コンテンツにスキップ

生贄 (能)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
生贄
作者(年代)
形式
夢幻能
能柄<上演時の分類>
霊験能(五番目物)[1]
現行上演流派
異称
池贄・生熱・犧牲
シテ<主人公>
旅の男
その他おもな登場人物
旅の男、日の御子の神
季節
場所
駿河国富士下方
(現在の静岡県富士市
本説<典拠となる作品>
このテンプレートの使い方はこちら

生贄』(いけにえ)は、作品のひとつ。

概要[編集]

本作は『自家伝抄』において宮増作と伝えられる。「池贄」「生熱」「犧牲」とも。『言継卿記』の天文年間の記録には以下のようにある。


観世大夫勘定猿楽有之(中略)高砂、維盛、輪蔵、池贄、張良、猩々七番有之(天文14年(1545年)3月7日条[2]
大和宮内大輔音曲本両冊蟻通、養老、返遣之、又両冊池にへ、だんふう、到(天文23年(1554年)8月18日条[3][注釈 1]


また丹波猿楽梅若座による、天正14年(1586年)の複数回の演能記録等がある[4]。近世の例としては『慶長日件録』慶長9年6月25日条に「殿中御猿楽見物二参、大夫観世、矢立賀茂・八嶋・二人静・舟弁慶生贄・三輪・是界・返魂香・山姥・養老」とある[5]

このように、中世および近世において、演目とされてきた。

物語の舞台は駿河国富士下方(現在の静岡県富士市)であり、同地の吉原宿と富士の御池が登場する[6]

内容は人身御供を主題とした生贄の神事を題材とする泣き能であり[7]、人間の親子の愛情を語るものである[8]。臨時の人柱ではなく、毎年の祭として人身御供が行われている特異性が指摘され[9]、また生贄の対象が在地の人物ではなく旅人である点も特徴である[10]

登場人物[編集]

吉原宿(歌川広重『東海道五拾三次』より)
前シテ
旅の男
後シテ
日の御子(神)
ツレ
旅の男の妻
子方
旅の男の娘
ワキ
神主
ワキツレ
吉原宿の宿主
トモ
神主の従者

あらすじ[編集]

『校註 日本文学大系』より意訳[11]

ある家族が都方に住んでいたが没落し、居住が叶わなくなった。そこで東国の知人を頼みとし、父(前シテ)および母(ツレ)とその娘(子方)は東方への旅路へ出る。一行は駿河国の吉原宿に着き宿泊したが、宿主(ワキツレ)に驚きの事実を伝えられる。宿主が密かに述べるところによると、この富士下方[注釈 2]の地では大蛇が住む富士の御池へ毎年1人を生贄に捧げる風習があり、今夜の宿泊者はその生贄を選ぶ明日の御籤に参加する義務があるという。

そこで親子は夜に宿を抜け出すが、これを知った当地の神主(ワキ)とその従者(トモ)が探し回り捕まってしまう。娘の父は「この地に縁もゆかりも無い旅人が一夜泊まったのみで御神事への参加を強制されるのは心外である」と必死に述べるが、神主は「昔よりの大法」としてこれを強行する。

翌日、富士の御池で御籤引きが行われた。対象は数百人であった。箱から1人ずつ御籤を取り、外れた者が喜ぶ中、旅人の娘(子方)が当たってしまう。娘は泣き伏し、父母は必死に弁明する。一方神主は神事を執り行い祝詞を上げ、富士の御池に舟を用意し、生贄の娘を据え置く。舟は沖に揺られて行き、大蛇が飲み込もうとする。

その時、富士権現の御使である日の御子(後シテ)が現れる。日の御子は生贄を止めるよう神託を残す。大蛇は神託を受け入れ、曇る空は晴れ風波は静まり、娘は父母の元に無事返される。

諸本[編集]

能「生贄」の謡本の諸本として「観世元頼本」「観世元忠本」「妙佐本」「貞享松井本」等がある[12]

このうち「観世元頼本」は「生贄」の筆跡から聖護院門跡道増の筆とされ[13]、「観世元頼本」と「観世元忠本」は、書写時点は同一であったとされる[14]

背景[編集]

紀行文である貝原益軒『吾嬬路記』に

川合はし、此川下を三股といふ。生贄のうたひに作りし所也

とあり[15]、三股[注釈 3]が能「生贄」の舞台の地であるとする。謡曲に見える「富士の御池」とは、この三股淵のことである[16]。川合橋は天保14年(1843年)成立『駿国雑志』に

天香久山の麓に、牲池と云淵あり。河上は陽明寺より流て、駅道に至る。橋あり、川井橋と云。是牲川也、云々

とあるように、牲川(和田川の別名)に架かる橋であった。この吉原一帯の地には「生贄川」「贄淵」「生贄郷」といった呼称が存在し、生贄伝説の地として広く知られていた。能「生贄」は、そのような土壌の上にあった。

展開[編集]

「生贄」はアーサー・ウェイリーによって英訳され、20世紀前半には海外にも紹介されている[17]。ウェイリーは1921年に"The Nō Plays of Japan"という本の中でタイトル名「IKENIYE(The Pool-Sacrifice)」にて生贄を紹介した(一部内容が省略された箇所がある[18])。

また生贄は廃曲となっていたが、昭和62年(1987年)に梅若紀彰(後に梅若六郎)により復曲された[1]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 天文23年(1554年)8月21日条にも「大和宮内大輔音曲本両冊養老、蟻通、返遣之、又両冊池贄、だんふう、到」とある
  2. ^ 現在の静岡県富士市
  3. ^ 沼川和田川(生贄川・牲川)の合流地点

出典[編集]

  1. ^ a b 能楽大辞典 2012, p. 31.
  2. ^ 小高 1992, p. 338.
  3. ^ 小高 1992, p. 368.
  4. ^ 竹本 2022, p. 40-41.
  5. ^ 小高 1992, p. 635.
  6. ^ 丸岡 1984, p. 243-244.
  7. ^ 日本古典文学大辞典 1983, p. 123.
  8. ^ 塚崎 1983, p. 26-29.
  9. ^ 小田 1979, p. 35.
  10. ^ 小田 1979, p. 38-39.
  11. ^ 校註日本文学大系 1927, p. 567-573.
  12. ^ 小田 1979, p. 35-50.
  13. ^ 佐藤 2017, p. 1.
  14. ^ 佐藤 2018, p. 1.
  15. ^ 紀行文集22 1930, p. 21.
  16. ^ 富士市 2018, p. 81.
  17. ^ & Waley 1921, p. 236-243.
  18. ^ 加納 1975, p. 45.

参考文献[編集]

  • Waley, Arthur (1921) (英語). The Nō Plays of Japan. Grove Press 
  • 国民図書株式会社『校註 日本文学大系 第21巻』1927年。 
  • 柳田國男『紀行文集 第22篇』博文館〈帝国文庫〉、1930年。 
  • 加納孝代「アーサー・ウェイリーの日本研究について」『比較思想研究』第2号、大正大学、1975年、41-48頁。 
  • 小田幸子「「生贄」と「熊野参」 -その源流-」『能:研究と評論』第8号、月曜会、1979年、35-50頁。 
  • 『日本古典文学大辞典 第1巻』岩波書店、1983年。 
  • 塚崎進『悲劇文学の誕生』桜楓社、1983年。 
  • 丸岡桂『古今謡曲解題』1984年。 
  • 小高恭『芸能史年表 応永八年‐元禄八年』名著出版、1992年。 
  • 小林責・西哲生・羽田昶『能楽大辞典』筑摩書房、2012年。 
  • 佐藤嘉惟「能の詞章の文字化に伴う作品・作者概念の成立の研究―世阿弥自筆能本の文字表記から」『2017年度実績報告書』、KAKEN、2017年。 
  • 佐藤嘉惟「能の詞章の文字化に伴う作品・作者概念の成立の研究―世阿弥自筆能本の文字表記から」『2018年度実績報告書』、KAKEN、2018年。 
  • 富士市教育委員会『鈴川の富士塚』〈富士市文化財調査報告書〉2018年。 
  • 竹本幹夫「現行非所演演目と室町期地方猿楽の独自演目 -丹波猿楽の例をめぐって-」『国文学研究』第182号、早稲田大学国文学会、2022年、31-45頁。 

関連項目[編集]