コンテンツにスキップ

「ムンドゥット寺院」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
著作権侵害が指摘されている削除依頼は提出されていないため、{{copyrights}}除去
タグ: 取り消し モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
 
(4人の利用者による、間の10版が非表示)
32行目: 32行目:
| architecture_style =
| architecture_style =
| general_contractor =
| general_contractor =
| facade_direction = 西
| facade_direction = 西(北西)
| groundbreaking =
| groundbreaking =
| year_completed = 9世紀(8世紀末-9世紀初頭)
| year_completed = 9世紀(8世紀末-9世紀初頭)
42行目: 42行目:
| materials = [[石材]]([[安山岩]]<ref name=Matsunaga_44>[[#Matsunaga|松長 (1991)]]、44頁</ref>)
| materials = [[石材]]([[安山岩]]<ref name=Matsunaga_44>[[#Matsunaga|松長 (1991)]]、44頁</ref>)
}}
}}
'''ムンドゥット寺院'''(ムンドゥットじいん、チャンディ・ムンドゥット<ref name=dohosha_427>[[#dohosha|『インドネシアの事典』 (1991)]]、427頁</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://kotobank.jp/word/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%EF%BD%A5%E3%83%A0%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A5%E3%83%83%E3%83%88-1185147 |title=チャンディ・ムンドゥット |website=[[コトバンク]] |publisher=[[朝日新聞社]] |accessdate=2020-04-09}}</ref><ref group="注">''Mendut'' の日本語表記として、ムンドゥ、ムンドゥー、ムンドゥト、ムンドゥッなどとも記される。</ref>、{{lang-jv|ꦕꦤ꧀ꦝꦶꦩꦼꦤ꧀ꦢꦸꦠ꧀}}, ''Candhi Mendut''、{{lang-id-short|Candi Mendut}}は、[[インドネシア]][[中部ジャワ州]]{{仮リンク|マゲラン県|en|Magelang Regency}}{{仮リンク|ムンキッド|en|Mungkid}}の村{{仮リンク|ムンドゥット|id|Mendut, Mungkid, Magelang}}に位置する[[仏教]]寺院遺跡である。この寺院は、[[1991年]]に[[ボロブドゥール寺院遺跡群]]として[[国際連合教育科学文化機関]](ユネスコ、UNESCO)の[[世界遺産]]([[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]])に登録された寺院遺跡の1つであり<ref>{{Cite web |url=http://whc.unesco.org/en/list/592 |title=Borobudur Temple Compounds |work=World Heritage List |publisher=[[UNESCO]] [[世界遺産センター|World Heritage Centre]] |accessdate=2020-04-10}}</ref>、[[ボロブドゥール遺跡|ボロブドゥール寺院]]の東約3キロメートル (2.9km<ref name=Iguchi_211>[[#Iguchi|井口 (2013)]]、211頁</ref>) に位置し<ref name=mendut>{{cite web |url=https://candi.perpusnas.go.id/temples/deskripsi-jawa_tengah-candi_mendut |year=2014 |title=Candi Mendut |website=Kepustakaan Candi |publisher=[[w:National Library of Indonesia|Perpustakaan Nasional Republik Indonesia]] |language=id |accessdate=2020-04-09}}</ref>、仏教寺院であるボロブドゥール寺院、[[パウォン寺院]]、ムンドゥット寺院は、すべて一直線上にある<ref name=Matsunaga_44 /><ref name=yuzankaku_24>[[#yuzankaku|伊東 (1989)]]、24頁</ref>。この3寺院には互いに宗教的な関連があるとされるが<ref name=Dumarçay_81>[[#Dumarçay|デュマルセ (1996)]]、81頁</ref><ref name=Chandra_64>[[#Chandra|チャンドラ (1980)]]、64頁</ref>、祭祀の過程については明らかでない<ref name="moens">{{cite journal |title=Barabudur, Mendut en Pawon en hun onderlinge samenhang (''Barabudur, Mendut and Pawon and their mutual relationship'') |author=J. L. Moens |year=1951 |quote=trans. by Mark Long |url=http://www.borobudur.tv/Barabudur_Mendut_Pawon.pdf |journal=Tijdschrift voor de Indische Taai-, Land- en Volkenkunde |publisher=Het Bataviaasch Genootschap van Kunsten en Wetenschappen |pages=326-386 |url-status=dead |archiveurl=https://web.archive.org/web/20070810210020/http://www.borobudur.tv/Barabudur_Mendut_Pawon.pdf |archivedate=2007-08-10}}</ref>。
'''ムンドゥット寺院'''(ムンドゥットじいん、チャンディ・ムンドゥット<ref name=dohosha_427>[[#dohosha|『インドネシアの事典』 (1991)]]、427頁</ref><ref>{{Cite web |和書 |url=https://kotobank.jp/word/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%EF%BD%A5%E3%83%A0%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A5%E3%83%83%E3%83%88-1185147 |title=チャンディ・ムンドゥット |website=[[コトバンク]] |accessdate=2020-04-09}}</ref>{{efn2|''Mendut'' の日本語表記として、ムンドゥ、ムンドゥー、ムンドゥト、ムンドゥッなどとも記される。}}、{{lang-jv|ꦕꦤ꧀ꦝꦶꦩꦼꦤ꧀ꦢꦸꦠ꧀}}, ''Candhi Mendut''、{{lang-id-short|Candi Mendut}}は、[[インドネシア]][[中部ジャワ州]]{{仮リンク|マゲラン県|en|Magelang Regency}}{{仮リンク|ムンキッド|en|Mungkid}}の村{{仮リンク|ムンドゥット|id|Mendut, Mungkid, Magelang}}に位置する[[仏教]]寺院遺跡である。この寺院は、[[1991年]]に[[ボロブドゥール寺院遺跡群]]として[[国際連合教育科学文化機関]](ユネスコ、UNESCO)の[[世界遺産]]([[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]])に登録された寺院遺跡の1つであり<ref>{{Cite web |url=http://whc.unesco.org/en/list/592 |title=Borobudur Temple Compounds |work=World Heritage List |publisher=[[UNESCO]] [[世界遺産センター|World Heritage Centre]] |accessdate=2020-04-10}}</ref>、[[ボロブドゥール遺跡|ボロブドゥール寺院]]の東約3キロメートル (2.9km<ref name=Iguchi_211>[[#Iguchi|井口 (2013)]]、211頁</ref>) に位置し<ref name=mendut>{{cite web |url=https://candi.perpusnas.go.id/temples/deskripsi-jawa_tengah-candi_mendut |year=2014 |title=Candi Mendut |website=Kepustakaan Candi |publisher=[[w:National Library of Indonesia|Perpustakaan Nasional Republik Indonesia]] |language=id |accessdate=2020-04-09}}</ref><ref>[[#Itō2015|伊東 (2015)]]、124頁</ref>、仏教寺院であるボロブドゥール寺院、[[パウォン寺院]]、ムンドゥット寺院は、すべて一直線上にある<ref name=Matsunaga_44 /><ref name=Itō1989_24>[[#yuzankaku|伊東 (1989)]]、24頁</ref>。この3寺院には互いに宗教的な関連があるとされるが<ref name=Dumarçay_81>[[#Dumarçay|デュマルセ (1996)]]、81頁</ref><ref name=Chandra1980_64>[[#Chandra1980|チャンドラ (1980)]]、64頁</ref>、祭祀の過程については明らかでない<ref name="moens">{{cite journal |title=Barabudur, Mendut en Pawon en hun onderlinge samenhang (''Barabudur, Mendut and Pawon and their mutual relationship'') |author=J. L. Moens |year=1951 |quote=trans. by Mark Long |url=http://www.borobudur.tv/Barabudur_Mendut_Pawon.pdf |journal=Tijdschrift voor de Indische Taai-, Land- en Volkenkunde |publisher=Het Bataviaasch Genootschap van Kunsten en Wetenschappen |pages=326-386 |url-status=dead |archiveurl=https://web.archive.org/web/20070810210020/http://www.borobudur.tv/Barabudur_Mendut_Pawon.pdf |archivedate=2007-08-10}}</ref>。


== 歴史 ==
== 歴史 ==
[[ファイル:COLLECTIE TROPENMUSEUM De Candi Mendut TMnr 10015974.jpg|thumb|left|修復前のムンドゥット寺院遺跡(1880年)]]
[[ファイル:COLLECTIE TROPENMUSEUM De Candi Mendut TMnr 10015974.jpg|thumb|left|修復前のムンドゥット寺院遺跡(1880年)]]
[[ファイル:Borobudur Map en.svg|thumb|right|300px|[[ボロブドゥール寺院]]、[[パウォン寺院]]、ムンドゥット寺院が直線上に位置する]]
[[ファイル:Borobudur Map en.svg|thumb|right|300px|[[ボロブドゥール寺院]]、[[パウォン寺院]]、ムンドゥット寺院が直線上に位置する]]
ムンドゥット寺院は、[[8世紀]]末-[[9世紀]]初頭([[780年|780]]-[[830年]]頃<ref name=dohosha_427 />〈[[790年|790]]-[[800年]]頃<ref name=Matsunaga_45>[[#Matsunaga|松長 (1991)]]、45頁</ref>〉)に建立され、パウォン寺院やボロブドゥール寺院を含む3寺院うち最も古い寺院であるともいわれる<ref name=Yamamoto_1>[[#Yamamoto|チャンドラ (1986)]]、1頁</ref>。西暦[[824年]]の{{仮リンク|カラントゥンガ碑文|en|Karangtengah inscription}}<ref>{{Cite journal |和書 |date=1982-05-10 |author=岩本裕 |authorlink=岩本裕 |title=ボロブドールの仏教 |journal=東洋学術研究 |issue=102 |pages=107-130 |publisher=東洋学術研究所 |url=http://www.totetu.org/assets/media/paper/t102_107.pdf |format=PDF |accessdate=2020-03-19}}</ref>カランティナー碑文<ref name=Matsunaga_45 />、カランテナの銘文<ref name=Yamamoto_1 />に、Wenuwana({{lang-sa-short|''Veṇuvana''}}、「竹林」〈{{lang-en-short|‘bamboo forest’}}〉の意<ref name=Yamamoto_1 />)という寺院の建立について記されているが、[[オランダ]]の考古学者ドゥ・カスパリス ([[w:Johannes Gijsbertus de Casparis|J. G. de Casparis]]) はこれをムンドゥット寺院と同定した<ref group="注">この説には異論があり、通説ではムンドゥット寺院の東方にある{{仮リンク|ヌガウェン寺院|en|Ngawen}}(チャンディ・ヌガウェン、{{lang-id-short|Candi Ngawen}})とされた。</ref><ref>{{Cite book |last=Chihara |first=Daigorō |title=Hindu-Buddhist Architecture in Southeast Asia |origyear=1916 |series=Studies in Asian Art and Archaeology, Vol 19 |url=https://books.google.co.jp/books?id=wiUTOanLClcC&pg=PA125&lpg=PA125&dq=Venuvana+Mendut&source=bl&ots=e5zvmUZvT6&sig=_TY4-3uwD-djUcXsEHIvFc9qj0c&hl=id&ei=UX3bToH1IsLsrAeJhKjZDQ&sa=X&oi=book_result&ct=result&redir_esc=y#v=onepage&q&f=false |accessdate= 2020-04-09 |year=1996 |publisher=[[w:Brill Publishers|Brill Academic Pub]] |isbn=9004105123 |page=125}}</ref>。そして[[シャイレーンドラ朝]]の王インドラ({{仮リンク|ダラニンドラ|en|Dharanindra}}〈[[782年|782]]-[[812年]]頃<ref>[[#Dumarçay|デュマルセ (1996)]]、11頁</ref><ref>[[#dohosha|『インドネシアの事典』 (1991)]]、407頁</ref>〉)の治世のうちに建立されたとする<ref name=Dumarçay_81 /><ref name=Chandra_64 />。その後、この仏教寺院は増拡により改変されており、かつての構造物は現存する主祠堂に内包される<ref>[[#Matsunaga|松長 (1991)]]、44-45頁</ref>。
ムンドゥット寺院は、[[8世紀]]末-[[9世紀]]初頭([[780年|780]]-[[830年]]頃<ref name=dohosha_427 />〈[[790年|790]]-[[800年]]頃<ref name=Matsunaga_45>[[#Matsunaga|松長 (1991)]]、45頁</ref><ref>[[#Itō2015|伊東 (2015)]]、124-125頁</ref>〉)に建立され、パウォン寺院やボロブドゥール寺院を含む3寺院うち最も古い寺院であるともいわれる<ref name=Chandra1986_1>[[#Chandra1986|チャンドラ (1986)]]、1頁</ref>。西暦[[824年]]の{{仮リンク|カランンガ碑文|en|Karangtengah inscription}}<ref name=Itō2015_124>[[#Itō2015|伊東 (2015)]]、124頁</ref>{{efn2|[[村落]]([[ハムレット (地理)|ハムレット]])名の ''Karangtengah'' は、カラントゥンガー<ref>{{Cite journal |和書 |date=1982-05-10 |author=岩本裕 |authorlink=岩本裕 |title=ボロブドールの仏教 |journal=東洋学術研究 |issue=102 |pages=107-130 |publisher=東洋学術研究所 |url=http://www.totetu.org/assets/media/paper/t102_107.pdf |format=PDF |accessdate=2020-03-19}}</ref>カランティナー<ref name=Matsunaga_45 />、カランテナ<ref name=Chandra1986_1 />とも記される。}}に、ヴェヌヴァナ({{lang-sa-short|''Veṇuvana''}}、「竹林」の意<ref name=Chandra1986_1 />)という寺院の建立について記されているが、[[オランダ]]の考古学者カスパリス ([[w:Johannes Gijsbertus de Casparis|J. G. de Casparis]]) はこれをムンドゥット寺院と同定した{{efn2|この説には異論があり、通説ではムンドゥット寺院の東方にある{{仮リンク|ヌガウェン寺院|en|Ngawen}}(チャンディ・ヌガウェン、{{lang-id-short|Candi Ngawen}})とされた。}}<ref>{{Cite book |last=Chihara |first=Daigorō |title=Hindu-Buddhist Architecture in Southeast Asia |origyear=1916 |series=Studies in Asian Art and Archaeology, Vol 19 |url=https://books.google.co.jp/books?id=wiUTOanLClcC&pg=PA125&lpg=PA125&dq=Venuvana+Mendut&source=bl&ots=e5zvmUZvT6&sig=_TY4-3uwD-djUcXsEHIvFc9qj0c&hl=id&ei=UX3bToH1IsLsrAeJhKjZDQ&sa=X&oi=book_result&ct=result&redir_esc=y#v=onepage&q&f=false |accessdate= 2020-04-09 |year=1996 |publisher=[[w:Brill Publishers|Brill Academic Pub]] |isbn=9004105123 |page=125}}</ref>。この碑文により<ref name=Itō2015_124 />、寺院は[[シャイレーンドラ朝]]の王インドラ({{仮リンク|ダラニンドラ|en|Dharanindra}}〈[[782年|782]]-[[812年]]頃<ref>[[#Dumarçay|デュマルセ (1996)]]、11頁</ref><ref>[[#dohosha|『インドネシアの事典』 (1991)]]、407頁</ref>〉)の治世のうちに建立されたとする<ref name=Dumarçay_81 /><ref name=Chandra1980_64 />。その後、この仏教寺院は増拡により改変されており、かつての構造物は現存する主祠堂に内包される<ref>[[#Matsunaga|松長 (1991)]]、44-45頁</ref>。ムンドゥット寺院の主祠堂からは、ボロブドゥール寺院に見られる{{仮リンク|カウィ文字|en|Kawi script}}と同様の書体で、[[偈]](げ)の一部を記した碑文が発見されている<ref>[[#Itō2015|伊東 (2015)]]、125頁</ref>。


[[1836年]]に発見された<ref name=mendut />ムンドゥット寺院の寺苑一帯は、[[ムラピ山]]の火山灰によると思われる泥に覆われていた<ref name=Degroot_348>[[#Degroot|Degroot (2009)]], p. 348</ref>。寺院の修復は[[1897年]]に[[オランダ領東インド]]の植民地政府により開始され、{{仮リンク|ニコラス・ヨハネス・クロム|ru|Кром, Николас Йоханнес|label=クロム}}らにより[[1904年]]にかけて<ref>[[#Degroot|Degroot (2009)]], p. 6</ref>、基壇と壁体部の復元が行なわれた。その後、[[1908年]]より考古学者{{仮リンク|テオドール・ファン・エルプ|nl|Theodoor van Erp|label=ファン・エルプ}}のもとで修復され<ref name=Iguchi_211 />、事業は一時資金不足により中断したが[[1925年]]より再開されたことで終了した<ref name=mendut />。
[[1836年]]に発見された<ref name=mendut /><ref name=Itō2015_124 />ムンドゥット寺院の寺苑一帯は、[[ムラピ山]]の火山灰によると思われる泥に覆われていた<ref name=Degroot_348>[[#Degroot|Degroot (2009)]], p. 348</ref>。寺院の修復は[[1897年]]に[[オランダ領東インド]]の植民地政府により開始され、{{仮リンク|ニコラス・ヨハネス・クロム|ru|Кром, Николас Йоханнес|label=クロム}}らにより[[1904年]]にかけて<ref>[[#Degroot|Degroot (2009)]], p. 6</ref>、基壇と[[身舎]]<ref name=Itō2015_124 />壁体部の復元が行なわれた。その後、[[1908年]]より考古学者{{仮リンク|テオドール・ファン・エルプ|nl|Theodoor van Erp|label=ファン・エルプ}}のもとで<ref name=Iguchi_211 />修復され、事業は一時資金不足により中断したが[[1925年]]より再開されたことで終了した<ref name=mendut />。


== 構 ==
== 構 ==
[[ファイル:Staircase Reliefs, Candi Mendut 1046.jpg|thumb|階段北翼の「[[ジャータカ]]」浮彫り]]
[[ファイル:Candi-Mendut Java RoofplanReconstructed 1912.jpg|thumb|left|upright|主祠堂屋蓋平面図]]
[[ファイル:Mendut Temple (52298785685).jpg|thumb|ムンドゥット寺院の主祠堂正面]]
ムンドゥット寺院の遺構は、50×110メートルの寺苑の南側にあり、かつて北側には木造の[[精舎|ヴィハーラ]]({{lang-sa-short|''Vihāra''}}、[[僧院]])があったとされる<ref name=Matsunaga_45 />。現存する主祠堂の基壇は幅24メートル、奥行き28メートル<ref name=Iguchi_211 /><ref name=Matsunaga_45 />の曲折した方形で<ref name=Degroot_347>[[#Degroot|Degroot (2009)]], p. 347</ref>、基壇の高さは約3.5メートル (3.7m) である<ref name=Iguchi_211 />。頂部は失われていたが<ref name=Matsunaga_45 />、現在は修復が完了して全高26.4メートルとなる寺院の上部は<ref name=mendut />、48を数えるストゥーパ飾りにより装飾されている<ref name=Matsunaga_45 />。寺院は西(北西)向きで<ref name=Degroot_347 />、西側には突き出た階段があり、両側に[[マカラ (神話)|マカラ]]が装飾されており、階段の側面には仏教の教えを説き、[[寓話]]として動物の物語を描写する「[[ジャータカ]]」の浮彫りが刻まれている。
ムンドゥット寺院の遺構は、50×110メートルの寺苑の南側にあり、かつて北側には木造の[[精舎|ヴィハーラ]]({{lang-sa-short|''Vihāra''}}、[[僧院]])があったとされる<ref name=Matsunaga_45 />。現存する主祠堂の基壇は幅24メートル、奥行き28メートル<ref name=Iguchi_211 /><ref name=Matsunaga_45 />の曲折した方形で<ref name=Degroot_347>[[#Degroot|Degroot (2009)]], p. 347</ref>、基壇の高さは約3.5メートル (3.7m) である<ref name=Iguchi_211 />。頂部は失われていたが<ref name=Matsunaga_45 />、現在は修復が完了して全高26.4メートルとなる寺院の上部は<ref name=mendut />、48を数える[[仏塔]](ストゥーパ)飾りにより装飾されている<ref name=Matsunaga_45 />。


寺院は西(北西<ref name=Itō2015_124 />)向きで<ref name=Degroot_347 />、西(北西)側には突き出た階段があり、両側に[[マカラ (神話)|マカラ]]が備えられる。
<gallery widths="160">

ファイル:Candi Mendut - Reliefs - 019 Staircase Wall (11832903934).jpg|階段南翼外壁の浮彫り
=== 階段外壁 ===
ファイル:Candi Mendut - Reliefs - 031 Geese and a Tortoise (11833003394).jpg|亀と鳥の物語(階段北翼)
階段の側面には仏教の教えを説き、[[寓話]]として動物の物語を描写する「[[ジャータカ]]」からの[[浮き彫り]]などが刻まれている。南(南西)の外壁には、方形の5面と三角形の2面の浮き彫りが上・中・下段にあり、北(北東)の外壁は、方形の6面と三角形の3面の浮き彫りが全4段にある。このうち南西壁の4面、北東壁の2面が「ジャータカ」より比定されるほか、それ以外の物語に比定される浮き彫りも認められる<ref>[[#Itō2015|伊東 (2015)]]、142-143・148・151-152・342頁</ref>。

==== 階段南西壁面 ====
[[ファイル:Candi Mendut - Reliefs - 019 Staircase Wall (11832903934).jpg|thumb|階段南(南西)面の浮き彫り]]
* 階段南(南西)外壁面の下段右側にある方形の浮き彫りは、「ジャータカ」(Jātakatthavaṇṇanā 第281話)アバンタラ本生譚 (Abbhantara-jātaka) による。[[オウム]]が王妃のための[[マンゴー]]を得ようと黄金窟に向かい、困難の末、ついに仙人({{lang-en-short|ascetic}})よりマンゴーを得て帰った<ref>{{Cite web |url=https://jatakastories.div.ed.ac.uk/stories-in-text/jatakatthavannana-281/ |title=Abbhantara-jātaka |year=2019 |website=Jātaka Stories |publisher=[[エディンバラ大学|The University of Edinburgh]] |language=en |accessdate=2013-12-03}}</ref>物語が描かれる<ref>[[#Itō2015|伊東 (2015)]]、28・143-144頁</ref>。

* 下段左側の方形の浮き彫りは、「ジャータカ」(Jātakatthavaṇṇanā 第409話)ダルハダンマ本生譚 (Daḷhadhamma-jātaka) に関連する。王に仕えて長年活躍した雌の[[ゾウ]]は、老いると蔑視され、人手に渡りひどい労役を負わされた。しかし菩薩により諭された王は改心し、老象の名誉が回復した<ref>{{Cite web |url=https://jatakastories.div.ed.ac.uk/stories-in-text/jatakatthavannana-409/ |title=Daḷhadhamma-jātaka |year=2019 |website=Jātaka Stories |publisher=The University of Edinburgh |language=en |accessdate=2013-12-03}}</ref>という説話によるとされる<ref>[[#Itō2015|伊東 (2015)]]、28・145-146頁</ref>。

* 中段左側の方形の浮き彫りは、「ジャータカ」(Jātakatthavaṇṇanā 第178話)カッチャパ本生譚 (Kacchapa-jātaka) の前部分に比定される。かつて[[疫病]]が発生した時、両親が息子に家を離れて逃げるように命じ、その際に宝箱を埋めておくので疫病が収まった後に家に戻るよう伝え、これにより再興を果たしたという。これに対して、住処(すみか)とした場所に執着したために死んだ[[カメ]]の話を伝える<ref>{{Cite web |url=https://jatakastories.div.ed.ac.uk/stories-in-text/jatakatthavannana-178/ |title=Kacchapa-jātaka |year=2019 |website=Jātaka Stories |publisher=The University of Edinburgh |language=en |accessdate=2013-12-03}}</ref>。浮き彫りは、この説話の前置きにある逃げ出そうとする息子や箱に宝物を入れる人物を描写するといわれる<ref>[[#Itō2015|伊東 (2015)]]、28・146-147頁</ref>。

* 中段左端の小さい三角の浮き彫りは、「ジャータカ」(Jātakatthavaṇṇanā 第253話)マニカンタ本生譚 (Maṇikaṇṭha-jātaka) による。[[ヘビ]]のマニカンタは青年に変身して苦行僧({{lang-en-short|hermit}})の親友になったが、相手がヘビと知った苦行僧は怖くなり、兄の助言を得て、ヘビの大切な宝珠([[如意宝珠|マニ]])を再三要求したことによりついに現れなくなったという<ref>{{Cite web |url=https://jatakastories.div.ed.ac.uk/stories-in-text/jatakatthavannana-253/ |title=Maṇikaṇṭha-jātaka |year=2019 |website=Jātaka Stories |publisher=The University of Edinburgh |language=en |accessdate=2013-12-03}}</ref>。施しを求めすぎると相手は恐れて逃げてしまうことを説くこの話に見られる青年とヘビが描かれる<ref>[[#Itō2015|伊東 (2015)]]、147-148頁</ref>。

<gallery widths="200"|gallery heights="120">
ファイル:Candi Mendut - Reliefs - 024 Two Parakeet (11833325016).jpg|アバンタラ本生譚
ファイル:Candi Mendut - Reliefs - 023 The Bhikkhu and the Elephant (11832808343).jpg|ダルハダンマ本生譚
ファイル:Candi Mendut - Reliefs - 021 Dharmabuddhi and Dustabuddhi (11832513295).jpg|カッチャパ本生譚
</gallery>

==== 階段北東壁面 ====
[[ファイル:Staircase Reliefs, Candi Mendut 1046.jpg|thumb|階段北(北東)面の浮き彫り]]
* 階段の北(北東)面の下から2段目左側の方形の浮き彫りは、「ジャータカ」(Jātakatthavaṇṇanā 第389話)スヴァンナカカタ本生譚 (Suvaṇṇakakkaṭa-jātaka) による。[[バラモン僧]]と近くに住むカニが信頼し合うようになり、バラモン僧に危害を加えようとする[[カラス]]や[[ヘビ]]を退治する<ref>{{Cite web |url=https://jatakastories.div.ed.ac.uk/stories-in-text/jatakatthavannana-389/ |title=Suvaṇṇakakkaṭa-jātaka |year=2019 |website=Jātaka Stories |publisher=The University of Edinburgh |language=en |accessdate=2013-12-03}}</ref>。この[[バラモン僧]](釈迦の[[前世]])と[[カニ]]の物語が描かれる<ref>[[#Itō2015|伊東 (2015)]]、148-150・318・342頁</ref>。

* 下から2段目右端の三角の浮き彫りは、「ジャータカ」(Jātakatthavaṇṇanā 第176話)カラヤ・ムティ本生譚 (Kalāyamuṭṭhi-jātaka) とされる。[[サル]]が盗んだ[[豆]]を食べていた時、手から落ちた1粒の豆を探そうとして手に入れた豆を全て落としてしまった<ref>{{Cite web |url=https://jatakastories.div.ed.ac.uk/stories-in-text/jatakatthavannana-176/ |title=Kalāyamuṭṭhi-jātaka |year=2019 |website=Jātaka Stories |publisher=The University of Edinburgh |language=en |accessdate=2013-12-03}}</ref>。わずかなことにとらわれて逆に多くを失ったこのサルの姿を描いたといわれる<ref>[[#Itō2015|伊東 (2015)]]、150・342頁</ref>。

* 最下段右側の方形の浮き彫りは、『旧雑譬喩経』の物語に見られる。昔、[[日照り]]により湖水が干上がり、そこに住むカメが窮したことを知った[[鳥]]が救いの棒をカメに渡して連れ去ろうしたが、途中、カメは約束を守らず「どこに行くのか」と口を開いたために落ちて死んだという。この説話より、棒を咥えてそれにつかまるカメと、下には子らにつかまえられるカメが描かれる<ref>[[#Itō2015|伊東 (2015)]]、151-152・318・342頁</ref>。

* 下から2段目右側の方形の浮き彫りは、「ボージャ物語」によるものとされる。[[火]]に触れようとする[[子供]]をどうしても救いたい母親の気持ちが火神[[アグニ]]([[火天]])に伝わり、子供が火に触れるも火神の加護により無事であったといわれる。浮き彫りには、子供が鍋が置かれた火元に触れようとして手を寄せており、夫を寝かせた母親が子供を止めようと左手を差し出していさめる姿が描写されている<ref>[[#Itō2015|伊東 (2015)]]、152・318・342頁</ref>。

<gallery widths="200"|gallery heights="120">
ファイル:Candi Mendut - Reliefs - 034 The Brahmin and the Crab (11832893333).jpg|スヴァンナカカタ本生譚
ファイル:Candi Mendut - Reliefs - 031 Geese and a Tortoise (11833003394).jpg|『旧雑譬喩経』鳥と亀の説話
ファイル:Candi Mendut - Reliefs - 032 Preparing Medicine (11832251193).jpg|「ボージャ物語」火が子を守る話
</gallery>
</gallery>


=== 八大菩薩 ===
=== 八大菩薩 ===
寺院の壁体を囲む方形の欄干(欄楯、らんじゅん)は、寺院を時計回りに{{仮リンク|周行|en|circumambulation}}する右饒(うにょう〈プラダクシナ、''pradakshina''〉) の巡礼の礼法を行うためにあった<ref>[[#yuzankaku|伊東 (1989)]]、27頁</ref>。その外壁にある[[菩薩]](ボーディサッタ)の8体の仏教尊像([[八大菩薩]])の浮き彫りの比定については諸説あるが<ref>[[#Matsunaga|松長 (1991)]]、45-46・63-75頁</ref>、[[虚空蔵菩薩]]、[[弥勒菩薩]]、除蓋障菩薩(じょがいしょうぼさつ)、[[地蔵菩薩]]、[[金剛手菩薩]]、[[文殊菩薩]](曼珠室利菩薩<ref>[[#Itō2015|伊東 (2015)]]、137頁</ref>)、[[普賢菩薩]]、蓮華手菩薩(れんげしゅぼさつ〈[[観音菩薩]]〉)が装飾され、およそ[[密教]]の八大菩薩[[曼荼羅]]をもとに形成されている<ref>[[#Matsunaga|松長 (1991)]]、52-54・65-67頁</ref><ref>[[#Itō2015|伊東 (2015)]]、132-133・138頁</ref>。ただし北西正面入口の右側の立像は欠損が激しく下部のみが残存する<ref>[[#Matsunaga|松長 (1991)]]、73-75頁</ref><ref>[[#Itō2015|伊東 (2015)]]、138頁</ref>。
[[ファイル:Candi Mendut - 018 Standing Figure (11833258926).jpg|thumb|upright|八大菩薩の1体<br />[[文殊菩薩|文殊師利]](マンジュシュリー)像]]
寺院の壁体を囲む方形の欄干(欄楯、らんじゅん)は、寺院を時計回りに{{仮リンク|周行|en|circumambulation}}する右饒(うにょう〈プラダクシナ、''pradakshina''〉) の巡礼の礼法を行うためにあった<ref>[[#yuzankaku|伊東 (1989)]]、27頁</ref>。その外壁にある[[菩薩]](ボーディサッタ)の8体の仏教尊像の浮彫りの比定については諸説あるが<ref>[[#Matsunaga|松長 (1991)]]、45-46・63-75頁</ref>、[[虚空蔵菩薩]]、[[弥勒菩薩]]、除蓋障菩薩(じょがいしょうぼさつ)、[[地蔵菩薩]]、[[金剛手菩薩]]、[[文殊菩薩|文殊師利]]、[[普賢菩薩]]、蓮華手菩薩(れんげしゅぼさつ〈[[観音菩薩]]とも〉)が装飾され、[[密教]]の八大菩薩[[曼荼羅]]を形成している<ref>[[#Matsunaga|松長 (1991)]]、64-67頁</ref>。また、正面以外の3方の壁面には、高さ2.7メートル、幅3.5メートルにおよぶ浮彫りがあり<ref name=Iguchi_211 />、多羅菩薩(般若波羅蜜<ref name=Yamamoto_4>[[#Yamamoto|チャンドラ (1986)]]、4頁</ref>とも)、[[准胝観音|准提観音]]、観音菩薩(世自在菩薩<ref name=Yamamoto_4 />、虚空蔵菩薩<ref>[[#Chandra|チャンドラ (1980)]]、66頁</ref>とも)とされる像がそれぞれ装飾されている<ref>[[#yuzankaku|伊東 (1989)]]、27-28頁</ref>。


<center>
=== 前房内壁 ===
{| class="wikitable"
[[ファイル:COLLECTIE TROPENMUSEUM Reliëf op de Candi Mendut TMnr 20026894.jpg|thumb|upright|前房北内壁の[[鬼子母神]](ハーリティー)の浮彫り]]
|+八菩薩立像の比定<ref>[[#Matsunaga|松長 (1991)]]、45・64-65頁</ref>
かつての寺院には2房の部屋があり、前面の小室と中央に大きな主室を備えていたが、前室の前壁の屋蓋(屋根)および壁面の一部が欠損しており、おそらくはちょうど{{仮リンク|サジワン寺院|en|Sojiwan}}(チャンディ・サジワン、{{lang-id-short|Candi Sojiwan}})のものと同じような形と大きさである[[仏塔]](ストゥーパ)飾りがあったと考えられる。前房の内側壁は、子供たちに囲まれた[[鬼子母神]](ハーリティー)とその反対側には[[毘沙門天]]([[クベーラ]]<ref>[[#Rawson|ローソン (2004)]]、312頁</ref>〈[[パーンチカ]]<ref name=bijutsu>{{Cite book |和書 |editor=[[前田耕作]]監修 |year=2000 |title=カラー版 東洋美術史 |publisher=[[美術出版社]] |isbn=4-568-40051-1 |pages=91-92}}</ref>、[[ヤクシャ]]<ref name=Iguchi_211 />とも〉)の浮彫りが装飾され<ref name=yuzankaku_26>[[#yuzankaku|伊東 (1989)]]、26頁</ref>、天空を飛ぶ{{仮リンク|デヴァター|en|devata}}(天人像)や<ref name=Iguchi_211 />、カルパタルの樹({{仮リンク|カルパヴリクシャ|en|Kalpavriksha}}、如意樹)も描かれている。
|-
!
! 北西正面 左
! 北東面 右
! 北東面 左
! 南東面 右
! 南東面 左
! 南西面 右
! 南西面 左
! 北西正面 右
|-
| align="center" | [[アルフレッド・フーシェ|フーシェ]]
| align="center" | 弥勒
| align="center" | 弥勒
| align="center" | 文殊
| align="center" | 金剛手
| align="center" | 金剛手
| align="center" | 文殊
| align="center" | 弥勒
| align="center" | 弥勒
|-
| align="center" | スディマン
| align="center" | 除蓋障
| align="center" | 弥勒
| align="center" | 虚空蔵
| align="center" | 地蔵
| align="center" | 金剛手
| align="center" | 文殊
| align="center" | 普賢
| align="center" | 蓮華手
|-
| align="center" | [[ローケーシュ・チャンドラ|チャンドラ]]<ref>[[#Chandra1986|チャンドラ (1986)]]、7-8頁</ref>
| align="center" | 除蓋障
| align="center" | 弥勒
| align="center" | 普賢
| align="center" | 地蔵
| align="center" | 金剛手
| align="center" | 文殊
| align="center" | 虚空蔵
| align="center" | 観音
|-
| align="center" | 宇治谷
| align="center" | 除蓋障
| align="center" | 弥勒
| align="center" | 普賢
| align="center" | 地蔵
| align="center" | 金剛手
| align="center" | 文殊
| align="center" | 虚空蔵
| align="center" | 蓮華手
|-
| align="center" | 松長
| align="center" | 虚空蔵
| align="center" | 弥勒
| align="center" | 観音
| align="center" | 地蔵
| align="center" | 金剛手
| align="center" | 文殊
| align="center" | 普賢
| align="center" | 除蓋障
|-
| align="center" | 伊東<ref>[[#Itō2015|伊東 (2015)]]、133-138・316-317・338-341頁</ref>
| align="center" | 虚空蔵
| align="center" | 弥勒
| align="center" | 除蓋障
| align="center" | 地蔵
| align="center" | 金剛手
| align="center" | 文殊
| align="center" | 普賢
| align="center" | 観音(蓮華手)
|}
</center>


<gallery widths="160">
<gallery widths="94"|gallery heights="130">
ファイル:Candi Mendut - 008 Back Wall, close up (11832758084).jpg|[[多羅菩薩]]像(外壁面)
ファイル:Candi Mendut - 011 Standing Figure (11832386985).jpg|北西正面 左像<br />* 左手蓮華上[[如意宝珠|宝珠]]
ファイル:Candi Mendut - Reliefs - 036 Deva (11833040574).jpg|空を飛翔する天人
ファイル:Candi Mendut - 012 Standing Figure (11833183826).jpg|北東面 右<br />* 宝冠中[[仏塔]]<br />* 右手[[与願印]]<br />* 左手龍華樹
ファイル:Candi Mendut - Reliefs - 030 Kuvera (11832580665).jpg|[[毘沙門天]]の浮彫り
ファイル:Candi Mendut - 013 Standing Figure (11832688723).jpg|北東面 左像<br />* 右手与願印<br />* 左手蕾状華<br />(未開敷蓮華)
ファイル:Candi Mendut - 014 Standing Figure (11832703253).jpg|南東面 右像<br />* 左手{{仮リンク|カルパヴリクシャ|en|Kalpavriksha}}または蓮華上宝珠
ファイル:Candi Mendut - 015 Standing Figure (11832443315).jpg|南東面 左像<br />* 右手[[金剛杵]]
ファイル:Candi Mendut - 018 Standing Figure (11833258926).jpg|南西面 右像<br />* 左手青蓮華({{仮リンク|ウトパラ|en|Utpala}})上梵莢
ファイル:Candi Mendut - 017 Standing Figure (11833247866).jpg|南西面 左像<br />* 右手与願印<br />* 左手蓮華上[[刀剣]]
</gallery>
</gallery>

[[ファイル:Candi Mendut - 008 Back Wall, close up (11832758084).jpg|thumb|[[多羅菩薩]](般若波羅蜜多)像]]
正面以外の3方の外壁面には、高さ2.7メートル、幅3.5メートルにおよぶ浮き彫りがあり<ref name=Iguchi_211 />、北東面に[[准胝観音]]、南東面に観音菩薩、南西面に[[多羅菩薩]](般若波羅蜜多<ref>[[#Chandra1986|チャンドラ (1986)]]、4・8-9頁</ref>とも)とされる彫像がそれぞれ刻まれている<ref>[[#yuzankaku|伊東 (1989)]]、28頁</ref>。

=== 前房内壁 ===
[[ファイル:Candi Mendut - Reliefs - 027 Hariti (11833337046).jpg|thumb|[[鬼子母神]](ハーリティー)]]
[[ファイル:Candi Mendut - Reliefs - 030 Kuvera (11832580665).jpg|thumb|毘沙門天([[クベーラ]])]]
かつての寺院には2房の部屋があり、前面の小室と中央に大きな主室を備えていたが、前室の前壁の屋蓋(屋根)および壁面の一部が欠損しており、おそらくはちょうど{{仮リンク|サジワン寺院|en|Sojiwan}}(チャンディ・サジワン、{{lang-id-short|Candi Sojiwan}})のものと同じような形と大きさの仏塔(ストゥーパ)飾りがあったと考えられる。前房の内側壁には、子供たちに囲まれた[[鬼子母神]](女神ハーリティー)とその反対側に[[毘沙門天]]([[富]]・財宝の神[[クベーラ]]<ref>[[#Rawson|ローソン (2004)]]、312頁</ref><ref>[[#Itō2015|伊東 (2015)]]、26・125頁</ref>〈[[パーンチカ]]<ref name=bijutsu>{{Cite book |和書 |others=[[前田耕作]] 監修 |year=2000 |title=カラー版 東洋美術史 |publisher=[[美術出版社]] |isbn=4-568-40051-1 |pages=91-92}}</ref>、[[ヤクシャ]]<ref name=Iguchi_211 />とも〉)の浮き彫りが装飾され<ref name=Itō1989_26>[[#Itō1989|伊東 (1989)]]、26頁</ref>、天空を飛ぶ{{仮リンク|デヴァター|en|devata}}(天人像)や<ref name=Iguchi_211 />、カルパタルの樹({{仮リンク|カルパヴリクシャ|en|Kalpavriksha}}、如意樹)も描かれている。


=== 釈迦三尊 ===
=== 釈迦三尊 ===
[[ファイル:Buddha Mendut.jpg|thumb|300px|ムンドゥット寺院の[[釈迦三尊]]像<br /><center>[[釈迦牟尼仏]]像(中央)<br />[[観音菩薩]]像(左)、[[金剛手菩薩]]像(右)]]
[[ファイル:Buddha Mendut.jpg|thumb|300px|ムンドゥット寺院の[[釈迦三尊]]像<br /><center>[[釈迦牟尼仏]]像(中央)<br />[[観音菩薩]]像(左)、[[金剛手菩薩]]像(右)]]
主室([[内陣]])には3体の大きな石造の彫像が安置されている<ref name=bijutsu />。中尊である高さ3メートルの[[釈迦牟尼仏]]([[大日如来]]<ref>[[#Yamamoto|チャンドラ (1986)]]、4頁</ref>、[[毘盧遮那仏]]<ref>{{Cite journal |和書 |author=石井和子 |year=1992 |title=ボロブドゥールと『初会金剛頂経』 - シャイレーンドラ朝密教受容の一考察 |journal=東南アジア - 歴史と文化 |issue=2 |pages=3-29 |publisher=東南アジア学会 |doi=10.5512/sea.1992.3 |naid=130003704271 |url=https://doi.org/10.5512/sea.1992.3 |accessdate=2020-04-09}}</ref>、[[阿弥陀如来]]<ref name=Hikata_78>[[#Hikata|干潟 (1965)]]、78頁</ref>とも)像は、[[帰依]]者を[[業#三業|身業]](しんごう)から解放するもので、[[脇侍]]である左の観音菩薩(世自在菩薩<ref name=yuzankaku_26 />、蓮華手菩薩<ref name=bijutsu />とも)像は口業(くごう)から解放し、同じく右の金剛手菩薩(文殊菩薩<ref name=Hikata_78 />、[[勢至菩薩]]<ref>[[#Hikata|干潟 (1965)]]、78・99-100頁</ref>とも)像は意業(いごう)から解放するものとされる<ref>現地案内板</ref>。これら三尊像の比定については諸説ある。[[マレー半島]]で発見された西暦[[775年]]の{{仮リンク|リゴール碑文|en|Ligor inscription}}に、シャイレーンドラ朝の王により、釈迦牟尼仏・蓮華手菩・金剛手菩薩を祀る寺院の建立が記されることにより、これらの尊像とする説有力とされ<ref name=bijutsu />、右の脇侍像は観音菩薩とするのが通説である<ref>{{Cite book |和書 |editor=[[大林太良]] |title=アンコールとボロブドゥール |year=1987 |publisher=[[講談社]] |series=世界の大遺跡 12 |isbn=4-06-192162-2 |page=24}}</ref>。
主室([[内陣]])には3体の大きな石造の彫像が安置されている<ref name=bijutsu />。中尊である高さ3メートルの[[釈迦牟尼仏]]([[大日如来]]<ref>[[#Chandra1986|チャンドラ (1986)]]、4頁</ref>、[[毘盧遮那仏]]<ref>{{Cite journal |和書 |author=石井和子 |year=1992 |title=ボロブドゥールと『初会金剛頂経』 - シャイレーンドラ朝密教受容の一考察 |journal=東南アジア - 歴史と文化 |issue=2 |pages=3-29 |publisher=東南アジア学会 |doi=10.5512/sea.1992.3 |naid=130003704271 |url=https://doi.org/10.5512/sea.1992.3 |accessdate=2020-04-09}}</ref>、[[阿弥陀如来]]<ref name=Hikata_78>[[#Hikata|干潟 (1965)]]、78頁</ref>とも)像は、[[帰依]]者を[[業#三業|身業]](しんごう)から解放するもので、[[脇侍]]である左の観音菩薩(蓮華手菩薩<ref name=bijutsu />)像は口業(くごう)から解放し、同じく右の金剛手菩薩(文殊菩薩<ref name=Hikata_78 />、[[勢至菩薩]]<ref>[[#Hikata|干潟 (1965)]]、78・99-100頁</ref>とも)像は意業(いごう)から解放するものとされる<ref>現地案内板</ref>。通説として右の脇侍像は観音菩薩とされるが<ref>{{Cite book |和書 |editor=[[大林太良]] |title=アンコールとボロブドゥール |year=1987 |publisher=[[講談社]] |series=世界の大遺跡 12 |isbn=4-06-192162-2 |page=24}}</ref>、これら三尊像の比定については諸説ある。なかでも[[マレー半島]]で発見された西暦[[775年]]の{{仮リンク|リゴール碑文|en|Ligor inscription}}に、シャイレーンドラ朝の王により、釈迦牟尼仏・蓮華手菩・金剛手菩薩を祀る寺院の建立が記されることから、これらの尊像とする説有力である<ref name=bijutsu />、


三尊像は、[[インド]]の[[アジャンター石窟群|アジャンター石窟]]や<ref name=yuzankaku_25>[[#yuzankaku|伊東 (1989)]]、25頁</ref>、特に[[エローラ石窟群|エローラ石窟]]に見られる仏尊像の様式と類似しており<ref>[[#Matsunaga|松長 (1991)]]、76頁</ref>、[[グプタ|グプタ]](グプタ朝後期<ref name=bijutsu />様式の流れをくむものである<ref name=yuzankaku_25 />。また、三尊像の同様の配置は、[[プラオサン寺院]](チャンディ・プラオサン、{{lang-id-short|Candi Plaosan}})の北プラオサン南主堂の中央内陣に安置されていた三尊像にも認められる<ref name=yuzankaku_26 />。
三尊像は、[[インド]]の[[アジャンター石窟群|アジャンター石窟]]や<ref name=Itō1989_25>[[#Itō1989|伊東 (1989)]]、25頁</ref>、とりわけ[[エローラ石窟群|エローラ石窟]]に見られる仏尊像の様式と類似しており<ref>[[#Matsunaga|松長 (1991)]]、76頁</ref>、{{仮リンク|グプタ美術|en|Gupta art}}の[[グプタ]]後期<ref name=bijutsu />様式の流れをくむものである<ref name=Itō1989_25 />。また、三尊像の同様の配置は、[[プラオサン寺院]](チャンディ・プラオサン、{{lang-id-short|Candi Plaosan}})の北プラオサン南主堂の中央内陣に安置されていた三尊像にも認められる<ref name=Itō1989_26 />。


安山岩によって彫られた中尊の釈迦牟尼仏は、椅子に腰を掛けて両足を下ろした倚像(いぞう)であり<ref name=shinchosha_70>[[#shinchosha|伊東 (1992)]]、70頁</ref>、両足を蓮華([[ハス]])の花にのせている。[[法輪]](車輪)を回す[[初転法輪]]の[[印相]](転法輪印<ref name=dohosha_427 />〈説法印〉<ref name=Iguchi_212>[[#Iguchi|井口 (2013)]]、212頁</ref>)を結んでいることにより、[[鹿野苑]](サールナート)で説法をする姿を示すものとされる<ref name=yuzankaku_24 />。
[[安山岩]]に彫られた中尊の釈迦牟尼仏は、椅子(方形の台座<ref>[[#Itō2015|伊東 (2015)]]、126頁</ref>)に腰を掛けて両足を下ろした倚像(いぞう)であり<ref name=Itō1992_70>[[#Itō1992|伊東 (1992)]]、70頁</ref>、両足を蓮華([[ハス]])の花にのせている。[[法輪]](車輪)を回す[[初転法輪]]の[[印相]](転法輪印<ref name=dohosha_427 />〈説法印〉<ref name=Iguchi_212>[[#Iguchi|井口 (2013)]]、212頁</ref>)を結んでいることにより、[[鹿野苑]](ろくやおん〈サールナート)で説法をする姿を示すものとされる<ref name=Itō1989_24 />。


脇侍の石造菩薩像はいずれも高さ約2.5メートル<ref name=Iguchi_211 /> (2.4m<ref name=dohosha_427 /><ref>[[#Hikata|干潟 (1965)]]、77頁</ref>) で、ともに片足を下ろした遊戯坐像(ゆげざぞう)である<ref name=shinchosha_70 />。左の観音菩薩像は、右手にさまざまな願いをかなえる与願印(施与印)を見せており<ref name=shinchosha_70 /><ref name=Iguchi_212 />、左手は蓮華を持とうとする形を示している<ref name=yuzankaku_25 />。右の金剛手菩薩像は、左手を地面につけた<ref name=shinchosha_70 />触地印そくちいん)をなし<ref name=Iguchi_212 />、右手は[[金剛杵]]をのせる形を表している<ref name=yuzankaku_25 />。現存する石像は中尊脇待2体であるが、かつては7体の仏像が祠堂内に安置されていたともいわれる<ref>[[#Rawson|ローソン (2004)]]、311頁</ref>。
脇侍の石造菩薩像はいずれも高さ約2.5メートル<ref name=Iguchi_211 /> (2.4m<ref name=dohosha_427 /><ref>[[#Hikata|干潟 (1965)]]、77頁</ref>) で、ともに片足を下ろした遊戯坐像(ゆげざぞう)である<ref name=Itō1992_70 />。左の観音菩薩像は、右手にさまざまな願いをかなえる与願印(施与印)を見せており<ref name=Itō1992_70 /><ref name=Iguchi_212 />、左手は蓮華を持とうとする形を示している<ref name=Itō1989_25 />。また、頭上正面に[[化仏]](けぶつ〈仏形〉)が彫られる<ref name=Itō2015_127>[[#Itō2015|伊東 (2015)]]、127頁</ref>。
右の金剛手菩薩像は、左手を下の蓮華座に伸ばしており<ref name=Itō2015_127 />(地面につけた<ref name=Itō1992_70 />触地印そくちいん<ref name=Iguchi_212 />、右手は[[掌]]を上に向けて[[金剛杵]]をのせる形を表している<ref>[[#Itō2015|伊東 (2015)]]、127・129頁</ref>。現存する石像は中尊および脇待2体であるが、かつては[[金剛界曼荼羅]]を形成するものとして7体の仏像が祠堂内に安置されていたともいわれる<ref>[[#Rawson|ローソン (2004)]]、311頁</ref>。

<gallery widths="200"|gallery heights="150">
ファイル:COLLECTIE TROPENMUSEUM Bodhisattvabeeld in de Candi Mendut TMnr 20026980.jpg|観音菩薩像
ファイル:Candi Mendut 16.jpg|釈迦牟尼仏像
ファイル:COLLECTIE TROPENMUSEUM Bodhisattvabeeld in de Candi Mendut TMnr 20026981.jpg|金剛手菩薩像
</gallery>


== 祭祀・祈願 ==
== 祭祀・祈願 ==
5月ないし6月の満月となる日に、{{仮リンク|インドネシアの仏教|en|Buddhism in Indonesia|label=インドネシアの仏教徒}}は、毎年[[ウェーサーカ祭]]においてムンドゥット寺院からパウォン寺院を経てボロブドゥール寺院までおよそ4キロメートルの道のりを歩いて<ref>{{Cite web |url=https://www.suarakarya.id/detail/92220/Ribuan-Umat-Buddha-Kirab-Waisak-Mendut-Borobudur |title=Ribuan Umat Buddha Kirab Waisak Mendut-Borobudur |date=2019-05-18 |website=Suarakarya |publisher=PT Media Karya Digital |language=id |accessdate=2020-04-09}}</ref>参拝する<ref>{{cite web |title=The Meaning of Procession |work=Waisak |publisher=Walubi (Buddhist Council of Indonesia) |url=http://www.walubi.or.id/waisak/waisak_emakna_prosesi.shtml |accessdate=2006-12-13 |archive-url=https://web.archive.org/web/20090211113440/http://www.walubi.or.id/waisak/waisak_emakna_prosesi.shtml |archive-date=2009-02-11|url-status=dead}}</ref><ref>{{Cite web |url=http://borobudurpark.com/en/event/vesak/ |title=Vesak - Borobudur |website=PT Taman Wisata Candi Borobudur, Prambanan dan Ratu Boko (Persero) |accessdate=2020-04-09}}</ref>。典礼は、仏教祈願者が大集団となり、右饒(プラダクシナ)の礼法により寺院を周行する<ref>{{Cite news |url=https://www.liputan6.com/regional/read/3969051/saat-api-alam-dari-mrapen-disemayamkan-di-candi-mendut-jelang-waisak |title=Saat Api Alam dari Mrapen Disemayamkan di Candi Mendut Jelang Waisak |date=2019-05-18 |website=[[w:Liputan 6|Liputan 6]] |language=id |accessdate=2020-04-09}}</ref>。
5月ないし6月の満月となる日に、{{仮リンク|インドネシアの仏教|en|Buddhism in Indonesia|label=インドネシアの仏教徒}}は、毎年[[ウェーサーカ祭]]においてムンドゥット寺院からパウォン寺院を経てボロブドゥール寺院までおよそ4キロメートルの道のりを歩いて<ref>{{Cite web |url=https://www.suarakarya.id/detail/92220/Ribuan-Umat-Buddha-Kirab-Waisak-Mendut-Borobudur |title=Ribuan Umat Buddha Kirab Waisak Mendut-Borobudur |date=2019-05-18 |website=Suarakarya |publisher=PT Media Karya Digital |language=id |accessdate=2020-04-09}}</ref>参拝する<ref>{{cite web |title=The Meaning of Procession |work=Waisak |publisher=Walubi (Buddhist Council of Indonesia) |url=http://www.walubi.or.id/waisak/waisak_emakna_prosesi.shtml |accessdate=2006-12-13 |archive-url=https://web.archive.org/web/20090211113440/http://www.walubi.or.id/waisak/waisak_emakna_prosesi.shtml |archive-date=2009-02-11|url-status=dead}}</ref><ref>{{Cite web |url=http://borobudurpark.com/en/event/vesak/ |title=Vesak - Borobudur |website=PT Taman Wisata Candi Borobudur, Prambanan dan Ratu Boko (Persero) |accessdate=2020-04-09}}</ref>。典礼は、仏教祈願者が大集団となり、右饒(プラダクシナ)の礼法により寺院を周行する<ref>{{Cite news |url=https://www.liputan6.com/regional/read/3969051/saat-api-alam-dari-mrapen-disemayamkan-di-candi-mendut-jelang-waisak |title=Saat Api Alam dari Mrapen Disemayamkan di Candi Mendut Jelang Waisak |date=2019-05-18 |website=[[w:Liputan 6|Liputan 6]] |language=id |accessdate=2020-04-09}}</ref>。


伝統的な{{仮リンク|ケジャウェン|en|Kejawèn}}(ジャワ民族宗教)<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.indonesiasoken.com/news/%E3%80%90%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%80%91%E6%B0%91%E6%97%8F%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%81%A8%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/ |title=【コラム】民族の違いと言語について |date=2018-06-15 |publisher=インドネシア総合研究所 |accessdate=2020-04-09}}</ref>や仏教徒にとって、ムンドゥット寺院における祈願は、病気からの救済といった願いをかなえるものと信じられている<ref>{{cite web |title=Candi Mendut |website=magelangkab.go.id |publisher=Magelang Regency Government |url=http://www.magelangkab.go.id/index.php?option=com_content&view=article&id=165:candimendut&catid=80:beritapariwisata |language=id |accessdate=December 5, 2013}}</ref>。例えば子供のない夫婦は、子供が授かるように、伝統的なジャワの信仰において妊娠、母性の守護の象徴かつ子供の保護者である鬼子母神(ハーリティー)の浮彫りに祈願する<ref>{{cite web |url=http://mobile.pusakapusaka.com/artikel_candi-mendut---sulit-punya-anak-memohon-ke-dewi-kesuburan.html |title=Candi Mendut: Sulit Punya Anak Memohon ke Dewi Kesuburan |publisher=Pos Metro Balikpapan |language=id |accessdate=2020-04-11}}</ref><ref>{{cite web |url=https://travel.kompas.com/read/2019/11/20/200000027/cerita-candi-mendut-dari-makara-hingga-relief-dewa-dewi?page=all |title=Cerita Candi Mendut, dari Makara Hingga Relief Dewa-Dewi |author=Nicholas Ryan Aditya |editor=Kahfi Dirga Cahya |date=2019-11-20 |publisher=[[:id:Kompas.com|Kompas.com]] |language=id |accessdate=2020-04-11}}</ref>。
伝統的な{{仮リンク|ケジャウェン|en|Kejawèn}}(ジャワ民族宗教)<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.indonesiasoken.com/news/%E3%80%90%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%80%91%E6%B0%91%E6%97%8F%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%81%A8%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/ |title=【コラム】民族の違いと言語について |date=2018-06-15 |publisher=インドネシア総合研究所 |accessdate=2020-04-09}}</ref>や仏教徒にとって、ムンドゥット寺院における祈願は、病気からの救済といった願いをかなえるものと信じられている<ref>{{cite web |title=Candi Mendut |website=magelangkab.go.id |publisher=Magelang Regency Government |url=http://www.magelangkab.go.id/index.php?option=com_content&view=article&id=165:candimendut&catid=80:beritapariwisata |language=id |accessdate=December 5, 2013}}</ref>。例えば子供のない夫婦は、子供が授かるように、伝統的なジャワの信仰において妊娠、母性の守護の象徴かつ子供の保護者である鬼子母神(ハーリティー)の浮彫りに祈願する<ref>{{cite web |url=http://mobile.pusakapusaka.com/artikel_candi-mendut---sulit-punya-anak-memohon-ke-dewi-kesuburan.html |title=Candi Mendut: Sulit Punya Anak Memohon ke Dewi Kesuburan |publisher=Pos Metro Balikpapan |language=id |accessdate=2020-04-11}}</ref><ref>{{cite web |url=https://travel.kompas.com/read/2019/11/20/200000027/cerita-candi-mendut-dari-makara-hingga-relief-dewa-dewi?page=all |title=Cerita Candi Mendut, dari Makara Hingga Relief Dewa-Dewi |author=Nicholas Ryan Aditya |editor=Kahfi Dirga Cahya |date=2019-11-20 |publisher=[[:id:Kompas.com|Kompas.com]] |language=id |accessdate=2020-04-11}}</ref>。


== ムンドゥット仏教僧院 ==
== ムンドゥット仏教僧院 ==
[[ファイル:Mendut Vihara - 029 Modern Mendut Temple (8615168898).jpg|thumb|upright|ムンドゥット仏教僧院の釈迦牟尼坐像]]
ムンドゥット寺院遺跡の寺苑のすぐ外側には、ムンドゥット仏教僧院({{lang-id-short|Wihara Buddha Mendut}}、ムンドゥット・モナストリー、{{lang-en-short|Mendut Buddhist Monastery}})がある<ref name=Iguchi_213>[[#Iguchi|井口 (2013)]]、213頁</ref>。この仏教僧院(ウィハーラ、{{lang-id-short|Wihara}})は、かつて[[カトリック]]の僧院であったが、[[1950年代]]に人の手に渡るようになると、仏教団体により土地が買われ、仏教僧院が創設された<ref name=Ulung>{{Cite book |author=Gagas Ulung |title=Wisata Ziarah: 90 Destinasi Wisata Ziarah dan Sejarah di Jogja, Solo, Magelang, Semarang, Cirebon |url=https://books.google.co.jp/books?id=qR1QDwAAQBAJ&pg=PA147&dq=Vihara+Mendut&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwj_xuGuwNroAhWb-mEKHasQAzQQ6AEIMTAB#v=onepage&q&f=false |accessdate=2020-04-09 |year=2002 |language=id |isbn=978-979-22-8298-6 |page=147}}</ref>。当初は竹材による粗末な建物であったが<ref name=Iguchi_214>[[#Iguchi|井口 (2013)]]、214頁</ref>、[[1994年]]より徐々に改築され、およそ1[[ヘクタール]]を占める仏教僧院の境内には<ref name=Ulung />、蓮池や<ref name=Iguchi_213 />菩提樹の茂る庭、寮<ref>{{Cite book |author=Ifa Abdoel |title=Journey to Amazing Sites |url=https://books.google.co.jp/books?id=eYZKDwAAQBAJ&pg=PA297&lpg=PA297&dq=Vihara+Buddha+Mendut&source=bl&ots=dxPDWG19FN&sig=ACfU3U33hdtGsIya68VGn0mV1fn-uWqfDA&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwjXpJiUqNroAhUDZt4KHbLrBm4Q6AEwDXoECBUQLg#v=onepage&q&f=false |accessdate=2020-04-09 |year=2013 |publisher=Elex Media Komputindo |language=id |isbn=9786020218335 |page=297}}</ref>、および仏塔(ストゥーパ)群や菩薩立像などがある。そのほか{{仮リンク|プンドポ|en|Pendhapa}}({{lang-id-short|Pendopo}})様式の屋根を架した小堂に1体の釈迦牟尼仏像があり、この御影石([[花崗岩]])による坐像は、[[2002年]]に日本の寺院より寄贈されたものといわれる<ref>[[#Iguchi|井口 (2013)]]、213-214頁</ref>。また、ムンドゥット寺院遺跡は、政府により管理・保全がなされているが、年に数回、この僧院による祭祀が行なわれている<ref name=Iguchi_214 />。
ムンドゥット寺院遺跡の寺苑のすぐ外側には、ムンドゥット仏教僧院({{lang-id-short|Wihara Buddha Mendut}}、ムンドゥット・モナストリー、{{lang-en-short|Mendut Buddhist Monastery}})がある<ref name=Iguchi_213>[[#Iguchi|井口 (2013)]]、213頁</ref>。この仏教僧院(ウィハーラ、{{lang-id-short|Wihara}})は、かつて[[カトリック]]の僧院であったが、[[1950年代]]に人の手に渡るようになると、仏教団体により土地が買われ、仏教僧院が創設された<ref name=Ulung>{{Cite book |author=Gagas Ulung |title=Wisata Ziarah: 90 Destinasi Wisata Ziarah dan Sejarah di Jogja, Solo, Magelang, Semarang, Cirebon |url=https://books.google.co.jp/books?id=qR1QDwAAQBAJ&pg=PA147&dq=Vihara+Mendut&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwj_xuGuwNroAhWb-mEKHasQAzQQ6AEIMTAB#v=onepage&q&f=false |accessdate=2020-04-09 |year=2002 |language=id |isbn=978-979-22-8298-6 |page=147}}</ref>。当初は竹材による粗末な建物であったが<ref name=Iguchi_214>[[#Iguchi|井口 (2013)]]、214頁</ref>、[[1994年]]より徐々に改築され、およそ1[[ヘクタール]]を占める仏教僧院の境内には<ref name=Ulung />、蓮池や<ref name=Iguchi_213 />菩提樹の茂る庭、寮<ref>{{Cite book |author=Ifa Abdoel |title=Journey to Amazing Sites |url=https://books.google.co.jp/books?id=eYZKDwAAQBAJ&pg=PA297&lpg=PA297&dq=Vihara+Buddha+Mendut&source=bl&ots=dxPDWG19FN&sig=ACfU3U33hdtGsIya68VGn0mV1fn-uWqfDA&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwjXpJiUqNroAhUDZt4KHbLrBm4Q6AEwDXoECBUQLg#v=onepage&q&f=false |accessdate=2020-04-09 |year=2013 |publisher=Elex Media Komputindo |language=id |isbn=9786020218335 |page=297}}</ref>、および仏塔(ストゥーパ)群や菩薩立像などがある。そのほか{{仮リンク|プンドポ|en|Pendhapa}}({{lang-id-short|Pendopo}})様式の屋根を架した小堂に1体の釈迦牟尼仏像があり、この御影石([[花崗岩]])による坐像は、[[2002年]]に日本の寺院より寄贈されたものである<ref>[[#Iguchi|井口 (2013)]]、213-214頁</ref>。また、ムンドゥット寺院遺跡は、政府により管理・保全がなされているが、年に数回、この僧院による祭祀が行なわれている<ref name=Iguchi_214 />。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
101行目: 226行目:
== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* {{Cite journal |和書 |year=1965 |author=干潟龍祥 |authorlink=干潟龍祥 |title=中部ジャバの密教 : ボロブドゥル大塔の意味するもの |journal=密教文化 |volume=1965 |issue=71-72 |pages=73-104 |publisher=[[密教研究会]] |url=https://doi.org/10.11168/jeb1947.1965.73 |doi=10.11168/jeb1947.1965.73 |accessdate=2020-06-25 |ref=Hikata}}
* {{Cite journal |和書 |year=1965 |author=干潟龍祥 |authorlink=干潟龍祥 |title=中部ジャバの密教 : ボロブドゥル大塔の意味するもの |journal=密教文化 |volume=1965 |issue=71-72 |pages=73-104 |publisher=[[密教研究会]] |url=https://doi.org/10.11168/jeb1947.1965.73 |doi=10.11168/jeb1947.1965.73 |accessdate=2020-06-25 |ref=Hikata}}
* {{Cite journal |和書 |year=1980 |author=ローケーシュ・チャンドラ |authorlink=ローケーシュ・チャンドラ |coauthor=山本智教訳 |title=真言密教の遺跡ボロブドゥル(一) |journal=密教文化 |volume=1980 |issue=130 |pages=42-69 |publisher=密教研究会 |url=https://doi.org/10.11168/jeb1947.1980.130_42 |doi=10.11168/jeb1947.1980.130_42 |accessdate=2020-06-25 |ref=Chandra}}
* {{Cite journal |和書 |year=1980 |author=ローケーシュ・チャンドラ |authorlink=ローケーシュ・チャンドラ |coauthor=山本智教訳 |title=真言密教の遺跡ボロブドゥル(一) |journal=密教文化 |volume=1980 |issue=130 |pages=42-69 |publisher=密教研究会 |url=https://doi.org/10.11168/jeb1947.1980.130_42 |doi=10.11168/jeb1947.1980.130_42 |accessdate=2020-06-25 |ref=Chandra1980}}
* {{Cite journal |和書 |year=1986 |author=ローケーシュ・チャンドラ |coauthor=山本智教訳 |title=胎蔵界曼茶羅としてのチャンディ・ムンドゥト |journal=密教文化 |volume=1986 |issue=155 |pages=1-10 |publisher=密教研究会 |url=https://doi.org/10.11168/jeb1947.1986.155_1 |doi=10.11168/jeb1947.1986.155_1 |accessdate=2020-06-25 |ref=Yamamoto}}
* {{Cite journal |和書 |year=1986 |author=ローケーシュ・チャンドラ |coauthor=山本智教訳 |title=胎蔵界曼茶羅としてのチャンディ・ムンドゥト |journal=密教文化 |volume=1986 |issue=155 |pages=1-10 |publisher=密教研究会 |url=https://doi.org/10.11168/jeb1947.1986.155_1 |doi=10.11168/jeb1947.1986.155_1 |accessdate=2020-06-25 |ref=Chandra1986}}
* {{Cite book |和書 |author=伊東照司 |title=インドネシア美術入門 |year=1989 |publisher=[[雄山閣]] |isbn=4-639-00926-7 |ref=Itō1989}}
* {{Cite book |和書 |author1=伊東照司 |author2=田枝幹宏 |title=ボロブドール遺跡めぐり |year=1992 |publisher=[[新潮社]] |series=とんぼの本 |isbn=4-10-602006-8 |ref=Itō1992}}
* {{Cite book |和書 |author=伊東照司 |others=田枝幹宏 撮影 |title=インドネシアの古代美術 |year=2015 |publisher=[[柏書房]] |isbn=978-4-7601-4582-9 |ref=Itō2015}}
* {{Cite journal |和書 |year=1991 |author=松長恵史 |title=チャンディ・ムンドゥーの八大菩薩 |journal=密教文化 |volume=1991 |issue=174 |pages=44-78 |publisher=密教研究会 |url=https://doi.org/10.11168/jeb1947.1991.174_44 |doi=10.11168/jeb1947.1991.174_44 |accessdate=2020-06-25 |ref=Matsunaga}}
* {{Cite journal |和書 |year=1991 |author=松長恵史 |title=チャンディ・ムンドゥーの八大菩薩 |journal=密教文化 |volume=1991 |issue=174 |pages=44-78 |publisher=密教研究会 |url=https://doi.org/10.11168/jeb1947.1991.174_44 |doi=10.11168/jeb1947.1991.174_44 |accessdate=2020-06-25 |ref=Matsunaga}}
* {{Cite book |和書 |editor=[[石井米雄]]監修 |title=インドネシアの事典 |year=1991 |publisher=[[同朋舎|同朋舎出版]] |series=東南アジアを知るシリーズ |isbn=4-8104-0851-5 |ref=dohosha}}
* {{Cite book |和書 |others=[[石井米雄]] 監修 |title=インドネシアの事典 |year=1991 |publisher=[[同朋舎|同朋舎出版]] |series=東南アジアを知るシリーズ |isbn=4-8104-0851-5 |ref=dohosha}}
* {{Cite book |和書 |author=伊東照司 |title=インネシア美術入門 |year=1989 |publisher=[[雄山閣]] |isbn=4-639-00926-7 |ref=yuzankaku}}
* {{Cite book |和書 |author=ジャック・デュマルセ (Jacques Dumarçay) |translator=藤木良明 |others=[[西村幸夫]] 監修 |title=ボロブゥール |origyear=1978, 1991〈改訂版〉 |year=1996 |publisher=学芸出版社 |isbn=4-7615-2147-3 |ref=Dumarçay}}
* {{Cite book |和書 |author=伊東照司 |coauthor=田枝幹宏 |title=ボロブドル遺跡めぐり |year=1992 |publisher=[[新潮社]] |series=とんぼの本 |isbn=4-10-602006-8 |ref=shinchosha}}
* {{Cite book |和書 |author=フィリップ・ローソン |origyear=1967 |translator=レヌカ・M、永井文、白川厚子 |title=東南アジアの美術 |publisher=[[めこん]] |year=2004 |isbn=4-8396-0172-0 |ref=Rawson}}
* {{Cite book |和書 |author=ジャック・デュマルセ (Jacques Dumarçay) |translator=藤木良明 |editor=[[西村幸夫]]監修 |title=ボロブドゥール |origyear=1978, 1991〈改訂版〉 |year=1996 |publisher=学芸出版社 |isbn=4-7615-2147-3 |ref=Dumarçay}}
* {{cite book |和書 |author=フィリップ・ローソン |origyear=1967 |translator=レヌカー・M、永井文、白川厚子 |title=東南アジアの美術 |publisher=[[めこん]] |year=2004 |isbn=4-8396-0172-0 |ref=Rawson}}
* {{Cite book |和書 |author=井口正俊 |title=ジャワ探求 - 南の国の歴史と文化 |year=2013 |publisher=丸善プラネット |isbn=978-4-86345-174-2 |ref=Iguchi}}
* {{Cite book |和書 |author=井口正俊 |title=ジャワ探求 - 南の国の歴史と文化 |year=2013 |publisher=丸善プラネット |isbn=978-4-86345-174-2 |ref=Iguchi}}
* {{Cite book |author=Véronique Degroot |title=Candi, Space and Landscape |url=https://books.google.co.jp/books?id=u2HzduME8OcC&printsec=frontcover&dq=Candi,+Space+and+Landscape:+A+Study+on+the+Distribution,+Orientation+and&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwiojcDdqLznAhXnyosBHVScCYQQ6AEIKDAA#v=onepage&q&f=false |accessdate=2020-04-09 |year=2009 |publisher=Sidestone Press |isbn=978-90-8890-039-6 |ref=Degroot}}
* {{Cite book |author=Véronique Degroot |title=Candi, Space and Landscape |url=https://books.google.co.jp/books?id=u2HzduME8OcC&printsec=frontcover&dq=Candi,+Space+and+Landscape:+A+Study+on+the+Distribution,+Orientation+and&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwiojcDdqLznAhXnyosBHVScCYQQ6AEIKDAA#v=onepage&q&f=false |accessdate=2020-04-09 |year=2009 |publisher=Sidestone Press |isbn=978-90-8890-039-6 |ref=Degroot}}

2023年12月20日 (水) 14:48時点における最新版

ムンドゥット寺院
チャンディ・ムンドゥット
Candhi Mendut
Candi Mendut
地図
基本情報
座標 南緯7度36分17秒 東経110度13分48秒 / 南緯7.60472度 東経110.23000度 / -7.60472; 110.23000座標: 南緯7度36分17秒 東経110度13分48秒 / 南緯7.60472度 東経110.23000度 / -7.60472; 110.23000
宗教 仏教
宗派 大乗仏教
地区 マゲラン県英語版ムンキッド英語版
中部ジャワ州
インドネシアの旗 インドネシア
教会的現況 遺跡
建設
創設者 インドラ(ダラニンドラ英語版
完成 9世紀(8世紀末-9世紀初頭)
建築物
正面 西(北西)
横幅 24m
奥行 28m
最長部(最高) 26.4m
資材 石材安山岩[1]
テンプレートを表示

ムンドゥット寺院(ムンドゥットじいん、チャンディ・ムンドゥット[2][3][注 1]ジャワ語: ꦕꦤ꧀ꦝꦶꦩꦼꦤ꧀ꦢꦸꦠ꧀, Candhi Mendut: Candi Mendut)は、インドネシア中部ジャワ州マゲラン県英語版ムンキッド英語版の村ムンドゥットインドネシア語版に位置する仏教寺院遺跡である。この寺院は、1991年ボロブドゥール寺院遺跡群として国際連合教育科学文化機関(ユネスコ、UNESCO)の世界遺産文化遺産)に登録された寺院遺跡の1つであり[4]ボロブドゥール寺院の東約3キロメートル (2.9km[5]) に位置し[6][7]、仏教寺院であるボロブドゥール寺院、パウォン寺院、ムンドゥット寺院は、すべて一直線上にある[1][8]。この3寺院には互いに宗教的な関連があるとされるが[9][10]、祭祀の過程については明らかでない[11]

歴史[編集]

修復前のムンドゥット寺院遺跡(1880年)
ボロブドゥール寺院パウォン寺院、ムンドゥット寺院が直線上に位置する

ムンドゥット寺院は、8世紀末-9世紀初頭(780-830年[2]790-800年[12][13]〉)に建立され、パウォン寺院やボロブドゥール寺院を含む3寺院のうち最も古い寺院であるともいわれる[14]。西暦824年カランテンガ碑文英語版[15][注 2]に、ヴェヌヴァナ(: Veṇuvana、「竹林」の意[14])という寺院の建立について記されているが、オランダの考古学者カスパリス (J. G. de Casparis) はこれをムンドゥット寺院と同定した[注 3][17]。この碑文により[15]、寺院はシャイレーンドラ朝の王インドラ(ダラニンドラ英語版782-812年[18][19]〉)の治世のうちに建立されたとする[9][10]。その後、この仏教寺院は増拡により改変されており、かつての構造物は現存する主祠堂に内包される[20]。ムンドゥット寺院の主祠堂からは、ボロブドゥール寺院に見られるカウィ文字英語版と同様の書体で、(げ)の一部を記した碑文が発見されている[21]

1836年に発見された[6][15]ムンドゥット寺院の寺苑一帯は、ムラピ山の火山灰によると思われる泥土に覆われていた[22]。寺院の修復は1897年オランダ領東インドの植民地政府により開始され、クロムロシア語版らにより1904年にかけて[23]、基壇と身舎[15]壁体部の復元が行なわれた。その後、1908年より考古学者ファン・エルプオランダ語版のもとで[5]修復され、事業は一時資金不足により中断したが1925年より再開されたことで終了した[6]

構成[編集]

主祠堂の屋蓋平面図
ムンドゥット寺院の主祠堂正面

ムンドゥット寺院の遺構は、50×110メートルの寺苑の南側にあり、かつて北側には木造のヴィハーラ: Vihāra僧院)があったとされる[12]。現存する主祠堂の基壇は幅24メートル、奥行き28メートル[5][12]の曲折した方形で[24]、基壇の高さは約3.5メートル (3.7m) である[5]。頂部は失われていたが[12]、現在は修復が完了して全高26.4メートルとなる寺院の上部は[6]、48を数える仏塔(ストゥーパ)飾りにより装飾されている[12]

寺院は西(北西[15])向きで[24]、西(北西)側には突き出た階段があり、両側にマカラが備えられる。

階段外壁[編集]

階段の側面には仏教の教えを説き、寓話として動物の物語を描写する「ジャータカ」からの浮き彫りなどが刻まれている。南(南西)の外壁には、方形の5面と三角形の2面の浮き彫りが上・中・下段にあり、北(北東)の外壁は、方形の6面と三角形の3面の浮き彫りが全4段にある。このうち南西壁の4面、北東壁の2面が「ジャータカ」より比定されるほか、それ以外の物語に比定される浮き彫りも認められる[25]

階段南西壁面[編集]

階段南(南西)面の浮き彫り
  • 階段南(南西)外壁面の下段右側にある方形の浮き彫りは、「ジャータカ」(Jātakatthavaṇṇanā 第281話)アバンタラ本生譚 (Abbhantara-jātaka) による。オウムが王妃のためのマンゴーを得ようと黄金窟に向かい、困難の末、ついに仙人(: ascetic)よりマンゴーを得て帰った[26]物語が描かれる[27]
  • 下段左側の方形の浮き彫りは、「ジャータカ」(Jātakatthavaṇṇanā 第409話)ダルハダンマ本生譚 (Daḷhadhamma-jātaka) に関連する。王に仕えて長年活躍した雌のゾウは、老いると蔑視され、人手に渡りひどい労役を負わされた。しかし菩薩により諭された王は改心し、老象の名誉が回復した[28]という説話によるとされる[29]
  • 中段左側の方形の浮き彫りは、「ジャータカ」(Jātakatthavaṇṇanā 第178話)カッチャパ本生譚 (Kacchapa-jātaka) の前部分に比定される。かつて疫病が発生した時、両親が息子に家を離れて逃げるように命じ、その際に宝箱を埋めておくので疫病が収まった後に家に戻るよう伝え、これにより再興を果たしたという。これに対して、住処(すみか)とした場所に執着したために死んだカメの話を伝える[30]。浮き彫りは、この説話の前置きにある逃げ出そうとする息子や箱に宝物を入れる人物を描写するといわれる[31]
  • 中段左端の小さい三角の浮き彫りは、「ジャータカ」(Jātakatthavaṇṇanā 第253話)マニカンタ本生譚 (Maṇikaṇṭha-jātaka) による。ヘビのマニカンタは青年に変身して苦行僧(: hermit)の親友になったが、相手がヘビと知った苦行僧は怖くなり、兄の助言を得て、ヘビの大切な宝珠(マニ)を再三要求したことによりついに現れなくなったという[32]。施しを求めすぎると相手は恐れて逃げてしまうことを説くこの話に見られる青年とヘビが描かれる[33]

階段北東壁面[編集]

階段北(北東)面の浮き彫り
  • 階段の北(北東)面の下から2段目左側の方形の浮き彫りは、「ジャータカ」(Jātakatthavaṇṇanā 第389話)スヴァンナカカタ本生譚 (Suvaṇṇakakkaṭa-jātaka) による。バラモン僧と近くに住むカニが信頼し合うようになり、バラモン僧に危害を加えようとするカラスヘビを退治する[34]。このバラモン僧(釈迦の前世)とカニの物語が描かれる[35]
  • 下から2段目右端の三角の浮き彫りは、「ジャータカ」(Jātakatthavaṇṇanā 第176話)カラヤ・ムティ本生譚 (Kalāyamuṭṭhi-jātaka) とされる。サルが盗んだを食べていた時、手から落ちた1粒の豆を探そうとして手に入れた豆を全て落としてしまった[36]。わずかなことにとらわれて逆に多くを失ったこのサルの姿を描いたといわれる[37]
  • 最下段右側の方形の浮き彫りは、『旧雑譬喩経』の物語に見られる。昔、日照りにより湖水が干上がり、そこに住むカメが窮したことを知ったが救いの棒をカメに渡して連れ去ろうしたが、途中、カメは約束を守らず「どこに行くのか」と口を開いたために落ちて死んだという。この説話より、棒を咥えてそれにつかまるカメと、下には子らにつかまえられるカメが描かれる[38]
  • 下から2段目右側の方形の浮き彫りは、「ボージャ物語」によるものとされる。に触れようとする子供をどうしても救いたい母親の気持ちが火神アグニ火天)に伝わり、子供が火に触れるも火神の加護により無事であったといわれる。浮き彫りには、子供が鍋が置かれた火元に触れようとして手を寄せており、夫を寝かせた母親が子供を止めようと左手を差し出していさめる姿が描写されている[39]

八大菩薩[編集]

寺院の壁体を囲む方形の欄干(欄楯、らんじゅん)は、寺院を時計回りに周行英語版する右饒(うにょう〈プラダクシナ、pradakshina〉) の巡礼の礼法を行うためにあった[40]。その外壁にある菩薩(ボーディサッタ)の8体の仏教尊像(八大菩薩)の浮き彫りの比定については諸説あるが[41]虚空蔵菩薩弥勒菩薩、除蓋障菩薩(じょがいしょうぼさつ)、地蔵菩薩金剛手菩薩文殊菩薩(曼珠室利菩薩[42])、普賢菩薩、蓮華手菩薩(れんげしゅぼさつ〈観音菩薩〉)が装飾され、およそ密教の八大菩薩曼荼羅をもとに形成されている[43][44]。ただし北西正面入口の右側の立像は欠損が激しく下部のみが残存する[45][46]

八菩薩立像の比定[47]
北西正面 左 北東面 右 北東面 左 南東面 右 南東面 左 南西面 右 南西面 左 北西正面 右
フーシェ 弥勒 弥勒 文殊 金剛手 金剛手 文殊 弥勒 弥勒
スディマン 除蓋障 弥勒 虚空蔵 地蔵 金剛手 文殊 普賢 蓮華手
チャンドラ[48] 除蓋障 弥勒 普賢 地蔵 金剛手 文殊 虚空蔵 観音
宇治谷 除蓋障 弥勒 普賢 地蔵 金剛手 文殊 虚空蔵 蓮華手
松長 虚空蔵 弥勒 観音 地蔵 金剛手 文殊 普賢 除蓋障
伊東[49] 虚空蔵 弥勒 除蓋障 地蔵 金剛手 文殊 普賢 観音(蓮華手)
多羅菩薩(般若波羅蜜多)像

正面以外の3方の外壁面には、高さ2.7メートル、幅3.5メートルにおよぶ浮き彫りがあり[5]、北東面に准胝観音、南東面に観音菩薩、南西面に多羅菩薩(般若波羅蜜多[50]とも)とされる彫像がそれぞれ刻まれている[51]

前房内壁[編集]

鬼子母神(ハーリティー)
毘沙門天(クベーラ

かつての寺院には2房の部屋があり、前面の小室と中央に大きな主室を備えていたが、前室の前壁の屋蓋(屋根)および壁面の一部が欠損しており、おそらくはちょうどサジワン寺院英語版(チャンディ・サジワン、: Candi Sojiwan)のものと同じような形と大きさの仏塔(ストゥーパ)飾りがあったと考えられる。前房の内側壁には、子供たちに囲まれた鬼子母神(女神ハーリティー)とその反対側に毘沙門天・財宝の神クベーラ[52][53]パーンチカ[54]ヤクシャ[5]とも〉)の浮き彫りが装飾され[55]、天空を飛ぶデヴァター英語版(天人像)や[5]、カルパタルの樹(カルパヴリクシャ英語版、如意樹)も描かれている。

釈迦三尊[編集]

ムンドゥット寺院の釈迦三尊
釈迦牟尼仏像(中央)
観音菩薩像(左)、金剛手菩薩像(右)

主室(内陣)には3体の大きな石造の彫像が安置されている[54]。中尊である高さ3メートルの釈迦牟尼仏大日如来[56]毘盧遮那仏[57]阿弥陀如来[58]とも)像は、帰依者を身業(しんごう)から解放するもので、脇侍である左の観音菩薩(蓮華手菩薩[54])像は口業(くごう)から解放し、同じく右の金剛手菩薩(文殊菩薩[58]勢至菩薩[59]とも)像は意業(いごう)から解放するものとされる[60]。通説として右の脇侍像は観音菩薩とされるが[61]、これら三尊像の比定については諸説ある。なかでもマレー半島で発見された西暦775年リゴール碑文英語版に、シャイレーンドラ朝の王により、釈迦牟尼仏・蓮華手菩薩・金剛手菩薩を祀る寺院の建立が記されることから、これらの尊像とする説が有力である[54]

三尊像は、インドアジャンター石窟[62]、とりわけエローラ石窟に見られる仏尊像の様式と類似しており[63]グプタ美術英語版グプタ朝後期[54]の様式の流れをくむものである[62]。また、三尊像の同様の配置は、プラオサン寺院(チャンディ・プラオサン、: Candi Plaosan)の北プラオサン南主堂の中央内陣に安置されていた三尊像にも認められる[55]

安山岩に彫られた中尊の釈迦牟尼仏は、椅子(方形の台座[64])に腰を掛けて両足を下ろした倚像(いぞう)であり[65]、両足を蓮華(ハス)の花にのせている。法輪(車輪)を回す初転法輪印相(転法輪印[2]〈説法印〉[66])を結んでいることにより、鹿野苑(ろくやおん〈サールナート〉)で説法をする姿を示すものとされる[8]

脇侍の石造菩薩像はいずれも高さ約2.5メートル[5] (2.4m[2][67]) で、ともに片足を下ろした遊戯坐像(ゆげざぞう)である[65]。左の観音菩薩像は、右手にさまざまな願いをかなえる与願印(施与印)を見せており[65][66]、左手は蓮華を持とうとする形を示している[62]。また、頭上正面に化仏(けぶつ〈仏形〉)が彫られる[68]

右の金剛手菩薩像は、左手を下の蓮華座に伸ばしており[68](地面につけた[65]触地印〈そくちいん〉[66])、右手はを上に向けて金剛杵をのせる形を表している[69]。現存する石像は中尊および脇待2体であるが、かつては金剛界曼荼羅を形成するものとして7体の仏像が祠堂内に安置されていたともいわれる[70]

祭祀・祈願[編集]

5月ないし6月の満月となる日に、インドネシアの仏教徒英語版は、毎年ウェーサーカ祭においてムンドゥット寺院からパウォン寺院を経てボロブドゥール寺院までおよそ4キロメートルの道のりを歩いて[71]参拝する[72][73]。典礼は、仏教祈願者が大集団となり、右饒(プラダクシナ)の礼法により寺院を周行する[74]

伝統的なケジャウェン英語版(ジャワ民族宗教)[75]や仏教徒にとって、ムンドゥット寺院における祈願は、病気からの救済といった願いをかなえるものと信じられている[76]。例えば子供のない夫婦は、子供が授かるように、伝統的なジャワの信仰において妊娠、母性の守護の象徴かつ子供の保護者である鬼子母神(ハーリティー)の浮き彫りに祈願する[77][78]

ムンドゥット仏教僧院[編集]

ムンドゥット仏教僧院の釈迦牟尼坐像

ムンドゥット寺院遺跡の寺苑のすぐ外側には、ムンドゥット仏教僧院(: Wihara Buddha Mendut、ムンドゥット・モナストリー、: Mendut Buddhist Monastery)がある[79]。この仏教僧院(ウィハーラ、: Wihara)は、かつてカトリックの僧院であったが、1950年代に人の手に渡るようになると、仏教団体により土地が買われ、仏教僧院が創設された[80]。当初は竹材による粗末な建物であったが[81]1994年より徐々に改築され、およそ1ヘクタールを占める仏教僧院の境内には[80]、蓮池や[79]菩提樹の茂る庭、寮[82]、および仏塔(ストゥーパ)群や菩薩立像などがある。そのほかプンドポ英語版: Pendopo)様式の屋根を架した小堂に1体の釈迦牟尼仏像があり、この御影石(花崗岩)による坐像は、2002年に日本の寺院より寄贈されたものである[83]。また、ムンドゥット寺院遺跡は、政府により管理・保全がなされているが、年に数回、この僧院による祭祀が行なわれている[81]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ Mendut の日本語表記として、ムンドゥ、ムンドゥー、ムンドゥト、ムンドゥッなどとも記される。
  2. ^ 村落ハムレット)名の Karangtengah は、カラントゥンガー[16]、カランティナー[12]、カランテナ[14]とも記される。
  3. ^ この説には異論があり、通説ではムンドゥット寺院の東方にあるヌガウェン寺院英語版(チャンディ・ヌガウェン、: Candi Ngawen)とされた。

出典[編集]

  1. ^ a b 松長 (1991)、44頁
  2. ^ a b c d 『インドネシアの事典』 (1991)、427頁
  3. ^ チャンディ・ムンドゥット”. コトバンク. 2020年4月9日閲覧。
  4. ^ Borobudur Temple Compounds”. World Heritage List. UNESCO World Heritage Centre. 2020年4月10日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h 井口 (2013)、211頁
  6. ^ a b c d Candi Mendut” (インドネシア語). Kepustakaan Candi. Perpustakaan Nasional Republik Indonesia (2014年). 2020年4月9日閲覧。
  7. ^ 伊東 (2015)、124頁
  8. ^ a b 伊東 (1989)、24頁
  9. ^ a b デュマルセ (1996)、81頁
  10. ^ a b チャンドラ (1980)、64頁
  11. ^ J. L. Moens (1951). “Barabudur, Mendut en Pawon en hun onderlinge samenhang (Barabudur, Mendut and Pawon and their mutual relationship)”. Tijdschrift voor de Indische Taai-, Land- en Volkenkunde (Het Bataviaasch Genootschap van Kunsten en Wetenschappen): 326-386. オリジナルの2007-08-10時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070810210020/http://www.borobudur.tv/Barabudur_Mendut_Pawon.pdf. "trans. by Mark Long" 
  12. ^ a b c d e f 松長 (1991)、45頁
  13. ^ 伊東 (2015)、124-125頁
  14. ^ a b c チャンドラ (1986)、1頁
  15. ^ a b c d e 伊東 (2015)、124頁
  16. ^ 岩本裕ボロブドールの仏教」(PDF)『東洋学術研究』第102号、東洋学術研究所、1982年5月10日、107-130頁、2020年3月19日閲覧 
  17. ^ Chihara, Daigorō (1996) [1916]. Hindu-Buddhist Architecture in Southeast Asia. Studies in Asian Art and Archaeology, Vol 19. Brill Academic Pub. p. 125. ISBN 9004105123. https://books.google.co.jp/books?id=wiUTOanLClcC&pg=PA125&lpg=PA125&dq=Venuvana+Mendut&source=bl&ots=e5zvmUZvT6&sig=_TY4-3uwD-djUcXsEHIvFc9qj0c&hl=id&ei=UX3bToH1IsLsrAeJhKjZDQ&sa=X&oi=book_result&ct=result&redir_esc=y#v=onepage&q&f=false 2020年4月9日閲覧。 
  18. ^ デュマルセ (1996)、11頁
  19. ^ 『インドネシアの事典』 (1991)、407頁
  20. ^ 松長 (1991)、44-45頁
  21. ^ 伊東 (2015)、125頁
  22. ^ Degroot (2009), p. 348
  23. ^ Degroot (2009), p. 6
  24. ^ a b Degroot (2009), p. 347
  25. ^ 伊東 (2015)、142-143・148・151-152・342頁
  26. ^ Abbhantara-jātaka” (英語). Jātaka Stories. The University of Edinburgh (2019年). 2013年12月3日閲覧。
  27. ^ 伊東 (2015)、28・143-144頁
  28. ^ Daḷhadhamma-jātaka” (英語). Jātaka Stories. The University of Edinburgh (2019年). 2013年12月3日閲覧。
  29. ^ 伊東 (2015)、28・145-146頁
  30. ^ Kacchapa-jātaka” (英語). Jātaka Stories. The University of Edinburgh (2019年). 2013年12月3日閲覧。
  31. ^ 伊東 (2015)、28・146-147頁
  32. ^ Maṇikaṇṭha-jātaka” (英語). Jātaka Stories. The University of Edinburgh (2019年). 2013年12月3日閲覧。
  33. ^ 伊東 (2015)、147-148頁
  34. ^ Suvaṇṇakakkaṭa-jātaka” (英語). Jātaka Stories. The University of Edinburgh (2019年). 2013年12月3日閲覧。
  35. ^ 伊東 (2015)、148-150・318・342頁
  36. ^ Kalāyamuṭṭhi-jātaka” (英語). Jātaka Stories. The University of Edinburgh (2019年). 2013年12月3日閲覧。
  37. ^ 伊東 (2015)、150・342頁
  38. ^ 伊東 (2015)、151-152・318・342頁
  39. ^ 伊東 (2015)、152・318・342頁
  40. ^ 伊東 (1989)、27頁
  41. ^ 松長 (1991)、45-46・63-75頁
  42. ^ 伊東 (2015)、137頁
  43. ^ 松長 (1991)、52-54・65-67頁
  44. ^ 伊東 (2015)、132-133・138頁
  45. ^ 松長 (1991)、73-75頁
  46. ^ 伊東 (2015)、138頁
  47. ^ 松長 (1991)、45・64-65頁
  48. ^ チャンドラ (1986)、7-8頁
  49. ^ 伊東 (2015)、133-138・316-317・338-341頁
  50. ^ チャンドラ (1986)、4・8-9頁
  51. ^ 伊東 (1989)、28頁
  52. ^ ローソン (2004)、312頁
  53. ^ 伊東 (2015)、26・125頁
  54. ^ a b c d e 『カラー版 東洋美術史』前田耕作 監修、美術出版社、2000年、91-92頁。ISBN 4-568-40051-1 
  55. ^ a b 伊東 (1989)、26頁
  56. ^ チャンドラ (1986)、4頁
  57. ^ 石井和子「ボロブドゥールと『初会金剛頂経』 - シャイレーンドラ朝密教受容の一考察」『東南アジア - 歴史と文化』第2号、東南アジア学会、1992年、3-29頁、doi:10.5512/sea.1992.3NAID 1300037042712020年4月9日閲覧 
  58. ^ a b 干潟 (1965)、78頁
  59. ^ 干潟 (1965)、78・99-100頁
  60. ^ 現地案内板
  61. ^ 大林太良 編『アンコールとボロブドゥール』講談社〈世界の大遺跡 12〉、1987年、24頁。ISBN 4-06-192162-2 
  62. ^ a b c 伊東 (1989)、25頁
  63. ^ 松長 (1991)、76頁
  64. ^ 伊東 (2015)、126頁
  65. ^ a b c d 伊東 (1992)、70頁
  66. ^ a b c 井口 (2013)、212頁
  67. ^ 干潟 (1965)、77頁
  68. ^ a b 伊東 (2015)、127頁
  69. ^ 伊東 (2015)、127・129頁
  70. ^ ローソン (2004)、311頁
  71. ^ Ribuan Umat Buddha Kirab Waisak Mendut-Borobudur” (インドネシア語). Suarakarya. PT Media Karya Digital (2019年5月18日). 2020年4月9日閲覧。
  72. ^ The Meaning of Procession”. Waisak. Walubi (Buddhist Council of Indonesia). 2009年2月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年12月13日閲覧。
  73. ^ Vesak - Borobudur”. PT Taman Wisata Candi Borobudur, Prambanan dan Ratu Boko (Persero). 2020年4月9日閲覧。
  74. ^ “Saat Api Alam dari Mrapen Disemayamkan di Candi Mendut Jelang Waisak” (インドネシア語). (2019年5月18日). https://www.liputan6.com/regional/read/3969051/saat-api-alam-dari-mrapen-disemayamkan-di-candi-mendut-jelang-waisak 2020年4月9日閲覧。 
  75. ^ 【コラム】民族の違いと言語について”. インドネシア総合研究所 (2018年6月15日). 2020年4月9日閲覧。
  76. ^ Candi Mendut” (インドネシア語). magelangkab.go.id. Magelang Regency Government. 2013年12月5日閲覧。
  77. ^ Candi Mendut: Sulit Punya Anak Memohon ke Dewi Kesuburan” (インドネシア語). Pos Metro Balikpapan. 2020年4月11日閲覧。
  78. ^ Nicholas Ryan Aditya (2019年11月20日). Kahfi Dirga Cahya: “Cerita Candi Mendut, dari Makara Hingga Relief Dewa-Dewi” (インドネシア語). Kompas.com. 2020年4月11日閲覧。
  79. ^ a b 井口 (2013)、213頁
  80. ^ a b Gagas Ulung (2002) (インドネシア語). Wisata Ziarah: 90 Destinasi Wisata Ziarah dan Sejarah di Jogja, Solo, Magelang, Semarang, Cirebon. p. 147. ISBN 978-979-22-8298-6. https://books.google.co.jp/books?id=qR1QDwAAQBAJ&pg=PA147&dq=Vihara+Mendut&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwj_xuGuwNroAhWb-mEKHasQAzQQ6AEIMTAB#v=onepage&q&f=false 2020年4月9日閲覧。 
  81. ^ a b 井口 (2013)、214頁
  82. ^ Ifa Abdoel (2013) (インドネシア語). Journey to Amazing Sites. Elex Media Komputindo. p. 297. ISBN 9786020218335. https://books.google.co.jp/books?id=eYZKDwAAQBAJ&pg=PA297&lpg=PA297&dq=Vihara+Buddha+Mendut&source=bl&ots=dxPDWG19FN&sig=ACfU3U33hdtGsIya68VGn0mV1fn-uWqfDA&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwjXpJiUqNroAhUDZt4KHbLrBm4Q6AEwDXoECBUQLg#v=onepage&q&f=false 2020年4月9日閲覧。 
  83. ^ 井口 (2013)、213-214頁

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]