コンテンツにスキップ

「木庭教」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (www.nikkansports.com) (Botによる編集)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
 
7行目: 7行目:
[[1939年]]、広島県立広島商業学校(現・[[広島県立広島商業高等学校]])に入学し、野球部に入部。広商は[[1942年]]に[[土屋雅敬]]らを擁して「[[1942年の全国中等学校野球大会|幻の甲子園大会]]」に出場しているが、木庭はこの時補欠ですらなかった。[[1943年]]、広商を繰り上げ卒業した後、上京し[[日本大学]]専門部に進学。しかし戦況の悪化に伴い徴用で[[長崎県|長崎]]、広島の[[三菱造船]]などを渡り歩き、その後[[神奈川県]][[川崎市]]の[[陸軍]]飛行機工場で働いた。[[1945年]]夏、工場が空襲に遭い帰郷。同年[[8月6日]]、爆心地から1.4キロの住吉町(現・[[中区 (広島市)|中区]][[加古町・住吉町 (広島市中区)|住吉町]])の友人宅近くの路上にて[[被爆]]した<ref name="chugoku"/>。
[[1939年]]、広島県立広島商業学校(現・[[広島県立広島商業高等学校]])に入学し、野球部に入部。広商は[[1942年]]に[[土屋雅敬]]らを擁して「[[1942年の全国中等学校野球大会|幻の甲子園大会]]」に出場しているが、木庭はこの時補欠ですらなかった。[[1943年]]、広商を繰り上げ卒業した後、上京し[[日本大学]]専門部に進学。しかし戦況の悪化に伴い徴用で[[長崎県|長崎]]、広島の[[三菱造船]]などを渡り歩き、その後[[神奈川県]][[川崎市]]の[[陸軍]]飛行機工場で働いた。[[1945年]]夏、工場が空襲に遭い帰郷。同年[[8月6日]]、爆心地から1.4キロの住吉町(現・[[中区 (広島市)|中区]][[加古町・住吉町 (広島市中区)|住吉町]])の友人宅近くの路上にて[[被爆]]した<ref name="chugoku"/>。


戦後は父の郷里・[[岡山県]][[赤磐郡]][[瀬戸地域|瀬戸町]](現・[[岡山市]][[東区 (岡山市)|東区]][[瀬戸地域|瀬戸町]])に身を寄せ、知人と[[海産物]][[問屋]]を興したり[[証券会社]]に勤務するなどした後は[[農業]]に従事していた。野球観戦を趣味として続けていたが[[1955年]]、自ら広島カープ(現・[[広島東洋カープ]])に「これからは選手を育てていかなければいけない時代。こういう有望な選手を獲ってはいかがか」という選手のリストを綴った手紙を送る(この時推薦した選手に投手としての[[横溝桂]]がおり、実際に入団している)。これを[[野崎泰一]]がスカウトだった西野襄に見せ翌[[1956年]]、木庭30歳の時、広商時代の恩師で当時広島カープの事務局長だった久森健司(忠男)に「そんなに野球が好きなら」と勧められ、スカウトとしてカープに入団した。[[森永勝也]]、[[古葉竹識|古葉毅]](現・竹識)、[[上田利治]]らをスカウトした上司・西野から、スカウトとしての基礎を学んだ。[[1964年]]には[[龍谷大学付属平安中学校・高等学校|平安高校]]の[[衣笠祥雄]]を獲得した。
戦後は父の郷里・[[岡山県]][[赤磐郡]][[瀬戸町 (岡山県)|瀬戸町]](現・[[岡山市]][[東区 (岡山市)|東区]][[瀬戸町 (岡山県)|瀬戸町]])に身を寄せ、知人と[[海産物]][[問屋]]を興したり[[証券会社]]に勤務するなどした後は[[農業]]に従事していた。野球観戦を趣味として続けていたが[[1955年]]、自ら広島カープ(現・[[広島東洋カープ]])に「これからは選手を育てていかなければいけない時代。こういう有望な選手を獲ってはいかがか」という選手のリストを綴った手紙を送る(この時推薦した選手に投手としての[[横溝桂]]がおり、実際に入団している)。これを[[野崎泰一]]がスカウトだった西野襄に見せ翌[[1956年]]、木庭30歳の時、広商時代の恩師で当時広島カープの事務局長だった久森健司(忠男)に「そんなに野球が好きなら」と勧められ、スカウトとしてカープに入団した。[[森永勝也]]、[[古葉竹識|古葉毅]](現・竹識)、[[上田利治]]らをスカウトした上司・西野から、スカウトとしての基礎を学んだ。[[1964年]]には[[龍谷大学付属平安中学校・高等学校|平安高校]]の[[衣笠祥雄]]を獲得した。


[[1965年]]、プロ野球界に[[プロ野球ドラフト会議|ドラフト制度]]が導入され新人選手に対する契約金の上限が定められた。これにより資金力で他球団に劣る広島にも有望選手を獲得する機会が増大し、木庭のスカウトとしての才能が花開くこととなった。以降、[[山本浩二]]、[[水沼四郎]]<ref name="カープのすべて">週刊サンケイ臨時増刊 1975年11月1日号「赤ヘル軍団 広島カープのすべて」木庭スカウト20年の哀歓 <small>チーム強化のための"忍の人生"</small>、P50-55</ref>、[[三村敏之]]、[[池谷公二郎]]、[[金城基泰]]<ref name="カープのすべて"/>、[[正田耕三]]ら有名[[アマチュア]]選手の獲得に辣腕を振るい、また[[達川光男]]、[[高橋慶彦]]、[[川口和久]]<ref name="sponichicolumn"/><ref>[http://www.ninomiyasports.com/sc/modules/bulletin/article.php?storyid=3954 第508回 スカウトには権謀術数も必要な能力 - Sports Communications]</ref>、[[大野豊 (野球)|大野豊]]<ref name="nikkansports">[https://www.nikkansports.com/baseball/news/p-bb-tp0-20080609-370023.html 木庭教・スカウト物語/日刊スポーツ、1997年7月紙面連載復刻]</ref>、[[長嶋清幸]]<ref name="nikkansports"/><ref>[http://www.sponichi.co.jp/baseball/special/calender/calender_08october/KFullNormal20081011184.html スポニチ Sponichi Annex 野球 日めくりプロ野球【10月13日】1984年(昭59) “神風”に乗った!]</ref>、[[紀藤真琴]]<ref name="nikkansports"/>といった野に埋もれていた無名選手の才能も見出した<ref name="カープのすべて"/><ref name="chugoku"/>。木庭にスカウトされて入団した選手には球団が初優勝した[[1975年]]から[[1980年代]]後半にかけての広島全盛期を作り上げる原動力となった選手が多く<ref>達川光男『広島力』株式会社講談社、2019年、100ページ、ISBN 978-4-06-515499-1</ref>、木庭はいわばカープ黄金時代の影の功労者であると言える。また、現在野球界に広く定着している[[スピードガン]]による球速測定を日本で最初に取り入れたことでも知られている<ref name="chugoku"/><ref name="nikkansports"/>。野球以外でも、熱狂的な[[競輪]]ファンでもあったことから、カープに入団してから僅か2年で現役を引退した[[石本龍臣]]を、友人で[[競輪選手]]の[[佐古雅俊]]に紹介した。石本はのち競輪選手として24年もの間現役を続けた<ref>{{cite news |url=https://www.daily.co.jp/opinion-d/2021/07/08/0014482947.shtml |title=【野球】西武・松坂の引退に、異色のセカンドキャリアの先駆者、元広島の石本を思う |newspaper=[[デイリースポーツ]] |publisher=[[神戸新聞社]] |date=2021-07-08 |accessdate=2021-07-11 }}</ref>。
[[1965年]]、プロ野球界に[[プロ野球ドラフト会議|ドラフト制度]]が導入され新人選手に対する契約金の上限が定められた。これにより資金力で他球団に劣る広島にも有望選手を獲得する機会が増大し、木庭のスカウトとしての才能が花開くこととなった。以降、[[山本浩二]]、[[水沼四郎]]<ref name="カープのすべて">週刊サンケイ臨時増刊 1975年11月1日号「赤ヘル軍団 広島カープのすべて」木庭スカウト20年の哀歓 <small>チーム強化のための"忍の人生"</small>、P50-55</ref>、[[三村敏之]]、[[池谷公二郎]]、[[金城基泰]]<ref name="カープのすべて"/>、[[正田耕三]]ら有名[[アマチュア]]選手の獲得に辣腕を振るい、また[[達川光男]]、[[高橋慶彦]]、[[川口和久]]<ref name="sponichicolumn"/><ref>[http://www.ninomiyasports.com/sc/modules/bulletin/article.php?storyid=3954 第508回 スカウトには権謀術数も必要な能力 - Sports Communications]</ref>、[[大野豊 (野球)|大野豊]]<ref name="nikkansports">[https://www.nikkansports.com/baseball/news/p-bb-tp0-20080609-370023.html 木庭教・スカウト物語/日刊スポーツ、1997年7月紙面連載復刻]</ref>、[[長嶋清幸]]<ref name="nikkansports"/><ref>[http://www.sponichi.co.jp/baseball/special/calender/calender_08october/KFullNormal20081011184.html スポニチ Sponichi Annex 野球 日めくりプロ野球【10月13日】1984年(昭59) “神風”に乗った!]</ref>、[[紀藤真琴]]<ref name="nikkansports"/>といった野に埋もれていた無名選手の才能も見出した<ref name="カープのすべて"/><ref name="chugoku"/>。木庭にスカウトされて入団した選手には球団が初優勝した[[1975年]]から[[1980年代]]後半にかけての広島全盛期を作り上げる原動力となった選手が多く<ref>達川光男『広島力』株式会社講談社、2019年、100ページ、ISBN 978-4-06-515499-1</ref>、木庭はいわばカープ黄金時代の影の功労者であると言える。また、現在野球界に広く定着している[[スピードガン]]による球速測定を日本で最初に取り入れたことでも知られている<ref name="chugoku"/><ref name="nikkansports"/>。野球以外でも、熱狂的な[[競輪]]ファンでもあったことから、カープに入団してから僅か2年で現役を引退した[[石本龍臣]]を、友人で[[競輪選手]]の[[佐古雅俊]]に紹介した。石本はのち競輪選手として24年もの間現役を続けた<ref>{{cite news |url=https://www.daily.co.jp/opinion-d/2021/07/08/0014482947.shtml |title=【野球】西武・松坂の引退に、異色のセカンドキャリアの先駆者、元広島の石本を思う |newspaper=[[デイリースポーツ]] |publisher=[[神戸新聞社]] |date=2021-07-08 |accessdate=2021-07-11 }}</ref>。

2024年4月6日 (土) 22:48時点における最新版

木庭 教(きにわ さとし、1926年7月28日 - 2008年5月23日)は、日本の元プロ野球スカウトである。「スカウトの神様」と呼ばれ、球団が初優勝した1975年から始まる広島東洋カープ黄金時代を創った影の主役と言われている[1][2]

来歴・人物[編集]

広島県広島市観音(現・西区観音)にて生を受ける[3]。父が牧師であったため転任が重なり、幼少期は山口県徳山市北海道釧路市で育った。5歳の時、再び広島市に戻り、段原(現・南区段原)に居を構える。段原は石本秀一張本勲福富邦夫高津臣吾ら、多くのプロ野球選手を輩出した町として知られる。

1939年、広島県立広島商業学校(現・広島県立広島商業高等学校)に入学し、野球部に入部。広商は1942年土屋雅敬らを擁して「幻の甲子園大会」に出場しているが、木庭はこの時補欠ですらなかった。1943年、広商を繰り上げ卒業した後、上京し日本大学専門部に進学。しかし戦況の悪化に伴い徴用で長崎、広島の三菱造船などを渡り歩き、その後神奈川県川崎市陸軍飛行機工場で働いた。1945年夏、工場が空襲に遭い帰郷。同年8月6日、爆心地から1.4キロの住吉町(現・中区住吉町)の友人宅近くの路上にて被爆した[3]

戦後は父の郷里・岡山県赤磐郡瀬戸町(現・岡山市東区瀬戸町)に身を寄せ、知人と海産物問屋を興したり証券会社に勤務するなどした後は農業に従事していた。野球観戦を趣味として続けていたが1955年、自ら広島カープ(現・広島東洋カープ)に「これからは選手を育てていかなければいけない時代。こういう有望な選手を獲ってはいかがか」という選手のリストを綴った手紙を送る(この時推薦した選手に投手としての横溝桂がおり、実際に入団している)。これを野崎泰一がスカウトだった西野襄に見せ翌1956年、木庭30歳の時、広商時代の恩師で当時広島カープの事務局長だった久森健司(忠男)に「そんなに野球が好きなら」と勧められ、スカウトとしてカープに入団した。森永勝也古葉毅(現・竹識)、上田利治らをスカウトした上司・西野から、スカウトとしての基礎を学んだ。1964年には平安高校衣笠祥雄を獲得した。

1965年、プロ野球界にドラフト制度が導入され新人選手に対する契約金の上限が定められた。これにより資金力で他球団に劣る広島にも有望選手を獲得する機会が増大し、木庭のスカウトとしての才能が花開くこととなった。以降、山本浩二水沼四郎[4]三村敏之池谷公二郎金城基泰[4]正田耕三ら有名アマチュア選手の獲得に辣腕を振るい、また達川光男高橋慶彦川口和久[1][5]大野豊[6]長嶋清幸[6][7]紀藤真琴[6]といった野に埋もれていた無名選手の才能も見出した[4][3]。木庭にスカウトされて入団した選手には球団が初優勝した1975年から1980年代後半にかけての広島全盛期を作り上げる原動力となった選手が多く[8]、木庭はいわばカープ黄金時代の影の功労者であると言える。また、現在野球界に広く定着しているスピードガンによる球速測定を日本で最初に取り入れたことでも知られている[3][6]。野球以外でも、熱狂的な競輪ファンでもあったことから、カープに入団してから僅か2年で現役を引退した石本龍臣を、友人で競輪選手佐古雅俊に紹介した。石本はのち競輪選手として24年もの間現役を続けた[9]

スカウトとしては異例の取締役(部長)となったが1987年、広島東洋カープを退団[2]。翌1988年横浜大洋ホエールズ監督に就任した古葉竹識に請われ大洋に入団。フロントとの感情的対立から3年で退団するが、木庭在任時にスカウトした選手たちが、1998年横浜ベイスターズ優勝時の中心メンバーとなる[10][11]1991年オリックス・ブルーウェーブ1995年日本ハムファイターズの顧問スカウトとなり[12]1998年にスカウト業から引退。そのスカウト活動は40年もの長きに及んだ。

ドラフト制度の熟成と共に各球団はスカウティングを充実させ、木庭がオリックススカウト就任の頃にはスカウトの担当地域はブロックで決められていたが、木庭は敢えてかつての広島時代と同じ全国を見てまわる1スカウトとして入団した。しかし広島時代とは違い木庭が見つけた隠し球をドラフト会議で指名を進言すると、合議制を楯に採用されないという事態を招いてしまったという。かつての木庭の仕事は人の知らぬ選手を探し、いかに安く入れるかであったが交通網、情報網の発展で隠し球を探すのは至難となり、スカウトの仕事は良い選手を自軍のチームにいかにして誘うかに移った。

1998年、講談社から木庭のスカウト人生を追ったノンフィクション『スカウト』(後藤正治・著)が発売された。

スカウト業引退後は、妻とともに岡山県倉敷市に隠棲。2008年5月23日、倉敷市内の倉敷中央病院で肺がんのため死去。81歳没。

脚注[編集]

  1. ^ a b 不世出の名スカウト・木庭教さんの死を悼む - スポーツニッポン
  2. ^ a b スポニチ Sponichi Annex 野球 日めくりプロ野球【12月13日】1986年(昭61) 古葉新監督〜
  3. ^ a b c d 木庭教さんが死去 81歳、元カープ名スカウト - 中国新聞 スポーツ情報
  4. ^ a b c 週刊サンケイ臨時増刊 1975年11月1日号「赤ヘル軍団 広島カープのすべて」木庭スカウト20年の哀歓 チーム強化のための"忍の人生"、P50-55
  5. ^ 第508回 スカウトには権謀術数も必要な能力 - Sports Communications
  6. ^ a b c d 木庭教・スカウト物語/日刊スポーツ、1997年7月紙面連載復刻
  7. ^ スポニチ Sponichi Annex 野球 日めくりプロ野球【10月13日】1984年(昭59) “神風”に乗った!
  8. ^ 達川光男『広島力』株式会社講談社、2019年、100ページ、ISBN 978-4-06-515499-1
  9. ^ “【野球】西武・松坂の引退に、異色のセカンドキャリアの先駆者、元広島の石本を思う”. デイリースポーツ (神戸新聞社). (2021年7月8日). https://www.daily.co.jp/opinion-d/2021/07/08/0014482947.shtml 2021年7月11日閲覧。 
  10. ^ 村瀬秀信『4522敗の記憶 ホエールズ&ベイスターズ 涙の球団史』双葉社、2013年、P164-165
  11. ^ ただし、この時獲得した選手の大多数は木庭自身が直接担当したわけではなく、その下でスカウトを務めていた江尻亮が担当しているんだ[要出典]
  12. ^ “無名の逸材”高橋 ファンの心に残る一発 - サイトマップ - 北海道新聞

参考文献[編集]

  • 『スカウト』後藤正治・著(講談社 1998年
  • 『裏方 物言わぬ主役たち プロ野球職人伝説』木村公一・著(角川書店 2004年10月)
  • 『週刊サンケイ臨時増刊』1975年11月1日号「赤ヘル軍団 広島カープのすべて」

関連項目[編集]

外部リンク[編集]