獣耳
![]() |


獣耳(けものみみ/けもみみ)とはアニメや漫画などに関する用語で、ヒト以外の動物の耳を着けたヒューマノイドキャラクターの事[1]、あるいは動物の耳そのものを指す。その動物的な部分は耳だけに限らず、尾や手足に及ぶ事が多々あるが、その割合が大きくなり、または性格上の人間的な性質を失っていくと獣耳ではなく、最終的にケモノと呼ばれる類型のキャラクターとして扱われるようになる。
日本の文化で最初に登場する獣耳は1827年初演の歌舞伎『獨道中五十三驛』(四代目 鶴屋南北作)において猫耳の化け猫が描かれたものとされる[2]。
漫画・アニメ等における獣耳の文化の発祥については、1963年のなかよし版「リボンの騎士」[2]で手塚治虫が生み出したとされている[3]。
