「睡眠不足」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
誤入力?
66行目: 66行目:
研究においては、睡眠不足は[[うつ病]]の治療の可能性を秘めている<ref name="Sleep and depression review"/>。
研究においては、睡眠不足は[[うつ病]]の治療の可能性を秘めている<ref name="Sleep and depression review"/>。
うつ病患者は、[[レム睡眠]]が発生する前に急速眼球運動が起こっている傾向があるため、レム睡眠発生中に脳波をモニタリングし、その最中に起床させることで、抑うつ効果を緩和する治療効果があるようであった<ref>{{Cite book|title=Physiology of Behavior|last=Carlson|first=Neil|publisher=Pearson|year=2013|isbn=9780205239399|location=Boston|pages=578–579|edition=11th}}</ref>。断眠療法をすることで、患者の60%においては即座に回復したが、ほとんどの場合は翌日に再発している。この効果は
うつ病患者は、[[レム睡眠]]が発生する前に急速眼球運動が起こっている傾向があるため、レム睡眠発生中に脳波をモニタリングし、その最中に起床させることで、抑うつ効果を緩和する治療効果があるようであった<ref>{{Cite book|title=Physiology of Behavior|last=Carlson|first=Neil|publisher=Pearson|year=2013|isbn=9780205239399|location=Boston|pages=578–579|edition=11th}}</ref>。断眠療法をすることで、患者の60%においては即座に回復したが、ほとんどの場合は翌日に再発している。この効果は
[[脳由来神経栄養因子]](BNDF)の増加と関連してる<ref>{{Cite journal | author=Gorgulu Y, Caliyurt O | title=Rapid antidepressant effects of sleep deprivation therapy correlates with serum BDNF changes in major depression | journal=Brain Res. Bull. | volume=80 | issue=3 | pages=158–62 |date=Sep 2009 | doi=10.1016/j.brainresbull.2009.06.016 | pmid=19576267 | last2=Caliyurt }}</ref>。これはクロノタイプが、人々の睡眠不足の気分への影響と関係しているとされており、すなわち、睡眠不足により朝を好む人はよりうつ病になり、一方、夜が好みの者は気分の改善を示す<ref>{{cite journal |last=Selvi |first=Yavuz |author2=Mustafa Gulec |author3=Mehmet Yucel Agargun |author4=Lutfullah Besiroglu |year=2007 |title=Mood changes after sleep deprivation in morningness–eveningness chronotypes in healthy individuals |journal=Journal of Sleep Research |volume=16 |issue=3 |pages=241–4 |doi=10.1111/j.1365-2869.2007.00596.x |pmid=17716271 |url=http://dl.dropboxusercontent.com/u/85192141/2006-selvi.pdf |deadurl=no |archiveurl=https://web.archive.org/web/20141215025258/https://dl.dropboxusercontent.com/u/85192141/2006-selvi.pdf |archivedate=15 December 2014 |df=dmy-all }}</ref>。2014年のヒトへの代謝総合評価によれば、断眠療法によって、27個の代謝産物は起床後24時間後に増加し、さらにセロトニン、トリプトファン、タウリンらは抗うつ効果に寄与されうることが見いされた<ref>{{Cite journal|url=|title=Effect of sleep deprivation on the human metabolome|date=Jul 22, 2014|journal=Proc Natl Acad Sci USA|doi=10.1073/pnas.1402663111|pmid=25002497|pmc=4115565|volume=111 |issue=29|pages=10761–6|author1=Davies|first1=S. K.|last2=Ang|first2=J. E.|last3=Revell|first3=V. L.|last4=Holmes|first4=B|last5=Mann|first5=A|last6=Robertson|first6=F. P.|last7=Cui|first7=N|last8=Middleton|first8=B|last9=Ackermann|first9=K|last10=Kayser|first10=M|last11=Thumser|first11=A. E.|last12=Raynaud|first12=F. I.|last13=Skene|first13=D. J.|bibcode=2014PNAS..11110761D}}</ref>
[[脳由来神経栄養因子]](BNDF)の増加と関連してる<ref>{{Cite journal | author=Gorgulu Y, Caliyurt O | title=Rapid antidepressant effects of sleep deprivation therapy correlates with serum BDNF changes in major depression | journal=Brain Res. Bull. | volume=80 | issue=3 | pages=158–62 |date=Sep 2009 | doi=10.1016/j.brainresbull.2009.06.016 | pmid=19576267 | last2=Caliyurt }}</ref>。これはクロノタイプが、人々の睡眠不足の気分への影響と関係しているとされており、すなわち、睡眠不足により朝を好む人はよりうつ病になり、一方、夜が好みの者は気分の改善を示す<ref>{{cite journal |last=Selvi |first=Yavuz |author2=Mustafa Gulec |author3=Mehmet Yucel Agargun |author4=Lutfullah Besiroglu |year=2007 |title=Mood changes after sleep deprivation in morningness–eveningness chronotypes in healthy individuals |journal=Journal of Sleep Research |volume=16 |issue=3 |pages=241–4 |doi=10.1111/j.1365-2869.2007.00596.x |pmid=17716271 |url=http://dl.dropboxusercontent.com/u/85192141/2006-selvi.pdf |deadurl=no |archiveurl=https://web.archive.org/web/20141215025258/https://dl.dropboxusercontent.com/u/85192141/2006-selvi.pdf |archivedate=15 December 2014 |df=dmy-all }}</ref>。2014年のヒトへの代謝総合評価によれば、断眠療法によって、27個の代謝産物は起床後24時間後に増加し、さらにセロトニン、トリプトファン、タウリンらは抗うつ効果に寄与されうることが見いされた<ref>{{Cite journal|url=|title=Effect of sleep deprivation on the human metabolome|date=Jul 22, 2014|journal=Proc Natl Acad Sci USA|doi=10.1073/pnas.1402663111|pmid=25002497|pmc=4115565|volume=111 |issue=29|pages=10761–6|author1=Davies|first1=S. K.|last2=Ang|first2=J. E.|last3=Revell|first3=V. L.|last4=Holmes|first4=B|last5=Mann|first5=A|last6=Robertson|first6=F. P.|last7=Cui|first7=N|last8=Middleton|first8=B|last9=Ackermann|first9=K|last10=Kayser|first10=M|last11=Thumser|first11=A. E.|last12=Raynaud|first12=F. I.|last13=Skene|first13=D. J.|bibcode=2014PNAS..11110761D}}</ref>


再発率は、断眠療法と投薬を組み合わせることによって減少させることができる<ref name="Ncbi">{{cite journal |author=Wirz-Justice A, Van den Hoofdakker RH |title=Sleep deprivation in depression: what do we know, where do we go? |journal=Biol. Psychiatry |volume=46 |issue=4 |pages=445–53 |date=August 1999 |pmid=10459393 |doi= 10.1016/S0006-3223(99)00125-0|last2=Van Den Hoofdakker }}</ref>。多くの[[三環系抗うつ薬]]は、レム睡眠を抑制するため、気分と睡眠との関連しうる証拠がある<ref name="SleepDepEmedicinehealth">[http://www.emedicinehealth.com/articles/42677-5.asp Disorders That Disrupt Sleep (Parasomnias)] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20051222202250/http://www.emedicinehealth.com/articles/42677-5.asp |date=22 December 2005 }}. eMedicineHealth</ref>。同様に[[トラニルシプロミン]]は、十分な用量でレム睡眠を抑制することが強く示されている。
再発率は、断眠療法と投薬を組み合わせることによって減少できる<ref name="Ncbi">{{cite journal |author=Wirz-Justice A, Van den Hoofdakker RH |title=Sleep deprivation in depression: what do we know, where do we go? |journal=Biol. Psychiatry |volume=46 |issue=4 |pages=445–53 |date=August 1999 |pmid=10459393 |doi= 10.1016/S0006-3223(99)00125-0|last2=Van Den Hoofdakker }}</ref>。多くの[[三環系抗うつ薬]]は、レム睡眠を抑制するため、気分と睡眠との関連しうる証拠がある<ref name="SleepDepEmedicinehealth">[http://www.emedicinehealth.com/articles/42677-5.asp Disorders That Disrupt Sleep (Parasomnias)] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20051222202250/http://www.emedicinehealth.com/articles/42677-5.asp |date=22 December 2005 }}. eMedicineHealth</ref>。同様に[[トラニルシプロミン]]は、十分な用量でレム睡眠を抑制することが強く示されている。


=== 不眠 ===
=== 不眠 ===
90行目: 90行目:
米国睡眠財団は、カレッジとユニバーシティの学生らは毎晩の睡眠は平均6時間以下であるという1996年の論文を取り上げている<ref>{{Cite web|url=https://sleepfoundation.org/sites/default/files/Drowsy%20Driving-Key%20Messages%20and%20Talking%20Points.pdf|title=National Sleep Foundation Key Messages/Talking Points|access-date=April 18, 2016|deadurl=no|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160418142432/https://sleepfoundation.org/sites/default/files/Drowsy%20Driving-Key%20Messages%20and%20Talking%20Points.pdf|archivedate=18 April 2016|accessdate=2016-04-18}}</ref>。この研究では、70.6%の学生は8時間未満しか睡眠を得ておらず、27%の学生については少なくとも1回の睡眠障害のリスクがあると報告している<ref>{{cite journal |journal=Nature and Science of Sleep |author1=Shelley D Hershner |author2=Ronald D Chervin |title=Causes and consequences of sleepiness among college students |date=June 23, 2014 |volume=6 |pages=73–84 |pmc=4075951 |doi=10.2147/NSS.S62907|pmid=25018659 }}</ref>。睡眠不足は、大学生のストレスや社会活動に適応が求められる、初年度の大学生に共通している。
米国睡眠財団は、カレッジとユニバーシティの学生らは毎晩の睡眠は平均6時間以下であるという1996年の論文を取り上げている<ref>{{Cite web|url=https://sleepfoundation.org/sites/default/files/Drowsy%20Driving-Key%20Messages%20and%20Talking%20Points.pdf|title=National Sleep Foundation Key Messages/Talking Points|access-date=April 18, 2016|deadurl=no|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160418142432/https://sleepfoundation.org/sites/default/files/Drowsy%20Driving-Key%20Messages%20and%20Talking%20Points.pdf|archivedate=18 April 2016|accessdate=2016-04-18}}</ref>。この研究では、70.6%の学生は8時間未満しか睡眠を得ておらず、27%の学生については少なくとも1回の睡眠障害のリスクがあると報告している<ref>{{cite journal |journal=Nature and Science of Sleep |author1=Shelley D Hershner |author2=Ronald D Chervin |title=Causes and consequences of sleepiness among college students |date=June 23, 2014 |volume=6 |pages=73–84 |pmc=4075951 |doi=10.2147/NSS.S62907|pmid=25018659 }}</ref>。睡眠不足は、大学生のストレスや社会活動に適応が求められる、初年度の大学生に共通している。


台湾[[国立中正大学]]の心理学科が実施した調査では、新入生はその週に最低限の睡眠しか取っていなかったことを結論付けられている<ref name="Sleep patterns in college students; Gender and grade differences">{{cite journal |author=Tsai LL, Li SP |title=Sleep patterns in college students; Gender and grade differences |journal=J. Psychosom. Res. |volume=56 |issue=2 |pages=231–7 |year=2004 |doi=10.1016/S0022-3999(03)00507-5 |url=http://www.websciences.org/cftemplate/NAPS/archives/indiv.cfm?ID=20041266 |pmid=15016583 |last2=Li |deadurl=no |archiveurl=https://web.archive.org/web/20081220062545/http://www.websciences.org/cftemplate/NAPS/archives/indiv.cfm?ID=20041266 |archivedate=20 December 2008 |df=dmy-all }}</ref>。
台湾[[国立中正大学]]の心理学科が実施した調査では、新入生はその週に最低限の睡眠しか取っていなかったことを結論付けている<ref name="Sleep patterns in college students; Gender and grade differences">{{cite journal |author=Tsai LL, Li SP |title=Sleep patterns in college students; Gender and grade differences |journal=J. Psychosom. Res. |volume=56 |issue=2 |pages=231–7 |year=2004 |doi=10.1016/S0022-3999(03)00507-5 |url=http://www.websciences.org/cftemplate/NAPS/archives/indiv.cfm?ID=20041266 |pmid=15016583 |last2=Li |deadurl=no |archiveurl=https://web.archive.org/web/20081220062545/http://www.websciences.org/cftemplate/NAPS/archives/indiv.cfm?ID=20041266 |archivedate=20 December 2008 |df=dmy-all }}</ref>。


1997年の[[ミネソタ大学]]の研究では、午前7時15分に登校した学生と午前8時40分に登校した学生を比較した。それによれば8時40分に登校した学生は、より早く登校した<u>で始まった</u>学生よりも成績がよく、また平日の夜により長く眠っていることが分かった<ref name="SleepDepReport"/>。米国の高校生の4人に1人は、最低でも週に1回は授業中に眠っていると認めている<ref name="SleepDepAbcNews">{{cite news |publisher=ABC News |title=Sleep-deprived teens dozing off at school |date=28 March 2006 |author=Randolph E. Schmid |agency=Associated Press |url=http://abcnews.go.com/US/wireStory?id=1775003 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20061208094359/http://abcnews.go.com/US/wireStory?id=1775003 |archivedate=8 December 2006 |deadurl=yes }}</ref>。
1997年の[[ミネソタ大学]]の研究では、午前7時15分に登校した学生と午前8時40分に登校した学生を比較した。それによれば8時40分に登校した学生は、より早く登校した学生よりも成績がよく、また平日の夜により長く眠っていることが分かった<ref name="SleepDepReport"/>。米国の高校生の4人に1人は、最低でも週に1回は授業中に眠っていると認めている<ref name="SleepDepAbcNews">{{cite news |publisher=ABC News |title=Sleep-deprived teens dozing off at school |date=28 March 2006 |author=Randolph E. Schmid |agency=Associated Press |url=http://abcnews.go.com/US/wireStory?id=1775003 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20061208094359/http://abcnews.go.com/US/wireStory?id=1775003 |archivedate=8 December 2006 |deadurl=yes }}</ref>。


人間の思春期には典型的に、[[概日リズム]]と、それに従って睡眠パターンが著しく変化することが知られている。脳波研究によれば思春期では、ノンレム睡眠における深い睡眠(ステージ4)の50%減少と、デルタ波のピーク振幅の75%減少が示された。学校のスケジュールは、しばしば、睡眠ステージの対応する遅れと相容れないため、大多数の青年にとって最適な睡眠よりも少ない睡眠を引き起こす<ref>{{cite journal |author=Giedd JN |title=Linking adolescent sleep, brain maturation, and behavior |journal=[[Journal of Adolescent Health]] |volume=45 |issue=4 |date=October 2009 |pages=319–320 |pmid=19766933 |pmc=3018343 |doi=10.1016/j.jadohealth.2009.07.007 }}</ref>。
人間の思春期には典型的に、[[概日リズム]]と、それに従って睡眠パターンが著しく変化することが知られている。脳波研究によれば思春期では、ノンレム睡眠における深い睡眠(ステージ4)の50%減少と、デルタ波のピーク振幅の75%減少が示された。学校のスケジュールは、しばしば、睡眠ステージの対応する遅れと相容れないため、大多数の青年にとって最適な睡眠よりも少ない睡眠を引き起こす<ref>{{cite journal |author=Giedd JN |title=Linking adolescent sleep, brain maturation, and behavior |journal=[[Journal of Adolescent Health]] |volume=45 |issue=4 |date=October 2009 |pages=319–320 |pmid=19766933 |pmc=3018343 |doi=10.1016/j.jadohealth.2009.07.007 }}</ref>。

2018年6月7日 (木) 14:53時点における版

Sleep deprivation
概要
診療科 睡眠医学
分類および外部参照情報

睡眠不足(すいみんぶそく、Sleep deprivation)とは、十分な睡眠をとれていない状態であり、慢性、急性の両者が存在する。慢性的な睡眠不足は、疲労、日中の眠気、作業精度低下、体重減少もしくは増加を引き起こしえる[1]。これは脳や認知機能に影響を起こしえる[2]。しかし睡眠不足は逆説的には、エネルギーを増加させ覚醒を促すため、うつ病の治療法としても用いられる(断眠療法)[3][4]

急性睡眠不足と、慢性睡眠不足の影響を比較した研究はわずかである[2]。長期間にわたる睡眠の完全な欠如は、ヒトでは確認されていない(致死性家族性不眠症を除く)。簡単なマイクロスリープは避けられないようである[5]。動物実験では、長期間の睡眠不足は死を引き起こしえる[6]

生理学的効果

睡眠不足の健康への影響

一般的に、睡眠不足は以下をもたらす[7][8]

運転への影響

睡眠不足の運転への危険性は、全米睡眠医学学会のレポートによれば、 重大な自動車傷害のうちの、5つに1つは運転手の疲労に関連しているとされ、毎日80,000人の運転手が居眠りし、毎年睡眠に関連して25万件の事故が起こり[21]、米国国道交通安全局は、関連する交通事故は10万件近くと推定している[22]同局は、道を下りて、眠気を緩和するための15分または20分の昼寝をを推奨している[21]

利用

尋問の手段

睡眠不足は尋問の手段として使用することができ、この手段は拷問とみなされるか否かについては、裁判となったことがある[23]

うつ病

研究においては、睡眠不足はうつ病の治療の可能性を秘めている[4]。 うつ病患者は、レム睡眠が発生する前に急速眼球運動が起こっている傾向があるため、レム睡眠発生中に脳波をモニタリングし、その最中に起床させることで、抑うつ効果を緩和する治療効果があるようであった[24]。断眠療法をすることで、患者の60%においては即座に回復したが、ほとんどの場合は翌日に再発している。この効果は 脳由来神経栄養因子(BNDF)の増加と関連してる[25]。これはクロノタイプが、人々の睡眠不足の気分への影響と関係しているとされており、すなわち、睡眠不足により朝を好む人はよりうつ病になり、一方、夜が好みの者は気分の改善を示す[26]。2014年のヒトへの代謝総合評価によれば、断眠療法によって、27個の代謝産物は起床後24時間後に増加し、さらにセロトニン、トリプトファン、タウリンらは抗うつ効果に寄与されうることが見いだされた[27]

再発率は、断眠療法と投薬を組み合わせることによって減少できる[28]。多くの三環系抗うつ薬は、レム睡眠を抑制するため、気分と睡眠との関連しうる証拠がある[29]。同様にトラニルシプロミンは、十分な用量でレム睡眠を抑制することが強く示されている。

不眠

いくつかの一般的な睡眠障害は、不眠症に対する認知行動療法(CBT-I)に反応することが示されている。これは睡眠ホメオタシスを回復させ、正常な睡眠効率(sleep efficiency)を促進するために、睡眠制限(sleep restriction)のプログラムが組み込まれている[30]

原因

不眠症

6種の睡眠異常の1つである不眠症は、成人人口の21-37%に影響している。[31][32] その症状は、日中の過度の眠気、睡眠についての不満や心配、注意・集中・記憶に関する問題、極端な気分の変化または過敏性、 エネルギーやモチベーション欠如、学校や職場におけるパフォーマンスの低下、緊張性頭痛腹痛などが認識されている。

不眠症は、一次および二次、または併存した不眠症に分類することができる[33][34][35]。 原発性不眠症(Primary insomnia)とは、医学的、精神的、環境的原因に起因しない睡眠障害である[36] 原発性不眠症は主に3つに分類され、精神生理学的、特発性不眠症、睡眠状態誤認(逆説的不眠症)が挙げられる[33]。精神生理学的不眠症とは、不安誘発性のものである。特発性不眠症とは、一般的に小児期に始まり、生涯続くものである。その原因は、睡眠覚醒サイクルを制御する脳の一部における神経化学的問題であり、睡眠不足信号または過活動性覚醒信号のどちらが生じていることが示唆されている[37]。睡眠状態誤認(Sleep state misperception)とは、診断上は十分な睡眠を取っているのだが、睡眠が不十分であると誤って認識する状態である。

二次不眠症(Secondary insomnia)または併存不眠症は、他の医学的、神経学的、心理的および精神医学的状態と同時に起こる。原因は必ずしも判明しているとは限らない[38]

睡眠時無呼吸

精神疾患

睡眠喪失と精神障害の症状との因果関係については、気分障害患者において最も広く研究されている。双極性障害患者がに移行する際には、しばしば不眠症状の期間が先行するため、睡眠不足は彼らを躁状態に誘発することが示されている。睡眠不足は、躁病の発生における最終的な共通経路である可能性がある[39]。また睡眠喪失は、躁状態の沈静化および補強因子の両方であるとされる。

学校において

米国睡眠財団は、カレッジとユニバーシティの学生らは毎晩の睡眠は平均6時間以下であるという1996年の論文を取り上げている[40]。この研究では、70.6%の学生は8時間未満しか睡眠を得ておらず、27%の学生については少なくとも1回の睡眠障害のリスクがあると報告している[41]。睡眠不足は、大学生のストレスや社会活動に適応が求められる、初年度の大学生に共通している。

台湾国立中正大学の心理学科が実施した調査では、新入生はその週に最低限の睡眠しか取っていなかったことを結論付けている[42]

1997年のミネソタ大学の研究では、午前7時15分に登校した学生と午前8時40分に登校した学生を比較した。それによれば8時40分に登校した学生は、より早く登校した学生よりも成績がよく、また平日の夜により長く眠っていることが分かった[22]。米国の高校生の4人に1人は、最低でも週に1回は授業中に眠っていると認めている[43]

人間の思春期には典型的に、概日リズムと、それに従って睡眠パターンが著しく変化することが知られている。脳波研究によれば思春期では、ノンレム睡眠における深い睡眠(ステージ4)の50%減少と、デルタ波のピーク振幅の75%減少が示された。学校のスケジュールは、しばしば、睡眠ステージの対応する遅れと相容れないため、大多数の青年にとって最適な睡眠よりも少ない睡眠を引き起こす[44]

治療

注意力を高めることで睡眠不足の影響を打ち消そうとする試みには、いくつかの共通する戦略がある。急性睡眠不足においては、覚醒状態を改善するために短期間カフェインが使用されることが多い。しかし、カフェインは日常的に服用されると有効性が低くなる[45]

米国睡眠医学会が推奨する他の戦略には、予防的な睡眠、昼寝、他の覚醒物質、およびそれらの組み合わせなどがある。しかし睡眠不足と戦う唯一の確実かつ安全な方法は、夜間の睡眠時間を増やすことである[46]

認知機能の回復は、慢性で部分的な睡眠不足後よりも、急性で完全な睡眠不足後のほうがより迅速である[2]。慢性睡眠不足は日常生活においてより一般的である。一晩の回復睡眠は、全睡眠不足の悪影響を逆転させることがある。回復睡眠は、通常の睡眠よりも効率的であり、入眠潜時はより短くなり、深くてREMの睡眠が増加する。

出典

  1. ^ Taheri S, Lin L, Austin D, Young T, Mignot E; Lin; Austin; Young; Mignot (December 2004). “Short Sleep Duration Is Associated with Reduced Leptin, Elevated Ghrelin, and Increased Body Mass Index”. PLoS Med. 1 (3): e62. doi:10.1371/journal.pmed.0010062. PMC 535701. PMID 15602591. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC535701/. 
  2. ^ a b c Alhola, Paula; Päivi Polo-Kantola (October 2007). “Sleep deprivation: Impact on cognitive performance”. Neuropsychiatr. Dis. Treat. 3 (5): 553–567. PMC 2656292. PMID 19300585. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2656292/. "Although both conditions [total and partial SD] induce several negative effects including impairments in cognitive performance, the underlying mechanisms seem to be somewhat different." 
  3. ^ Nykamp K, Rosenthal L, Folkerts M, Roehrs T, Guido P, Roth, T; Rosenthal; Folkerts; Roehrs; Guido; Roth (September 1998). “The effects of REM sleep deprivation on the level of sleepiness/alertness”. Sleep 21 (6): 609–614. PMID 9779520. 
  4. ^ a b Riemann D, Berger M, Voderholzer U; Berger; Voderholzer (July–August 2001). “Sleep and depression - results from psychobiological studies: an overview”. Biological Psychology 57 (1–3): 67–103. doi:10.1016/s0301-0511(01)00090-4. PMID 11454435. 
  5. ^ Kushida, Clete Anthony (2005). Sleep deprivation. Informa Health Care. pp. 1–2. ISBN 0-8247-5949-4. https://books.google.com/?id=EaGWMXsR5XYC&pg=PA183 
  6. ^ Rechtschaffen A, Bergmann B; Bergmann (1995). “Sleep deprivation in the rat by the disk-over-water method”. Behavioural Brain Research 69 (1–2): 55–63. doi:10.1016/0166-4328(95)00020-T. PMID 7546318. 
  7. ^ a b c d e Sleep deprivation”. betterhealth.vic.gov.au. 2009年8月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年8月20日閲覧。
  8. ^ a b Read, Bryan F.. “Sleep Deprivation”. St. Paul's School for Girls, Brooklandville, Maryland. 2008年2月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年2月9日閲覧。
  9. ^ Morin, Charles M. (2003). Insomnia. New York: Kluwer Academic/Plenum Publ.. p. 28 death. ISBN 0-306-47750-5 
  10. ^ a b National Institute of Neurological Disorders and Stroke – Brain Basics: Understanding Sleep Archived 11 October 2007 at the Wayback Machine.. ninds.nih.gov
  11. ^ Smith, Andrew P. (1992). Handbook of Human Performance. London: Acad. Press. p. 240. ISBN 0-12-650352-4 
  12. ^ The Human Brain – Sleep and Stress”. Fi.edu (2007年9月27日). 2013年1月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年8月13日閲覧。
  13. ^ a b c d Harvard Heart Letter examines the costs of not getting enough sleep – Harvard Health Publications”. Health.harvard.edu (2012年5月31日). 2011年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年8月13日閲覧。
  14. ^ The Role of Magnesium in Fibromyalgia”. Web.mit.edu. 2012年7月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年8月13日閲覧。
  15. ^ Citek, K; Ball, B; Rutledge, DA (2003). “Nystagmus testing in intoxicated individuals”. Optometry 74 (11): 695–710. PMID 14653658. http://www.decp.org/pdfs/nystagmus.pdf. [リンク切れ]
  16. ^ Epilepsy: A Comprehensive Textbook - Google Books. Books.google.com. https://books.google.com/books?id=TwlXrOBkAS8C&pg=PA77&lpg=PA77&dq=sleep+deprivation+seizure&source=bl&ots=yTWUaL8ewI&sig=W9OJxQJoIt3Oo4XCWYHEVOlWbFg&hl=en&ei=o9bCSobBJ8zQlAfXranoBA&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=10 2015年1月30日閲覧。 
  17. ^ Vaughn, Michael G.; Salas-Wright, Christopher P.; White, Norman A.; Kremer, Kristen P.. “Poor sleep and reactive aggression: Results from a national sample of African American adults”. Journal of Psychiatric Research 66-67: 54–59. doi:10.1016/j.jpsychires.2015.04.015. オリジナルの9 May 2018時点におけるアーカイブ。. http://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0022395615001181. 
  18. ^ T A Wehr (1991年10月1日). “Sleep-loss as a possible mediator of diverse causes of mania”. Bjp.rcpsych.org. 2015年1月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年1月30日閲覧。
  19. ^ Neural Link Between Sleep Loss And Psychiatric Disorders Archived 28 February 2009 at the Wayback Machine.. ts-si.org (24 October 2007)
  20. ^ Braverman, Eric R. (2004). The Edge Effect. pp. 142 
  21. ^ a b “Drowsy Driving Fact Sheet”, American Academy of Sleep Medicine, (2 December 2009), オリジナルの18 July 2011時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20110718152642/http://www.aasmnet.org/Resources/FactSheets/DrowsyDriving.pdf 
  22. ^ a b Carpenter, Siri (2001). “Sleep deprivation may be undermining teen health”. Monitor on Psychology 32 (9): 42. オリジナルの6 October 2006時点におけるアーカイブ。. http://www.apa.org/monitor/oct01/sleepteen.html. 
  23. ^ “Binyam Mohamed torture appeal lost by UK government...”. BBC News. (2009年10月2日). オリジナルの2010年2月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100211025746/http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/8507852.stm 
  24. ^ Carlson, Neil (2013). Physiology of Behavior (11th ed.). Boston: Pearson. pp. 578–579. ISBN 9780205239399 
  25. ^ Gorgulu Y, Caliyurt O; Caliyurt (Sep 2009). “Rapid antidepressant effects of sleep deprivation therapy correlates with serum BDNF changes in major depression”. Brain Res. Bull. 80 (3): 158–62. doi:10.1016/j.brainresbull.2009.06.016. PMID 19576267. 
  26. ^ Selvi, Yavuz; Mustafa Gulec; Mehmet Yucel Agargun; Lutfullah Besiroglu (2007). “Mood changes after sleep deprivation in morningness–eveningness chronotypes in healthy individuals”. Journal of Sleep Research 16 (3): 241–4. doi:10.1111/j.1365-2869.2007.00596.x. PMID 17716271. オリジナルの15 December 2014時点におけるアーカイブ。. http://dl.dropboxusercontent.com/u/85192141/2006-selvi.pdf. 
  27. ^ Davies, S. K.; Ang, J. E.; Revell, V. L.; Holmes, B; Mann, A; Robertson, F. P.; Cui, N; Middleton, B et al. (Jul 22, 2014). “Effect of sleep deprivation on the human metabolome”. Proc Natl Acad Sci USA 111 (29): 10761–6. Bibcode2014PNAS..11110761D. doi:10.1073/pnas.1402663111. PMC 4115565. PMID 25002497. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4115565/. 
  28. ^ Wirz-Justice A, Van den Hoofdakker RH; Van Den Hoofdakker (August 1999). “Sleep deprivation in depression: what do we know, where do we go?”. Biol. Psychiatry 46 (4): 445–53. doi:10.1016/S0006-3223(99)00125-0. PMID 10459393. 
  29. ^ Disorders That Disrupt Sleep (Parasomnias) Archived 22 December 2005 at the Wayback Machine.. eMedicineHealth
  30. ^ Miller, CB, et al. (October 2014). “The evidence base of sleep restriction therapy for treating insomnia disorder.”. Sleep Redicine Reviews 18 (5): 415–24. doi:10.1016/j.smrv.2014.01.006. PMID 24629826. 
  31. ^ Morphy, Hannah; Dunn, Kate M.; Lewis, Martyn; Boardman, Helen F.; Croft, Peter R. (2007). “Epidemiology of Insomnia: a Longitudinal Study in a UK Population”. Sleep 30 (3). オリジナルの22 December 2015時点におけるアーカイブ。. http://www.journalsleep.org/ViewAbstract.aspx?pid=26762 2015年12月13日閲覧。. 
  32. ^ Kim, K; Uchiyama, M; Okawa, M; Liu, X; Ogihara, R (1 February 2000). “An epidemiological study of insomnia among the Japanese general population.”. Sleep 23 (1): 41–7. PMID 10678464. http://europepmc.org/abstract/med/10678464 2015年12月13日閲覧。. 
  33. ^ a b Dyssomnias” (PDF). WHO. pp. 7–11. 2009年3月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年1月25日閲覧。
  34. ^ Buysse, Daniel J. (2008). “Chronic Insomnia”. Am. J. Psychiatry 165 (6): 678–86. doi:10.1176/appi.ajp.2008.08010129. PMC 2859710. PMID 18519533. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2859710/. "For this reason, the NIH conference [of 2005] commended the term "comorbid insomnia" as a preferable alternative to the term "secondary insomnia."" 
  35. ^ Erman, Milton K. (2007). “Insomnia: Comorbidities and Consequences”. Primary Psychiatry 14 (6): 31–35. オリジナルの15 July 2011時点におけるアーカイブ。. http://www.primarypsychiatry.com/aspx/articledetail.aspx?articleid=1102. "Two general categories of insomnia exist, primary insomnia and comorbid insomnia." 
  36. ^ World Health Organization (2007年). “Quantifying burden of disease from environmental noise” (PDF). p. 20. 2010年11月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年9月22日閲覧。
  37. ^ American Sleep Association”. www.sleepassociation.org. 2018年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月19日閲覧。
  38. ^ Biological Rhythms, Sleep and Hypnosis by Simon Green
  39. ^ Wehr, TA (1987). “Sleep reduction as a final common pathway in the genesis of mania”. Am. J. Psychiatry 144: 201–204. doi:10.1176/ajp.144.2.201. PMID 3812788. 
  40. ^ National Sleep Foundation Key Messages/Talking Points”. 2016年4月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月18日閲覧。
  41. ^ Shelley D Hershner; Ronald D Chervin (June 23, 2014). “Causes and consequences of sleepiness among college students”. Nature and Science of Sleep 6: 73–84. doi:10.2147/NSS.S62907. PMC 4075951. PMID 25018659. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4075951/. 
  42. ^ Tsai LL, Li SP; Li (2004). “Sleep patterns in college students; Gender and grade differences”. J. Psychosom. Res. 56 (2): 231–7. doi:10.1016/S0022-3999(03)00507-5. PMID 15016583. オリジナルの20 December 2008時点におけるアーカイブ。. http://www.websciences.org/cftemplate/NAPS/archives/indiv.cfm?ID=20041266. 
  43. ^ Randolph E. Schmid (2006年3月28日). “Sleep-deprived teens dozing off at school”. Associated Press. ABC News. オリジナルの2006年12月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20061208094359/http://abcnews.go.com/US/wireStory?id=1775003 
  44. ^ Giedd JN (October 2009). “Linking adolescent sleep, brain maturation, and behavior”. Journal of Adolescent Health 45 (4): 319–320. doi:10.1016/j.jadohealth.2009.07.007. PMC 3018343. PMID 19766933. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3018343/. 
  45. ^ Sleep Deprivation”. American Academy of Sleep Medicine (2008年). 2015年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月25日閲覧。
  46. ^ “Sleep Deprivation Fact Sheet”, American Academy of Sleep Medicine, (2 December 2009), オリジナルの26 February 2015時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20150226011724/http://www.aasmnet.org/Resources/FactSheets/SleepDeprivation.pdf 

外部リンク

分類
外部リソース(外部リンクは英語)