ大学で修学し、カールスルーエ大学のヘルマン・シュタウディンガーの下で学位を取得した。

1956年ユトレヒト大学教授となり、1929年チューリッヒ工科大学教授となる。テルペノイドステロイド、環状ケトンの研究で知られる。1939年にノーベル化学賞を受賞した。

テルペノイドについてのイソプレン則の提唱で特に有名[1]。これによりテルペノイドの構造の解明に一役かった。ステロイドについては1934年アンドロゲンの合成に成功、翌年1935年にはテストステロンの合成に成功した。環状ケトンについてはムスコン[2][3]シベトン[4][5]の構造解明並びに合成に成功し[6][7]、巨大な環式化合物の存在を明示した。

脚注

  1. ^ Ružička, L. (1953), “The isoprene rule and the biogenesis of terpenic compounds”, Journal Cellular and Molecular Life Sciences 9 (10): 357–367, doi:10.1007/BF02167631 
  2. ^ Ruzicka, L. (1926), “Zur Kenntnis des Kohlenstoffringes VII. Über die Konstitution des Muscons”, Helv. Chim. Acta 9 (1): 715-719, doi:10.1002/hlca.19260090197 
  3. ^ Ruzicka, L. (1926). “Zur Kenntnis des Kohlenstoffringes VIII. Weitere Beiträge zur Konstitution des Muscons”. Helv. Chim. Acta 9 (1): 1008-1017. doi:10.1002/hlca.192600901136. 
  4. ^ Ruzicka, L. (1926), “Zur Kenntnis des Kohlenstoffringes I. Über die Konstitution des Zibetons”, Helv. Chim. Acta 9 (1): 230-248, doi:10.1002/hlca.19260090129 
  5. ^ Ruzicka, L.; Schinz, H.; Ceidel, C. F. (1927), “Zur Kenntnis des Kohlenstoffringes IX. Über den Abbau von Zibeton, Zibetol und Zibetan”, Helv. Chim. Acta 10 (1): 695-706, doi:10.1002/hlca.19270100188 
  6. ^ Ruzicka, L.; Stoll, M.; Schinz, H. (1), “Zur Kenntnis des Kohlenstoffringes II. Synthese der carbocyclischen Ketone vom Zehner- bis zum Achtzehnerring”, Helvetica Chimica Acta 9: 249–264, doi:10.1002/hlca.19260090130 
  7. ^ Ziegler, K.; Weber, K. (1934), Über vielgliedrige Ringsysteme: IV. Die Synthese des rac. Muskons, 512, pp. 164–171, doi:10.1002/jlac.19345120114 

関連項目

外部リンク