「清洲会議」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
INeverCry (会話 | 投稿記録)
m (GR) File renamed: File:Lkeda3.jpgFile:Ikeda Tsuneoki.jpg File renaming criterion #2: To change from a meaningless or ambiguous name to a name that describes what the image particularly displays.
18行目: 18行目:
|[[ファイル:Niwa Nagahide2.jpg|thumb|left|149px|[[丹羽長秀]]像]]
|[[ファイル:Niwa Nagahide2.jpg|thumb|left|149px|[[丹羽長秀]]像]]
|[[ファイル:Toyotomi hideyoshi3.jpg|thumb|left|145px|[[豊臣秀吉|羽柴秀吉]]像]]
|[[ファイル:Toyotomi hideyoshi3.jpg|thumb|left|145px|[[豊臣秀吉|羽柴秀吉]]像]]
|[[ファイル:Lkeda3.jpg|thumb|left|177px|[[池田恒興]]像]]
|[[ファイル:Ikeda Tsuneoki.jpg|thumb|left|177px|[[池田恒興]]像]]
|}
|}



2016年12月9日 (金) 04:23時点における版

清洲会議の一場面(絵本太閤記)/日本城郭資料館所蔵
清洲城模擬天守

清洲会議(きよすかいぎ)は、安土桃山時代天正10年6月27日1582年7月16日)に開かれた、織田氏の継嗣問題及び領地再分配に関する会議である。清須会議の表記が使用される場合もある[1]

参加者

天正10年6月の本能寺の変において、織田家前当主織田信長は京都で家臣の明智光秀によって討たれ、信長の嫡男で織田家当主であった織田信忠二条新御所で死亡した。光秀は山崎の戦いで討たれ、織田家後継者及び遺領の配分を決定することを目的に、尾張国清洲城愛知県清須市)で開催された。集まった織田家家臣は柴田勝家丹羽長秀羽柴秀吉池田恒興の4人で、滝川一益は関東地方へ出陣中で欠席した(直前の神流川の戦い後北条氏に惨敗し織田氏の勢力を関東から撤退させたことを理由に、参加を拒まれたとの説もある)。

織田家後継者の決定

一次史料である「金井文書」「多聞院日記」などによると、織田家の後継者問題では信長の二男・織田信雄と信長の三男・織田信孝が互いに後継者の地位を主張し引かなかったため勝家・秀吉ら宿老たちが事前に信長の嫡孫である三法師を仮の御名代とする事で双方了解済みであったことが記されている。一般的に小説やドラマなどで流布されている秀吉が三法師を擁立し勝家が信孝を後継者に推して対立したというイメージは江戸期に入ってから成立した川角太閤記が初出である。

織田領地再配分

一番の争点であった領地再分配では、次男・信雄尾張国を、三男・信孝は美濃国を相続し、信長の四男で秀吉の養子である羽柴秀勝は、明智光秀の旧領である丹波国を相続した。家臣団へは、勝家は越前国を安堵の上で、勝家の希望で秀吉の領地である長浜城と北近江3郡の割譲が認められ、長浜城は養子の柴田勝豊に与えられた。長秀は若狭国を安堵の上で、近江国の2郡を、恒興は摂津国から3郡を、それぞれ加増された。新当主である三法師は近江国坂田郡と安土城を相続し、秀吉には山城国が与えられた。

織田家家臣団画像

柴田勝家
丹羽長秀
羽柴秀吉
池田恒興

会議の影響

清洲会議では、それまで織田家の重臣筆頭として最大の発言権を持っていた勝家の影響力が低下し、代わりに秀吉が重臣筆頭の地位を占めるなど、織田家内部の勢力図が大きく塗り変えられた。この時の対立が翌年の賤ヶ岳の戦いにつながり、織田家の内紛と秀吉の天下取りへ影響する。

この会議において織田家の後継者になろうとした織田信雄は北畠から織田に復姓したため、北畠家は名実ともに滅亡した。

脚注

  1. ^ 堀新『天下統一から鎖国へ』2010年、吉川弘文館

参考文献

  • 小和田哲男『城と秀吉-戦う城から見せる城へ-』角川書店、1996年8月、58頁。

外部リンク