「MQ-9 リーパー」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
48行目: 48行目:
== 武装 ==
== 武装 ==
[[ファイル:MQ-9 Reaper taxis.jpg|thumb|250px|翼下にヘルファイア4発とペイブウェイ II 2発を搭載したMQ-9]]
[[ファイル:MQ-9 Reaper taxis.jpg|thumb|250px|翼下にヘルファイア4発とペイブウェイ II 2発を搭載したMQ-9]]
両翼に3つずつ計6つの[[ハードポイント]]が存在し、[[増槽]]、[[ヘルファイア (ミサイル)|ヘルファイア]][[対戦車ミサイル]]、[[ペイブウェイ|ペイブウェイII]][[レーザー誘導爆弾]]、[[スティンガーミサイル|スティンガー]][[空対空ミサイル]]を搭載可能(将来的には[[JDAM]]や[[サイドワインダー (ミサイル)|サイドワインダー]]の搭載も予定)である。
両翼に3つずつ計6つの[[ハードポイント]]が存在し、[[増槽]]、[[ヘルファイア (ミサイル)|ヘルファイア]][[対戦車ミサイル]]、[[ペイブウェイ|ペイブウェイII]][[レーザー誘導爆弾]]、[[スティンガーミサイル|スティンガー]][[空対空ミサイル]]を搭載可能(将来的には[[JDAM]]や[[サイドワインダー (ミサイル)|サイドワインダー]]の搭載も予定)である。追加の偵察用装備が搭載されることもあり、例としてシエラネバダ社が開発した{{仮リンク|ゴルゴン・スティア|en|Gorgon Stare}}広域監視センサーがある。


ハードポイントの各[[パイロン]]はそれぞれ搭載重量が異なっており、一番内側の2つが1,500[[ポンド (質量)|ポンド]] (680kg)、その1つ外側の2つが600ポンド (270kg)、一番外側の2つが200ポンド (90kg) となっている。
ハードポイントの各[[パイロン]]はそれぞれ搭載重量が異なっており、一番内側の2つが1,500[[ポンド (質量)|ポンド]] (680kg)、その1つ外側の2つが600ポンド (270kg)、一番外側の2つが200ポンド (90kg) となっている。
75行目: 75行目:


== 仕様 ==
== 仕様 ==
[[ファイル:MQ-9A.png|thumb|250px|MQ−9 仕様]]
[[ファイル:MQ-9A.png|250px|右|仕様]]
* '''製作:''' ジェネラル・アトミックス
* '''製作:''' ジェネラル・アトミックス
* '''操縦員(遠隔操作):''' 2名(パイロット1名、センサー員1名)
* '''操縦員(遠隔操作):''' 2名(パイロット1名、センサー員1名)

2016年11月29日 (火) 04:49時点における版

MQ-9 リーパー

MQ-9

MQ-9

MQ-9 リーパー(Reaper:英語で「刈り取るもの」や「死神[1]」などの意)は、ジェネラル・アトミックス社製の軍用無人航空機

長い航続距離と高い監視能力および攻撃能力を持つハンターキラー無人機であり、原型となったMQ-1 プレデターよりも機体が大型化され、性能が大幅に向上している。

現在、アメリカ空軍CBPNASAなどで運用されている。

概要

MQ-1プレデターと同じく機体に人間は搭乗していないが、有人の地上誘導ステーション(MQ-1のシステムを使用可能)で遠隔操縦される。地上誘導ステーションの操縦員は、パイロットとセンサー員が1人ずつ計2名で構成されている。

MQ-9には、MQ-1の115hp (86 kW) のレシプロエンジンよりはるかに強力な950SHP (712 kW) のターボプロップエンジンが搭載されており、MQ-1の3倍近い巡航速度を誇る。機体はMQ-1同様、分解してC-130輸送機で輸送可能。

アメリカ空軍は、MQ-9を2011年から2018年の間に372機購入することを計画している。

試作機

アルタイル内部の衛星通信装置

MQ-9 リーパーは、ジェネラル・アトミックス社によって試作されたRQ-1 プレデターBが原型となっている。プレデターBは、RQ-1を改良する形で3種類が製作された。

Predator B-001
胴体をMQ-1そのままに翼幅を66フィート (20m) まで延長し、エンジンをギャレット・エアリサーチ TPE331-10T ターボプロップエンジンに換装した。
Predator B-002
エンジンをウィリアムズ FJ44-2Aターボファンエンジンに換装し、ジェット化した。RQ-1 Predator Cとも呼ばれる。
Predator B-003
機体を大型化して翼幅を84フィート (25.6m) まで延長し、エンジンをPredator B-001と同じTP-331-10T ターボプロップエンジンに換装した。「アルタイル」という愛称が付けられていた。

アメリカ空軍はPredator B-003をMQ-9として正式採用することになるが、このときPredator B-003に付けられていた「アルタイル」の愛称は「リーパー」に変更され、のちに「アルタイル」はNASAで使用されている非武装型MQ-9の愛称となった。

武装

翼下にヘルファイア4発とペイブウェイ II 2発を搭載したMQ-9

両翼に3つずつ計6つのハードポイントが存在し、増槽ヘルファイア対戦車ミサイルペイブウェイIIレーザー誘導爆弾スティンガー空対空ミサイルを搭載可能(将来的にはJDAMサイドワインダーの搭載も予定)である。追加の偵察用装備が搭載されることもあり、例としてシエラネバダ社が開発したゴルゴン・スティア英語版広域監視センサーがある。

ハードポイントの各パイロンはそれぞれ搭載重量が異なっており、一番内側の2つが1,500ポンド (680kg)、その1つ外側の2つが600ポンド (270kg)、一番外側の2つが200ポンド (90kg) となっている。

なお非武装型も存在し、CBPで運用されている機体は洋上哨戒に特化し「ガーディアン」と呼ばれている。

配備と実戦

実戦部隊に配備されたMQ-9 リーパー

2006年11月8日、最初のMQ-9飛行隊である第42攻撃飛行隊が編成され、翌年の2007年3月13日に最初の機体が配備された。

2007年にはイラクアフガニスタンへの実戦配備が開始され、後者ではヘルファイアによる攻撃を行い、敵の殺傷に成功している。

2010年にはアメリカ空軍州兵航空隊の第174戦闘航空団第138戦闘飛行隊にF-16戦闘機と交代する形でMQ-9の配備が行われ、これは有人機からMQ-9に改編された最初の例となった。そして、改編後の2012年9月9日付で第174攻撃航空団/第138攻撃飛行隊に名称が改められている。

近年、MQ-1とともにアフガニスタンとパキスタンでのターリバーンアルカーイダの攻撃に参加しており、2009年8月にはパキスタン・ターリバーン運動バイトゥッラー・マフスード司令官の殺害に成功しているが、誤爆や巻き添えによる民間人の犠牲者が多いことが問題となっている[2]。これは無人機操縦員の誤認や地上部隊の誤報、ヘルファイアミサイルの威力が大きすぎることなどが原因となっている[3][4]。このうち、ヘルファイアミサイルの問題に関してはより小型で精密なスコーピオンミサイルを採用して対処することになっている[4]

アメリカ以外にもイギリスイタリアフランスオランダスペインが採用して配備しており、オーストラリアドイツトルコも配備する予定。無人攻撃機ゆえ、詳しい運用方法は公開されないが、2015年現在もウクライナ東部や中東各地の戦場で要人暗殺などの実戦任務に投入されているとみられている。

その他

MQ-1の遠隔操縦装置。リーパーもこれと同じものを使用している。

機体そのものに人間が搭乗しないため、撃墜されたり事故を起こしても操縦員に危険はないうえ、衛星経由でアメリカから遠隔操作が可能であるため、操縦員は長期間にわたって戦地に派遣されることもなく、任務を終えればそのまま自宅に帰ることも可能である。このような無人機の運用は、操縦者が人間を殺傷したという実感を持ちにくいという意見がある[5][6]が、「いつミサイルを発射してもおかしくない状況から、次には子どものサッカーの試合に行く」という平和な日常と戦場を行き来する、従来の軍事作戦では有り得ない生活を送ることや、敵を殺傷する瞬間をカラーテレビカメラや赤外線カメラで鮮明に見ることが無人機の操縦員に大きな精神的ストレスを与えているという意見もある[7]国際政治学者P・W・シンガーによると、無人機のパイロットは実際にイラクに展開している兵士よりも高い割合でPTSDを発症している[8]

無人機の操縦者のうち7人に1人は民間人(民間軍事会社)だが、アメリカ軍の交戦規定により攻撃は軍人が担当している[6]

仕様

仕様
仕様
  • 製作: ジェネラル・アトミックス
  • 操縦員(遠隔操作): 2名(パイロット1名、センサー員1名)
  • エンジン: ハネウェル TP331-10Tターボプロップエンジン、出力950 SHP(712 kW)
  • 最大燃料搭載量: 1,815 kg (4,000 lb)
  • 長さ: 11 m (36 ft)
  • 翼幅: 20 m (66 ft)
  • 空虚重量: 2,223 kg (4,900 lb)
  • 最大離陸重量: 4,760 kg (10,500 lb)
  • 最高高度: 15,200m (50,000 ft)
  • 運用高度: 7,600m (25,000 ft)
  • 滞空時間: 14〜28時間
  • 航続距離: 5,926 km (3,200 nmi, 3,682 mi)
  • ペイロード: 3,750 lb (1,700 kg)
  • 最高速度: 482 km/h (300 mph, 260 knots)
  • 巡航速度: 276-313 km/h (172-195 mph, 150-170 knots)
  • レーダー: AN/APY-8 Lynx II
  • センサー: MTS-B

登場作品

CBPのMQ-9

映画

イーグル・アイ
人工知能「アリア」に制御を奪われた機体が登場し、主人公たちの追跡に用いられる。
シン・ゴジラ
ゴジラを活動停止させる「ヤシオリ作戦」に際し、アメリカ軍所属機が多数登場。熱線を使わせ続けてゴジラを消耗させることを目的としており、空対地ミサイルなどの火器でゴジラを空襲し、波状攻撃のさなかに大多数が撃墜されたものの、当初の目的は達成した。
スカイライン -征服-
架空のジェットエンジン搭載型が登場。ロサンゼルス上空に出現したエイリアンの母船をX-47Bとともに攻撃する。
地球が静止する日
架空のジェットエンジン搭載型が登場。セントラル・パーク内にいるゴートの攻撃に投入されるが、ゴートから発せられた怪光線によってコントロール不能に陥り、近くにいたM1エイブラムスに突っ込んでしまう。
特攻野郎Aチーム THE MOVIE
実機にはない航空機関砲を装備した架空仕様が登場。中盤のドイツで、ハンニバルことジョン・スミス率いる「Aチーム」がH・Mことマードックと合流後に逃走手段としてアメリカ空軍基地からC-130 ハーキュリーズを強奪して離陸するも、緊急出動した2機が機関砲と空対空ミサイルで攻撃を行い、C-130を撃墜する。しかし、C-130の機内に積まれていたM8空挺戦車で脱出していたAチームの反撃により、1機は車載機銃の対空射撃で、もう1機は主砲から放たれた砲弾の直撃を受けて撃墜されている。
トランスフォーマー/リベンジ
ドローン・オブ・ウォー

アニメ

魔法科高校の劣等生
「横浜事変」の際に、大亜細亜連合部隊がMQ-9に酷似した形状の無人偵察機を投入。現実のMQ-9初飛行から、90年近く後の話となる。WEB小説版では未登場、文庫小説版では全長1m規模のエンテ型無人偵察機として描写されているが、アニメ版では形状が変更された。

テレビ番組

トップ・ギア
シリーズ21の第1回にて、TGPD(トップギア警察)の装備としてMQ-9をモデルとしたラジコンが登場。ジェームズ・メイが乗るフォード・フィエスタXR2iを上空から発見している。

ゲーム

ARMA 2
AIやプレイヤーが直接操作するほか、半自律操作が可能。
コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア3
キャンペーン、マルチプレイに登場する。

脚注

関連項目

外部リンク