コンテンツにスキップ

「ボゴタ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
(7人の利用者による、間の31版が非表示)
7行目: 7行目:
|画像 =BOGOTA LEGAL 2.png
|画像 =BOGOTA LEGAL 2.png
|画像サイズ指定 =
|画像サイズ指定 =
|画像の見出し = 上左から、ボゴタ市中心部、コロンビア国会議事堂、ボリバル広場のボリバル像、コルパトリア・タワー、モンセラーテの丘、ボゴタ大司教大聖堂、ボゴタ市の景観
|画像の見出し =
|市旗 = Flag of Bogotá.svg
|市旗 = Flag of Bogotá.svg
|市章 = Bogota (escudo).svg
|市章 = Bogota (escudo).svg
|位置図 = Bogota Cundinamarca.png
|位置図 = Colombia Distrito Capital location map (adm colored).svg
|位置図サイズ指定 =
|位置図サイズ指定 =
|位置図の見出し =
|位置図の見出し =
16行目: 16行目:
|経度度= 74|経度分= 3|経度秒= 0|E(東経)及びW(西経)= W
|経度度= 74|経度分= 3|経度秒= 0|E(東経)及びW(西経)= W
|成立区分 = 建設
|成立区分 = 建設
|成立日 = [[1538年]][[8月6日]]<ref name="HendersonDelpar2000">{{cite book|last1=Henderson|first1=James D.|last2=Delpar|first2=Helen|last3=Brungardt|first3=Maurice Philip|coauthors=Richard N. Weldon|title=A reference guide to Latin American history|url=http://books.google.com/books?id=e2F7c0wW7g4C&pg=PA61|accessdate=5 August 2011|year=2000|publisher=M.E. Sharpe|isbn=978-1-56324-744-6|page=61}}</ref>
|成立日 = [[1538年]][[8月6日]]
|旧名 = サンタフェ・デ・ボゴタ
|旧名 = サンタフェ・デ・ボゴタ
|創設者 = [[ゴンサロ・ヒメネス・デ・ケサーダ]]
|創設者 = {{仮リンク|ゴンサロ・ヒメネス・デ・ケサーダ|en|Gonzalo Jiménez de Quesada}}
|下位区分名 ={{COL}}
|下位区分名 ={{COL}}
|下位区分種類1 = [[コロンビアの行政区画|県]]
|下位区分種類1 = [[コロンビアの行政区画|県]]
29行目: 29行目:
|下位区分名4 =
|下位区分名4 =
|規模 = 市<!--必須-->
|規模 = 市<!--必須-->
|最高行政執行者称号 =
|最高行政執行者称号 = 市長
|最高行政執行者名 = グスタボ・ペトロ<ref>{{cite web | url=http://www.bbc.com/news/world-latin-america-27126855 | title=Colombia president reinstates ousted Bogota mayor Petro | publisher=BBC | date=23 April 2014 | accessdate=24 April 2014}}</ref>
|最高行政執行者名 =
|最高行政執行者所属党派 =
|最高行政執行者所属党派 =
|総面積(平方キロ) = 1,587
|総面積(平方キロ) = 1,587
43行目: 43行目:
|都市圏面積(平方キロ) =
|都市圏面積(平方キロ) =
|都市圏面積(平方マイル) =
|都市圏面積(平方マイル) =
|標高(メートル) = 2,640 <ref name=Alcaldia>{{cite web |url= http://www.bogota.gov.co/portel/libreria/php/01.270701.html |title= Bogotá una ciudad Andina |publisher=la Alcaldía Mayor de Bogotá. |accessdate=2010-11-19|language=Spanish}}</ref>
|標高(メートル) = 2,640
|標高(フィート) =
|標高(フィート) =
|人口の時点 = 2005
|人口の時点 = 20156月
|人口に関する備考 =
|人口に関する備考 =
|総人口 = 8,254,722 <ref>{{cite web |title=DANE|url=http://www.dane.gov.co/daneweb_V09/index.php?option=com_content&view=article&id=75&Itemid=72 |accessdate=13 February 2013}}</ref>
|総人口 = 6,776,009
|人口密度(平方キロ当たり) = 22,593
|人口密度(平方キロ当たり) = 6000
|人口密度(平方マイル当たり) =
|人口密度(平方マイル当たり) =
|市街地人口 =
|市街地人口 =
|市街地人口密度(平方キロ) =
|市街地人口密度(平方キロ) =
|市街地人口密度(平方マイル) =
|市街地人口密度(平方マイル) =
|都市圏人口 = 約7,881,156
|都市圏人口 = 13,782,031
|都市圏人口密度(平方キロ) =
|都市圏人口密度(平方キロ) =
|都市圏人口密度(平方マイル) =
|都市圏人口密度(平方マイル) =
68行目: 68行目:
|備考 =
|備考 =
}}
}}
'''ボゴタ'''([[スペイン語]]:Bogotá)は[[コロンビア]]の[[首都]]で、人口約770万人の都市である。[[2010年]]の[[世界の都市的地域の人口順位|都市的地域]]の人口は784万人であり、世界第34位である<ref>[http://www.demographia.com/db-worldua.pdf Demographia: World Urban Areas & Population Projections]</ref>。[[アンデス山脈]]の盆地、標高2640メートルに位置している。
'''ボゴタ'''([[スペイン語]]:Bogotá)は[[コロンビア]]の[[首都]]で、人口約770万人の都市である。[[2010年]]の[[世界の都市的地域の人口順位|都市的地域]]の人口は784万人であり、世界第34位である<ref>[http://www.demographia.com/db-worldua.pdf Demographia: World Urban Areas & Population Projections]</ref>。[[アンデス山脈]]の盆地、標高2640メートルに位置しており、南アメリカ大陸でも[[ラパス]]と[[キト]]に次いで3番目に標高の高い首都である<ref name=Alcaldia>{{cite web |url= http://www.bogota.gov.co/portel/libreria/php/01.270701.html |title= Bogotá una ciudad Andina |publisher=la Alcaldía Mayor de Bogotá. |accessdate=2010-11-19|language=Spanish}}</ref>。ボゴタには[[図書館]]や[[大学]]が多いことから、文化の中心という意味で「南米の[[アテネ]]」というニックネームがついている<ref>{{cite web|url=http://www.javeriana.edu.co/pensar/Prof-Dr-Rinc%F3n.pdf |title=Athens of South America |publisher=Revista |accessdate=2010-07-15}}</ref>


[[1991年]]に名称が'''サンタ・フェ・デ・ボゴタ'''(Santa Fe de Bogotá)に変わったが、[[2000年]]に再び現在の名称になった。
[[1991年]]に名称が'''サンタ・フェ・デ・ボゴタ'''(Santa Fe de Bogotá)に変わったが、[[2000年]]に再び現在の名称になった。


[[2014年]]、アメリカの[[シンクタンク]]が公表した[[ビジネス]]・[[人材]]・[[文化]]・[[政治]]などを対象とした総合的な[[世界都市#世界都市指数|世界都市ランキング]]において、世界第52位の都市と評価された<ref>[http://www.atkearney.com/documents/10192/4461492/Global+Cities+Present+and+Future-GCI+2014.pdf/3628fd7d-70be-41bf-99d6-4c8eaf984cd5 2014 Global Cities Index and Emerging Cities Outlook] (2014年4月公表)</ref>。[[南アメリカ|南米]]大陸では[[ブエノスアイレス]]、[[サンパウロ]]に次ぐ第3位である。
[[2014年]]、アメリカの[[シンクタンク]]が公表した[[ビジネス]]・[[人材]]・[[文化]]・[[政治]]などを対象とした総合的な[[世界都市#世界都市指数|世界都市ランキング]]において、世界第52位の都市と評価された<ref>[http://www.atkearney.com/documents/10192/4461492/Global+Cities+Present+and+Future-GCI+2014.pdf/3628fd7d-70be-41bf-99d6-4c8eaf984cd5 2014 Global Cities Index and Emerging Cities Outlook] (2014年4月公表)</ref>。[[南アメリカ|南米]]大陸では[[サンパウロ]]に次ぐ第2位である。


== 地理 ==
== 地理 ==
[[File:Administrative map of Bogotá.svg|thumb|left|400px|ボゴタ市の行政区分。左が北である。図内の各区は1 - ウサケン、 2 - チャピネロ、 3 - サンタフェ、4- サン・クリストバル, 5 - ウスメ、6 - Tunjuelito, 7 -ボサ、 8 - ケネディ、9 - フォンティボン、10 - Engativá, 11 - スバ, 12 - Barrios Unidos, 13 - Teusaquillo, 14 - ロス・マルティレス、15 - アントニオ・ナリーニョ、 16 - Puente Aranda, 17 - ラ・カンデラリア、18 - ラファエル・ウリベ、19 - シウダー・ボリバル、 20 - スマパス区となっている。なお、20のスマパス区は北端のみ表示されており、実際にはこの図全体を含めたよりもはるかに長く南へと延びている。]]
東をアンデス山脈の東コルディレラ山地に阻まれ、西にボゴタ川が流れる山間部を南北に都市が発達した。サバナと呼ばれる亜熱帯高地に位置し、日中の最高気温は年間を通じ19度C前後、最低気温は6~8度Cである。降雨は4・5月と9~11月にやや多く80~110mm、他の期間は40~60mmである。
東をアンデス山脈の東コルディレラ山地に阻まれ、西にボゴタ川が流れる山間部を南北に都市が発達した。サバンナと呼ばれる亜熱帯高地に位置する。

ボゴタ市はウサケン、チャピネロ、サンタフェ、サン・クリストバル、ウスメ、Tunjuelito、ボサ、ケネディ、フォンティボン、Engativá、スバ、Barrios Unidos、Teusaquillo、ロス・マルティレス、アントニオ・ナリーニョ、Puente Aranda、ラ・カンデラリア、ラファエル・ウリベ、シウダー・ボリバル、スマパスの20の区に分かれている。市域・市街地ともに南北に細長く伸びているが、おおまかに中央部から北部にかけては高級住宅街、南部は貧困地区が広がっている<ref>二村久則編集『コロンビアを知るための60章』エリアスタディーズ90  345ページ [[明石書店]] 2011年6月30日初版第1刷 </ref>。ボゴタは国内避難民が多く住む都市だが、こうした国内避難民はシウダーボリバル、ケネディ、Usme、およびBosa区に主に居住している。西部は工場が多く立地し、市の西端にはエルドラド国際空港がある。
{{Clearleft}}

ボゴタ市は他のスペイン植民都市と同じく碁盤の目にきちんと区切られた街路を持っており、東西に走る道をカジェ(Calle)、南北に走る道をカレラ(Carrera)と呼ぶ。

1538年に創建された当時のボゴタ市は、現在のラ・カンデラリア区に相当する。ラ・カンデラリア区にある[[ボリバル広場]](プラサ・ボリバル)はボゴタ旧市街の中心であり、現在でも南を国会議事堂、北をコロンビア最高裁判所、東をカテドラル、西をボゴタ市庁舎に囲まれたボゴタの行政の中心となっている。ボリバル広場の周辺には、ほかにも大統領官邸や7月20日博物館(独立博物館)、ボテロ博物館、コロン劇場などの名所が点在する。ラ・カンデラリア区を取り巻くように存在するサンタフェ区も古い中心地であり、ボゴタの旧名であるサンタフェはこの地を指している。この地区には先植民地期の黄金製の美術品を集めた黄金博物館がある。この黄金博物館には、[[黄金スペースシャトル]]などの著名な美術品も収蔵されている。[[2008年]]10月には、黄金博物館の近くにコロンビア特産である[[エメラルド]]の逸品を集めた国際エメラルド博物館が開館した<ref>http://www.afpbb.com/articles/-/2533021 「30年かけて集めたエメラルド3000個、一挙公開」AFPBB 2008年10月30日 2015年3月9日閲覧</ref>。

市街の東にあるモンセラーテの丘は、市街を一望できる景勝地として名高く、[[ロープウェイ]]と[[ケーブルカー]]がそれぞれ運航している。


== 気候 ==
== 気候 ==
ボゴタは[[温帯夏雨気候]](cwb)に属する。標高が高いため気候は[[高山気候]]性を示し、[[赤道]]に近いにもかかわらず年間通じて穏やかな気候である。気温は年間通じてほとんど差がないものの、内陸部にあるため一日の気温の差が非常に大きい。降水量はそこまで多いほうではないが、降水日数が多い。
ボゴタは[[西岸海洋性気候]](Cfb)に属する<ref name="Climate-Data.org">{{cite web|title=Climate: Bogotá - Climate graph, Temperature graph, Climate table|url=http://en.climate-data.org/location/5115/|publisher=Climate-Data.org|accessdate=8 October 2013}}</ref>。標高が高いため気候は[[高山気候]]性を示し、[[赤道]]に近いにもかかわらず年間通じて穏やかな気候である。年平均気温は14.5℃である<ref>{{cite web |year= 2008
| url=http://www.pedagogica.edu.co:8080/portal/resumenproyecto.php?py=54
| title= Respuestas fisiológicas de los niños al ejercicio ante las variaciones climáticas en Bogotá
| publisher=Universidad Pedagógica Nacional
| accessdate=29 December 2008
| language=Spanish}}</ref>。気温は年間通じてほとんど差がないものの、内陸部にあるため一日の気温の差が非常に大きい。降水量はそこまで多いほうではないが、降水日数が多い。日中の最高気温は年間を通じ19度C前後、最低気温は6~8度Cである。年間を通じ、雨季と乾季が交互に交代する。最も乾燥する月は12月、1月と7月、8月である。降雨は4・5月と9~11月にやや多く80~110mm、他の期間は40~60mmである。早朝には[[霧]]がかかることが非常に多く、年間220日は霧がかかっており<ref name="SUNNY AND FOGGY DAYS">{{cite web|url=http://www.weatherbase.com/weather/weather.php3?s=22208&refer=&cityname=Bogota-Distrito-Especial-Colombia&units=us |title=Weatherbase: Historical Weather for Bogota, Colombia |publisher=Weatherbase |accessdate=18 October 2011}}</ref>、一日中ずっと日の出ている日は非常に珍しい<ref name="SUNNY AND FOGGY DAYS"/>。

市域内で記録された最高気温は30.0度であり<ref name= climate/>、最低気温は-7.1度である<ref name= climate/>。


<!--Infobox begins-->{{Weather box
<!--Infobox begins-->{{Weather box
|metric first= Yes
|metric first= Yes
|single line = Yes
|single line = Yes
|open = Yes
|location = ボゴタ (1971–2000)
|location = 国立気象台, ボゴタD.C. (1971–2000)


<!--Maximum temperatures-->
<!--Maximum temperatures-->
91行目: 109行目:
|Apr high C = 20.1 |Apr record high C = 24.4
|Apr high C = 20.1 |Apr record high C = 24.4
|May high C = 19.0 |May record high C = 25.0
|May high C = 19.0 |May record high C = 25.0
|Jun high C = 19.2 |Jun record high C = 26.6
|Jun high C = 19.2 |Jun record high C = 28.6
|Jul high C = 18.6 |Jul record high C = 25.0
|Jul high C = 18.6 |Jul record high C = 25.0
|Aug high C = 18.8 |Aug record high C = 23.3
|Aug high C = 18.8 |Aug record high C = 23.3
98行目: 116行目:
|Nov high C = 19.6 |Nov record high C = 25.6
|Nov high C = 19.6 |Nov record high C = 25.6
|Dec high C = 19.9 |Dec record high C = 24.4
|Dec high C = 19.9 |Dec record high C = 24.4
|year high C = 19.6 |year record high C = 26.6
|year high C = 19.6 |year record high C = 28.6


<!--Mean temperatures-->
<!--Mean temperatures-->
117行目: 135行目:
<!--Minimum temperatures-->
<!--Minimum temperatures-->
|Jan low C = 7.6 |Jan record low C = −1.5
|Jan low C = 7.6 |Jan record low C = −1.5
|Feb low C = 8.4 |Feb record low C = −7.1
|Feb low C = 8.4 |Feb record low C = −5.2
|Mar low C = 9.5 |Mar record low C = −0.4
|Mar low C = 9.5 |Mar record low C = −0.4
|Apr low C = 9.7 |Apr record low C = 0.2
|Apr low C = 9.7 |Apr record low C = 0.2
128行目: 146行目:
|Nov low C = 9.2 |Nov record low C = 0.5
|Nov low C = 9.2 |Nov record low C = 0.5
|Dec low C = 8.0 |Dec record low C = −1.1
|Dec low C = 8.0 |Dec record low C = −1.1
|year low C = 9.0 |year record low C = −7.1
|year low C = 9.0 |year record low C = −5.2


<!--Precipitation -->
<!--Precipitation -->
|precipitation colour = green
|Jan precipitation mm = 50
|Jan precipitation mm = 50
|Feb precipitation mm = 68
|Feb precipitation mm = 68
161行目: 180行目:
|year rain days = 181
|year rain days = 181


|humidity colour=green
|Jan humidity = 75
|Jan humidity = 75
|Feb humidity = 76
|Feb humidity = 76
190行目: 210行目:
|year sun = 1328
|year sun = 1328


|source 1 = '''Instituto de Hidrología, Meteorología y Estudios Ambientales (IDEAM)'''<ref name= climate >{{cite web|url=http://institucional.ideam.gov.co/descargas?com=institucional&name=pubFile77&downloadname=D%3A%5Cpromedios%20met%5CPromedios%2071-00.xls |title=Promedios 71-00 |publisher='''IDEAM'''|language= Spanish |accessdate=18 October 2011}}</ref>
|source 1 = '''Instituto de Hidrología, Meteorología y Estudios Ambientales (IDEAM)'''<ref name= climate >{{cite web|url=http://institucional.ideam.gov.co/descargas?com=institucional&name=pubFile77&downloadname=D%3A%5Cpromedios%20met%5CPromedios%2071-00.xls |title=Promedios 71-00 |publisher=IDEAM |language= Spanish |accessdate=18 October 2011}}</ref>
| idioma= Spanish}}
| idioma= Spanish}}


== 歴史 ==
== 歴史 ==
{{See also|en:History of Bogotá}}
{{See also|en:History of Bogotá}}
=== 植民地期まで ===
[[File:Casa Cural de la Catedral 2.jpg|thumb|ボゴタ旧市街]]
[[File:Casa Cural de la Catedral 2.jpg|thumb|ボゴタ旧市街]]
1538年に[[ゴンサロ・ヒメネス・デ・ケサーダ]]によって先住民族[[チブチャ族]]の地に創設された。当初はサンタ・フェ、もしくはサンタ・フェ・デ・ボゴタと称された。ボゴタの名は原住民{{仮リンク|ムイスカ人|en|Muisca people|label=ムイスカ族}}系の[[バカダ族]]に由来する。[[1549年]]には[[アウディエンシア]]が置かれ地方の政治の中心となったものの、ボゴタが行政都市として重要性を持つようになるのは[[1717年]]にヌエバ・グラナダ副王領が創設され、ボゴタにその首府が置かれてからである。[[1810年]][[7月20日]]には[[副王]]が追放され、クリオーリョによる政権が誕生した。この後、内戦やスペインによる再征服をへて、[[1819年]][[8月7日]]に市北部のボヤカにおいて[[シモン・ボリバル]]率いる革命軍がスペイン軍を破り、サンタフェ(ボゴタ)へ入城。これによってボゴタは解放され、南米北部は[[グラン・コロンビア共和国]]として独立を果たした。市名をボゴタへと改称したこの街は中央集権的な政権を望むボリバルによってグラン・コロンビアの首都が置かれるが、同国は[[ベネズエラ]]、クンディナマルカ(コロンビア)、[[エクアドル]]の3州が対立して[[1830年]]に崩壊。ボゴタはコロンビアのみの都となった。


スペイン人が到来するまで、この地域に居住していたのはチブチャ族系の{{仮リンク|ムイスカ人|en|Muisca people|label=ムイスカ族}}であり、[[ジャガイモ]]や[[トウモロコシ]]などの農業を基盤とした大規模な首長制社会を形成していた。彼らはボゴタ北方のシパキラなどで[[塩]]を採掘し、この地方では産出しない[[金]]などと交換していた。この金を用いてムイスカ族は金細工を制作したほか、ボゴタ市の57㎞北にあるグアタビータ湖では、その土地の首長が全身に金粉を塗り水中に奉納品を沈めたのち泳いで戻ってくる儀礼がおこなわれており、このうわさがスペイン人に広がる過程で変形して、[[エル・ドラード]](黄金郷)伝説の一つの源流となった。
その後は行政都市として発展していったが、コロンビアは地形的な要因で地方の力が強く、また保守派と自由派の対立も頻繁でしばしば内戦が起こり、ボゴタの中央政権の力は弱く、そのため発展はゆっくりとしたものとなった。それでも[[1920年代]]に入ると工業が興り、次第に大都市として発展していった。しかし保守自由両派の対立は収まらず、[[1948年]]にはボゴタ市長もつとめた自由党党首ホルヘ・エリエセル・ガイタンが暗殺されたのをきっかけに「ボゴタソ」と呼ばれるボゴタ大暴動が勃発。1500人から3000人が死亡し、さらにこの混乱は地方にも波及し、「ラ・ビオレンシア」と呼ばれる内戦状態へと突入した。この混乱は[[1953年]]に軍事[[クーデター]]によってグスタボ・ロハス・ピニージャ将軍が政権を握ることで終息した。[[1958年]]には保守党と自由党が交互に政権を握る国民協定が成立したが、これは選挙を無意味なものとし、政治からはじき出された左派勢力は反政府勢力としてゲリラ戦を展開。[[テロ]]や[[誘拐]]が多発するようになり、ボゴタの治安は急激に悪化した。さらにこの混乱によって[[1980年代]]より[[麻薬カルテル]]が急速に力をつけ、ボゴタでもテロを起こし政府と戦闘を行った。いっぽう、地方でもこうした混乱は起きており、こうした混乱を避けてボゴタなどの大都市圏へと流入する[[国内難民]]が急増し、さらにボゴタの経済成長による国内外からの移住民も増え、ボゴタの人口は急速に増大した。[[1991年]]にはサンタ・フェ・デ・ボゴタに改称されたものの、[[2000年]]には再びボゴタへと改称されている。

[[1538年]]、{{仮リンク|ゴンサロ・ヒメネス・デ・ケサーダ|en|Gonzalo Jiménez de Quesada}}率いる探検隊が大西洋岸のサンタ・マルタから南下してこの地にたどりつき、ムイスカ族を征服してこの地に植民都市サンタ・フェ・デ・ボゴタを建設した。ボゴタの名はムイスカ族の当時の首長だったバカタに由来する。[[1549年]]には[[アウディエンシア]]が置かれ地方の政治の中心となったものの、ボゴタが行政都市として重要性を持つようになるのは[[1717年]]にヌエバ・グラナダ副王領が創設され、ボゴタにその首府が置かれてからである。この副王領は一時廃止されたものの[[1739年]]に再設置され、以後独立までの間、北アンデス地域を統括する行政中心としてボゴタは栄えた。

=== 独立戦争 ===
[[1808年]]に[[ナポレオン・ボナパルト]]率いる[[フランス軍]]が[[スペイン]]本国に進攻すると([[スペイン独立戦争]])、南アメリカのスペイン領では独立運動が相次ぐようになり、ボゴタにおいても[[1810年]][[7月20日]]には[[副王]]が追放され、[[クリオーリョ]]によってクンディナマルカ共和国が誕生した。この日がコロンビア共和国では独立記念日に指定されているが、このクンディナマルカ共和国は中央集権体制を目指したため、この後[[トゥンハ]]に首都を置き地方分権体制を掲げるヌエバ・グラナダ諸州連合と内戦を繰り広げた。この内戦はシモン・ボリバル率いるヌエバ・グラナダ軍が勝利し、1814年にはボリバルはボゴタに入城し、現コロンビアの領域はヌエバ・グラナダ諸州連合によって統一された。この際諸州連合は首都をボゴタへと移し国内統一を図ったが、ボゴタ内には不満分子が多く、さらに1814年にナポレオンがスペインから撤退したため安定したスペイン本国から増援が送られたため、1816年にはボゴタは陥落し、スペインによって再征服された。しかしボリバルはベネズエラ東部のアンゴストゥーラ(現[[シウダー・ボリバル]])から[[リャノ]]とアンデス山脈を越えてボゴタをめざし、[[1819年]][[8月7日]]に市北部のボヤカにおいて[[シモン・ボリバル]]率いる革命軍がスペイン軍を破り、サンタフェ(ボゴタ)へ入城。これによってボゴタは解放され、南米北部は[[グラン・コロンビア共和国]]として独立を果たした。市名をボゴタへと改称したこの街は中央集権的な政権を望むボリバルによってグラン・コロンビアの首都が置かれるが、同国は[[ベネズエラ]]、クンディナマルカ(コロンビア)、[[エクアドル]]の3州が対立して[[1830年]]に崩壊。ボゴタはコロンビアのみの都となった。

=== 近現代 ===
その後は行政都市として発展していったが、コロンビアは地形的な要因で地方の力が強く、また保守派と自由派の対立も頻繁でしばしば内戦が起こり、ボゴタの中央政権の力は弱く、そのため発展はゆっくりとしたものとなった。それでも[[1793年]]に2万人だったボゴタの人口は、1870年代からの主に東部高地からの住民の流入によって、[[1912年]]には117000人にまで増加していた<ref>David Sowell, "Population Growth in Late-Nineteenth-Century Bogota: Insights on a Demographic Dilemma," ''Journal of Urban History'' (2012) 38:720–730 [http://juh.sagepub.com/cgi/content/abstract/38/4/720?etoc abstract]</ref>。[[1884年]]12月25日にはボリバル広場とチャピネロの間に[[ラバ]]による[[軌道]]が敷設され<ref name="PorupRaub2009">{{cite book|author1=Jens Porup|author2=Kevin Raub|author3=Robert Reid|title=Colombia|url=http://books.google.com/books?id=Kw78V-p1aY4C&pg=PA63|accessdate=10 March 2013|date=6 June 2009|publisher=Lonely Planet|isbn=978-1-74220-326-3|pages=63–}}</ref>、数年後には[[市内電車]]となった。1892年には市内電車はボリバル広場からラ・サバナ駅にまで伸び、[[1894年]]にはボゴタとチャピネロ間は20分間隔でトラムが運航していた。このトラムは1948年まで運行し、その後バスに置き換えられた。[[1920年代]]に入ると工業が興り、次第に大都市として発展していった。

しかし保守自由両派の対立は収まらず、[[1948年]]には米州機構創設のための第9回米州国際会議が開催されている最中のボゴタ市中心部において、ボゴタ市長もつとめた自由党党首ホルヘ・エリエセル・ガイタンが暗殺された<ref>寺澤辰麿『ビオレンシアの政治社会史―若き国コロンビアの“悪魔払い”』p96 アジア経済研究所、2011年。ISBN 4258051136</ref>のをきっかけに「ボゴタソ」と呼ばれるボゴタ大暴動が勃発。1500人から3000人が死亡し、さらにこの混乱は地方にも波及し、「ラ・ビオレンシア」と呼ばれる内戦状態へと突入した<ref>二村久則編集『コロンビアを知るための60章』エリアスタディーズ90  98ページ [[明石書店]] 2011年6月30日初版第1刷 </ref>。この混乱は[[1953年]]に軍事[[クーデター]]によってグスタボ・ロハス・ピニージャ将軍が政権を握ることで終息した。[[1958年]]には保守党と自由党が交互に政権を握る国民協定が成立したが、これは選挙を無意味なものとし、政治からはじき出された左派勢力は反政府勢力としてゲリラ戦を展開。[[テロ]]や[[誘拐]]が多発するようになり、ボゴタの治安は急激に悪化した。[[1985年]]には当時反政府ゲリラであったM-19がボゴタ中心部の最高裁判所を襲撃し、最高裁長官を含む100人以上の死者を出した<ref>寺澤辰麿『ビオレンシアの政治社会史―若き国コロンビアの“悪魔払い”』p137 アジア経済研究所、2011年。ISBN 4258051136</ref>。さらにこの混乱によって[[1980年代]]より[[麻薬カルテル]]が急速に力をつけ、ボゴタでもテロを起こし政府と戦闘を行った。同時期には[[民兵]]組織も地方各地に出現し、こうした混乱を避けてボゴタなどの大都市圏へと流入する[[国内難民]]が急増し、さらにボゴタの経済成長による国内外からの移住民も増え、ボゴタの人口は急速に増大した。[[1991年]]にはサンタ・フェ・デ・ボゴタに改称されたものの、[[2000年]]には再びボゴタへと改称されている。

== 人口 ==
ボゴタはコロンビアで最も人口の多い都市であり、6,778,691人(2005年センサス)の人口を持つ<ref name="2005 Census">{{cite web |url= http://www.dane.gov.co/index.php?option=com_content&view=article&id=307&Itemid=124 |title= 2005 Census |publisher= Departamento Administrativo Nacional de Estadística DANE |accessdate=2012-02-10 |language=Spanish}}</ref>。市の人口のうち1.5%がアフリカ系コロンビア人、0.2%が先住の[[インディオ]]であり、人口の98.27パーセントは特定の少数民族グループには所属していない<ref>{{cite web|url=http://www.dane.gov.co/files/censo2005/PERFIL_PDF_CG2005/11000T7T000.PDF |title=Microsoft Word - PerfilMunicipal.doc |format=PDF |accessdate=2014-06-03}}</ref>。


== 犯罪 ==
== 犯罪 ==
1990年代に世界で最も暴力的な都市であるとされ、犯罪率の非常に高い都市であったが、その撲滅を目指しており、犯罪率は急減を続けている<ref>{{cite web |year= 2005 |url=http://www.comunidadesegura.org/?q=en/node/32000|title= Bogotá's lesson in crime fighting |publisher=Comunidad Segura |accessdate=2008-12-28}}</ref>。1993年には4,352人が殺され、人口10万人当り年間81人の殺人事件があったが<ref>{{cite web |url=http://www.institut-gouvernance.org/en/conference/fiche-conference-36.html |title=Seguridad, ciudadanía y políticas públicas en Bogotá | publisher=IRG |accessdate=29 December 2008 | language=Spanish}}</ref>、2007年には殺された人数は1401人で人口10万人当り年間19人の殺人にまで減っており、2012年には10万人当たり16.9人にまで減っている。これは1983年以降最も低い数値である<ref>{{cite web|url=http://www.eltiempo.com/colombia/bogota/expertos-analizan-ndice-de-homicidios-en-bogot_12497841-4 |title=Homicidios |format=PDF |page=36 |publisher=El Tiempos |accessdate=29 December 2008 | language=spanish}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.medicinalegal.gov.co/drip/2007/2%20Forensis%202007%20homicidio-1.pdf |title=Homicidios |format=PDF |page=36 |publisher=Instituto Nacional de Medicina Legal y Ciencias Forenses |accessdate=29 December 2008 | language=Spanish}}</ref>。これは、1995年にComunidad Seguraと呼ばれる治安政策が導入され、以後継続され続けた結果である<ref>[http://www.eltiempo.com/colombia/bogota/ARCHIVO/ARCHIVO-9100821-0.pdf ]{{dead link|date=June 2014}}</ref>。
90年代に世界で最も犯罪の多い都市であったが、その撲滅を目指しており、1993年に人口10万人当り年間81人の殺人事件があったが、2007年には19人にまで減っている。


== 産業 ==
== 産業 ==
207行目: 240行目:
独立後1920年代前半まで目立った産業はなかったが、1920~30年代に至って外国資本の流入によりコーヒーの増産、鉱工業、製造業などが発達し、農村部からの移住が増加した。2003年から06年のGDPの伸びは毎年10%を超えた。一方、非雇用率も11%に達している。
独立後1920年代前半まで目立った産業はなかったが、1920~30年代に至って外国資本の流入によりコーヒーの増産、鉱工業、製造業などが発達し、農村部からの移住が増加した。2003年から06年のGDPの伸びは毎年10%を超えた。一方、非雇用率も11%に達している。


== 教育 ==
== 教育・文化 ==
[[File:La Santa Maria.JPG|thumb|サンタ・マリア闘牛場]]
*[[ボゴタ大学フランシスコ・ホセ・デ・カルダス]]
[[コロンビア国立大学]]のメインキャンパスや[[ボゴタ大学フランシスコ・ホセ・デ・カルダス]]など、いくつかの大学がボゴタには存在する。

市内には歴史的建造物から新しいものまで、見所が多い。ホテルも様々なクラスがある。ボゴタには58の美術館、62のアートギャラリー、33の図書館ネットワーク、45の劇場、75の運動公園、150以上の国定史跡を含む多くの文化施設がある<ref>Colombia Official Tourism Portal [http://www.colombia.travel/en/international-tourist/where-to-go/recommended-weekend-destinations/bogota "Bogotá: a city for experiencing culture"]</ref>。これらのうちのいくつかは、世界中に知られている。ルイス・アンヘル・アランゴ図書館はこの地域で最も重要な図書館のひとつであり、一年に600万人以上の人々が訪れる<ref>Banco de la Republica [http://www.lablaa.org/prensa/boletin_sub_gerencia.pdf "2008 Press Release"]. Retrieved 3 September 2009.</ref>。コロンビア国立博物館の設立は[[1823年]]にさかのぼり、アメリカ大陸でもっとも古い博物館のひとつである<ref>Museo Nacional de Colombia [http://www.museonacional.gov.co/index.php?pag=home&id=6|43|0& "History"]. Retrieved 3 September 2009.</ref>。[[1988年]]から開催されている<ref>http://performingarts.jp/J/calendar/201404/s-01272.html 国際交流基金 2015年3月11日閲覧</ref>イベロアメリカ演劇祭は世界で最も規模の大きい演劇祭のひとつで、劇場や通りで450以上の公演が行われ、200万人以上の観客が押し寄せる<ref>Colombia Official Tourism Portal [http://www.colombia.travel/en/international-tourist/what-to-do/history-and-tradition/fairs-and-festivals/april/ibero-american-theater-festival-of-bogota "Ibero-American Theater Festival of Bogotá: The Largest Theater Showcase in the World"]</ref>。ボゴタ・フィルハーモニーはコロンビアで最も重要な交響楽団で、100人以上の演奏者が所属し年間140回以上の公演を行っている<ref>Filarmonica de Bogotá [http://www.filarmonicabogota.gov.co/secciones/historia/lineatiempo.htm "Philarmonic Timeline"]</ref>。

== 交通 ==
ボゴタのメイン空港である[[エルドラド国際空港]]は、エル・ドラド通りの終点に位置し、市の中心街の西に位置する。エルドラド国際空港は、[[アビアンカ航空]]がハブ空港としている。国内の地形に起伏が激しく道路や鉄道交通に困難が伴うコロンビアにおいて国内空路は重要な移動手段であり、エルドラド空港からは国内・国外各地に多数の便が飛んでいる。

ボゴタにおいては近年交通渋滞などによって公共交通の充実が叫ばれるようになり、[[:en:Bogotá Metro|ボゴタ地下鉄]]計画が立てられたが、財政難によってこの計画は中止され<ref>「世界の地下鉄 151都市のメトロガイド」p472 社団法人日本地下鉄協会編 ぎょうせい 2010年3月31日発行</ref>、代わりに専用道路を走る[[バス (交通機関)|バス]]を用いた公共交通であるトランス・ミレニオ ([[:es:TransMilenio|TransMilenio]]) が予算的に安価に抑えられるために計画され、[[2000年]]に開通し市内の各所を結んでいる。トランスミレニオの建設は、[[1997年]]から2000年にかけてボゴタ市長だったエンリケ・ペニャロサによって強力に推進された。この計画をめぐってはそれまで市内各所を結んでいた民間バスやタクシー会社から強い反対があったものの、建設後は渋滞の緩和や交通事故の減少などの効果が見られ、利用者も市全体の交通機関利用者の27%にあたる140万人に上っている<ref>http://web.worldbank.org/WBSITE/EXTERNAL/BANCOMUNDIAL/NEWSSPANISH/0,,cntryMDK:$0~contentMDK:22499220~menuPK:3327642~pagePK:34370~piPK:34424~regionMDK:$0~theSitePK:1074568,00.html 「コロンビア都市部の交通網整備」 世界銀行 2015年3月11日閲覧</ref>。トランスミレニオは2両の連結バスによって運行され、約500mごとに停留所がある<ref>https://www.jetro.go.jp/jfile/report/07000635/8_all.pdf ボゴタスタイル - JETRO 2015年3月11日閲覧</ref>。

[[2007年]]、地下鉄計画([[:en:Bogotá Metro|ボゴタ地下鉄]])が再び始動した。また、近郊列車計画 (Tren de cercanías) がある。

ボゴタは[[自転車]]を積極的に交通・スポーツ政策の一つに取り入れている町として知られている。長年、中心の7番街では毎週日曜日にシクロ・ビア(自転車天国)と呼ばれる自転車中心に歩行者やローラースケーターたちへの道路の開放が行われてきたが、[[1990年代]]後半以降は地域を拡大し、さらに大規模に行われるようになった<ref>{{Cite book |和書 |last=幡谷 |first=則子 |authorlink=幡谷則子 |chapter=首都ボゴタ |title=コロンビアを知るための60章 |page=348 |editor=[[二村久則]]編著 |publisher=明石書店 |date=2011-06-30 |edition=初版第1刷 |isbn=9784750333847}}</ref>。道路開放だけでなく、自転車専用道の建設も積極的に進められ、市内の自転車専用道の総延長は344㎞にのぼる<ref>https://www.jetro.go.jp/jfile/report/07000635/8_all.pdf ボゴタスタイル - JETRO 2015年3月11日閲覧</ref>。

ボゴタはアンデス東山脈の中央部に位置するため、港湾までの交通路は起伏に富んでいる。大西洋岸の[[バランキージャ]]や[[カルタヘナ]]までは東山脈と[[マグダレナ川]]の渓谷を通るだけで到達できるが、太平洋岸の主要港湾である{{仮リンク|ブエナベントゥーラ港|en|Buenaventura, Valle del Cauca}}まではいったん東山脈を降りてマグダレナ渓谷についた後、中央山脈を標高3250mのラ・リネアまでのぼり、そこから急斜面を[[カウカ川]]の渓谷にある[[カリ]]まで下ったのち、再び標高1500mを越える西山脈の峠を越えて太平洋岸まで下らねばならず、このアップダウンの激しさが太平洋岸からボゴタまでの輸送のネックになっている<ref>二村久則編集『コロンビアを知るための60章』エリアスタディーズ90  21ページ [[明石書店]] 2011年6月30日初版第1刷 </ref>。

== スポーツ ==
ボゴタで最も人気のあるスポーツは[[サッカー]]であり、市内には[[ミジョナリオスFC]]、[[インデペンディエンテ・サンタフェ]]、ラ・エキダの3つのプロサッカークラブが存在する。ボゴタのサッカーのメインスタジアムは[[エスタディオ・ネメシオ・カマーチョ|エル・カンピン]]スタジアムであるが、ここはミジョナリオスFC、インデペンディエンテ・サンタフェの2つのクラブが本拠地としている。この2チームは歴史も古くボゴタを代表するクラブであるとみられており、両者はライバル関係にある。この両チームの直接対決はエル・クラシコ・カピタリーノ(首都ダービー)と呼ばれる。エル・カンピンはまた、コロンビアで行われる多くの国際大会のメインスタジアムともなっており、[[2001年]]には[[コパ・アメリカ2001]]の、[[2011年]]には[[2011 FIFA U-20ワールドカップ]]の決勝戦が行われた。また、2016年に行われる2016 FIFAフットサルワールドカップにおいても、ボゴタが会場の一つになることが[[コロンビアサッカー連盟]]から発表された<ref>{{cite web |url=http://fcf.com.co/index.php?option=com_content&view=article&id=4670:copa-mundial-de-futsal-de-la-fifa-se-jugara-en-colombia-en-2016&catid=4:&Itemid=296 |title=Copa Mundial de Futsal de la FIFA se jugará en Colombia en 2016 |publisher=fcf.com.co |date=28 May 2013 |accessdate=2013-05-28
|archiveurl=https://web.archive.org/web/20131203012230/http://fcf.com.co/index.php?option=com_content&view=article&id=4670:copa-mundial-de-futsal-de-la-fifa-se-jugara-en-colombia-en-2016&catid=4:&Itemid=296 |archivedate=2013-12-03 |deadlinkdate=2015-04}}</ref>。

ボゴタは高地にあるため[[高山病]]の危険性が多少存在し、激しいスポーツにおいてはこの高度は大きな影響をもたらすことがある。これを受けて2007年5月27日に国際サッカー連盟(FIFA)は標高2500メートル以上の高地に建つスタジアムで行う国際試合を禁止することを発表し<ref>http://www.afpbb.com/articles/-/2231514 「FIFA 標高2500メートル以上での国際試合を禁止」AFPBB 2007年05月29日 2015年3月11日閲覧</ref>、標高2600mにあるボゴタでの国際試合はこの発表に従えばできなくなる恐れがあったが、南米サッカー連盟の抗議によって6月27日にこの規制は緩和され、ボゴタでの国際試合開催は可能になった<ref>http://www.afpbb.com/articles/-/2245530 「FIFA 高地での国際試合禁止の規制緩和へ」2007年06月28日 AFPBB 2015年3月11日閲覧</ref>。

ボゴタに存在するスポーツクラブは以下のとおりである。
{| class="wikitable"
|-
! scope="col" | チーム
! scope="col" | リーグ / スポーツ
! scope="col" | スタジアム
! scope="col" | 創立年
! scope="col" | 優勝
|-
! scope="row" style="font-weight: normal;" | [[ミジョナリオスFC]]
| [[コロンビア・プロサッカーリーグ|カテゴリア・プリメーラA]] / [[サッカー]]
| [[エスタディオ・ネメシオ・カマーチョ|エル・カンピン]]
| 1946
| 18 (14 [[コロンビア・プロサッカーリーグ|カテゴリア・プリメーラA]], 1 [[コパ・メルコノルテ]], 3 {{仮リンク|コパ・コロンビア|en|Copa Colombia}})
|-
! scope="row" style="font-weight: normal;" | [[インデペンディエンテ・サンタフェ]]
| [[コロンビア・プロサッカーリーグ|カテゴリア・プリメーラA]] / サッカー
| [[エスタディオ・ネメシオ・カマーチョ|エル・カンピン]]
| 1941
| 10 (8 [[コロンビア・プロサッカーリーグ|カテゴリア・プリメーラA]], 2 コパ・コロンビア, 1 {{仮リンク|Superliga Colombiana|en|Superliga Colombiana}})
|-
! scope="row" style="font-weight: normal;" | {{仮リンク|ラ・エキダ|en|La Equidad}}
| [[コロンビア・プロサッカーリーグ|カテゴリア・プリメーラA]] / サッカー
| Techo Metropolitan Stadium
| 1982
| 1 (1 コパ・コロンビア)
|-
! scope="row" style="font-weight: normal;" | {{仮リンク|Guerreros|en|Guerreros Fútbol Club}}
| Liga DirecTV / [[バスケットボール]]
| El Salitre Coliseum
| 2011
| 1 (1 {{仮リンク|Baloncesto Profesional Colombiano|en|Baloncesto Profesional Colombiano |label=copas}})
|-
! scope="row" style="font-weight: normal;" | Bogotá Patriotas S.A
| Liga DirecTV / バスケットボール
| El Salitre Coliseum
| 1995
| 3 (3 copas)
|-
! scope="row" style="font-weight: normal;" | Club Lanús Colombia
| Liga Argos Futsal / [[フットサル]]
| El Salitre Coliseum
| 2011
| 0
|}


== 出身人物 ==
== 出身人物 ==
221行目: 320行目:
* {{仮リンク|サンティアゴ・ヒラルド|en|Santiago Giraldo}} (テニス選手)
* {{仮リンク|サンティアゴ・ヒラルド|en|Santiago Giraldo}} (テニス選手)
* [[カタリーナ・サンディノ・モレノ]] (女優)
* [[カタリーナ・サンディノ・モレノ]] (女優)
* [[フレディ・セラーノ]] (レスリング選手、総合格闘家)
* [[ファン・パブロ・モントーヤ]] (レーシングドライバー)
* [[ファン・パブロ・モントーヤ]] (レーシングドライバー)
* [[サマエル・アウン・ベオール]] (人類学者)
* [[サマエル・アウン・ベオール]] (人類学者)
226行目: 326行目:
* [[カミロ・トーレス・レストレポ]] (司祭)
* [[カミロ・トーレス・レストレポ]] (司祭)
* [[ジョン・レグイザモ]] (俳優)
* [[ジョン・レグイザモ]] (俳優)
* [[タチアナ・カルデロン]](レーシングドライバー)

== 交通 ==
* [[エルドラド国際空港]]
ボゴタにおいては近年交通渋滞などによって公共交通の充実が叫ばれるようになり、[[:en:Bogotá Metro|ボゴタ地下鉄]]計画が立てられたが、財政難によってこの計画は中止され<ref>「世界の地下鉄 151都市のメトロガイド」p472 社団法人日本地下鉄協会編 ぎょうせい 2010年3月31日発行</ref>、代わりに専用道路を走る[[バス (交通機関)|バス]]を用いた公共交通であるトランス・ミレニオ ([[:es:TransMilenio|TransMilenio]]) が計画され、2000年に開通し市内の各所を結んでいる。

2007年、地下鉄計画([[:en:Bogotá Metro|ボゴタ地下鉄]])が再び始動した。また、近郊列車計画 (Tren de cercanías) がある。

== 観光 ==
[[File:La Santa Maria.JPG|thumb|サンタ・マリア闘牛場]]
市内には歴史的建造物から新しいものまで、見所が多い。ホテルも様々なクラスがある。コロンビア国立博物館をはじめ58の博物館と70の美術館がある。また、劇場は45を数える。


== 姉妹都市 ==
== 姉妹都市 ==
{|class="wikitable"
* {{flagicon|ARG}} [[ブエノスアイレス]]、[[アルゼンチン]]
|- valign="top"
* {{flagicon|UK}} [[ロンドン]]、[[イギリス]]
|
* {{flagicon|ESP}} [[マドリード]]、[[スペイン]]
* {{flagicon|MEX}} [[メキシコシィ|メヒコ市]][[メキシコ]]
*{{flagicon|NED}} [[アムスルダム]], [[オランダ]](2010)
* {{flagicon|USA}} [[マイ]][[アメリカ合衆国|アメリカ]]
*{{flagicon|AND}} [[アンドラ・ラ・ベリャ]],[[アンドラ]]
* {{flagicon|KOR}} [[ソウル特別市|ソウル]][[大韓民国]]
*{{flagicon|GRE}} [[アテネ]],[[ギリシア]]
*{{flagicon|USA}} [[シカゴ]], [[アメリカ合衆国]]
*{{flagicon|UAE}} [[ドバイ]] (2008), [[アラブ首長国連邦]]
*{{flagicon|TUR}} [[イスタンブール]] (2012), [[トルコ]]
*{{flagicon|UK}} [[ロンドン]], [[イギリス]]
*{{flagicon|USA}} [[マイアミ]], アメリカ合衆国
*{{flagicon|KOR}} [[ソウル]] (1982), [[韓国]]<ref name="Seoul twinnings2">{{cite web|url=http://english.seoul.go.kr/gover/cooper/coo_02sis.html|title=International Cooperation: Sister Cities |accessdate=26 January 2008 |work=Seoul Metropolitan Government|publisher=www.seoul.go.kr|archiveurl=http://web.archive.org/web/20071210175055/http://english.seoul.go.kr/gover/cooper/coo_02sis.html|archivedate=10 December 2007}}</ref><ref name="Seoul twinnings">{{cite web|url=http://english.seoul.go.kr/gtk/cg/cityhall.php?pidx=6 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20120325052520/http://english.seoul.go.kr/gtk/cg/cityhall.php?pidx=6 |archivedate=2012-03-25 | title = Seoul -Sister Cities [via WayBackMachine]|accessdate=2013-08-23|work=Seoul Metropolitan Government (archived 2012-04-25)}}</ref>
|}


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
{{Reflist}}


254行目: 353行目:
* [http://www.bogota-dc.com/ Bogotá Tourism Guide]
* [http://www.bogota-dc.com/ Bogotá Tourism Guide]
{{CO-stub}}
{{CO-stub}}
{{アメリカの首都}}


{{DEFAULTSORT:ほこた}}
{{DEFAULTSORT:ほこた}}

2015年8月16日 (日) 02:47時点における版

ボゴタ
Bogotá
コロンビアの旗
上左から、ボゴタ市中心部、コロンビア国会議事堂、ボリバル広場のボリバル像、コルパトリア・タワー、モンセラーテの丘、ボゴタ大司教大聖堂、ボゴタ市の景観
上左から、ボゴタ市中心部、コロンビア国会議事堂、ボリバル広場のボリバル像、コルパトリア・タワー、モンセラーテの丘、ボゴタ大司教大聖堂、ボゴタ市の景観
ボゴタの市旗 ボゴタの市章
市旗 市章
愛称 : Atenas de América (アメリカ大陸のアテネ
位置
の位置図
座標 : 北緯4度39分0秒 西経74度3分0秒 / 北緯4.65000度 西経74.05000度 / 4.65000; -74.05000
歴史
建設 1538年8月6日[1]
旧名 サンタフェ・デ・ボゴタ
創設者 ゴンサロ・ヒメネス・デ・ケサーダ英語版
行政
 コロンビア
  クンディナマルカ県の旗 クンディナマルカ県
ボゴタの旗 首都地区
 市 ボゴタ
市長 グスタボ・ペトロ[2]
地理
面積  
  市域 1,587 km2
標高 2,640 [3] m
人口
人口 (2015年6月現在)
  市域 8,254,722 [4]
    人口密度   6000人/km2
  都市圏 13,782,031人
その他
等時帯 UTC-5 (UTC-5)
夏時間 なし
公式ウェブサイト : http://www.bogota.gov.co/

ボゴタスペイン語:Bogotá)はコロンビア首都で、人口約770万人の都市である。2010年都市的地域の人口は784万人であり、世界第34位である[5]アンデス山脈の盆地、標高2640メートルに位置しており、南アメリカ大陸でもラパスキトに次いで3番目に標高の高い首都である[3]。ボゴタには図書館大学が多いことから、文化の中心という意味で「南米のアテネ」というニックネームがついている[6]

1991年に名称がサンタ・フェ・デ・ボゴタ(Santa Fe de Bogotá)に変わったが、2000年に再び現在の名称になった。

2014年、アメリカのシンクタンクが公表したビジネス人材文化政治などを対象とした総合的な世界都市ランキングにおいて、世界第52位の都市と評価された[7]南米大陸ではサンパウロに次ぐ第2位である。

地理

ボゴタ市の行政区分。左が北である。図内の各区は1 - ウサケン、 2 - チャピネロ、 3 - サンタフェ、4- サン・クリストバル, 5 - ウスメ、6 - Tunjuelito, 7 -ボサ、 8 - ケネディ、9 - フォンティボン、10 - Engativá, 11 - スバ, 12 - Barrios Unidos, 13 - Teusaquillo, 14 - ロス・マルティレス、15 - アントニオ・ナリーニョ、 16 - Puente Aranda, 17 - ラ・カンデラリア、18 - ラファエル・ウリベ、19 - シウダー・ボリバル、 20 - スマパス区となっている。なお、20のスマパス区は北端のみ表示されており、実際にはこの図全体を含めたよりもはるかに長く南へと延びている。

東をアンデス山脈の東コルディレラ山地に阻まれ、西にボゴタ川が流れる山間部を南北に都市が発達した。サバンナと呼ばれる亜熱帯高地に位置する。

ボゴタ市はウサケン、チャピネロ、サンタフェ、サン・クリストバル、ウスメ、Tunjuelito、ボサ、ケネディ、フォンティボン、Engativá、スバ、Barrios Unidos、Teusaquillo、ロス・マルティレス、アントニオ・ナリーニョ、Puente Aranda、ラ・カンデラリア、ラファエル・ウリベ、シウダー・ボリバル、スマパスの20の区に分かれている。市域・市街地ともに南北に細長く伸びているが、おおまかに中央部から北部にかけては高級住宅街、南部は貧困地区が広がっている[8]。ボゴタは国内避難民が多く住む都市だが、こうした国内避難民はシウダーボリバル、ケネディ、Usme、およびBosa区に主に居住している。西部は工場が多く立地し、市の西端にはエルドラド国際空港がある。

ボゴタ市は他のスペイン植民都市と同じく碁盤の目にきちんと区切られた街路を持っており、東西に走る道をカジェ(Calle)、南北に走る道をカレラ(Carrera)と呼ぶ。

1538年に創建された当時のボゴタ市は、現在のラ・カンデラリア区に相当する。ラ・カンデラリア区にあるボリバル広場(プラサ・ボリバル)はボゴタ旧市街の中心であり、現在でも南を国会議事堂、北をコロンビア最高裁判所、東をカテドラル、西をボゴタ市庁舎に囲まれたボゴタの行政の中心となっている。ボリバル広場の周辺には、ほかにも大統領官邸や7月20日博物館(独立博物館)、ボテロ博物館、コロン劇場などの名所が点在する。ラ・カンデラリア区を取り巻くように存在するサンタフェ区も古い中心地であり、ボゴタの旧名であるサンタフェはこの地を指している。この地区には先植民地期の黄金製の美術品を集めた黄金博物館がある。この黄金博物館には、黄金スペースシャトルなどの著名な美術品も収蔵されている。2008年10月には、黄金博物館の近くにコロンビア特産であるエメラルドの逸品を集めた国際エメラルド博物館が開館した[9]

市街の東にあるモンセラーテの丘は、市街を一望できる景勝地として名高く、ロープウェイケーブルカーがそれぞれ運航している。

気候

ボゴタは西岸海洋性気候(Cfb)に属する[10]。標高が高いため気候は高山気候性を示し、赤道に近いにもかかわらず年間通じて穏やかな気候である。年平均気温は14.5℃である[11]。気温は年間通じてほとんど差がないものの、内陸部にあるため一日の気温の差が非常に大きい。降水量はそこまで多いほうではないが、降水日数が多い。日中の最高気温は年間を通じ19度C前後、最低気温は6~8度Cである。年間を通じ、雨季と乾季が交互に交代する。最も乾燥する月は12月、1月と7月、8月である。降雨は4・5月と9~11月にやや多く80~110mm、他の期間は40~60mmである。早朝にはがかかることが非常に多く、年間220日は霧がかかっており[12]、一日中ずっと日の出ている日は非常に珍しい[12]

市域内で記録された最高気温は30.0度であり[13]、最低気温は-7.1度である[13]


国立気象台, ボゴタD.C. (1971–2000)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 26.4
(79.5)
25.2
(77.4)
26.6
(79.9)
24.4
(75.9)
25.0
(77)
28.6
(83.5)
25.0
(77)
23.3
(73.9)
26.0
(78.8)
25.1
(77.2)
25.6
(78.1)
24.4
(75.9)
28.6
(83.5)
平均最高気温 °C°F 20.2
(68.4)
20.3
(68.5)
19.4
(66.9)
20.1
(68.2)
19.0
(66.2)
19.2
(66.6)
18.6
(65.5)
18.8
(65.8)
19.2
(66.6)
19.5
(67.1)
19.6
(67.3)
19.9
(67.8)
19.6
(67.3)
日平均気温 °C°F 14.3
(57.7)
14.5
(58.1)
14.9
(58.8)
14.9
(58.8)
15.0
(59)
14.5
(58.1)
14.6
(58.3)
14.1
(57.4)
14.3
(57.7)
14.3
(57.7)
14.4
(57.9)
14.6
(58.3)
14.4
(57.9)
平均最低気温 °C°F 7.6
(45.7)
8.4
(47.1)
9.5
(49.1)
9.7
(49.5)
9.7
(49.5)
9.5
(49.1)
9.2
(48.6)
8.9
(48)
8.7
(47.7)
9.0
(48.2)
9.2
(48.6)
8.0
(46.4)
9.0
(48.2)
最低気温記録 °C°F −1.5
(29.3)
−5.2
(22.6)
−0.4
(31.3)
0.2
(32.4)
0.2
(32.4)
1.1
(34)
0.4
(32.7)
0.4
(32.7)
0.3
(32.5)
1.8
(35.2)
0.5
(32.9)
−1.1
(30)
−5.2
(22.6)
降水量 mm (inch) 50
(1.97)
68
(2.68)
91
(3.58)
135
(5.31)
120
(4.72)
54
(2.13)
35
(1.38)
45
(1.77)
70
(2.76)
137
(5.39)
127
(5)
81
(3.19)
1,012
(39.84)
平均降雨日数 (≥1 mm) 9 12 14 18 19 17 15 14 16 21 16 11 181
湿度 75 76 75 77 77 75 74 74 75 76 77 76 76
平均月間日照時間 156 128 107 88 83 94 114 117 109 96 103 138 1,328
出典:Instituto de Hidrología, Meteorología y Estudios Ambientales (IDEAM)[13]

歴史

植民地期まで

ボゴタ旧市街

スペイン人が到来するまで、この地域に居住していたのはチブチャ族系のムイスカ族であり、ジャガイモトウモロコシなどの農業を基盤とした大規模な首長制社会を形成していた。彼らはボゴタ北方のシパキラなどでを採掘し、この地方では産出しないなどと交換していた。この金を用いてムイスカ族は金細工を制作したほか、ボゴタ市の57㎞北にあるグアタビータ湖では、その土地の首長が全身に金粉を塗り水中に奉納品を沈めたのち泳いで戻ってくる儀礼がおこなわれており、このうわさがスペイン人に広がる過程で変形して、エル・ドラード(黄金郷)伝説の一つの源流となった。

1538年ゴンサロ・ヒメネス・デ・ケサーダ英語版率いる探検隊が大西洋岸のサンタ・マルタから南下してこの地にたどりつき、ムイスカ族を征服してこの地に植民都市サンタ・フェ・デ・ボゴタを建設した。ボゴタの名はムイスカ族の当時の首長だったバカタに由来する。1549年にはアウディエンシアが置かれ地方の政治の中心となったものの、ボゴタが行政都市として重要性を持つようになるのは1717年にヌエバ・グラナダ副王領が創設され、ボゴタにその首府が置かれてからである。この副王領は一時廃止されたものの1739年に再設置され、以後独立までの間、北アンデス地域を統括する行政中心としてボゴタは栄えた。

独立戦争

1808年ナポレオン・ボナパルト率いるフランス軍スペイン本国に進攻すると(スペイン独立戦争)、南アメリカのスペイン領では独立運動が相次ぐようになり、ボゴタにおいても1810年7月20日には副王が追放され、クリオーリョによってクンディナマルカ共和国が誕生した。この日がコロンビア共和国では独立記念日に指定されているが、このクンディナマルカ共和国は中央集権体制を目指したため、この後トゥンハに首都を置き地方分権体制を掲げるヌエバ・グラナダ諸州連合と内戦を繰り広げた。この内戦はシモン・ボリバル率いるヌエバ・グラナダ軍が勝利し、1814年にはボリバルはボゴタに入城し、現コロンビアの領域はヌエバ・グラナダ諸州連合によって統一された。この際諸州連合は首都をボゴタへと移し国内統一を図ったが、ボゴタ内には不満分子が多く、さらに1814年にナポレオンがスペインから撤退したため安定したスペイン本国から増援が送られたため、1816年にはボゴタは陥落し、スペインによって再征服された。しかしボリバルはベネズエラ東部のアンゴストゥーラ(現シウダー・ボリバル)からリャノとアンデス山脈を越えてボゴタをめざし、1819年8月7日に市北部のボヤカにおいてシモン・ボリバル率いる革命軍がスペイン軍を破り、サンタフェ(ボゴタ)へ入城。これによってボゴタは解放され、南米北部はグラン・コロンビア共和国として独立を果たした。市名をボゴタへと改称したこの街は中央集権的な政権を望むボリバルによってグラン・コロンビアの首都が置かれるが、同国はベネズエラ、クンディナマルカ(コロンビア)、エクアドルの3州が対立して1830年に崩壊。ボゴタはコロンビアのみの都となった。

近現代

その後は行政都市として発展していったが、コロンビアは地形的な要因で地方の力が強く、また保守派と自由派の対立も頻繁でしばしば内戦が起こり、ボゴタの中央政権の力は弱く、そのため発展はゆっくりとしたものとなった。それでも1793年に2万人だったボゴタの人口は、1870年代からの主に東部高地からの住民の流入によって、1912年には117000人にまで増加していた[14]1884年12月25日にはボリバル広場とチャピネロの間にラバによる軌道が敷設され[15]、数年後には市内電車となった。1892年には市内電車はボリバル広場からラ・サバナ駅にまで伸び、1894年にはボゴタとチャピネロ間は20分間隔でトラムが運航していた。このトラムは1948年まで運行し、その後バスに置き換えられた。1920年代に入ると工業が興り、次第に大都市として発展していった。

しかし保守自由両派の対立は収まらず、1948年には米州機構創設のための第9回米州国際会議が開催されている最中のボゴタ市中心部において、ボゴタ市長もつとめた自由党党首ホルヘ・エリエセル・ガイタンが暗殺された[16]のをきっかけに「ボゴタソ」と呼ばれるボゴタ大暴動が勃発。1500人から3000人が死亡し、さらにこの混乱は地方にも波及し、「ラ・ビオレンシア」と呼ばれる内戦状態へと突入した[17]。この混乱は1953年に軍事クーデターによってグスタボ・ロハス・ピニージャ将軍が政権を握ることで終息した。1958年には保守党と自由党が交互に政権を握る国民協定が成立したが、これは選挙を無意味なものとし、政治からはじき出された左派勢力は反政府勢力としてゲリラ戦を展開。テロ誘拐が多発するようになり、ボゴタの治安は急激に悪化した。1985年には当時反政府ゲリラであったM-19がボゴタ中心部の最高裁判所を襲撃し、最高裁長官を含む100人以上の死者を出した[18]。さらにこの混乱によって1980年代より麻薬カルテルが急速に力をつけ、ボゴタでもテロを起こし政府と戦闘を行った。同時期には民兵組織も地方各地に出現し、こうした混乱を避けてボゴタなどの大都市圏へと流入する国内難民が急増し、さらにボゴタの経済成長による国内外からの移住民も増え、ボゴタの人口は急速に増大した。1991年にはサンタ・フェ・デ・ボゴタに改称されたものの、2000年には再びボゴタへと改称されている。

人口

ボゴタはコロンビアで最も人口の多い都市であり、6,778,691人(2005年センサス)の人口を持つ[19]。市の人口のうち1.5%がアフリカ系コロンビア人、0.2%が先住のインディオであり、人口の98.27パーセントは特定の少数民族グループには所属していない[20]

犯罪

1990年代に世界で最も暴力的な都市であるとされ、犯罪率の非常に高い都市であったが、その撲滅を目指しており、犯罪率は急減を続けている[21]。1993年には4,352人が殺され、人口10万人当り年間81人の殺人事件があったが[22]、2007年には殺された人数は1401人で人口10万人当り年間19人の殺人にまで減っており、2012年には10万人当たり16.9人にまで減っている。これは1983年以降最も低い数値である[23][24]。これは、1995年にComunidad Seguraと呼ばれる治安政策が導入され、以後継続され続けた結果である[25]

産業

ボゴタの夜景

独立後1920年代前半まで目立った産業はなかったが、1920~30年代に至って外国資本の流入によりコーヒーの増産、鉱工業、製造業などが発達し、農村部からの移住が増加した。2003年から06年のGDPの伸びは毎年10%を超えた。一方、非雇用率も11%に達している。

教育・文化

サンタ・マリア闘牛場

コロンビア国立大学のメインキャンパスやボゴタ大学フランシスコ・ホセ・デ・カルダスなど、いくつかの大学がボゴタには存在する。

市内には歴史的建造物から新しいものまで、見所が多い。ホテルも様々なクラスがある。ボゴタには58の美術館、62のアートギャラリー、33の図書館ネットワーク、45の劇場、75の運動公園、150以上の国定史跡を含む多くの文化施設がある[26]。これらのうちのいくつかは、世界中に知られている。ルイス・アンヘル・アランゴ図書館はこの地域で最も重要な図書館のひとつであり、一年に600万人以上の人々が訪れる[27]。コロンビア国立博物館の設立は1823年にさかのぼり、アメリカ大陸でもっとも古い博物館のひとつである[28]1988年から開催されている[29]イベロアメリカ演劇祭は世界で最も規模の大きい演劇祭のひとつで、劇場や通りで450以上の公演が行われ、200万人以上の観客が押し寄せる[30]。ボゴタ・フィルハーモニーはコロンビアで最も重要な交響楽団で、100人以上の演奏者が所属し年間140回以上の公演を行っている[31]

交通

ボゴタのメイン空港であるエルドラド国際空港は、エル・ドラド通りの終点に位置し、市の中心街の西に位置する。エルドラド国際空港は、アビアンカ航空がハブ空港としている。国内の地形に起伏が激しく道路や鉄道交通に困難が伴うコロンビアにおいて国内空路は重要な移動手段であり、エルドラド空港からは国内・国外各地に多数の便が飛んでいる。

ボゴタにおいては近年交通渋滞などによって公共交通の充実が叫ばれるようになり、ボゴタ地下鉄計画が立てられたが、財政難によってこの計画は中止され[32]、代わりに専用道路を走るバスを用いた公共交通であるトランス・ミレニオ (TransMilenio) が予算的に安価に抑えられるために計画され、2000年に開通し市内の各所を結んでいる。トランスミレニオの建設は、1997年から2000年にかけてボゴタ市長だったエンリケ・ペニャロサによって強力に推進された。この計画をめぐってはそれまで市内各所を結んでいた民間バスやタクシー会社から強い反対があったものの、建設後は渋滞の緩和や交通事故の減少などの効果が見られ、利用者も市全体の交通機関利用者の27%にあたる140万人に上っている[33]。トランスミレニオは2両の連結バスによって運行され、約500mごとに停留所がある[34]

2007年、地下鉄計画(ボゴタ地下鉄)が再び始動した。また、近郊列車計画 (Tren de cercanías) がある。

ボゴタは自転車を積極的に交通・スポーツ政策の一つに取り入れている町として知られている。長年、中心の7番街では毎週日曜日にシクロ・ビア(自転車天国)と呼ばれる自転車中心に歩行者やローラースケーターたちへの道路の開放が行われてきたが、1990年代後半以降は地域を拡大し、さらに大規模に行われるようになった[35]。道路開放だけでなく、自転車専用道の建設も積極的に進められ、市内の自転車専用道の総延長は344㎞にのぼる[36]

ボゴタはアンデス東山脈の中央部に位置するため、港湾までの交通路は起伏に富んでいる。大西洋岸のバランキージャカルタヘナまでは東山脈とマグダレナ川の渓谷を通るだけで到達できるが、太平洋岸の主要港湾であるブエナベントゥーラ港英語版まではいったん東山脈を降りてマグダレナ渓谷についた後、中央山脈を標高3250mのラ・リネアまでのぼり、そこから急斜面をカウカ川の渓谷にあるカリまで下ったのち、再び標高1500mを越える西山脈の峠を越えて太平洋岸まで下らねばならず、このアップダウンの激しさが太平洋岸からボゴタまでの輸送のネックになっている[37]

スポーツ

ボゴタで最も人気のあるスポーツはサッカーであり、市内にはミジョナリオスFCインデペンディエンテ・サンタフェ、ラ・エキダの3つのプロサッカークラブが存在する。ボゴタのサッカーのメインスタジアムはエル・カンピンスタジアムであるが、ここはミジョナリオスFC、インデペンディエンテ・サンタフェの2つのクラブが本拠地としている。この2チームは歴史も古くボゴタを代表するクラブであるとみられており、両者はライバル関係にある。この両チームの直接対決はエル・クラシコ・カピタリーノ(首都ダービー)と呼ばれる。エル・カンピンはまた、コロンビアで行われる多くの国際大会のメインスタジアムともなっており、2001年にはコパ・アメリカ2001の、2011年には2011 FIFA U-20ワールドカップの決勝戦が行われた。また、2016年に行われる2016 FIFAフットサルワールドカップにおいても、ボゴタが会場の一つになることがコロンビアサッカー連盟から発表された[38]

ボゴタは高地にあるため高山病の危険性が多少存在し、激しいスポーツにおいてはこの高度は大きな影響をもたらすことがある。これを受けて2007年5月27日に国際サッカー連盟(FIFA)は標高2500メートル以上の高地に建つスタジアムで行う国際試合を禁止することを発表し[39]、標高2600mにあるボゴタでの国際試合はこの発表に従えばできなくなる恐れがあったが、南米サッカー連盟の抗議によって6月27日にこの規制は緩和され、ボゴタでの国際試合開催は可能になった[40]

ボゴタに存在するスポーツクラブは以下のとおりである。

チーム リーグ / スポーツ スタジアム 創立年 優勝
ミジョナリオスFC カテゴリア・プリメーラA / サッカー エル・カンピン 1946 18 (14 カテゴリア・プリメーラA, 1 コパ・メルコノルテ, 3 コパ・コロンビア英語版)
インデペンディエンテ・サンタフェ カテゴリア・プリメーラA / サッカー エル・カンピン 1941 10 (8 カテゴリア・プリメーラA, 2 コパ・コロンビア, 1 Superliga Colombiana英語版)
ラ・エキダ カテゴリア・プリメーラA / サッカー Techo Metropolitan Stadium 1982 1 (1 コパ・コロンビア)
Guerreros英語版 Liga DirecTV / バスケットボール El Salitre Coliseum 2011 1 (1 copas英語版)
Bogotá Patriotas S.A Liga DirecTV / バスケットボール El Salitre Coliseum 1995 3 (3 copas)
Club Lanús Colombia Liga Argos Futsal / フットサル El Salitre Coliseum 2011 0

出身人物

姉妹都市

脚注

  1. ^ Henderson, James D.; Delpar, Helen; Brungardt, Maurice Philip; Richard N. Weldon (2000). A reference guide to Latin American history. M.E. Sharpe. p. 61. ISBN 978-1-56324-744-6. http://books.google.com/books?id=e2F7c0wW7g4C&pg=PA61 2011年8月5日閲覧。 
  2. ^ Colombia president reinstates ousted Bogota mayor Petro”. BBC (2014年4月23日). 2014年4月24日閲覧。
  3. ^ a b Bogotá una ciudad Andina” (Spanish). la Alcaldía Mayor de Bogotá.. 2010年11月19日閲覧。
  4. ^ DANE”. 2013年2月13日閲覧。
  5. ^ Demographia: World Urban Areas & Population Projections
  6. ^ Athens of South America”. Revista. 2010年7月15日閲覧。
  7. ^ 2014 Global Cities Index and Emerging Cities Outlook (2014年4月公表)
  8. ^ 二村久則編集『コロンビアを知るための60章』エリアスタディーズ90  345ページ 明石書店 2011年6月30日初版第1刷 
  9. ^ http://www.afpbb.com/articles/-/2533021 「30年かけて集めたエメラルド3000個、一挙公開」AFPBB 2008年10月30日 2015年3月9日閲覧
  10. ^ Climate: Bogotá - Climate graph, Temperature graph, Climate table”. Climate-Data.org. 2013年10月8日閲覧。
  11. ^ Respuestas fisiológicas de los niños al ejercicio ante las variaciones climáticas en Bogotá” (Spanish). Universidad Pedagógica Nacional (2008年). 2008年12月29日閲覧。
  12. ^ a b Weatherbase: Historical Weather for Bogota, Colombia”. Weatherbase. 2011年10月18日閲覧。
  13. ^ a b c Promedios 71-00” (Spanish). IDEAM. 2011年10月18日閲覧。
  14. ^ David Sowell, "Population Growth in Late-Nineteenth-Century Bogota: Insights on a Demographic Dilemma," Journal of Urban History (2012) 38:720–730 abstract
  15. ^ Jens Porup; Kevin Raub; Robert Reid (6 June 2009). Colombia. Lonely Planet. pp. 63–. ISBN 978-1-74220-326-3. http://books.google.com/books?id=Kw78V-p1aY4C&pg=PA63 2013年3月10日閲覧。 
  16. ^ 寺澤辰麿『ビオレンシアの政治社会史―若き国コロンビアの“悪魔払い”』p96 アジア経済研究所、2011年。ISBN 4258051136
  17. ^ 二村久則編集『コロンビアを知るための60章』エリアスタディーズ90  98ページ 明石書店 2011年6月30日初版第1刷 
  18. ^ 寺澤辰麿『ビオレンシアの政治社会史―若き国コロンビアの“悪魔払い”』p137 アジア経済研究所、2011年。ISBN 4258051136
  19. ^ 2005 Census” (Spanish). Departamento Administrativo Nacional de Estadística DANE. 2012年2月10日閲覧。
  20. ^ Microsoft Word - PerfilMunicipal.doc” (PDF). 2014年6月3日閲覧。
  21. ^ Bogotá's lesson in crime fighting”. Comunidad Segura (2005年). 2008年12月28日閲覧。
  22. ^ Seguridad, ciudadanía y políticas públicas en Bogotá” (Spanish). IRG. 2008年12月29日閲覧。
  23. ^ Homicidios” (PDF) (spanish). El Tiempos. p. 36. 2008年12月29日閲覧。
  24. ^ Homicidios” (PDF) (Spanish). Instituto Nacional de Medicina Legal y Ciencias Forenses. p. 36. 2008年12月29日閲覧。
  25. ^ [1][リンク切れ]
  26. ^ Colombia Official Tourism Portal "Bogotá: a city for experiencing culture"
  27. ^ Banco de la Republica "2008 Press Release". Retrieved 3 September 2009.
  28. ^ Museo Nacional de Colombia "History". Retrieved 3 September 2009.
  29. ^ http://performingarts.jp/J/calendar/201404/s-01272.html 国際交流基金 2015年3月11日閲覧
  30. ^ Colombia Official Tourism Portal "Ibero-American Theater Festival of Bogotá: The Largest Theater Showcase in the World"
  31. ^ Filarmonica de Bogotá "Philarmonic Timeline"
  32. ^ 「世界の地下鉄 151都市のメトロガイド」p472 社団法人日本地下鉄協会編 ぎょうせい 2010年3月31日発行
  33. ^ http://web.worldbank.org/WBSITE/EXTERNAL/BANCOMUNDIAL/NEWSSPANISH/0,,cntryMDK:$0~contentMDK:22499220~menuPK:3327642~pagePK:34370~piPK:34424~regionMDK:$0~theSitePK:1074568,00.html 「コロンビア都市部の交通網整備」 世界銀行 2015年3月11日閲覧
  34. ^ https://www.jetro.go.jp/jfile/report/07000635/8_all.pdf ボゴタスタイル - JETRO 2015年3月11日閲覧
  35. ^ 幡谷, 則子 著「首都ボゴタ」、二村久則編著 編『コロンビアを知るための60章』(初版第1刷)明石書店、2011年6月30日、348頁。ISBN 9784750333847 
  36. ^ https://www.jetro.go.jp/jfile/report/07000635/8_all.pdf ボゴタスタイル - JETRO 2015年3月11日閲覧
  37. ^ 二村久則編集『コロンビアを知るための60章』エリアスタディーズ90  21ページ 明石書店 2011年6月30日初版第1刷 
  38. ^ Copa Mundial de Futsal de la FIFA se jugará en Colombia en 2016”. fcf.com.co (2013年5月28日). 2013年12月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年5月28日閲覧。
  39. ^ http://www.afpbb.com/articles/-/2231514 「FIFA 標高2500メートル以上での国際試合を禁止」AFPBB 2007年05月29日 2015年3月11日閲覧
  40. ^ http://www.afpbb.com/articles/-/2245530 「FIFA 高地での国際試合禁止の規制緩和へ」2007年06月28日 AFPBB 2015年3月11日閲覧
  41. ^ International Cooperation: Sister Cities”. Seoul Metropolitan Government. www.seoul.go.kr. 2007年12月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年1月26日閲覧。
  42. ^ Seoul -Sister Cities [via WayBackMachine]”. Seoul Metropolitan Government (archived 2012-04-25). 2012年3月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年8月23日閲覧。

外部リンク