「ハタ・ヨーガ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
若干整理
52行目: 52行目:
{{main|:en:Yoga as exercise}}
{{main|:en:Yoga as exercise}}
{{see also|ヨーガ#近年の種類|アーサナ}}
{{see also|ヨーガ#近年の種類|アーサナ}}
欧米で学習されているハタ・ヨーガの大半は、[[アーサナ]](体位座法)が中心で、身体的なエクササイズの側面が重視されている。現在の研究で、入念に改変したヨガのポーズにより慢性的な腰痛が緩和され、歩行機能、運動機能を改善することが示されている<ref name=yoga>[http://www.ejim.ncgg.go.jp/public/overseas/c02/13.html ヨガ アメリカ国立衛生研究所] 「統合医療」情報発信サイト 厚生労働省「統合医療」に係る情報発信等推進事業</ref>。また、ストレス軽減の実際的方法論であるとも認識されおり、他の通常のエクササイズと同様に生活の質を改善し、ストレスを緩和し、心拍数や血圧を下げ、不安やうつ症状、不眠を和らげ、全体的な体調、体力、柔軟性を向上させることが研究により示されている<ref name=yoga/>。様々な病気の予防や症状の改善に有益であると言う人もいる。しかし、一部の研究によると、ヨガで喘息は改善しない可能性があることが示され、ヨガと関節炎の関連を調査する研究では結論が分かれている<ref name=yoga/>。
欧米で学習されているハタ・ヨーガの大半は、[[アーサナ]](体位座法)が中心で、身体的なエクササイズの側面が重視されている。現在の研究で、入念に改変したヨガのポーズにより慢性的な腰痛が緩和され、歩行機能、運動機能を改善することが示されている<ref name=yoga>[http://www.ejim.ncgg.go.jp/public/overseas/c02/13.html ヨガ アメリカ国立衛生研究所] 「統合医療」情報発信サイト 厚生労働省「統合医療」に係る情報発信等推進事業</ref>。また、ストレス軽減の実際的方法論であるとも認識されおり、他の通常のエクササイズと同様に生活の質を改善し、ストレスを緩和し、心拍数や血圧を下げ、不安やうつ症状、不眠を和らげ、全体的な体調、体力、柔軟性を向上させることが研究により示されている<ref name=yoga/>。様々な病気の予防や症状の改善に有益であると言う人もいる。しかし、一部の研究によると、ヨガで喘息は改善しない可能性があることが示され、ヨガと関節炎の関連を調査する研究では結論が分かれている<ref name=yoga/>。


ヨーガ・ジャーナル誌 ([[:en:Yoga Journal]]) が行った2005年の調査“Yoga in America”の結果、米国でヨーガを習う人の数は1,650万人で、18 - 24歳のグループには前年比46%の伸びが見られた<ref>Yoga Journal [http://www.yogajournal.com/advertise/press_releases/10 “Yoga Journal Releases 2008 ‘Yoga in America’ Market Study.”] February 2008. </ref>。
ヨーガ・ジャーナル誌 ([[:en:Yoga Journal]]) が行った2005年の調査“Yoga in America”の結果、米国でヨーガを習う人の数は1,650万人で、18 - 24歳のグループには前年比46%の伸びが見られた<ref>Yoga Journal [http://www.yogajournal.com/advertise/press_releases/10 “Yoga Journal Releases 2008 ‘Yoga in America’ Market Study.”] February 2008. </ref>。

2015年9月17日 (木) 01:32時点における版

ハタ・ヨーガサンスクリット हठयोग haṭhayoga IPA: [ɦəʈʰəˈjoːɡə])はヨーガの一様式である。別名ハタ・ヴィディヤー (हठविद्या) すなわち「ハタの科学」[1]

ハタ・ヨーガは半ば神話化されたインドのヒンドゥー教聖者ゴーラクシャナータ英語: Gorakshanath[2]が大成したとされる。16世紀の行者スヴァートマーラーマ英語: Yogi Swatmaramaのヨーガ論書『ハタ・ヨーガ・プラディーピカー[3]において体系的に説かれた。

“ハタ”はサンスクリット語で「力」(ちから)、「強さ」といった意味の言葉である。教義の上では、「太陽」を意味する“ハ”と、「月」を意味する“タ”という語を合わせた言葉であると説明され、したがってハタ・ヨーガとは陰(月)と陽(太陽)の対となるものを統合するヨーガ流派とされる[4]

スヴァートマーラーマは、ハタ・ヨーガとはより高いレベルの瞑想、つまりラージャ・ヨーガに至るための準備段階であり、身体を鍛錬し浄化する段階であると説明する。アーサナ(坐法)と、プラーナーヤーマ(調気法)を中心としているが、シャトカルマ英語: shatkarmaによる浄化法もよく知られている。インドのゴーピ・クリシュナはこのハタ・ヨーガにより解脱を得たとしてその境地を説明する本を著している。

健康目的のエクササイズとして20世紀後半に欧米で大衆的な人気を獲得したハタ・ヨーガは、多くの場合、単に“ヨーガ”と呼ばれる。現在ハタ・ヨーガと呼ばれるものの多くは、「現代ヨーガの父」と呼ばれるティルマライ・クリシュナマチャーリヤ英語版(1888年 - 1989年) が西洋式体操とインド伝統武術を融合して確立したヨーガの系譜で、現代のハタ・ヨーガのアーサナは、従来のハタ・ヨーガとのつながりは薄いといわれる[5]

伝統のハタ・ヨーガ

歴史

『シッダ・シッダーンタ・パダッティ』

『シッダ・シッダーンタ・パダッティ』は土着的民間伝承によってゴーラクシャナータの作と伝えられるサンスクリット語のハタ・ヨーガの聖典で、現存する中ではかなり古い。アヴァドゥータ英語: avadhuta(エゴや二元性を超越した聖者)の伝説についての記述が多い。ゲオルク・フォイアシュタイン英語: Georg Feuersteinの『聖なる狂気』 (1991: p.105) はこれについて以下のように述べる。

「最古のハタ・ヨーガの聖典に『シッダ・シッダーンタ・パダッティ』があり、アヴァドゥータに関する詩が数多く記録されている。その一節(VI.20)には、変幻自在にあらゆる人格や役柄になりきる力について書かれている。ゴーラクシャナータは俗人のように振舞うこともあれば王のように振舞うこともあり、ある時は苦行者、またある時は裸の隠遁者のようであった。」[6]

『ハタ・ヨーガ・プラディーピカー』

ハタ・ヨーガの総括的な教典は、スヴァートマーラーマが編纂した『ハタ・ヨーガ・プラディーピカー』である。著者自身は書名を『ハタ・プラディーピカー』と記している[7]。『ハタ・ヨーガ・プラディーピカー』は、ゴーラクシャの著書とされる失伝した『ハタ・ヨーガ』や現存する『ゴーラクシャ・シャタカ』など、それ以前のサンスクリット語諸文献にもとづいて書かれているが、スヴァートマーラーマ自身のヨーガ経験についても記述がある。『ハタ・ヨーガ・プラディーピカー』にはさまざまな事項、例えばシャトカルマ英語: shatkarma(浄化)、アーサナ(坐法)、プラーナーヤーマ(調気法)、チャクラ(エネルギー中枢)、クンダリニー(本能)、バンダ (Bandha)(筋肉による締め付け)、クリヤー英語: kriya(行為、所作、クンダリニー覚醒技法)、シャクティ(神聖な力)、ナーディー英語: Nadi (yoga)(気道、脈管)、ムドラー(印相)といった事柄についての記載がある。

また、アーディナータ英語: Adi Natha(シヴァ神の化身)、マツイェーンドラナータ、ゴーラクシャナータなど、多数の著名なヨーギンについての記述がある。

伝説

ハタ・ヨーガはシヴァ神が提唱したものと伝えられる。誰にも聞かれぬよう孤島で女神パールヴァティーにハタ・ヨーガの教義を授けたが、ある魚が2人の話を全て聞いてしまった。シヴァ神はその魚(マツヤ)へ慈悲を掛け、シッダ(成就者)に変えた。後にこのシッダはマツイェーンドラナータ英語: Matsyendranathと呼ばれるようになった。マツイェーンドラナータはチャウランギーにハタ・ヨーガを伝えた。チャウランギーは手脚がなかったが、マツイェーンドラナータを見ただけで手脚を得ることができた。

概要

伝統的なハタ・ヨーガは総合的・全体論的なヨーガ道である。具体的には制戒、坐法(アーサナ)、浄化法(シャトカルマ)、印相(ムドラー)、調気法(プラーナーヤーマ)、瞑想(ディヤーナ)である。

ヨーガの流派は大きく二分されるが、ハタ・ヨーガはその内の一方であり、身体的な修養を軸とする。他方はラージャ・ヨーガといい、ともに一般に「六支ヨーガ」 sadanga yoga(“sad”は「6」、“anga”は「肢」の意)、すなわち6部門からなるヨーガと呼ばれる[要出典]。6部門については後述する。スヴァートマーラーマは自身の著書『ハタ・プラディーピカー』の中で、ラージャ・ヨーガはハタ・ヨーガなしには成立せず、ハタ・ヨーガはラージャ・ヨーガなしでは成立しないと繰返し述べている。両者の主な相違点は、ラージャ・ヨーガで行う坐法は、瞑想状態を維持するために身体を整える目的で行われることである。従ってラージャ・ヨーガは瞑想に重点を置き、そのために蓮華座 (ロータス)、達人座 (en:siddhasana)、安楽座 (en:sukhasana)、正座 (vajrasana) といったポーズを行う。ハタ・ヨーガは瞑想以外にも身体の訓練を目的とする坐法を行う。ラージャ・ヨーガで行うプラーナーヤーマ(調気法)に、バンダ (Bandha)(締め付け)を伴わないことと類似している。

ハタは熱い物と冷たい物のように相反するエネルギーを表す。(炎と水など陰陽の概念と同様に)男性と女性、プラスとマイナスなどである。ハタ・ヨーガは、身体を鍛練する「アーサナ」(坐法)と浄化の実践、呼吸のコントロール、そこから得られるリラクゼーションと瞑想によってもたらされる心の落ち着きを通して、精神と身体の調和を図る。アーサナは体の平衡を保つ訓練である。アーサナによってバランスが取れ、鍛えられると、心身ともに健康になり、瞑想の素養となる。ただし、痰や脂肪の多い人はプラーナーヤーマ(調気法)より先に浄化を行うことが必要である。

アシュターンガとは、パタンジャリが編纂した『ヨーガ・スートラ』に書かれている8支則のことである。すなわち、倫理遵守に関わるヤマ (Yama)(禁戒)とニヤマ(勧戒)、アーサナ(坐法)、調気法であるプラーナーヤーマ(調息)、感官を外界から内に引き戻すプラティヤーハーラ英語: pratyahara(制感)、思念の集中であるダーラナー英語: dharana(凝念)、瞑想であるディヤーナ(静慮)、高度な心の抑止の境地であるサマーディ(三昧)の8つである[8]。8支則は、正確には8段階の修養過程であり、段階ごとに効果が顕れ、それが次の段階の基礎となる。パタンジャリのアシュターンガ・ヨーガはラージャ・ヨーガと混同されることも多いが、『ヨーガ・スートラ』自体にはラージャ・ヨーガという言葉は使われていない。

ハタ・ヨーガは、6支則に基づいてサマーディ(三昧)に到達しようとする。ハタ・ヨーガの6支則とは、アーサナ(坐法)、プラーナーヤーマ(調気法)、プラティヤーハーラ(制感)、ダーラナー(集中)、ディヤーナ(無心)、サマーディ(三昧)である。ハタ・ヨーガの原点となる教典は、サハジャーナンダ[9]の高弟であるスヴァートマーラーマによって書かれた『ハタ・ヨーガ・プラディーピカー』である[10]。ハタ・ヨーガで重要なのはクンダリニーの覚醒である。ハタ・ヨーガの成果は次のように現れる。身体が引き締まる、表情が明るくなる、神秘的な音が聞こえる、目が輝く、幸福感が得られる、ビンドゥー英語: binduのコントロールができる、エネルギーが活性化する、ナーディー英語: Nadi (yoga)が浄化される、など。

プラーナーヤーマ(調気法)

プラーナ(生命力)とアヤマ(拡張する、または調節する意)の2語から成る言葉。プラーナーヤーマは呼吸を長くし、コントロールして整える。その方法には、レーチャカ(呼気)、プーラカ(吸気)、クンバカ英語: Kumbhaka(通常の吸って吐く程度の間呼吸を止めること、保息)の3種がある。プラーナーヤーマは精神的、身体的、霊的な力を高めるために行う。しかし危険を伴うこともあるため、習得できるまでは経験豊富な指導者の下で行うべきである。

スプタ・バダコナサナ 横たわった合蹠のポーズ(合蹠の蝶のポーズ)の練習風景。

現代のハタ・ヨーガ

概要

現代のハタ・ヨーガの流派の多くは、「現代ヨーガの父」と呼ばれるティルマライ・クリシュナマチャーリヤ英語版(1888年 - 1989年) の教えに由来する。伊藤雅之は、現在実践されているアーサナの大半は、19世紀後半から20世紀前半に西洋で発達した身体文化(キリスト教を伝道するYMCAやイギリス陸軍によってインドに輸入された)を強調する運動に由来すると述べている[5]。伊藤は、現代のアーサナの起源は、この西洋身体文化がインド伝統武術と融合し、インド独自の体系として、伝統的な「ハタ・ヨーガ」の名でまとめられたものであると述べており、現在のアーサナと、『ヨーガ・スートラ』に代表される伝統的な古典ヨーガや中世以降発展した(本来の)ハタ・ヨーガとのつながりは極めて弱いと指摘している[5]。クリシュナマチャーリヤは1920~30年代に、西洋の身体文化から発生した多様な体操法を自らのヨーガ・クラスに取り入れ、それをインド伝統のハタ・ヨーガの技法として確立し、思想面にヴィヴェーカーナンダなどのヒンドゥー復興運動の思想と『ヨーガ・スートラ』を援用した。クリシュナマチャーリヤによって、西洋式体操がヨーガに仕立て上げられたのである[5]。クリシュナマチャーリヤは1924年から死去する1989年までヨーガを指導した。アーサナを中心とした現代のヨーガは、直接または間接的にクリシュナマチャーリヤの影響を受けている。

欧米にヨーガを広めた著名な弟子には、躍動的なヨーガで知られるアシュターンガ・ヴィンヤーサ・ヨーガの創始者のパッタビ・ジョイス英語: K. Pattabhi Jois、正姿勢と補助道具が特徴のB・K・S・アイヤンガール、インドラ・デーヴィー (en:Indra Devi)、クリシュナマチャーリヤの子でヴィニヨーガ (en: Viniyoga) の創始者T・K・V・デーシカーチャール (en:T. K. V. Desikachar) が挙げられる。T・K・V・デーシカーチャールは、クリシュナマチャーリヤから継承したヨーガを広めるため、チェンナイにクリシュナマチャーリヤ・ヨーガ・マンディラムを創立した。

リシケシのシヴァーナンダ英語: Sivananda Saraswati(1887 - 1963)と彼の多数の弟子たちも、影響力のある大きな流れを形成した。シヴァーナンダ・ヨーガ・ヴェーダーンタ・センター (en:Sivananda Yoga Vedanta Centres) を創立したヴィシュヌデヴァナンダ英語: Swami Vishnu-devananda、ビハール・スクール・オブ・ヨーガ (en:Bihar School of Yoga) を創立したサティヤーナンダ英語: Satyananda Saraswati、インテグラル・ヨーガの創始者サッチダーナンダなど著名な指導者を輩出した。

健康法としてのヨーガ

欧米で学習されているハタ・ヨーガの大半は、アーサナ(体位座法)が中心で、身体的なエクササイズの側面が重視されている。現在の研究で、入念に改変したヨガのポーズにより慢性的な腰痛が緩和され、歩行機能、運動機能を改善することが示されている[11]。また、ストレス軽減の実際的方法論であるとも認識されており、他の通常のエクササイズと同様に生活の質を改善し、ストレスを緩和し、心拍数や血圧を下げ、不安やうつ症状、不眠を和らげ、全体的な体調、体力、柔軟性を向上させることが研究により示されている[11]。様々な病気の予防や症状の改善に有益であると言う人もいる。しかし、一部の研究によると、ヨガで喘息は改善しない可能性があることが示され、ヨガと関節炎の関連を調査する研究では結論が分かれている[11]

ヨーガ・ジャーナル誌 (en:Yoga Journal) が行った2005年の調査“Yoga in America”の結果、米国でヨーガを習う人の数は1,650万人で、18 - 24歳のグループには前年比46%の伸びが見られた[12]脚注リンク先の情報と翻訳元に記載の調査年度が異なる。

脚注

  1. ^ 山下 p137
  2. ^ 歴史上の年代については諸説あり、9世紀から12世紀の間とする説(エリアーデ p45, p163)、10 - 12世紀とする説(山下 p140)、13世紀とする説(立川 p101)がある。
  3. ^ 年代については諸説あり、14世紀とする説(M・L・ガロテの研究[1])から16 - 17世紀頃とする説(山下 p141;立川 p102)まである。
  4. ^ ljpasion. “Hatha Yoga - The Yoga of Postures”. 2011年6月6日閲覧。
  5. ^ a b c d 伊藤雅之 「現代ヨーガの系譜 : スピリチュアリティ文化との融合に着目して」 宗教研究 84(4), 1255-1256, 2011-03-30 日本宗教学会
  6. ^ Feuerstein, Georg (1991). 'Holy Madness'. In Yoga Journal May/June 1991. With calligraphy by Robin Spaan. Source: [2] (accessed: February 29, 2011)
  7. ^ 伊藤 p263
  8. ^ Mayo, DeBarra, Runner's World Yoga Book II, (1983) Chapter 1, The Origin and Nature of Yoga, pages 13-16 ISBN 0-89037-274-8
  9. ^ プネー近くのアーランディ (Alandi) 出身のニャーネーシュワラ (Jnaneshwar Maharaj) の弟であるソーパーナの系統を引く人物。
  10. ^ スヴァートマーラーマは、サハジャーナンダの弟子であるチンターマニの弟子とも[3]、チンターマニ自身の号とも(伊藤 p268)される。
  11. ^ a b c ヨガ アメリカ国立衛生研究所 「統合医療」情報発信サイト 厚生労働省「統合医療」に係る情報発信等推進事業
  12. ^ Yoga Journal “Yoga Journal Releases 2008 ‘Yoga in America’ Market Study.” February 2008.

参考文献

  • Swami Sivananda Radha, Hatha Yoga: The Hidden Language, Secrets and Metaphors, Timeless Books (May 1, 2006), ISBN 1932018131.
  • 山下博司 『ヨーガの思想』 講談社〈講談社選書メチエ〉、2009年。
  • 立川武蔵 『ヨーガと浄土』 講談社〈講談社選書メチエ〉、2008年。
  • ミルチャ・エリアーデ 『エリアーデ著作集 第十巻 ヨーガ2』 立川武蔵訳、せりか書房、1987年。
  • 伊藤武 『図説 ヨーガ大全』 佼成出版社、2011年。
  • 「宗教研究 84(4)」 2011-03-30、日本宗教学会