出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
仙台国際音楽コンクール (せんだいこくさいおんがくコンクール、英 : Sendai International Music Competition )とは、宮城県 仙台市 において2001年 (平成 13年)から3年毎に行われているコンクール 。コンクールのポスターロゴ は「楽都仙台 simc」。2005年 (平成17年)には国際音楽コンクール世界連盟 にも加盟した。
本コンクールは、若い音楽家の育成を目的の1つとしているため、以下のような特色を持っている。
ヴァイオリン とピアノ の2部門
コンチェルト (協奏曲 )を課題曲とする。
本選では、仙台フィルハーモニー管弦楽団 と共演する。
1位入賞者には、コンサートやリサイタルの出演機会を与える。
出場資格に年齢制限がある。
主催者より、各部門の入賞者には賞金 が授与され、1位から3位までの者にはメダル も授与される。2007年 (平成19年)には、大阪在住の個人より寄贈されたステンレス 製のトロフィー も1-3位の者に授与された。以下に、各部門ごとに授与される賞金等を記載する。
順位
賞金
賞状等
1
300万円
賞状、金メダル
2
200万円
賞状、銀メダル
3
100万円
賞状、銅メダル
4
80万円
賞状
5
70万円
賞状
6
60万円
賞状
※1位-3位入賞者は、入賞者記念ガラコンサートへの出演に同意することが必要。出演料は10万円。
さらに、各部門1位入賞者には以下の特典がある。
日本の主要都市(仙台市、東京都 など)において、仙台フィルハーモニー管弦楽団、または日本の代表的なオーケストラ との通算3回以上の共演の機会
仙台市等におけるリサイタル出演の機会
コンクールにおける演奏を収録したコンパクトディスク の作成
なお、ファイナルに進めなかったセミファイナリストの中から、審査委員特別賞として奨学金 50万円を授与することがある。
出場資格は、開催年の28年前の1月1日 以降出生の者。すなわち、本選開催年に満28歳となる者、またはそれより年少の者(本選開催時に28歳である全ての人が対象ではないので、27歳以下と表現。第1回は25歳以下)。
2004年 (平成 16年)の第2回コンクールでは、全世界からバイオリン部門とピアノ部門をあわせて300人以上(日本人が2/3)の応募があった(出場資格は27歳以下)。出場希望者から提出された書類及び課題曲を録音したCD によって予備審査が行われ、その後、パリ ・ウィーン ・上海 ・仙台・ニューヨーク でピアノ伴奏によるオーディションを行い、各々の部門でおおむね36名が仙台での本選に進んだ。
仙台での本選は公開され、室内楽 (弦楽四重奏 または弦楽五重奏 )を伴奏とする予選を行って12名以内に絞り、セミファイナルでは仙台フィルハーモニー管弦楽団 の伴奏のもと6名以内の入賞者を決めた。入賞者は、再び仙台フィル伴奏のファイナルに出場し、順位が決定された。また、1位-3位入賞者は、仙台フィル伴奏でガラ・コンサート を行った。2007年 (平成19年)の第3回コンクールも同様の実施。
2部門開催のため、賞金総額が1600万円以上と日本の国際コンクールの中で最も高く、各々の部門の入賞者の賞金も国際的に高い部類に入る。また、海外からの参加者への旅費補助がやや高く(日本人には旅費補助なし)、本選出場者には国籍に関わらず宿泊費用が無料であるため、回を重ねるごとにコンクール出場経験の浅いプロ志望者でも本選に進出するようになった。ただし、課題曲は回を重ねるにつれ易しくなっている[ 1] [ 2] 。
仙台での本選は、約300人のボランティア に支えられている。各々の部門でファイナルまで2週間ずつの長期に渡ることや、出場者に未成年が含まれることもあり、ホストファミリー のバックアップに感謝する出場者が多い。
なお、2010年 (平成22年)開催予定の第4回コンクールにおいて、バイオリン部門予選の室内楽伴奏に山形交響楽団 のメンバーも初めて加わることが発表されている[ 3] 。
世界の3大音楽コンクールの1つである 「チャイコフスキー国際コンクール 」 のいわばジュニア部門として位置付けられる「第2回若い音楽家のためのチャイコフスキー国際コンクール 」が、1995年 (平成7年)に仙台市で開催された。この開催経験をもとに、伊達政宗 による仙台開府四百年を記念して、2001年 (平成13年)から3年毎に仙台市の主催でコンクールが開催されるようになった。なお、「第2回若い音楽家のためのチャイコフスキー国際コンクール」ピアノ部門の2位であった上原彩子 が、2002年 、「第12回チャイコフスキー国際コンクール」ピアノ部門において、女性として史上初の第1位を獲得した。ピアノ部門での日本人の第1位獲得も史上初。
第1回(2001年 )
第2回(2004年 )
第3回(2007年 )
第4回(2010年 )
第5回(2013年 )
第6回(2016年 )
第7回(2019年 )