山形県立米沢工業高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
米沢工業高等学校から転送)
山形県立米沢工業高等学校
地図北緯37度55分2.9秒 東経140度8分41.0秒 / 北緯37.917472度 東経140.144722度 / 37.917472; 140.144722座標: 北緯37度55分2.9秒 東経140度8分41.0秒 / 北緯37.917472度 東経140.144722度 / 37.917472; 140.144722
過去の名称 米沢市立工業学校
山形県工業学校
山形県立米沢工業学校
山形県立米沢第二高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者 山形県の旗 山形県
校訓 朝禮訓
設立年月日 1897年(明治30年)4月
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
定時制課程
単位制・学年制 【全日制課程】学年制
【定時制課程】単位制
設置学科 【全日制課程】工業科
【定時制課程】産業科
学科内専門コース 【全日制課程】
機械生産類
- 生産システムコース
- 機械加工コース
- 生産デザインコース
電気情報類
- 電気コース
- 情報技術コース
-
環境類
- 建築コース
- 土木コース
- 環境化学コース
専攻科 専攻科
学期 【全日制課程】3学期制
【定時制課程】2学期制
学校コード D106220250033 ウィキデータを編集
高校コード 06129J
所在地 992-0117
山形県米沢市大字川井300番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
山形県立米沢工業高等学校の位置(山形県内)
山形県立米沢工業高等学校

山形県立米沢工業高等学校(やまがたけんりつ よねざわこうぎょうこうとうがっこう, Yamagata Prefectural Yonezawa Technical High School)は、山形県米沢市に所在する県立の工業高等学校。略称「米工」。

概要[編集]

歴史
1897年明治30年)創立の「米沢市立工業学校」を前身とする。1948年昭和23年)の学制改革により、新制高等学校となった。現校名となったのは1950年(昭和25年)。2017年平成29年)に創立120周年を迎えた。
設置課程・学科
全日制課程(類コース制・修業年限3年)
  • 機械生産類 - 3コース(機械加工・生産システム・生産デザイン)
  • 電気情報類 - 2コース(電気・情報技術)
  • 建設環境類 - 3コース(建築・土木・環境化学)
定時制課程(修業年限3年以上)
  • 産業科
専攻科
修業年限は2年。
校訓
「朝礼訓」- 1920年大正9年)5月に制定。
  • 1. お互いに敬愛の実をあげよう
  • 2. 自己の本分は自ら進んでつくそう
校章
校名の「米」の文字と4個の「工」の文字を図案化して組み合わせたもの。
校歌
1926年(大正15年)9月15日制定。作詞は土井晩翠、作曲は山田耕筰による。歌詞は3番まであり、校名は歌詞中に登場しない。
同窓会
「鶴城[1]工親会」(かくじょうこうしんかい)と称している。

沿革[編集]

旧制・工業学校時代

  • 1896年(明治29年)8月 - 米沢有為会と米沢絹織物協同組合の発議に基づき、米沢市から山形県に工業学校設置が請願される。
  • 1897年(明治30年)
    • 3月 - 市立工業学校設立の認可を受ける。
    • 4月26日 - 「米沢市立工業学校」が開校。米沢市議事堂を仮校舎とする。以下の学科を設置する。
      • 本科(染織科) - 入学資格を高等小学校を卒業した14歳以上の男子、修業年限を3年とする。
      • 別科(染色科・機織科) - 修業年限を1年とする。
  • 1898年(明治31年)4月1日 - 山形県へ移管され、「山形県工業学校」と改称(全国で6番目、山形県初の県立工業学校)。
  • 1901年(明治34年)- 敷地を拡張し、建築と機械の2工場を建設。
  • 1902年(明治35年)4月1日 - 建築、機械両科の本科と別科を新設。
  • 1907年(明治40年)4月 - 校旗を制定。
  • 1908年(明治41年)4月1日 - 各科に専修科を設置。
  • 1920年大正9年)
    • 2月 - 山形市鶴岡市に県立の工業学校[2]が設立されることになり、「山形県立米沢工業学校」と改称。
    • 5月 - 校訓「朝礼訓」を制定。
  • 1940年(昭和15年)9月15日 - 校歌を制定。
  • 1943年(昭和18年)4月1日 - 本科工業化学科を新設。実業学校令が廃止され、中等学校令が施行される。
    • 入学資格を国民学校初等科(6年)を卒業した12歳以上の男子、修業年限を4年とする。
  • 1944年(昭和19年)4月1日 - 本科電気科を新設。
  • 1945年(昭和20年)
    • 4月 - 学校での授業が停止される。ただし工場等での勤労動員は継続される。
    • 8月 - 終戦。
    • 9月 - 授業が再開される。
  • 1946年(昭和21年)
    • 4月1日 - 修業年限が5年(現在の中1から高2に相当)となる(ただし4年修了時点で卒業することもできた)。
    • 9月1日 - 本科土木科を新設。山形県立米沢第二工業学校の商業学校への転換(復帰)[3]に伴い、工業科を希望する学生を収容(移籍)。
  • 1947年(昭和22年)
    • 4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。
      • 工業学校の生徒募集を停止。各科の専修科を廃止。
      • 新制中学校を併設し(名称:山形県立米沢工業学校併設中学校、以下・併設中学校)、工業学校の1・2年修了者を新制中学校2・3年生として収容。
      • 併設中学校は経過措置としてあくまで暫定的に設置されたため、新たに生徒募集は行われず在校生が2・3年生のみの中学校であった。
      • 工業学校の3・4年生はそのまま在籍し、4・5年生となった(ただし4年修了時点で卒業することもできた)。
      • 完成したばかりの講堂で創立50周年記念式典を挙行。
    • 10月 - 通常制工業課程(後の全日制課程工業科)の教護会(PTA)が発足。

新制・工業高等学校

  • 1948年(昭和23年)
    • 4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施)により工業学校が廃止され、新制高等学校山形県立米沢第二高等学校[4]」が発足。
      • 通常制工業課程を設置。入学資格を新制中学校を卒業した15歳以上の男子、修業年限を3年とする。
      • 工業学校卒業者(5年修了者)を新制高校3年生、工業学校4年修了者を新制高校2年生、併設中学校卒業者(3年修了者)を新制高校1年生として収容。
      • 併設中学校を継承し(名称:山形県立米沢第二高等学校併設中学校)、在校生が1946年(昭和21年)に工業学校へ最後に入学した3年生のみとなる。
    • 9月 - 定時制(夜間・4年制)を設置。染織・建築・機械の3学科を設置。
  • 1949年(昭和24年)3月31日 - 併設中学校を廃止。
  • 1950年(昭和25年)3月31日 - 「山形県立米沢工業高等学校」(現校名)に改称。
  • 1952年(昭和27年)7月 - 定時制の教護会(PTA)が発足。
  • 1961年(昭和36年)
    • 4月1日 - 定時制に電気科を新設。4月 定時制課程電気科を新設する
    • 11月 - 定時制課程にETA[5]が発足。
  • 1962年(昭和37年)4月1日 - 山形県立高校整備計画により染織科を廃止し、色染化学科と紡織科の2学科を新設。
  • 1963年(昭和38年)1月 - 定時制課程において一部給食を開始。
  • 1969年(昭和44年)5月 - 定時制課程において完全給食を開始。
  • 1973年(昭和48年)4月1日 - 紡織科を繊維工学科に改称。
  • 1976年(昭和51年)11月 - 財団法人時尚奨学会を設立し、奨学金の貸与を開始。
  • 1983年(昭和58年)4月1日
    • 全日制課程、色染化学科・繊維工学科・工業化学科の入学定員をそれぞれ40名とする。
    • 定時制課程の建築科・機械科・電気科の3学科の入学生を、くくり募集とし第3学年より学科専攻を行うこととする。
  • 1985年(昭和60年)
    • 4月1日 - 定時制課程に商業科を新設。
    • 4月 - 体育文化活動後援会が発足。
  • 1986年(昭和61年)4月1日 - 学科改編により、全日制課程の色染化学科と繊維工学科の募集を停止し、新たに電子機械科と染織デザイン科を設置。
  • 1988年(昭和63年)4月1日 - 学科改編により、定時制課程の建築科・機械科・電気科のくくり募集を停止し、工業技術科を新設。
  • 1991年(平成3年)8月 - 野球部が第73回全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園大会)に初出場。
  • 1992年(平成4年)10月 - 移転地が川井地内(現在地)に決定。
  • 1996年(平成8年)4月1日 - 全日制課程に情報技術科(1学級)を設置。以下の通り系・コース制を実施(3系12コース)。
    • 生産システム系 - 機械科・電子機械科・電気科・情報技術科(6コース)
    • マテリアル系 - 工業化学科・染織デザイン科(3コース)
    • 建設系 - 土木科・建築科(3コース)
  • 1997年(平成9年)
    • 4月 - 移転を完了し、新校舎での授業を開始。
    • 10月 - 全日制創立100周年、定時制50年記念式典を挙行。
  • 1999年(平成11年)4月1日 - 学科改編により、定時制課程の工業技術科と商業科の募集を停止し、産業科を新設。また定時制課程で単位制を導入。
  • 2003年(平成15年)4月1日
    • 学科改編により、全日制課程の工業化学科・土木科・染織デザイン科の募集を停止し、環境工学科と工業デザイン科を設置。
    • 専攻科(生産情報科・定員10名・修業年限2年)を新設。
  • 2005年(平成17年)4月1日 - 専攻科を拡充し、定員を15名とし、素材技術分野を新設。
  • 2008年(平成20年)4月1日 - 学科改編により、全日制課程の電子機械科・情報技術科・工業デザイン科の募集を停止し、3類9コース制を導入。
    • 機械生産類 3コース(機械設計・機械加工・素材技術)、電気情報類 3コース(電気・情報技術・意匠)、建設環境類 3コース(建築・土木・環境化学)
  • 2010年(平成22年)4月 - 専攻科(生産情報科・定員12名)素材技術分野の募集を停止。
  • 2012年(平成24年)5月 - 山形大学工学部との教育交流に関する協定書を締結。
  • 2025年令和7年)- 山形県立米沢商業高等学校と統合し、山形県立米沢鶴城高等学校が開校予定[6]

学校行事[編集]

全日制課程

3学期制

  • 4月 - 始業式、入学式
  • 5月 - 生徒会総会
  • 10月 - 米工祭
  • 11月 - 修学旅行
  • 3月 - 卒業式、修了式
定時制課程(2学期制
前期
  • 4月 - 入学式、対面式、前期生徒大会
  • 5月 - 1年宿泊研修、2~4年校外研修、交通安全実技講習会、修学旅行
  • 6月 - 山形県定通大会
  • 7月 - 前期体育祭
  • 9月 - 校内生活体験発表会
  • 10月 - 山形県定通生徒の集い
後期
  • 11月 - 後期体育祭
  • 12月 - 生徒会役員改選、芸術鑑賞
  • 1月 - スキー授業、後期生徒大会
  • 3月 - 卒業式

部活動[編集]

全日制課程
運動部
文化部
愛好会
  • バスケットボール愛好会(女)
  • 英会話愛好会
  • 伝統文化愛好会
  • 写真愛好会
工業クラブ
  • 機械系
  • 電気系
  • マテリアル系
  • 建設系
定時制課程
運動部
文化部
  • 創作クラブ

著名な出身者[編集]

旧制 米沢工業学校
新制

交通アクセス[編集]

最寄りの鉄道駅

脚注[編集]

  1. ^ 米沢城の異名。
  2. ^ 山形県立山形工業学校(山形県立山形工業高等学校の前身)、山形県立鶴岡工業学校(山形県立鶴岡工業高等学校の前身)。
  3. ^ 山形県立米沢商業学校は教育ニ関スル戦時非常措置方策により、1944年(昭和19年)に工業学校に転換し、山形県立米沢第二工業学校となった。終戦により商業学校に戻り、1948年(昭和23年)の学制改革で山形県立米沢第三高等学校、1950年(昭和25年)に山形県立米沢商業高等学校となった。
  4. ^ 山形県立米沢第一高等学校(山形県立米沢興譲館高等学校の前身、山形県立米沢第三高等学校は山形県立米沢商業高等学校の前身、山形県立米沢第四高等学校は山形県立米沢東高等学校の前身。
  5. ^ Employer and Teacher Association(雇用主と教師の会)
  6. ^ “新高校名は「米沢鶴城」 25年開校、米沢工と米沢商が統合”. 山形新聞. (2023年10月4日). https://www.yamagata-np.jp/news/202310/04/kj_2023100400073.php 2023年10月8日閲覧。 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]