「阿波狸合戦」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎小松市: いくつかを小松島市に修正
(他の1人の利用者による、間の3版が非表示)
1行目: 1行目:
{{otheruses|阿波の民話|1939年公開の映画|阿波狸合戦 (映画)}}
{{otheruses|阿波の民話|1939年公開の映画|阿波狸合戦 (映画)}}
[[ファイル:Kincho statue.jpg|thumb|240px|金長の像([[金長神社]])]]
{{参照方法|date=2013年4月}}
'''阿波狸合戦'''(あわたぬきがっせん)は、[[江戸時代]]末期に[[阿波国]](後の[[徳島県]])で起きたという[[タヌキ]]たちの大戦争の[[伝説]]。'''阿波の狸合戦'''(あわのたぬきがっせん){{Sfn|井上|1980|p=202}}、'''金長狸合戦'''(きんちょうたぬきがっせん)ともいう<ref>{{Cite web|url=http://www.ku-kai.org/shinpachi.html |title=新八狸・四国昔話八十八ケ所巡り|accessdate=2015-9-3|date=2006|woek=[http://www.ku-kai.org/index.html ウェブサイト空海]|publisher=[http://www.stladys.com/ セント・レディス] <!-- |archiveurl=http://megalodon.jp/2015-0903-2050-49/www.ku-kai.org/shinpachi.html |archivedate=2015-9-3 --> }}</ref>。
[[File:Kincho statue.jpg|thumb|240px|金長の像([[金長神社]])]]
'''阿波狸合戦'''(あわたぬきがっせん)は、[[江戸時代]]末期に[[阿波国]](現・[[徳島県]])で起きたという[[タヌキ|狸]]たちの大戦争の[[伝説]]。'''阿波の狸合戦'''(あわのたぬきがっせん)、'''金長狸合戦'''(きんちょうたぬきがっせん)ともいう。


四国に数あるタヌキの話の中でも特によく知られたものであり<ref name="横山">{{Harvnb|横山|2009|pp=18-24}}</ref><ref name="内藤">{{Harvnb|内藤ほか|2007|pp=182-183}}</ref><ref name="たぬきのまちづくり">{{Cite web|url=http://www.city.komatsushima.tokushima.jp/uploaded/attachment/2530.pdf |title=たぬきのまちづくり|format=PDF|publisher=[[小松島市]]|accessdate=2013-6-18 <!-- |archiveurl=http://megalodon.jp/2013-0629-1753-51/www.city.komatsushima.tokushima.jp/uploaded/attachment/2530.pdf |archivedate=2013-6-29 --> }}</ref>、徳島のタヌキの話の中でも最も名高いものともいわれる<ref>{{Cite book|和書|author=[[村松定孝]]|title=新・日本伝説100選|year=1990|publisher=[[秋田書店]]|series=100選シリーズ|isbn=978-4-253-00406-0|pages=216-218}}</ref>。物語の成立時期は江戸末期と見られており<ref name="斉藤">{{Harvnb|斉藤ほか|2006|p=84}}</ref>、文献としての記録は[[1910年]]([[明治]]43年)に刊行された『四国奇談実説古狸合戦』が最初のものとされる<ref>{{Cite news|date=2005-10-16|title=妖怪散策 語り伝えられる狸合戦|newspaper=[[読売新聞]] 大阪朝刊|publisher=[[読売新聞社]]|page=28}}</ref>。[[明治]]時代から[[戦中#日本|戦中]]にかけては[[講談]]で、[[昭和]]初期には映画化されて人気を博しており、[[平成]]期には徳島県の[[まちづくり]]の題材となって、徳島県民に親しまれている。
== 内容 ==
[[天保]]8年([[1837年]])。阿波の日開野(ひがいの:現・[[小松島市]])の[[染物屋]]・茂右衛門がある日郊外の道を通りかかると、大勢の者が集まり、大木の洞穴の中に棲んでいる'''金長'''(きんちょう)という狸を燻り出そうとしていた。茂右衛門は哀れに思い、その者たちに金子を与えて金長の命を救った。


== 伝説 ==
しばらく後、茂右衛門の店の万吉という小僧が自らを「金長」と名乗り、守り神として店のために尽くすと言い出した。茂右衛門に恩を感じた金長が万吉に憑依したのであった。以来茂右衛門の店はよい仕事や贔屓筋に恵まれ、また、業務で迷う判断があると金長が助言をし、その内容は必ず正しかった。こうして茂右衛門の店は繁盛し、金長の評判も高まっていった。
[[#金長神社|後述]]する[[金長神社]]の社伝や、徳島県出身の[[考古学者]]・笠井新也の著書『阿波の狸の話』から伝説を要約すると、以下のようになる。


[[天保]]年間([[1830年]]から[[1844年]]まで)、小松島の日開野(後の[[小松島市]][[日開野町 (小松島市)|日開野町]])での話。大和屋(やまとや<ref name="谷野a">{{Cite news|author=谷野圭助|date=2008-11-25|url=http://www.topics.or.jp/special/122595431999/2008/11/2008_122757962565.html |title=金長さん|newspaper=[[徳島新聞]]|publisher=徳島新聞社|accessdate=2015-9-1|archiveurl=https://web.archive.org/web/20121115090955/http://www.topics.or.jp/special/122595431999/2008/11/2008_122757962565.html |archivedate=2012-11-15}}</ref>)という染物屋を営む茂右衛門(もえもん<ref name="谷野a" />)という者が、人々に虐められそうなタヌキを助けた<ref name="笠井">{{Harvnb|笠井|1927|pp=95-102}}</ref><ref name="多喜田">{{Harvnb|多喜田|2009|pp=117-119}}</ref>。間もなく、大和屋の商売がどんどん繁盛し出した。やがて、店に務める万吉という者にタヌキが憑き、素性を語り始めた。それによればタヌキは「金長(きんちょう)」といい、206歳になる付近の頭株だという。万吉に憑いた金長は、店を訪れる人々の病気を治したり易を見たりと大活躍し、大評判となった<ref name="笠井" />。
何年かがたち、金長は「自分はまだ無位無官の若造」と言い、狸としての位を高めるため、子分の'''藤の木の鷹'''と共に、[[名東郡]]津田浦の古狸・'''六右衛門'''(ろくえもん)に弟子入りした。六右衛門は[[四国]]の狸の総大将であったが、旅人を化かして荷物を奪うなどの悪行を働く化け狸であった。六右衛門は噂に聞く金長の素質を早くも見抜き、案の定、課された厳しい修行の中でその才覚はめきめきと伸びていった。子分の鷹ですら、六右衛門の息子の'''千住太郎'''(せんじゅたろう)を上回るほどだった。


しばらく後、まだタヌキとしての位を持たない金長は、津田(後の[[名東郡]][[斎津村]]津田浦)にいるタヌキの総大将「六右衛門(ろくえもん)」のもとに修行に出た。金長は修行で抜群の成績を収め、念願の[[正一位]]を得る寸前まで至った。六右衛門は金長を手放すことを惜しみ、娘の婿養子として手元に留めようとした。しかし金長は茂右衛門への義理に加え、残虐な性格の六右衛門を嫌ってこれを拒んだ。
六右衛門は内心で金長の実力を恐れ、今のうちに一門に取りこもうと考えた。六右衛門は娘の'''小安姫'''(こやすひめ)が金長に恋焦がれていたこともあって、小安の婿となり、いずれ跡目を継ぐ千住太郎の後見になることを金長に勧めた。しかし金長は、茂右衛門への恩を返し終わるまで他の行きかがりを持つことはできないとして辞退。殊勝な言い分に六右衛門も反論できず、日開野へ帰っていく金長と鷹を見送った。


かし六右衛門の家来が、金長を生かして帰せばいずれ大きな対抗勢力育つ、身内に入らいなら片付けべき進言。頷いた六右衛門は数十匹の刺客を放ち、金長を追跡させる小安からの急報で闇討ちを知った金長鷹は追っ手を迎撃する。腕は覚えの金長たちではあったが、2匹だけでは多勢に無勢。鷹はの末討たれ、金長のみがかろうじて虎口をのがれて日開野へ逃げおおせた。
これを不服と六右衛門、金長いずれ自分の敵になると考え家来とともに金長に夜襲加えた金長は、ともに日開野から来ていたタヌキ「藤ノ木寺鷹」とも応戦したが、鷹は戦死し、どう金長のみが日開野へ逃た。


金長は鷹の仇討ちのため同志を募り、六右衛門たちとの戦いが繰り広げられた。この戦いは金長軍が勝り、六右衛門は金長に食い殺された。しかし金長も戦いで傷を負い、まもなく命を落とした<ref name="笠井" />。
金長は鷹の弔い合戦のため近隣の狸を招集する。鷹の息子たちがさっそく仇討ちに駆けつけ、日頃から六右衛門の横暴を腹に据えかねていた狸たちも決起した。一方で六右衛門側では小安姫が父の非道なやり方を非難し、金長が死んだら自分も生きてはいないとまで言ったが、六右衛門はこれをかえりみず、小安は自分の命をもって父を咎めるべく[[自刃]]する。娘の死は金長に対する六右衛門の遺恨をかえって募らせ、また金長も自分を愛してくれた小安姫の悲報を聞き、六右衛門討つべしとの決意をいよいよ固めた。決戦の日、[[勝浦川]]を挟んで、金長軍総勢600匹余り、六右衛門軍総勢600匹余りが対峙した。こうして俗に「阿波狸合戦」と呼ばれる狸の2大勢力の壮絶な戦いが幕を開けた。


茂右衛門は正一位を得る前に命を落とした金長を憐み、自ら京都の吉田神祇管領所へ出向き、正一位を授かって来たという<ref name="横溝">{{Harvnb|横溝ほか|1989|pp=360-361}}</ref>。
勝浦川下流の河原を舞台とする激闘は3日3晩に及んだ。空に雄叫びがこだまし、川の水は血で赤く染まり、戦場は討ち死にした狸たちの骸で埋め尽くされた。弔い合戦ゆえに意気の上がる金長軍に対し、六右衛門軍はいったん引き下がって籠城作戦をとる。守りの堅い城を相手に金長軍は攻めあぐねるが、遂に城門を突破し、城内で繰りひろげられた激戦の末、金長は敵将・六右衛門を討ち取った。だが金長もまた致命傷を負い、さいごの力を振り絞って日開野へ帰り、大恩ある茂右衛門に「死んでも霊魂は留まり、長くお家を守らん」と訣別の礼を述べ、力尽きた。


この戦いの頃、六右衛門へ攻め込む金長軍が[[鎮守の森]]に勢揃いすると、人々の間で噂されていた。人々が日暮れに森へ見物に押しかけたところ、夜ふけになると何かがひしめき合う音が響き、翌朝には無数のタヌキの足跡が残されており、合戦の風説も決して虚言ではないと話し合った<ref name="笠井" />。
これで合戦は終わったかに見えたが、六右衛門の非業の死を知った千住太郎が修行先の'''[[屋島の禿狸]]'''のもとから急遽戻り、生き残った軍勢を再組織して日開野へ攻め入ろうとした。金長軍もこれを迎えうち、戦闘が再開されたが、そこへ屋島の禿狸が仲裁に入り、両軍に和睦が成立、ようやく合戦は終結した。


== 異説 ==
金長はこの戦いの戦功で正一位を贈られた。その後、小松島市[[中田町 (小松島市)|中田町]]の[[金長神社]]に金長大明神として祀られ、現在まで地域の信仰を集めている。
この伝説を紹介している書籍には、媒体によっていくつかのバリエーションがあるが、本来の地元の口承が[[#講談|後述]]する[[講談]]の影響を受けて変化したものとも見られている<ref name="横山" />。

* 六右衛門の娘の名は「小安姫(こやすひめ)」。彼女は金長に恋焦がれており、金長を攻めようとした六右衛門側を批難した。ついには自刃することで父を咎めようとしたが、小安姫の死によって却って六右衛門の憎悪が増長した。また、金長も、自分を愛してくれた小安の死を知り、打倒六右衛門の決意を固めた<ref name="武田">{{Harvnb|武田他|1977|pp=177-185}}</ref>。

[[ファイル:Katsuuragawa from katsuurabashi.JPG|thumb|280px|[[勝浦川]]]]
* 合戦の舞台である[[勝浦川]]を挟み、金長軍総勢600匹余り、六右衛門軍総勢600匹余りが対峙し、死闘は3日3晩に及んだ<ref name="武田" />。

* [[淡路島]]の化け狸である[[芝右衛門狸]]も、合戦に参戦した<ref name="後藤1922" />。

* 金長は合戦で致命傷を負ったものの、必死に日開野へ帰り、恩義ある茂右衛門に礼を述べ、力尽きた。その生き様に心を打たれた茂右衛門は、金長を大明神として祀った<ref>{{Cite book|和書|author=三澤敏博|title=日本もののけ奇譚|year=2005|publisher=白地社|isbn=978-4-89359-230-9|pages=84-85}}</ref>。

* 瀕死の金長は、霊となって万吉に憑き、死後も霊として永遠に茂右衛門の家の神として報恩することを誓った。これに心を打たれた茂右衛門は、金長を大明神として祀った<ref name="井上">{{Harvnb|井上|1980|pp=123-125}}</ref><ref name="小松島市">{{Cite web|date=2009-8-1|url=http://www.city.komatsushima.tokushima.jp/soshiki/16/raccoon-dog-legend.html |title=たぬきの民話・伝説|publisher=小松島市|accessdate=2013-6-17}}</ref><ref name="西日本中央連携軸">{{Cite web|url=http://www.renkeijiku.net/roman/html/roman/tokushima/tok_s04.html |title=金長たぬき|publisher=[http://www.renkeijiku.net/ 西日本中央連携軸へようこそ。]|accessdate=2013-6-17 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20071110033121/http://www.renkeijiku.net/roman/html/roman/tokushima/tok_s04.html |archivedate=2007-11-10}}</ref>。

* 金長と六右衛門の戦死後、2代目の金長と六右衛門の息子との間で弔い合戦があったが、[[讃岐国|讃岐]][[屋島]](後の[[香川県]][[高松市]]屋島)の化け狸である[[太三郎狸]](屋島の禿狸)が仲裁に入り、合戦は終結を迎えた<ref name="後藤1922">{{Harvnb|後藤|1922|pp=281-288}}</ref>。

== 由来 ==
天保年間には、大和屋に助けられたタヌキが恩返しをしたという動物報恩譚があったことから、これを由来とする説がある<ref name="桂">{{Harvnb|桂|1994|p=13}}</ref>。その後のある年、勝浦川の河川敷に多数のタヌキの死体があったことが加わり<ref name="報知">{{Harvnb|報知新聞社|2009|p=21}}</ref>、それらを講談のように仕立て、金長と六右衛門の二大勢力の激突の話が誕生したという説もある<ref name="桂" />。

一方では、この合戦における争い、悲恋、葛藤といったものは人間社会でも珍しくなかったことから、阿波狸合戦の実態は、人間社会での出来事をタヌキに置き換えたものとも考えられている<ref>{{Cite news|url=http://www.topics.or.jp/special/122545497817/2008/06/121290629543.html |title=阿波狸合戦(下)小松島市|newspaper=徳島新聞|accessdate=2015-9-1|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150326190122/http://www.topics.or.jp/special/122545497817/2008/06/121290629543.html |archivedate=2015-3-26}}</ref>。

徳島の[[修験道]]の[[霊山]]では別派同士の争いがあったこと、伝説を綴った古書『古狸金長義勇珍説席』で[[投石]]の場面があり、投石は中世以来の戦闘手段であったことから、[[太竜寺山]]と[[剣山]]との間で生じた修験道の争いがタヌキの伝説に仕立て上げられたものとの説もある<ref name="中村">{{Harvnb|中村|1998|pp=275-280}}</ref>。この説においては、太龍寺の修験者が金長、剣山の修験者が六右衛門のモデルになったものと考えられ、太竜寺山から北上しようとする勢力と剣山から南下しようとする勢力が衝突し、流派や拠点の異なる者同士の紛争に繋がった可能性が示唆されている<ref name="中村" />。

また、徳島県は[[藍染め]]が盛んなことで知られるが、その工程中に[[砂]]を用いる部分があり、津田浦で採れる砂が最適だったことから、勝浦川の両岸地域で砂を巡る争いが起き、これが狸合戦の題材になったという説や<ref name="高橋">{{Harvnb|高橋|2000|pp=235-238}}</ref>、[[津田地区]]と小松島の間の漁業権の争いがモデルになったとの説もある<ref name="高橋" /><ref name="三輪">{{Harvnb|三輪|2010|p=31}}</ref>。六右衛門の史跡のある津田寺([[#そのほかの史跡|後述]])の住職である浅川泰敬も、この漁業権の争いを由来とする説を支持している<ref name="徳島新聞2011a">{{Harvnb|徳島新聞|2011a|p=27}}</ref>。これらのように人間をモデルとする説が事実なら、どこか憎めないタヌキたちの姿は、実は愚かな人間たちの振る舞いの投影ということになる<ref name="高橋" />。

なおタヌキの話の真偽はともかく、茂右衛門は実在の人物であり<ref name="たぬきのまちづくり" /><ref name="中国四国農政局">{{Cite web|url=http://www.maff.go.jp/chushi/kj/nakagawa/1/colum2.html |title=コラム 金長神社|publisher=[[中国四国農政局]]|accessdate=2013-6-17 <!-- |archiveurl=http://megalodon.jp/2013-0629-1801-06/www.maff.go.jp/chushi/kj/nakagawa/1/colum2.html |archivedate=2013-6-29 --> }}</ref>、後述の映画『[[阿波狸合戦 (映画)|阿波狸合戦]]』も、講談本とともに茂右衛門の直系の子孫の家の口承をもとに制作されている<ref name="たぬきのまちづくり" />。また万吉にタヌキが憑いた事件は狸合戦とは別に実際に起きたものであり、後の講談師がこの万吉の事件と狸合戦を結び付け、「阿波狸合戦」を創作したとする説もある<ref name="中村" />。

== 関連する伝承 ==
徳島県下の伝承によれば、[[阿波藩]]の時代、時の[[太鼓]](時刻を知らせるための太鼓)が打ち鳴らされていたが、市内の[[大道 (徳島市)|富田大道]]では四つ時、[[寺町 (徳島市)|寺町]]では六つ時だけ、太鼓が打たれなかった。これは、富田大道の金毘羅神社の末社に金長の2代目が「お四つさん」として祀られ、寺町の妙長寺に狸合戦に関係したメスのタヌキが「お六さん」として祀られており、それらと同じ名に相当する時刻に太鼓を打つと祟りがあるのだという<ref name="後藤1922" />。別説では、寺町には六右衛門の2代目が祀られたためともいう<ref>{{Cite book|和書|author=[[宮田登]]|title=王権と日和見|year=2006|publisher=[[吉川弘文館]]|series=宮田登 日本を語る|isbn=978-4-642-07142-0|pages=189}}</ref>。

== 史跡 ==
=== 金長神社 ===
[[1939年]]([[昭和]]14年)[[5月]]、後述する映画『阿波狸合戦』の大ヒットの礼の意を込めて、[[日峰山]]の山中に金長神社(後の金長神社本宮)が建立された<ref name="中国四国農政局" /><ref name="小松島創作太鼓" />。[[1946年]](昭和21年)には神社での「金長例大祭」が始まり<ref name="小松島創作太鼓" />、[[1955年]](昭和30年)には、金長を称えて毎年まつりを実行する組織として「金長奉賛会」が結成されている<ref name="小松島創作太鼓" />。

[[ファイル:Kincho Jinja 01.JPG|thumb|260px|金長神社]]
[[1956年]](昭和31年)、小松島市は報恩感謝の念に厚い金長の[[徳]]を称えるとともに、金長を観光資源にするため、それまで茂右衛門の末裔である梅山家の庭に屋敷神として祭られていた金長大明神を市内の[[中田町 (小松島市)|中田町]]に移設するよう勧請し<ref name="谷野a" /><ref name="小松島創作太鼓" />、翌[[1957年]](昭和32年)に[[金長神社]]が建立された<ref name="小松島創作太鼓" />。映画『阿波狸合戦』制作時の新興キネマ京都撮影所長、建立当時に[[大映]]社長に就任していた[[永田雅一]]は金長を、倒産寸前であった新興キネマを救った救世主として、当時としては破格の百万円を寄付し、神社建設の資金はほとんどがこの寄付金で賄われた<ref name="谷野a" /><ref name="小松島創作太鼓" />。境内の玉垣には永田のほか、[[羅門光三郎]]<ref name="谷野a" />、[[長谷川一夫]]、[[京マチ子]]といった人気役者の名が彫り込まれた<ref name="井上" />。

金長大明神は恩義ある茂右衛門に尽くした金長の徳の高さから「報徳狸」の名で崇められており<ref name="戸部">{{Harvnb|戸部|2013|p=237}}</ref>、招福・開運守護の神としても知られ<ref name="戸部" /><ref>{{Cite book|和書|author=長沢武|title=動物民俗|year=2005|publisher=[[法政大学出版局]]|series=ものと人間の文化史|volume=1|isbn=978-4-588-21241-3|page=117}}</ref>、商売繁盛にご利益があるともいわれる<ref name="横溝" /><ref name="中国四国農政局" />。徳島に数あるタヌキの祠の中でも代表的なものの一つであり<ref name="井上" />、地元の人々は一般の祭神とは異なる距離感で金長と接し、親しみを込めて「金長さん」と呼んでいる<ref name="谷野a" />。後述するアニメ映画『平成狸合戦ぽんぽこ』にも登場している<ref name="中国四国農政局" />。伝説上で金長が大和屋を守護していた関係で、神社建立以来、大和屋の子孫が宮司を務めており<ref name="小松島創作太鼓" /><ref name="村上">{{Harvnb|村上|2008|pp=285-290}}</ref>、[[2014年]](平成26年)時点の宮司は茂右衛門から数えて6代目にあたる<ref>{{Cite news|author=山内深紗子|date=2006-8-10|title=阿波の狸合戦 徳島県小松島市 義理貫いた商いの神|newspaper=[[朝日新聞]] 大阪朝刊|publisher=[[朝日新聞社]]|page=23}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://www.nihon-kankou.or.jp/tokushima/362034/detail/36203ag2132045498 |title=金長大明神|accessdate=2015-9-3|date=2014|work=[http://www.nihon-kankou.or.jp/ 観るなび]|publisher=[[日本観光振興協会]] <!-- |archiveurl=http://megalodon.jp/2015-0903-1858-01/www.nihon-kankou.or.jp/tokushima/362034/detail/36203ag2132045498 |archivedate=2015-9-3 --> }}</ref>。

金長大明神は、山の中にある本宮に比べて足を運びやすい場所にあるため、徳島ばかりか関西方面からも参拝者が訪れており<ref name="谷野a" />、[[平成]]以降においても参拝者が後を絶たない<ref name="西日本中央連携軸" />。一方で日峰山中の金長神社本宮は山の中ということもあり、平成期においては知名度は低く、小松島に金長神社が2つあるということもあまり知られていない<ref name="桂" />。

{{Main|金長神社}}

=== そのほかの史跡 ===
六右衛門側に関する事物としては、徳島市[[津田西町]]にある[[津田寺]]の墓地に、六右衛門側が砦としていたといわれる穴観音という洞窟がある<ref name="徳島新聞2011a" />。六右衛門は六右衛門大明神として祠に祀られており<ref name="三輪" />、祠を拝む人、掃除をする人も多い<ref name="徳島新聞2011a" />。六右衛門の息子の「千住太郎」、娘の「鹿の子」の祠もあり、親子ともども神として祀られている<ref name="村上" /><ref>{{Cite web|url=http://www.jrt.co.jp/racc-dog/e-3.htm |title=津田コース 42|work=[http://www.jrt.co.jp/racc-dog/index.htm 狸の国へおいでなして]|publisher=[[四国放送]]|accessdate=2013-6-22 <!-- |archiveurl=http://megalodon.jp/2013-0629-1803-57/www.jrt.co.jp/racc-dog/e-3.htm |archivedate=2013-6-29 -->}}</ref>。

この津田寺には、かつて権右衛門(ごんえもん)というタヌキが住みついており、合戦時に六右衛門側の大将として戦死したといわれ、現在では同寺の祠に石像が祀られている<ref name="村上" />。

合戦の戦場とされる勝浦川の[[新浜本町]]2丁目付近には「阿波狸合戦古戦場」の祠があり、激戦の末にタヌキの屍が川床を埋めた場所とされている<ref>{{Cite web|url=http://www.jrt.co.jp/racc-dog/e-4.htm |title=津田コース 43|work=狸の国へおいでなして|accessdate=2013-6-23 <!-- |archiveurl=http://megalodon.jp/2013-0629-1801-27/www.jrt.co.jp/racc-dog/e-4.htm |archivedate=2013-6-29 --> }}</ref>。

== 関連作品 ==
=== 講談 ===
[[明治]]時代後期、当時の[[大阪]]で活躍していた[[講談|講談師]]である[[神田伯龍]]がこの伝説を講談として舞台で披露したことで、この伝説は都会の芸能として全国的に広く知られることとなった<ref name="多喜田" />。この講談は[[速記|速記者]]・丸山平次郎の速記により講談本となり、[[1910年]](明治43年)、『実説古狸合戦』『古狸奇談津田浦大決戦』『古狸奇談日開野弔い合戦』の全3巻で刊行された<ref name="横山" /><ref name="多喜田" />。同時期でタヌキを扱った講談としてはほかに、[[伊予国]][[松山市|松山]](後の[[愛媛県]][[松山市]])の化け狸である[[隠神刑部]]を描いた『松山狸問答』があるが、こちらは人間が主人公であり、『実説古狸合戦』ほかの講談はタヌキを主人公として扱ったことが特徴的である<ref name="横山" />。

伯竜による講談は、大筋は口承と大差ないが、一つ一つの行為を丁寧に描写し、ときには台詞を加えることにより戦闘場面の臨場感を盛り上げ、さらにタヌキを滑稽な動物としてではなく、人間と同様の心を持つ軍人として描いているという特徴がある<ref name="横山" />。伝説上にない場面も多々あり、これらは創作と見られている<ref name="後藤1922" /><ref name="横山" />。一例として講談本では、金長と六右衛門の2代目同士の戦いの場面があるが、タヌキとしてはあまりに綿密な作戦による戦いの様子が描かれている上、講談以前の関連書籍にそうした記述が存在しないため、それらは軍記物を得意とする講談師による創作と考えられている<ref name="横山" />。伯竜自身も、講談本の中に原典とは変わってしまっている部分もあると説明している<ref name="多喜田" />。

講談が人気を博していた要因は、時期が折しも[[日清戦争]]の時期であり、[[戦争]]の時代の社会において軍談、武勇伝、敵仇ちといった戦う男たちの物語が好まれたことや、タヌキたちが人間同様にときには仲間同士で助け合い、ときには名誉の戦死を遂げるといった物語が、講談を楽しむ人々にとって身近な存在に見られたことと考えられている<ref name="横山" />。また、民話において各土地を統括する親分級のタヌキは、神として祠に祀られたり多くの逸話に登場したりと、人々にとって身近な存在であり、特に金長や六右衛門は地域住民にとってのヒーローといえたため、土地の人々が仲間内でこうしたタヌキを語ることを通し、同じ知識を共有する仲間、同じ土地の人間としての絆が強まったとの見方ともある<ref name="高橋" />。

それから80年以上後の[[1996年]](平成8年)、この明治の講談をリニューアルした『立体講談・阿波狸合戦』が小松島で上演された<ref name="小松島創作太鼓">[[#外部リンク|金長たぬきに関するデータベース 金長たぬきの歴史]]</ref>。さらに[[1998年]](平成10年)、この立体講談を市民に語ってもらい、小松島の文化を継承していくため語り部の養成を小松市が企画。東京から講談師や講談脚本家を招き、語り部塾が市によって開講され<ref name="小松島創作太鼓" /><ref name="谷野_講談">{{Cite news|author=谷野圭助|date=2008-11-28|url=http://www.topics.or.jp/special/122595431999/2008/11/2008_122783795461.html |title=市民講談師|newspaper=徳島新聞|accessdate=2015-9-1|archiveurl=https://web.archive.org/web/20121117014237/http://www.topics.or.jp/special/122595431999/2008/11/2008_122783795461.html |archivedate=2012-11-17}}</ref>、[[1999年]]の発表会を開催では大盛況を博した<ref name="小松島創作太鼓" />。 翌[[1999年]](平成11年)に塾が終了した後<ref name="谷野_講談" />、同年、塾生たち20人により「小松島語り部協会・御伽衆」が結成され<ref>{{Cite news|date=1999-5-29|title=徳島・小松島市がタヌキの民話を講談で伝承する語り部協会を発足へ|newspaper=読売新聞 大阪夕刊|page=11}}</ref>、市内外の敬老会や福祉施設で講談や園芸を披露し、聴衆の笑いや涙を誘った<ref name="小松島創作太鼓" /><ref>{{Cite news|author=|date=2001-4-6|title=小松島の住民グループが「狸合戦」題材にオリジナル講談 8日、初披露|newspaper=徳島新聞|page=特集}}</ref>。しかし後には高齢化などの事情になり、講談師は結成時の代表者1人だけの状態となっている([[2008年]]〈平成20年〉時点)<ref name="谷野_講談" />。

=== 映画 ===
講談の人気は明治37年ころを境にして失われ、タヌキの物語は、新たな娯楽である映画において別の形の展開を見せた<ref name="横山" />。

[[1939年]](昭和14年)映画『[[阿波狸合戦 (映画)|阿波狸合戦]]』が上映。制作は[[新興キネマ]]で、当時倒産寸前だった同社は、この映画の大ヒットで倒産の危機を乗り越えた<ref name="小松島創作太鼓" /><ref name="谷野a" />。また、それまで『阿波の狸合戦』『阿州狸合戦』などとも呼ばれていたこの伝説が『阿波狸合戦』の名でほぼ統一されたのは、この映画のタイトルが決定的だったとも見られている<ref name="多喜田" />。[[1940年]](昭和15年)には、新興キネマにより『続阿波狸合戦』が制作され、またも大ヒットとなった<ref name="小松島創作太鼓" />。その後も昭和20年代から30年代にかけ、タヌキをテーマとした映画が数多く作られ、人気を博した<ref name="斉藤" /><ref name="小松島創作太鼓" />。

[[1994年]](平成6年)、狸合戦をモチーフの一部とした アニメ映画『平成狸合戦ぽんぽこ』が上映<ref name="小松島じまんプロジェクト">{{Cite web|url=http://www.necchu.jp/kjp/jiman/kintyo.htm |title=金長だぬき|publisher=[http://www.nmt.ne.jp/~minamiko/kjp/ 小松島じまんプロジェクト]|accessdate=2013-6-23 <!-- |archiveurl=http://megalodon.jp/2013-0629-1757-57/www.necchu.jp/kjp/jiman/kintyo.htm |archivedate=2013-6-29 --> }}</ref>。四国の長老狸として「六代目金長」「太三郎禿狸」「隠神刑部」が活躍する中、金長が中心的役割を果たし、前述の金長神社も劇中に登場した<ref name="小松島創作太鼓" />。

[[2011年]](平成23年)には[[徳島文理大学]]の人間生活学部メディアデザイン学科によりアニメ作品が製作された。同大学名誉教授でもある画家の飯原一夫に提案によるもので<ref name="徳島新聞2011b">{{Harvnb|徳島新聞|2011b|p=27}}</ref>、地域活性化事業の一環として、同年[[12月]]に上映会が開催され<ref>{{Cite news|date=2011-12-20|url=http://www.topics.or.jp/localNews/news/2011/12/2011_132434366308.html |title=前編上映始まる 徳島文理大生がアニメ化、阿波狸合戦|newspaper=徳島新聞|accessdate=2015-9-1|archiveurl=https://web.archive.org/web/20120211085017/http://www.topics.or.jp/localNews/news/2011/12/2011_132434366308.html |archivedate=2012-2-11}}</ref>、翌[[2012年]](平成24年)に[[徳島市立徳島城博物館]]で開催された飯原の絵画展でも上映された<ref>{{Cite news|date=2012-5-24|title=絵画展:画家・飯原さん、「狸合戦」独特の筆致で 徳島城博物館、27日まで|newspaper=[[毎日新聞]]|publisher=[[毎日新聞社]]|page=20}}</ref>。


== 阿波狸合戦を題材とした映画 ==
* [[阿波狸合戦 (映画)]](1939年 [[新興キネマ]] 監督[[寿々喜多呂九平]] 主演[[羅門光三郎]])
* [[阿波狸合戦 (映画)]](1939年 [[新興キネマ]] 監督[[寿々喜多呂九平]] 主演[[羅門光三郎]])
* [[続阿波狸合戦]](1940年 [[新興キネマ]] 監督[[寿々喜多呂九平]] 主演[[大谷日出夫]] 1939年公開「阿波狸合戦」続編)
* [[続阿波狸合戦]](1940年 [[新興キネマ]] 監督[[寿々喜多呂九平]] 主演[[大谷日出夫]] 1939年公開「阿波狸合戦」続編)
29行目: 94行目:
* [[阿波おどり狸合戦]](1954年 [[大映]] 監督[[加戸敏]] 主演[[黒川弥太郎]] 1939年公開「阿波狸合戦」リメイク版)
* [[阿波おどり狸合戦]](1954年 [[大映]] 監督[[加戸敏]] 主演[[黒川弥太郎]] 1939年公開「阿波狸合戦」リメイク版)
* [[阿波狸変化騒動]](1958年 [[新東宝]] 監督[[毛利正樹]] 主演[[明智十三郎]])
* [[阿波狸変化騒動]](1958年 [[新東宝]] 監督[[毛利正樹]] 主演[[明智十三郎]])
* [[平成狸合戦ぽんぽこ]](1994年 [[ジブリ]]作品 阿波狸合戦の一部がモチーフとされ、金長狸も登場する
* [[平成狸合戦ぽんぽこ]](1994年 [[ジブリ]]作品)

=== その他 ===
新たな伝達媒体として、2015年(平成27年)には[[電子書籍]]の公開が開始された。徳島文理大学の学生たちの製作によるもので、画と文章は前述の飯原一夫による。徳島市電子図書館のウェブサイトで公開されており、ユーザー登録や利用パスワードなどを必要とせずに閲覧可能である<ref>{{Cite news|author=亀岡龍太|date=2015-5-15|title=阿波タヌキ伝承、電子本で発信 あすからHPで公開 徳島市電子図書館|newspaper=朝日新聞 大阪地方版/徳島|page=27}}</ref><ref>[[#外部リンク|ぽんぽこ 阿波の狸の物語]]</ref>。

== 徳島県内のまちづくり ==
=== 小松島市 ===
[[ファイル:Kincho-mangyu1.jpg|thumb|right|金長まんじゅう]]
[[ファイル:Komatsushima_station_park.jpg|thumb|260px|[[小松島ステーションパーク]]]]
[[ファイル:Tsukai EVERYDAY Komatsushima Bus.JPG|thumb|260px|[[小松島市運輸部]]の路線バス]]
[[ファイル:Raccoondog festival in awa 2006.jpg|thumb|260px|[[阿波の狸まつり]]]]
小松島市では狸合戦の史跡を始めとするタヌキ関連の事物を[[まちづくり]]に生かす取り組みが盛んであり、タヌキが町のシンボルとなって、町の随所にそのモニュメントやウォールアートが見られる<ref name="内藤" /><ref name="中国四国農政局" />。

金長をモチーフとした菓子「金長まんじゅう」([[ハレルヤ (製菓業)|ハレルヤ製菓]])は、小松島市の代表的な土産菓子である<ref name="内藤" />。「小松島といえば金長狸」との発想で作られたもので、映画『阿波狸合戦』公開時は、映画の大ヒットの波に乗って大人気商品となった<ref>{{Cite news|author=谷野圭助|date=2008-11-27|url=http://www.topics.or.jp/special/122595431999/2008/11/2008_122775619948.html |title=金長まんじゅう|newspaper=徳島新聞|accessdate=2015-9-2|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140309160000/http://www.topics.or.jp/special/122595431999/2008/11/2008_122775619948.html |archivedate=2014-3-9}}</ref>。

[[1985年]](昭和60年)の旧[[日本国有鉄道|国鉄]]・[[小松島線]]の廃止を機に、小松島では民話をテーマとした地域の活性化の話題が持ち上がった。小松島線は、港湾都市として発展してきた小松島にとっては本線([[牟岐線]]・[[中田駅 (徳島県)|中田駅]])と港を結ぶ鉄道であり、これが失われることは市の経済に大打撃をもたらすことから、地域活性化がより盛んになり、市内にタヌキにまつわる事物が増えてゆくこととなった<ref name="報知" />。

いち早く着手したのが、市内の金長だぬき郵便局である。同局は旧名称の「小松島新港郵便局」から[[1989年]](平成元年)に改名し、動物の名前が付いた全国初の局名として全国的な話題となった。当時の局長が、かつて映画『阿波狸合戦』を見て思い入れを抱いたこともあり、当時の地域の埋もれた素材だったタヌキに光を当てるため、金長をモチーフにした絵はがき作りなどの活動を続け、やがて局舎の改装に合せて局名の改名を発案。特定郵便局長会や小松島商工会議所などの応援を得ながら、四国郵政局(後の[[日本郵便|日本郵便株式会社]]四国支社、愛媛県松山市)に局名変更を申請した末、金長を売り込んできた長年の努力や地道な活動が認められ、局名変更が認可された<ref name="谷野_郵便局">{{Cite news|author=谷野圭助|date=2008-11-26|url=http://www.topics.or.jp/special/122595431999/2008/11/2008_122766350254.html |title=金長だぬき郵便局|newspaper=徳島新聞|accessdate=2015-9-1 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20121117014154/http://www.topics.or.jp/special/122595431999/2008/11/2008_122766350254.html |archivedate=2012-11-17}}</ref>。動物の名前の郵便局の例がまったくないことから、認可にあたって郵政省ではかなり議論があったという<ref name="小松島創作太鼓" />。開局に合せてタヌキを描いた葉書や切手、スタンプなどを製作したところ、全国の郵趣家たちから申し込みが殺到するに至った<ref name="報知" /><ref name="谷野_郵便局" />。市内にはタヌキの像の飾られた郵便ポストも見られる<ref>{{Cite news|date=2003-6-28|title=『四国ふるさと自慢』小松島ステーションパーク(徳島県小松島市)世界一のタヌキ鎮座|newspaper=[[高知新聞]] 朝刊|publisher=高知新聞社|page=24}}</ref>。

[[1991年]](平成3年)には小松島市内の若者たちにより、金長狸をイメージした太鼓「金長太鼓」が結成された。陽気で明るく愉快な演奏であり、これまでの和太鼓のイメージを打ち破るとの声もある<ref name="たぬきのまちづくり" />。

[[1993年]]([[平成]]5年)には、[[小松島ステーションパーク]]に世界最大の金長の銅像が完成した<ref name="内藤" /><ref name="小松島創作太鼓" />、高さ5メートル、胴回り5メートル、重さが5トンあり<ref name="小松島創作太鼓" />、小松島市のシンボルでもあり<ref>{{Cite news|author=谷野圭助|date=2012-4-12|url=http://www.topics.or.jp/localNews/news/2012/04/2012_13341934097.html |title=小松島市が観光PR ポスター初作製、パンフ一新|newspaper=徳島新聞|accessdate=2015-9-1 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20120415131713/http://www.topics.or.jp/localNews/news/2012/04/2012_13341934097.html |archivedate=2012-4-15}}</ref>。観光客からも人気がある<ref name="西日本中央連携軸" />。タヌキの置物としては[[信楽焼]]が有名であり、[[信楽町|信楽]]([[滋賀県]][[甲賀市]])には全高8メートルのタヌキの置物があるが、銅像としてはこの小松島ステーションパークの銅像が世界一である<ref name="小松島創作太鼓" />。このステーションパークには、合戦に登場するタヌキも石像として並んでいる<ref name="小松島じまんプロジェクト" />

『平成狸合戦ぽんぽこ』が公開された1994年にはウォールアート事業の一環として、[[小松島市運輸部]]ので市営バスの車体がタヌキのデザインで飾られた<ref name="小松島創作太鼓" />。大好評を受けてさらに2台のバスが作られ、その後も5台まで作られ、市内を運行している<ref name="小松島創作太鼓" />。

5月の連休には金長神社を中心に「金長まつり」が開かれ、タヌキ神輿のパレード、金長太鼓の披露などの催しが行われている<ref name="内藤" />。毎年11月に開催される「[[阿波の狸まつり]]」は、20数万人の客を集める一大イベントであり、タヌキを倶楽部マスコットに掲げるプロ[[サッカー]]チームの[[徳島ヴォルティス]]も、ブースを出店して会場盛り上げに一役買っている<ref>{{Cite book|和書|editor=中林良輔編|title=J2白書 51節の熱き戦い 2009|year=2010|publisher=[[東邦出版]]|isbn=978-4-8094-0846-5|page=202}}</ref>。

[[2012年]](平成24年)には、金長をモチーフとしたゆるキャラ「こまポン」が登場。名称は小松島市内の小学校6年生から募集した中から選ばれたものであり、[[源義経]]をイメージした武具を着たタヌキの姿で、刀の代りに小松島市特産の[[竹ちくわ]]を手にし、[[Facebook]]を通じての小松島市の観光情報発信など<ref>{{Facebook|sangyoshinko|金長たぬき こまポン}}</ref>、小松島市観光PRマスコットキャラクターとして活躍している<ref>{{Cite news|title=「こまポン」と命名 小松島市のマスコットキャラ|newspaper=徳島新聞|date=2012-6-17|url=http://www.topics.or.jp/localNews/news/2012/06/2012_133991136872.html |accessdate=2015-9-3 <!-- |archiveurl=https://web.archive.org/web/20120622114203/http://www.topics.or.jp/localNews/news/2012/06/2012_133991136872.html |archivedate=2012-6-22 --> }}</ref>。同2012年にはこまポンにちなみ、竹ちくわを食材とした料理「こまポン焼き」も、市の市街地活性化検討会により開発されている<ref>{{Cite news|date=2012-11-1|title=小松島市特産ちくわ使用、「こまポン焼き」開発 イベントで3日販売|newspaper=徳島新聞 朝刊|page=18}}</ref>。

=== 徳島市津田地区 ===
徳島市津田地区では、金長と敵対した六右衛門がシンボルとされている。伝説上では恩返しをするなど義理堅いとされる金長に対し、六右衛門は映画『阿波狸合戦』の影響もあって悪役に仕立て上げられており<ref name="徳島新聞2011c">{{Harvnb|徳島新聞|2011c|p=19}}</ref>、このことに不満を抱く津田地区民も少なくない<ref name="徳島新聞2011b" />。また金長側の小松島市でも、かつては六右衛門を悪いタヌキとするイメージが強かったものの、戦後の平和な時代には人々の考えが変化したこともあり、金長の師匠として六右衛門を評価する声もある<ref name="徳島新聞2011c" />。

前述の金長まんじゅうに対し、津田西町の和菓子屋である吉本湖月堂では「六右ヱ門饅頭」が発売されており、同店の看板商品となっている。伝説上で敵対関係となった金長と六右衛門とは異なり、六右ヱ門饅頭の発案者である吉本湖月堂創業者・吉本利明( - [[1982年]])と金長まんじゅうの発案者であるハレルヤ製菓の創業者・岡武男( - 1996年)は、同業者として旧知の仲である。岡は金長まんじゅうの売り出しに際し、当時すでに六右ヱ門饅頭を売り出していた吉本のもとを訪ね、意見交換を行なっていたという<ref>{{Cite news|author=吉松美和子|date=2011-9-25|title=津田の狸伝説 六右衛門の魅力 六右ヱ門饅頭|newspaper=徳島新聞 朝刊|page=25}}</ref>。

[[1995年]](平成7年)より津田地区社会福祉協議会考案によるまちおこしイベント「六右衛門まつり」が開催されており、出店、子供太鼓、阿波踊り、県指定無形民俗文化財「[[お盆#ぼに|津田の盆踊り]]」などで好評を博している<ref name="徳島新聞2014">{{Harvnb|徳島新聞|2014|p=17}}</ref>。

[[2014年]](平成26年)に開催された第20回六右衛門まつりでは、小松島商工会議所の協力のもとに「六右衛門狸・金長狸の交流宣言」が表明され、六右衛門の着ぐるみが登場、前述のこまポンと握手をかわし、江戸時代から対立していたタヌキ同士が170年ぶりに和解を果たしたと報じられた<ref name="徳島新聞2014" />。

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|2}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|author=井上友治|title=狸と日本人|year=1980|publisher=黎明書房|ncid=BN06991060|ref={{SfnRef|井上|1980}}}}
* 人文社編集部 『ものしりミニシリーズ 日本の謎と不思議大全 西日本編』 [[人文社]]、2006年、84頁。
* {{Cite book|和書|author=笠井新也|title=阿波の狸の話|origyear=1927|year=2009|publisher=[[中央公論新社]]|series=[[中公文庫]]|isbn=978-4-12-205193-5|ref={{SfnRef|笠井|1927}}}}
* 武田明・守川慎一郎 『日本の伝説16 阿波の伝説』 [[角川書店]]、1977年、177-185頁。
* {{Cite news|author=桂冨士郎|date=1994-4-17|title=阿波文学散歩|newspaper=[[徳島新聞]] 朝刊|publisher=徳島新聞社|ref={{SfnRef|桂|1994}}}}
* [[村上健司]] 『妖怪事典』 [[毎日新聞社]]、2000年、141頁。
* {{Cite journal|和書|author=後藤捷一|date=1922-7|title=阿波に於ける狸傳説十八則|journal=民族と歴史|volume=8|issue=1号(通巻43号)|publisher=日本学術普及会|id={{NCID|AN00237313}}|ref={{SfnRef|後藤|1922}}}}
* {{Cite book|和書|author=斉藤小川町ほか|editor=人文社編集部編|title=日本の謎と不思議大全 西日本編|edition=|year=2006|publisher=[[人文社]]|series=ものしりミニシリーズ|isbn=978-4-7959-1987-7|ref={{SfnRef|斉藤ほか|2006}}}}
* {{Cite journal|和書|author=高橋晋一|date=2000-1|title=「はなし」の社会的機能 阿波の狸話をめぐって|journal=世間話研究|issue=10|publisher=世間話研究会|id={{NCID|AA11578391}}|ref={{SfnRef|高橋|2000}}}}
* {{Cite book|和書|author=多喜田昌裕|editor=力石幸一編|title=不思議大陸アトランティア 発動編|year=2009|publisher=[[徳間書店]]|series=TOWN MOOK|volume=1号|isbn=978-4-19-710208-2|chapter=阿波狸合戦の真実|ref={{SfnRef|多喜田|2009}}}}
* {{Cite book|和書|author=武田明・守川慎一郎|title=阿波の伝説|year=1977|publisher=[[角川書店]]|series=日本の伝説|ncid=BN03653571|ref={{SfnRef|武田他|1977}}}}
* {{Cite book|和書|author=戸部民夫|title=神様になった動物たち|year=2013|publisher=大和書房|series=だいわ文庫|isbn=978-4-479-30417-3|ref={{SfnRef|戸部|2013}}}}
* {{Cite book|和書|author=内藤浩誉ほか|editor=日本口承文芸学会編|title=シリーズことばの世界|year=2007|publisher=三弥井書店|volume=第3巻|isbn=978-4-8382-3160-7|ref={{SfnRef|内藤ほか|2007}}}}
* {{Cite book|和書|author=[[中村禎里]]|editor=沼義昭博士古稀記念論文集編集委員会編|title=宗教と社会生活の諸相|year=1998|publisher=隆文館|isbn=978-4-89747-338-3|chapter=徳島県のタヌキ祠|ref={{SfnRef|中村|1998}}}}
* {{Cite news|author=三輪さち子|date=2010-1-31|title=徳島市津田西町かいわい タヌキ総大将、いま神様|newspaper=[[朝日新聞]] 大阪地方版|publisher=[[朝日新聞社]]|page=31
|ref={{SfnRef|三輪|2010}}}}
* {{Cite book|和書|author=[[村上健司]]|title=日本妖怪散歩|year=2008|publisher=角川書店|series=[[角川文庫]]|isbn=978-4-04-391001-4|ref={{SfnRef|村上|2008}}}}
* {{Cite book|和書|author=[[横山泰子]]|editor=[[小松和彦]]編|title=妖怪文化研究の最前線|year=2009|publisher=[[せりか書房]]|isbn=978-4-7967-0291-1|chapter=狸は戦い、舞い踊る|ref={{SfnRef|横山|2009}}}}
* {{Cite book|和書|author=横溝正道ほか|others=大竹伸宜監修|title=全国神社大要覧|year=1989|publisher=リッチマインド出版事業部|ncid=BN04522127|ref={{SfnRef|横溝ほか|1989}}}}
* {{Cite news|date=2011-9-22|author=吉松美和子|title=津田の狸伝説 六右衛門の魅力|newspaper=徳島新聞 朝刊||ref={{SfnRef|徳島新聞|2011a}}}}
* {{Cite news|date=2011-9-23|title=津田の狸伝説 六右衛門の魅力|newspaper=徳島新聞 朝刊|ref={{SfnRef|徳島新聞|2011b}}}}
* {{Cite news|author=|date=2011-9-26|title=津田の狸伝説 六右衛門の魅力 金長との関係|newspaper=徳島新聞 朝刊||ref={{SfnRef|徳島新聞|2011c}}}}
* {{Cite news|title=津田「六右衛門まつり」6日で20回 金長狸迎え“和解”演出|newspaper=徳島新聞 朝刊|date=2014-4-5|url=http://www.topics.or.jp/localNews/news/2014/04/2014_13966755827119.html |accessdate=2015-9-3 <!-- |archiveurl=http://megalodon.jp/2015-0903-0456-28/www.topics.or.jp/localNews/news/2014/04/2014_13966755827119.html |archivedate=2015-9-3 --> |ref={{SfnRef|徳島新聞|2014}}}}
* {{Cite news|date=2009-4-21|title=徳島県小松島市 タヌキの町を愉快にアピール|newspaper=[[スポーツ報知]]|publisher=[[報知新聞社]]|ref={{SfnRef|報知新聞社|2009}}}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[小松島ステーションパーク]]
* [[小松島ステーションパーク]]
* [[阿波国]]
* [[阿波国]]

== 外部リンク ==
* [http://www.geocities.jp/kinchodaiko/ki04.html 金長たぬきに関するデータベース 金長たぬきの歴史] - [http://www.geocities.jp/kinchodaiko/index.html 小松島創作太鼓振興会]<!-- |archiveurl=http://megalodon.jp/2013-0629-1756-56/www.geocities.jp/kinchodaiko/ki04.html |archivedate=2013-6-29 -->
* [https://contents.d-library.jp/reader/main.html?cid=150594&u0=tokushima&u1=loginlessPAWJCKAALEMNLCK3UMXME&u2=278224&u3=0&u4=01 ぽんぽこ 阿波の狸の物語] - [https://www.d-library.jp/tokushima/g0101/top/ 徳島市電子図書館]


{{DEFAULTSORT:あわたぬきかつせん}}
{{DEFAULTSORT:あわたぬきかつせん}}

2015年9月26日 (土) 11:05時点における版

金長の像(金長神社

阿波狸合戦(あわたぬきがっせん)は、江戸時代末期に阿波国(後の徳島県)で起きたというタヌキたちの大戦争の伝説阿波の狸合戦(あわのたぬきがっせん)[1]金長狸合戦(きんちょうたぬきがっせん)ともいう[2]

四国に数あるタヌキの話の中でも特によく知られたものであり[3][4][5]、徳島のタヌキの話の中でも最も名高いものともいわれる[6]。物語の成立時期は江戸末期と見られており[7]、文献としての記録は1910年明治43年)に刊行された『四国奇談実説古狸合戦』が最初のものとされる[8]明治時代から戦中にかけては講談で、昭和初期には映画化されて人気を博しており、平成期には徳島県のまちづくりの題材となって、徳島県民に親しまれている。

伝説

後述する金長神社の社伝や、徳島県出身の考古学者・笠井新也の著書『阿波の狸の話』から伝説を要約すると、以下のようになる。

天保年間(1830年から1844年まで)、小松島の日開野(後の小松島市日開野町)での話。大和屋(やまとや[9])という染物屋を営む茂右衛門(もえもん[9])という者が、人々に虐められそうなタヌキを助けた[10][11]。間もなく、大和屋の商売がどんどん繁盛し出した。やがて、店に務める万吉という者にタヌキが憑き、素性を語り始めた。それによればタヌキは「金長(きんちょう)」といい、206歳になる付近の頭株だという。万吉に憑いた金長は、店を訪れる人々の病気を治したり易を見たりと大活躍し、大評判となった[10]

しばらく後、まだタヌキとしての位を持たない金長は、津田(後の名東郡斎津村津田浦)にいるタヌキの総大将「六右衛門(ろくえもん)」のもとに修行に出た。金長は修行で抜群の成績を収め、念願の正一位を得る寸前まで至った。六右衛門は金長を手放すことを惜しみ、娘の婿養子として手元に留めようとした。しかし金長は茂右衛門への義理に加え、残虐な性格の六右衛門を嫌ってこれを拒んだ。

これを不服とした六右衛門は、金長がいずれ自分の敵になると考え、家来とともに金長に夜襲を加えた。金長は、ともに日開野から来ていたタヌキ「藤ノ木寺の鷹」とともに応戦したが、鷹は戦死し、どうにか金長のみが日開野へ逃れた。

金長は鷹の仇討ちのため同志を募り、六右衛門たちとの戦いが繰り広げられた。この戦いは金長軍が勝り、六右衛門は金長に食い殺された。しかし金長も戦いで傷を負い、まもなく命を落とした[10]

茂右衛門は正一位を得る前に命を落とした金長を憐み、自ら京都の吉田神祇管領所へ出向き、正一位を授かって来たという[12]

この戦いの頃、六右衛門へ攻め込む金長軍が鎮守の森に勢揃いすると、人々の間で噂されていた。人々が日暮れに森へ見物に押しかけたところ、夜ふけになると何かがひしめき合う音が響き、翌朝には無数のタヌキの足跡が残されており、合戦の風説も決して虚言ではないと話し合った[10]

異説

この伝説を紹介している書籍には、媒体によっていくつかのバリエーションがあるが、本来の地元の口承が後述する講談の影響を受けて変化したものとも見られている[3]

  • 六右衛門の娘の名は「小安姫(こやすひめ)」。彼女は金長に恋焦がれており、金長を攻めようとした六右衛門側を批難した。ついには自刃することで父を咎めようとしたが、小安姫の死によって却って六右衛門の憎悪が増長した。また、金長も、自分を愛してくれた小安の死を知り、打倒六右衛門の決意を固めた[13]
勝浦川
  • 合戦の舞台である勝浦川を挟み、金長軍総勢600匹余り、六右衛門軍総勢600匹余りが対峙し、死闘は3日3晩に及んだ[13]
  • 金長は合戦で致命傷を負ったものの、必死に日開野へ帰り、恩義ある茂右衛門に礼を述べ、力尽きた。その生き様に心を打たれた茂右衛門は、金長を大明神として祀った[15]
  • 瀕死の金長は、霊となって万吉に憑き、死後も霊として永遠に茂右衛門の家の神として報恩することを誓った。これに心を打たれた茂右衛門は、金長を大明神として祀った[16][17][18]
  • 金長と六右衛門の戦死後、2代目の金長と六右衛門の息子との間で弔い合戦があったが、讃岐屋島(後の香川県高松市屋島)の化け狸である太三郎狸(屋島の禿狸)が仲裁に入り、合戦は終結を迎えた[14]

由来

天保年間には、大和屋に助けられたタヌキが恩返しをしたという動物報恩譚があったことから、これを由来とする説がある[19]。その後のある年、勝浦川の河川敷に多数のタヌキの死体があったことが加わり[20]、それらを講談のように仕立て、金長と六右衛門の二大勢力の激突の話が誕生したという説もある[19]

一方では、この合戦における争い、悲恋、葛藤といったものは人間社会でも珍しくなかったことから、阿波狸合戦の実態は、人間社会での出来事をタヌキに置き換えたものとも考えられている[21]

徳島の修験道霊山では別派同士の争いがあったこと、伝説を綴った古書『古狸金長義勇珍説席』で投石の場面があり、投石は中世以来の戦闘手段であったことから、太竜寺山剣山との間で生じた修験道の争いがタヌキの伝説に仕立て上げられたものとの説もある[22]。この説においては、太龍寺の修験者が金長、剣山の修験者が六右衛門のモデルになったものと考えられ、太竜寺山から北上しようとする勢力と剣山から南下しようとする勢力が衝突し、流派や拠点の異なる者同士の紛争に繋がった可能性が示唆されている[22]

また、徳島県は藍染めが盛んなことで知られるが、その工程中にを用いる部分があり、津田浦で採れる砂が最適だったことから、勝浦川の両岸地域で砂を巡る争いが起き、これが狸合戦の題材になったという説や[23]津田地区と小松島の間の漁業権の争いがモデルになったとの説もある[23][24]。六右衛門の史跡のある津田寺(後述)の住職である浅川泰敬も、この漁業権の争いを由来とする説を支持している[25]。これらのように人間をモデルとする説が事実なら、どこか憎めないタヌキたちの姿は、実は愚かな人間たちの振る舞いの投影ということになる[23]

なおタヌキの話の真偽はともかく、茂右衛門は実在の人物であり[5][26]、後述の映画『阿波狸合戦』も、講談本とともに茂右衛門の直系の子孫の家の口承をもとに制作されている[5]。また万吉にタヌキが憑いた事件は狸合戦とは別に実際に起きたものであり、後の講談師がこの万吉の事件と狸合戦を結び付け、「阿波狸合戦」を創作したとする説もある[22]

関連する伝承

徳島県下の伝承によれば、阿波藩の時代、時の太鼓(時刻を知らせるための太鼓)が打ち鳴らされていたが、市内の富田大道では四つ時、寺町では六つ時だけ、太鼓が打たれなかった。これは、富田大道の金毘羅神社の末社に金長の2代目が「お四つさん」として祀られ、寺町の妙長寺に狸合戦に関係したメスのタヌキが「お六さん」として祀られており、それらと同じ名に相当する時刻に太鼓を打つと祟りがあるのだという[14]。別説では、寺町には六右衛門の2代目が祀られたためともいう[27]

史跡

金長神社

1939年昭和14年)5月、後述する映画『阿波狸合戦』の大ヒットの礼の意を込めて、日峰山の山中に金長神社(後の金長神社本宮)が建立された[26][28]1946年(昭和21年)には神社での「金長例大祭」が始まり[28]1955年(昭和30年)には、金長を称えて毎年まつりを実行する組織として「金長奉賛会」が結成されている[28]

金長神社

1956年(昭和31年)、小松島市は報恩感謝の念に厚い金長のを称えるとともに、金長を観光資源にするため、それまで茂右衛門の末裔である梅山家の庭に屋敷神として祭られていた金長大明神を市内の中田町に移設するよう勧請し[9][28]、翌1957年(昭和32年)に金長神社が建立された[28]。映画『阿波狸合戦』制作時の新興キネマ京都撮影所長、建立当時に大映社長に就任していた永田雅一は金長を、倒産寸前であった新興キネマを救った救世主として、当時としては破格の百万円を寄付し、神社建設の資金はほとんどがこの寄付金で賄われた[9][28]。境内の玉垣には永田のほか、羅門光三郎[9]長谷川一夫京マチ子といった人気役者の名が彫り込まれた[16]

金長大明神は恩義ある茂右衛門に尽くした金長の徳の高さから「報徳狸」の名で崇められており[29]、招福・開運守護の神としても知られ[29][30]、商売繁盛にご利益があるともいわれる[12][26]。徳島に数あるタヌキの祠の中でも代表的なものの一つであり[16]、地元の人々は一般の祭神とは異なる距離感で金長と接し、親しみを込めて「金長さん」と呼んでいる[9]。後述するアニメ映画『平成狸合戦ぽんぽこ』にも登場している[26]。伝説上で金長が大和屋を守護していた関係で、神社建立以来、大和屋の子孫が宮司を務めており[28][31]2014年(平成26年)時点の宮司は茂右衛門から数えて6代目にあたる[32][33]

金長大明神は、山の中にある本宮に比べて足を運びやすい場所にあるため、徳島ばかりか関西方面からも参拝者が訪れており[9]平成以降においても参拝者が後を絶たない[18]。一方で日峰山中の金長神社本宮は山の中ということもあり、平成期においては知名度は低く、小松島に金長神社が2つあるということもあまり知られていない[19]

そのほかの史跡

六右衛門側に関する事物としては、徳島市津田西町にある津田寺の墓地に、六右衛門側が砦としていたといわれる穴観音という洞窟がある[25]。六右衛門は六右衛門大明神として祠に祀られており[24]、祠を拝む人、掃除をする人も多い[25]。六右衛門の息子の「千住太郎」、娘の「鹿の子」の祠もあり、親子ともども神として祀られている[31][34]

この津田寺には、かつて権右衛門(ごんえもん)というタヌキが住みついており、合戦時に六右衛門側の大将として戦死したといわれ、現在では同寺の祠に石像が祀られている[31]

合戦の戦場とされる勝浦川の新浜本町2丁目付近には「阿波狸合戦古戦場」の祠があり、激戦の末にタヌキの屍が川床を埋めた場所とされている[35]

関連作品

講談

明治時代後期、当時の大阪で活躍していた講談師である神田伯龍がこの伝説を講談として舞台で披露したことで、この伝説は都会の芸能として全国的に広く知られることとなった[11]。この講談は速記者・丸山平次郎の速記により講談本となり、1910年(明治43年)、『実説古狸合戦』『古狸奇談津田浦大決戦』『古狸奇談日開野弔い合戦』の全3巻で刊行された[3][11]。同時期でタヌキを扱った講談としてはほかに、伊予国松山(後の愛媛県松山市)の化け狸である隠神刑部を描いた『松山狸問答』があるが、こちらは人間が主人公であり、『実説古狸合戦』ほかの講談はタヌキを主人公として扱ったことが特徴的である[3]

伯竜による講談は、大筋は口承と大差ないが、一つ一つの行為を丁寧に描写し、ときには台詞を加えることにより戦闘場面の臨場感を盛り上げ、さらにタヌキを滑稽な動物としてではなく、人間と同様の心を持つ軍人として描いているという特徴がある[3]。伝説上にない場面も多々あり、これらは創作と見られている[14][3]。一例として講談本では、金長と六右衛門の2代目同士の戦いの場面があるが、タヌキとしてはあまりに綿密な作戦による戦いの様子が描かれている上、講談以前の関連書籍にそうした記述が存在しないため、それらは軍記物を得意とする講談師による創作と考えられている[3]。伯竜自身も、講談本の中に原典とは変わってしまっている部分もあると説明している[11]

講談が人気を博していた要因は、時期が折しも日清戦争の時期であり、戦争の時代の社会において軍談、武勇伝、敵仇ちといった戦う男たちの物語が好まれたことや、タヌキたちが人間同様にときには仲間同士で助け合い、ときには名誉の戦死を遂げるといった物語が、講談を楽しむ人々にとって身近な存在に見られたことと考えられている[3]。また、民話において各土地を統括する親分級のタヌキは、神として祠に祀られたり多くの逸話に登場したりと、人々にとって身近な存在であり、特に金長や六右衛門は地域住民にとってのヒーローといえたため、土地の人々が仲間内でこうしたタヌキを語ることを通し、同じ知識を共有する仲間、同じ土地の人間としての絆が強まったとの見方ともある[23]

それから80年以上後の1996年(平成8年)、この明治の講談をリニューアルした『立体講談・阿波狸合戦』が小松島で上演された[28]。さらに1998年(平成10年)、この立体講談を市民に語ってもらい、小松島の文化を継承していくため語り部の養成を小松市が企画。東京から講談師や講談脚本家を招き、語り部塾が市によって開講され[28][36]1999年の発表会を開催では大盛況を博した[28]。 翌1999年(平成11年)に塾が終了した後[36]、同年、塾生たち20人により「小松島語り部協会・御伽衆」が結成され[37]、市内外の敬老会や福祉施設で講談や園芸を披露し、聴衆の笑いや涙を誘った[28][38]。しかし後には高齢化などの事情になり、講談師は結成時の代表者1人だけの状態となっている(2008年〈平成20年〉時点)[36]

映画

講談の人気は明治37年ころを境にして失われ、タヌキの物語は、新たな娯楽である映画において別の形の展開を見せた[3]

1939年(昭和14年)映画『阿波狸合戦』が上映。制作は新興キネマで、当時倒産寸前だった同社は、この映画の大ヒットで倒産の危機を乗り越えた[28][9]。また、それまで『阿波の狸合戦』『阿州狸合戦』などとも呼ばれていたこの伝説が『阿波狸合戦』の名でほぼ統一されたのは、この映画のタイトルが決定的だったとも見られている[11]1940年(昭和15年)には、新興キネマにより『続阿波狸合戦』が制作され、またも大ヒットとなった[28]。その後も昭和20年代から30年代にかけ、タヌキをテーマとした映画が数多く作られ、人気を博した[7][28]

1994年(平成6年)、狸合戦をモチーフの一部とした アニメ映画『平成狸合戦ぽんぽこ』が上映[39]。四国の長老狸として「六代目金長」「太三郎禿狸」「隠神刑部」が活躍する中、金長が中心的役割を果たし、前述の金長神社も劇中に登場した[28]

2011年(平成23年)には徳島文理大学の人間生活学部メディアデザイン学科によりアニメ作品が製作された。同大学名誉教授でもある画家の飯原一夫に提案によるもので[40]、地域活性化事業の一環として、同年12月に上映会が開催され[41]、翌2012年(平成24年)に徳島市立徳島城博物館で開催された飯原の絵画展でも上映された[42]

その他

新たな伝達媒体として、2015年(平成27年)には電子書籍の公開が開始された。徳島文理大学の学生たちの製作によるもので、画と文章は前述の飯原一夫による。徳島市電子図書館のウェブサイトで公開されており、ユーザー登録や利用パスワードなどを必要とせずに閲覧可能である[43][44]

徳島県内のまちづくり

小松島市

金長まんじゅう
小松島ステーションパーク
小松島市運輸部の路線バス
阿波の狸まつり

小松島市では狸合戦の史跡を始めとするタヌキ関連の事物をまちづくりに生かす取り組みが盛んであり、タヌキが町のシンボルとなって、町の随所にそのモニュメントやウォールアートが見られる[4][26]

金長をモチーフとした菓子「金長まんじゅう」(ハレルヤ製菓)は、小松島市の代表的な土産菓子である[4]。「小松島といえば金長狸」との発想で作られたもので、映画『阿波狸合戦』公開時は、映画の大ヒットの波に乗って大人気商品となった[45]

1985年(昭和60年)の旧国鉄小松島線の廃止を機に、小松島では民話をテーマとした地域の活性化の話題が持ち上がった。小松島線は、港湾都市として発展してきた小松島にとっては本線(牟岐線中田駅)と港を結ぶ鉄道であり、これが失われることは市の経済に大打撃をもたらすことから、地域活性化がより盛んになり、市内にタヌキにまつわる事物が増えてゆくこととなった[20]

いち早く着手したのが、市内の金長だぬき郵便局である。同局は旧名称の「小松島新港郵便局」から1989年(平成元年)に改名し、動物の名前が付いた全国初の局名として全国的な話題となった。当時の局長が、かつて映画『阿波狸合戦』を見て思い入れを抱いたこともあり、当時の地域の埋もれた素材だったタヌキに光を当てるため、金長をモチーフにした絵はがき作りなどの活動を続け、やがて局舎の改装に合せて局名の改名を発案。特定郵便局長会や小松島商工会議所などの応援を得ながら、四国郵政局(後の日本郵便株式会社四国支社、愛媛県松山市)に局名変更を申請した末、金長を売り込んできた長年の努力や地道な活動が認められ、局名変更が認可された[46]。動物の名前の郵便局の例がまったくないことから、認可にあたって郵政省ではかなり議論があったという[28]。開局に合せてタヌキを描いた葉書や切手、スタンプなどを製作したところ、全国の郵趣家たちから申し込みが殺到するに至った[20][46]。市内にはタヌキの像の飾られた郵便ポストも見られる[47]

1991年(平成3年)には小松島市内の若者たちにより、金長狸をイメージした太鼓「金長太鼓」が結成された。陽気で明るく愉快な演奏であり、これまでの和太鼓のイメージを打ち破るとの声もある[5]

1993年平成5年)には、小松島ステーションパークに世界最大の金長の銅像が完成した[4][28]、高さ5メートル、胴回り5メートル、重さが5トンあり[28]、小松島市のシンボルでもあり[48]。観光客からも人気がある[18]。タヌキの置物としては信楽焼が有名であり、信楽滋賀県甲賀市)には全高8メートルのタヌキの置物があるが、銅像としてはこの小松島ステーションパークの銅像が世界一である[28]。このステーションパークには、合戦に登場するタヌキも石像として並んでいる[39]

『平成狸合戦ぽんぽこ』が公開された1994年にはウォールアート事業の一環として、小松島市運輸部ので市営バスの車体がタヌキのデザインで飾られた[28]。大好評を受けてさらに2台のバスが作られ、その後も5台まで作られ、市内を運行している[28]

5月の連休には金長神社を中心に「金長まつり」が開かれ、タヌキ神輿のパレード、金長太鼓の披露などの催しが行われている[4]。毎年11月に開催される「阿波の狸まつり」は、20数万人の客を集める一大イベントであり、タヌキを倶楽部マスコットに掲げるプロサッカーチームの徳島ヴォルティスも、ブースを出店して会場盛り上げに一役買っている[49]

2012年(平成24年)には、金長をモチーフとしたゆるキャラ「こまポン」が登場。名称は小松島市内の小学校6年生から募集した中から選ばれたものであり、源義経をイメージした武具を着たタヌキの姿で、刀の代りに小松島市特産の竹ちくわを手にし、Facebookを通じての小松島市の観光情報発信など[50]、小松島市観光PRマスコットキャラクターとして活躍している[51]。同2012年にはこまポンにちなみ、竹ちくわを食材とした料理「こまポン焼き」も、市の市街地活性化検討会により開発されている[52]

徳島市津田地区

徳島市津田地区では、金長と敵対した六右衛門がシンボルとされている。伝説上では恩返しをするなど義理堅いとされる金長に対し、六右衛門は映画『阿波狸合戦』の影響もあって悪役に仕立て上げられており[53]、このことに不満を抱く津田地区民も少なくない[40]。また金長側の小松島市でも、かつては六右衛門を悪いタヌキとするイメージが強かったものの、戦後の平和な時代には人々の考えが変化したこともあり、金長の師匠として六右衛門を評価する声もある[53]

前述の金長まんじゅうに対し、津田西町の和菓子屋である吉本湖月堂では「六右ヱ門饅頭」が発売されており、同店の看板商品となっている。伝説上で敵対関係となった金長と六右衛門とは異なり、六右ヱ門饅頭の発案者である吉本湖月堂創業者・吉本利明( - 1982年)と金長まんじゅうの発案者であるハレルヤ製菓の創業者・岡武男( - 1996年)は、同業者として旧知の仲である。岡は金長まんじゅうの売り出しに際し、当時すでに六右ヱ門饅頭を売り出していた吉本のもとを訪ね、意見交換を行なっていたという[54]

1995年(平成7年)より津田地区社会福祉協議会考案によるまちおこしイベント「六右衛門まつり」が開催されており、出店、子供太鼓、阿波踊り、県指定無形民俗文化財「津田の盆踊り」などで好評を博している[55]

2014年(平成26年)に開催された第20回六右衛門まつりでは、小松島商工会議所の協力のもとに「六右衛門狸・金長狸の交流宣言」が表明され、六右衛門の着ぐるみが登場、前述のこまポンと握手をかわし、江戸時代から対立していたタヌキ同士が170年ぶりに和解を果たしたと報じられた[55]

脚注

  1. ^ 井上 1980, p. 202.
  2. ^ 新八狸・四国昔話八十八ケ所巡り”. セント・レディス (2006年). 2015年9月3日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i 横山 2009, pp. 18–24
  4. ^ a b c d e 内藤ほか 2007, pp. 182–183
  5. ^ a b c d たぬきのまちづくり” (PDF). 小松島市. 2013年6月18日閲覧。
  6. ^ 村松定孝『新・日本伝説100選』秋田書店〈100選シリーズ〉、1990年、216-218頁。ISBN 978-4-253-00406-0 
  7. ^ a b 斉藤ほか 2006, p. 84
  8. ^ “妖怪散策 語り伝えられる狸合戦”. 読売新聞 大阪朝刊 (読売新聞社): p. 28. (2005年10月16日) 
  9. ^ a b c d e f g h 谷野圭助 (2008年11月25日). “金長さん”. 徳島新聞 (徳島新聞社). オリジナルの2012年11月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121115090955/http://www.topics.or.jp/special/122595431999/2008/11/2008_122757962565.html 2015年9月1日閲覧。 
  10. ^ a b c d 笠井 1927, pp. 95–102
  11. ^ a b c d e 多喜田 2009, pp. 117–119
  12. ^ a b 横溝ほか 1989, pp. 360–361
  13. ^ a b 武田他 1977, pp. 177–185
  14. ^ a b c d 後藤 1922, pp. 281–288
  15. ^ 三澤敏博『日本もののけ奇譚』白地社、2005年、84-85頁。ISBN 978-4-89359-230-9 
  16. ^ a b c 井上 1980, pp. 123–125
  17. ^ たぬきの民話・伝説”. 小松島市 (2009年8月1日). 2013年6月17日閲覧。
  18. ^ a b c 金長たぬき”. 西日本中央連携軸へようこそ。. 2007年11月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年6月17日閲覧。
  19. ^ a b c 桂 1994, p. 13
  20. ^ a b c 報知新聞社 2009, p. 21
  21. ^ “阿波狸合戦(下)小松島市”. 徳島新聞. オリジナルの2015年3月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150326190122/http://www.topics.or.jp/special/122545497817/2008/06/121290629543.html 2015年9月1日閲覧。 
  22. ^ a b c 中村 1998, pp. 275–280
  23. ^ a b c d 高橋 2000, pp. 235–238
  24. ^ a b 三輪 2010, p. 31
  25. ^ a b c 徳島新聞 2011a, p. 27
  26. ^ a b c d e コラム 金長神社”. 中国四国農政局. 2013年6月17日閲覧。
  27. ^ 宮田登『王権と日和見』吉川弘文館〈宮田登 日本を語る〉、2006年、189頁。ISBN 978-4-642-07142-0 
  28. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 金長たぬきに関するデータベース 金長たぬきの歴史
  29. ^ a b 戸部 2013, p. 237
  30. ^ 長沢武『動物民俗』 1巻、法政大学出版局〈ものと人間の文化史〉、2005年、117頁。ISBN 978-4-588-21241-3 
  31. ^ a b c 村上 2008, pp. 285–290
  32. ^ 山内深紗子 (2006年8月10日). “阿波の狸合戦 徳島県小松島市 義理貫いた商いの神”. 朝日新聞 大阪朝刊 (朝日新聞社): p. 23 
  33. ^ 金長大明神”. 観るなび. 日本観光振興協会 (2014年). 2015年9月3日閲覧。
  34. ^ 津田コース 42”. 狸の国へおいでなして. 四国放送. 2013年6月22日閲覧。
  35. ^ 津田コース 43”. 狸の国へおいでなして. 2013年6月23日閲覧。
  36. ^ a b c 谷野圭助 (2008年11月28日). “市民講談師”. 徳島新聞. オリジナルの2012年11月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121117014237/http://www.topics.or.jp/special/122595431999/2008/11/2008_122783795461.html 2015年9月1日閲覧。 
  37. ^ “徳島・小松島市がタヌキの民話を講談で伝承する語り部協会を発足へ”. 読売新聞 大阪夕刊: p. 11. (1999年5月29日) 
  38. ^ “小松島の住民グループが「狸合戦」題材にオリジナル講談 8日、初披露”. 徳島新聞: p. 特集. (2001年4月6日) 
  39. ^ a b 金長だぬき”. 小松島じまんプロジェクト. 2013年6月23日閲覧。
  40. ^ a b 徳島新聞 2011b, p. 27
  41. ^ “前編上映始まる 徳島文理大生がアニメ化、阿波狸合戦”. 徳島新聞. (2011年12月20日). オリジナルの2012年2月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120211085017/http://www.topics.or.jp/localNews/news/2011/12/2011_132434366308.html 2015年9月1日閲覧。 
  42. ^ “絵画展:画家・飯原さん、「狸合戦」独特の筆致で 徳島城博物館、27日まで”. 毎日新聞 (毎日新聞社): p. 20. (2012年5月24日) 
  43. ^ 亀岡龍太 (2015年5月15日). “阿波タヌキ伝承、電子本で発信 あすからHPで公開 徳島市電子図書館”. 朝日新聞 大阪地方版/徳島: p. 27 
  44. ^ ぽんぽこ 阿波の狸の物語
  45. ^ 谷野圭助 (2008年11月27日). “金長まんじゅう”. 徳島新聞. オリジナルの2014年3月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140309160000/http://www.topics.or.jp/special/122595431999/2008/11/2008_122775619948.html 2015年9月2日閲覧。 
  46. ^ a b 谷野圭助 (2008年11月26日). “金長だぬき郵便局”. 徳島新聞. オリジナルの2012年11月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121117014154/http://www.topics.or.jp/special/122595431999/2008/11/2008_122766350254.html 2015年9月1日閲覧。 
  47. ^ “『四国ふるさと自慢』小松島ステーションパーク(徳島県小松島市)世界一のタヌキ鎮座”. 高知新聞 朝刊 (高知新聞社): p. 24. (2003年6月28日) 
  48. ^ 谷野圭助 (2012年4月12日). “小松島市が観光PR ポスター初作製、パンフ一新”. 徳島新聞. オリジナルの2012年4月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120415131713/http://www.topics.or.jp/localNews/news/2012/04/2012_13341934097.html 2015年9月1日閲覧。 
  49. ^ 中林良輔編 編『J2白書 51節の熱き戦い 2009』東邦出版、2010年、202頁。ISBN 978-4-8094-0846-5 
  50. ^ 金長たぬき こまポン (sangyoshinko) - Facebook
  51. ^ “「こまポン」と命名 小松島市のマスコットキャラ”. 徳島新聞. (2012年6月17日). http://www.topics.or.jp/localNews/news/2012/06/2012_133991136872.html 2015年9月3日閲覧。 
  52. ^ “小松島市特産ちくわ使用、「こまポン焼き」開発 イベントで3日販売”. 徳島新聞 朝刊: p. 18. (2012年11月1日) 
  53. ^ a b 徳島新聞 2011c, p. 19
  54. ^ 吉松美和子 (2011年9月25日). “津田の狸伝説 六右衛門の魅力 六右ヱ門饅頭”. 徳島新聞 朝刊: p. 25 
  55. ^ a b 徳島新聞 2014, p. 17

参考文献

関連項目

外部リンク