珍地名
ナビゲーションに移動
検索に移動
珍地名(ちんちめい)とは、なんらかの意味で通常の地名とは違っていると考えられるような地方自治体や地域の名称のことである。ののしり言葉のように聞こえるものや、とくにそうした意図はないのに面白おかしく聞こえたり、奇妙な意味を持つようになったりしているもの、特別に長かったり短かったりするなど通常の地名と異なる書き方や発音をするものなどがこれにあたる[1]。
日本語から見た珍地名[編集]
日本語から見た日本の珍地名は、一般に、意味などが変わった地名のことであり、漢字やその読み方が難しい難読地名とは区別される。ただし、中には大阪市の放出(はなてん)のように、珍地名であってなおかつ難読地名である「難読珍地名(珍難読地名)」も存在する。マスコミなどでは、性的な意味を持つ普通名詞を含む地名が下ネタとして取り上げられることも多いが、地元では普通名詞としての意味が日常的に意識されているわけではない。
日本以外の世界各国にも、日本で珍地名と呼ばれる地域・山・河川などがある。もちろん発音を日本語として聞いたときに「変」なのであり、その地域が使用している言語として「変」なのではない。日本語の珍地名同様、下ネタに類するものが取り上げられることも多い。
珍地名の例[編集]
- 音羽珍事町(おとわちんじちょう)(京都市山科区) - 地名に「珍」の漢字が使用されていること自体が珍しい。[2]
- 雨降り(東京都西多摩郡奥多摩町)[2]
- 海外町 (かいとちょう)(神奈川県三浦市) - 国内なのに海外(かいがい)[2]。
- 駅部田(まえのへた)(三重県松阪市) - 三重電気鉄道松阪線にはかつて駅部田駅も存在した。[2]
- 昼飯(ひるい)(岐阜県大垣市) - 昼食(ちゅうしょく、ひるめし)[2]
- 四つの「同音異字地名」(いずれも読みは「かぎあな」)[2]
- 我孫子 - 中国語で「私の孫」という意味。また中国人にとって相手を侮辱する言葉にもなるという[3]。
- 浮気町(滋賀県守山市)[4]
- 途中(滋賀県大津市) - バス路線の堅田葛川線では途中停留所が(名称が「途中」であるにも関わらず)終点となる路線バス便がある。江若交通#エピソードも参照のこと。[4]
- 酢(滋賀県長浜市、旧虎姫町)[4]
- こちらも難読地名として取り上げられたもの[5]。
- 日本語においては、まったく異なる意味に取れる地名[6]。
非常に長い地名、非常に短い地名[編集]
趣味としての珍地名[編集]
インターネット上においては、珍地名について扱ったサイトが多く見られ、安居良基など世界の珍地名めぐりをするマニアも存在する。
実際にその珍地名を看板などで見たいがために出かけて行く人もいるが、その場所は観光名所でも何でもないため、近辺に空港や駅がないどころか、道路すらない、など数多くの障害が存在することも多い。日本国外の珍地名には、政情が不安定で外務省が危険情報を出している地域に存在するものもある。
出典・脚注[編集]
- ^ Pike, Steven (6 August 2012). Destination Marketing. Routledge. p. 230. ISBN 978-1-136-00265-6 .
- ^ a b c d e f 『ふらり珍地名の旅』(今尾恵介 2015)
- ^ “「我孫子」「丁寧」 中日ネットユーザーが驚く五輪選手の苗字”. 人民網日本語版. 人民日報社 (2012年8月29日). 2015年9月23日閲覧。
- ^ a b c “みんなのギモン「珍地名の宝庫!滋賀を調査」”. 関西テレビ放送 (2015年9月2日). 2015年9月25日閲覧。
- ^ “「天使突抜」ってなんて読む? 「難しすぎる日本の珍地名」” (2012年7月12日). 2015年9月25日閲覧。
- ^ 安居良基 2009.
参考文献[編集]
- 竹内正浩 『日本の珍地名』 文藝春秋、2009年8月。ISBN 978-4166606979。 - 平成の大合併で誕生した新しい自治体名を採り上げ、決定までの顛末を説明すると共に問題点を指摘し「番付」している。
- 安居良基 『世界でもっとも阿呆な旅』 幻冬舎、2009年11月。ISBN 978-4344017481。
- 今尾恵介 『ふらり珍地名の旅』 筑摩書房、2015年2月。ISBN 978-4480878823。
関連項目[編集]
- 難読地名
- フッキング (オーストリア) - 英語圏で珍地名とされるドイツ語の地名。[1]
- ^ Pike, Steven (6 August 2012). Destination Marketing. Routledge. p. 230. ISBN 978-1-136-00265-6 .