コンテンツにスキップ

「防災気象情報」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m ボット: 言語間リンク 1 件をウィキデータ上の (d:Q7457856 に転記)
編集の要約なし
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
'''防災気象情報'''(ぼうさいきしょうじょうほう)とは、[[気象庁]]が発表している気象・地震・火山等に関する情報、予報などの総称。解析雨量など一部除き、過去の観測に基づいた情報は[[気象統計情報]]に分類される。
'''防災気象情報'''(ぼうさいきしょうじょうほう)とは、[[気象庁]]が発表している気象・地震・火山等に関する予報や情報の総称。災害から身守るための情報と、生活に役立てる情報の2種類に大別される<ref>「[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/index.html 災害から身を守るための情報]」「[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kurashi/index.html くらしに役立つ情報]」気象庁、2013年6月20日閲覧</ref>。一方、過去の観測に基づいた情報は、解析雨量など一部を除いて「気象統計情報に分類される。


災害から身を守るための情報は、重大性が低い方から順に以下のような位置づけになっている<ref name="jmawarn"/>。ただし、2013年8月30日から警報よりも重い「特別警報」が設けられる予定<ref name="jmaswarn1306">「[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/tokubetsu-keiho/index.html 特別警報が始まります。]」「[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/tokubetsu-keiho/kizyun.html 特別警報の発表基準について]」気象庁、2013年6月20日閲覧</ref>。
== 防災気象情報の種類 ==
*[[注意報]] : 災害が起こる恐れがある。土砂災害・洪水・高潮においては、自治体は情報収集を開始し、住民は情報に注意しつつ屋外の点検や防災用品の確認などを行う段階<ref name="jmawarn"/><ref name="jmacon1-3"/>。
以下は気象庁ホームページで閲覧できるものである。
*[[気象警報|警報]] : 重大な災害が起こる恐れがある。土砂災害・洪水・高潮においては、自治体が[[避難準備情報]](高潮においてはこの段階から避難が困難になり始めることから[[避難勧告]]も)を発令する目安で、災害時要援護者は避難を開始し、それ以外の人は避難の準備をする段階<ref name="jmawarn"/><ref name="jmacon1-3"/>。
;気象警報・注意報等
*([[土砂災害警戒情報]]・[[洪水予報|はん濫警戒情報]]) : 警報発表期間中に災害の恐れが高まっている。自治体が[[避難勧告]]を発令する目安<ref name="jmacon1-3"/>。
*[[注意報|気象注意報]] - 大雨、洪水、大雪、強風、風雪、波浪、高潮、濃霧、雷、乾燥、なだれ、着氷、着雪、融雪、霜、低温の各注意報
*[[気象特別警報|特別警報]] : 重大な災害の危険性が著しく高まっている。警報の発表基準をはるかに超える現象とされており、6月時点の基準案では数十年に一度の雨・風・雪・高潮・高波、3m以上の津波、居住地域に危険が及ぶ噴火、震度6弱以上の地震動(緊急地震速報)が対象となる予定。ただちに現象に応じた命を守る行動<ref group="注">気象現象の場合、避難所へ避難する、あるいは避難することが危険な場合は家の中の安全な場所に留まる。噴火の場合は警戒範囲外への避難。津波の場合は警報よりもさらに安全な場所への避難。地震の場合は警報と同様。</ref>をとる段階<ref name="jmaswarn1306"/>。
*[[気象警報]] - 大雨、洪水、大雪、暴風、暴風雪、波浪、高潮の各警報
*[[気象情報 (気象庁)|気象情報]] - 大雨、大雪、台風、暴風、暴風雪、高波、低気圧、雷、降ひょう、少雨、長雨、潮位、強い冬型の気圧配置、黄砂に関する情報
**[[記録的短時間大雨情報]]
**[[竜巻注意情報]]
**[[土砂災害警戒情報]]
*[[海上警報]] - 台風、暴風、強風、風、うねり、着氷、濃霧の各警報
*[[台風情報]] - 台風経路図(実況、予報)、台風の暴風域に入る確率(時系列、図形式)
*[[洪水予報]] - はん濫注意情報、はん濫警戒情報、はん濫危険情報、はん濫発生情報
;地震・津波・火山
*[[津波注意報]]、[[津波警報]]、[[津波情報]]、[[津波予報]]
*[[地震情報]] - 震度速報、震源に関する情報、震源・震度に関する情報、各地の震度に関する情報、地震回数に関する情報
*[[東海地震に関連する情報]] - 東海地震観測情報、東海地震注意情報、東海地震予知情報
*噴火予報・警報 - [[噴火警報]](噴火警報、火口周辺情報、噴火予報)
**これに準じるものとして[[噴火警戒レベル]]が特定の火山で発表されている。
;天気予報
*[[天気予報]] - 概況、天気、風向、風の強さ、波の高さ(以上翌々日まで)、最高気温、最低気温、降水確率(以上翌日まで)
*[[週間天気予報]] - 全般予報、天気、最高気温、最低気温、降水確率
*[[季節予報]] - 1か月予報、3か月予報、暖候期予報、寒候期予報
**[[異常天候早期警戒情報]]
*[[天気分布予報]] - 24時間後までの天気、気温、降水量、降雪量の分布
*[[地域時系列予報]] - 24時間後まで3時間ごとの天気、風向、風の強さ、気温の推移
*[[解析雨量]]・[[降水短時間予報]] - 1時間毎の過去12時間の降水分布と今後6時間の降水予測
;レーダー・アメダス等
*[[天気図]] - 実況天気図、予想天気図(24時間、48時間)
*[[気象レーダー|レーダー]]・[[降水ナウキャスト]] - 過去3時間~今後1時間の降水量分布、10分毎
*[[雷ナウキャスト]] - 過去3時間~今後1時間の雷活動度分布、10分毎
*[[竜巻発生確度ナウキャスト]] - 過去3時間~今後1時間の竜巻発生確度分布、10分毎
*気象衛星 - 日本域(全域、北東、北西、南西、南東)、北半球、全球の赤外画像、可視画像、水蒸気画像
*[[アメダス]] - アメダスの観測データを地図形式、表形式で表示
**空港の気象 - 空港のアメダスの観測データを表形式で表示
*[[ウィンドプロファイラ]] - 高度1km、2km、3kmでの風向、風速の観測データ
*[[黄砂情報]] - 黄砂観測地点と48時間後までの分布予想図
*[[紫外線情報]] - 当日と翌日の紫外線の強度分布予想図と昨日の紫外線分布観測図
;海洋
*[[潮位観測情報]] - 過去3日間の実測潮位、天文潮位、平年偏差
*[[波浪観測情報]] - 沿岸観測点と海上ブイの波高、周期、気圧、水温


== 防災気象情報の利用 ==
== 気象 ==
=== 警報・注意報 ===
各々の防災気象情報は多種多様であり、有効に活用するためには、その性質を理解して目的に応じて活用していく必要がある。以下に、目的に応じた情報の例を示す。
災害発生の恐れを伝える情報を含むもの。
*[[注意報|気象注意報]] - 気象現象によって災害が起こる恐れがある場合に発表。市町村単位。大雨、洪水、大雪、強風、風雪、波浪、高潮、濃霧、雷、乾燥、なだれ、着氷、着雪、融雪、霜、低温の各注意報がある。具体的基準は雨量や風速などの観測値や予報値で、地域により異なる場合がある<ref name="jmawarn">「[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/warning.html 警報・注意報の解説]」「[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/warning_kind.html 警報・注意報の種類]」、気象庁、2013年6月20日閲覧</ref>。
*[[気象警報]] - 気象現象によって重大な災害が起こる恐れがある場合に発表。市町村単位。大雨、洪水、大雪、暴風、暴風雪、波浪、高潮の各警報がある。具体的基準は雨量や風速などの観測値や予報値で、地域により異なる場合がある<ref name="jmawarn"/>。


=== 警報・注意報に準じるもの ===
*翌日・当日の予報(翌日・当日に行う業務や行事などの可否判断、朝出かける際の服装や持ち物の判断、農作業の参考等に用いる)
*[[気象情報 (気象庁)|気象情報]] - 目的は4つに大別される。1.注意報や警報の前段階として注意を促す場合、2.注意報・警報の発表中に補足(追加情報)を加える場合、3.注意報・警報の発表中にさらなる警戒を呼び掛ける場合、4.高温や梅雨の時期など長期的で社会影響が大きな現象についてその時点での情報を提供する場合。府県単位。大雨、大雪、台風、暴風、暴風雪、高波、低気圧、雷、降ひょう、少雨、長雨、潮位、強い冬型の気圧配置、黄砂などが対象で、発表時のタイトルは2つ以上を組み合わせる場合もある<ref>「[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/kishojoho.html 気象情報の解説]」、気象庁、2013年6月20日閲覧</ref>。
**天気図、天気予報、天気分布予報、地域時系列予報、気象警報・注意報・情報の一部(低温・霜・濃霧・乾燥など)、台風情報、黄砂情報、紫外線情報など
**[[記録的短時間大雨情報]] - 大雨警報発表中に、災害の発生につながるような稀にみる雨量を観測した時に発表。府県単位<ref>「[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/kirokuame.html 記録的短時間大雨情報の解説]」、気象庁、2013年6月20日閲覧</ref>。
*数十分後~数時間後の予報(天候急変が予測される場合の対応判断、災害時の状況把握等に用いる)
**[[土砂災害警戒情報]] - 大雨による土砂災害の危険が高まった時に発表。[[避難勧告]]などの発令の目安となる。府県単位で、都道府県と気象庁との共同発表<ref>「[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/doshakeikai.html 土砂災害警戒情報の解説]」、気象庁、2013年6月20日閲覧</ref>。
**解析雨量・降水短時間予報、レーダー・降水ナウキャスト、雷ナウキャスト、竜巻発生確度ナウキャスト、アメダス、気象警報・注意報・情報の一部(大雨・洪水・大雪・雷・強風・暴風・暴風雪・波浪・高潮など、および記録的短時間大雨情報・竜巻注意情報・土砂災害警戒情報)、台風情報、海上警報、洪水予報、黄砂情報、波浪観測情報など
**[[竜巻注意情報]] - 雷注意報発表中に、[[竜巻]]や[[ダウンバースト]]などの激しい[[突風]]が発生する恐れが高くなった場合に発表。竜巻発生確度ナウキャストと連動している。有効期間は発表後約1時間で、府県単位<ref>「[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/tatsumaki.html 竜巻注意情報の解説]」、気象庁、2013年6月20日閲覧</ref>。
*数日後~数ヵ月後の予報=中期予報、長期予報(業務上の参考、農作業の参考等に用いる)
**[[高温注意情報]] - 最高気温が35℃以上になると予想される場合に発表。当日または翌日を対象とし、地方または府県単位<ref>「[http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/data/kouon/ 高温注意情報の解説]」、気象庁、2013年6月20日閲覧</ref>。
**週間天気予報、季節予報、異常天候早期警戒情報
*[[台風情報]] - 台風に関する情報を統合的に発表する。地図上に予報円を示して最少3時間間隔で進路や強さを実況・予報する台風経路図、時系列や地図形式で示される台風の暴風域に入る確率の2種類がある<ref>「[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/typhoon/7-1.html 台風情報の種類と表現方法]」、気象庁、2013年6月20日閲覧</ref>。
*[[洪水予報]] - 洪水災害が起こる恐れがある場合に、各河川ごとに水位や流量などを示して発表される。従来[[水防団|水防]]活動用に発表されていたものを市民向けに拡大したもので、水防活動向けと市民向けとを兼ねる(なお、これと別に[[水防警報]]という水防専用の情報もある)。河川(水系)単位で、都道府県または国土交通省と気象庁との共同発表。はん濫注意情報、はん濫警戒情報、はん濫危険情報、はん濫発生情報の4種で、前1つは気象注意報の洪水注意報相当、後3つは気象警報の洪水警報相当<ref>「[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/flood.html 洪水予報の解説]」、気象庁、2013年6月20日閲覧</ref>。


=== 天気予報など ===
また、津波警報・注意報・情報・予報、地震情報、東海地震関連情報、噴火警報などは、どちらかといえば発表と同時に対応を取るべき情報である。
==== 地点・地方ごとの予報 ====
*[[府県天気予報|天気予報]](府県天気予報) - 1日3回定時および天候急変時に、翌々日までの概況・天気と風・波、翌日までの最高・最低気温と降水確率を発表。府県内の地域(一次細分区域)単位<ref>「[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kurashi/yoho.html 天気予報の解説]」、気象庁、2013年6月20日閲覧</ref>。
*[[週間天気予報]] - 毎日、翌日から7日後までの概況・天気、最高・最低気温と降水確率を発表。3段階の予報信頼度を付加している。原則として府県内の地域(一次細分区域)単位。厳密には全般週間天気予報、地方週間天気予報、府県週間天気予報の3種類<ref>「[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kurashi/shukan.html 週間天気予報の解説]」、気象庁、2013年6月20日閲覧</ref>。
*[[地域時系列予報]] - 1日3回定時および天候急変時に、24時間後までの3時間ごとの天気、風、気温の推移を発表。府県内の地域(一次細分区域)単位<ref>「[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kurashi/jikeiretsu.html 地域時系列予報の解説]」、気象庁、2013年6月20日閲覧</ref>。
*[[季節予報]] - 毎週または毎月あるいは毎年の定められた時期に、気温、降水量、降雪量、日照時間などの長期的な見通しを、平年偏差で分けた3段階で発表。国内を11または7に分けた地方単位。1か月予報、3か月予報、暖候期予報、寒候期予報の4種類<ref name="seasonal">「[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kisetsu_riyou/index.html 季節予報について]」「[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kisetsu_riyou/about/content.html 季節予報の種類と内容]」「[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kisetsu_riyou/use/explain1.html 確率による表現方法]」、気象庁、2013年6月20日閲覧</ref>。
*[[異常天候早期警戒情報]] - 社会に影響を与えるような平年から大きくかけ離れた天候を早期に予測するもの。現段階では気温のみが対象。具体的には毎週2回、5日後から14日後までの7日間平均気温を、平年偏差で分けた3段階で発表。国内を11に分けた地方単位<ref>「[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kurashi/soukei.html 異常天候早期警戒情報について]」、気象庁、2013年6月20日閲覧</ref>。
*[[アメダス]] 表形式 - 随時、前日から当日最新時までのアメダスの降水量、風向・風速、気温、日照時間、積雪深の観測データ(要素は観測所により異なる)を、観測所ごとに表形式で発表<ref name="amedas">「[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/amedas/kaisetsu.html アメダスについて]」、気象庁、2013年6月20日閲覧</ref>。なお気象庁HP上では、空港のアメダスの観測データは、アメダスと並ぶ「空港の気象」のタイトルでリンクがまとめられている。
*[[ウィンドプロファイラ]] - 毎時、地上から高度9km程度までの1km間隔の風向・風速の1時間ごとの観測データを、観測所ごとに表形式で発表。高度1,2,3kmの風向風速は地図形式でも発表される<ref>「[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/windpro/kaisetsu.html ウィンドプロファイラについて]」「[http://www.jma.go.jp/jp/windpro/ ウィンドプロファイラ]」、気象庁、2013年6月20日閲覧</ref>。

==== 面的予報 ====
*[[天気図]] - 1日数回定時に、数種の[[地上天気図]]を発表。1日7回の速報天気図、1日4回のアジア実況天気図、1日2回の24時間・48時間予想天気図の4種。なお、このほかに実務用として高層天気図や数値予報天気図が発表されている(防災気象情報のページには掲載されない)<ref>「[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kurashi/tenkizu.html 天気図について]」、気象庁、2013年6月20日閲覧</ref>。
*[[天気分布予報]] - 1日3回定時に、24時間後までの3時間ごとの天気、気温、降水量、降雪量の分布を示した、一辺20kmの[[メッシュ予報]]を発表<ref>「[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kurashi/bunpu.html 天気分布予報の解説]」、気象庁、2013年6月20日閲覧</ref>。
*[[解析雨量]]・[[降水短時間予報]] - 30分ごとに、12時間前から6時間後までの1時間ごとの降水分布の解析・予測を示した、一辺1kmのメッシュ予報を発表。国土交通省河川局・道路局と気象庁が保有する気象レーダーや雨量計のデータを統合解析したもので、予報後期は[[数値予報]]データも加味される<ref>「[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kurashi/kaiseki.html 解析雨量]」「[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kurashi/kotan_nowcast.html 降水短時間予報と降水ナウキャスト]」「[http://www.jma.go.jp/jp/radame/ 解析雨量・降水短時間予報]」、気象庁、2013年6月20日閲覧</ref>。
*[[気象レーダー|レーダー]]・[[降水ナウキャスト]] - 5分ごとに、3時間前から1時間後までの5分ごとの降水分布の解析・予測を示した、一辺1kmのメッシュ予報を発表。降水短時間予報よりも精度は高い。国土交通省河川局・道路局と気象庁が保有する気象レーダーや雨量計のデータに、風速データを加えて統合解析したもの<ref>「[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kurashi/kotan_nowcast.html 降水短時間予報と降水ナウキャスト]」「[http://www.jma.go.jp/jp/radnowc/ レーダー・ナウキャスト(降水・雷・竜巻):全国]」、気象庁、2013年6月20日閲覧</ref>。
*[[雷ナウキャスト]] - 10分ごとに、3時間前から1時間後までの10分ごとの雷活動度分布の解析・予測を示した、一辺1kmのメッシュ予報を発表。活動度1から4までと"なし"の5段階で、活動度1は空の状況や続報に注意する段階、活動度2以上は安全確保をする段階、活動度3以上は実際に落雷が観測されている段階。雷監視システム(ライデン)と気象レーダーのデータなどを統合解析したもの<ref>「[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/toppuu/thunder2-1.html 雷ナウキャストとは]」「[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/toppuu/thunder2-2.html 雷ナウキャストの見方]」「[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/toppuu/thunder1-2.html 雷監視システム]」、気象庁、2013年6月20日閲覧</ref>。
*[[竜巻発生確度ナウキャスト]] - 10分ごとに、3時間前から1時間後までの10分ごとの竜巻発生確度(竜巻がすぐに発生する可能性と既に発生している可能性を合わせたもの)分布の解析・予測を示した、一辺1kmのメッシュ予報を発表。活動度1から2までと"なし"の3段階で、活動度1は的中率1-5%・捕捉率60-70%と空振りが多いものの見逃しは少なく、突風の影響を受ける活動を行う際は十分留意すべきとされる段階、活動度2は的中率5-10%・捕捉率20-30%と空振りは少ないものの見逃しが多く、全ての人が急な突風の発生に注意しつつ発達した積乱雲接近の兆候があれば安全確保をする段階である。なお、活動度2が竜巻注意情報の発表基準。数値予報の「突風関連指数」のデータと気象(雨量)レーダーのデータから算出される「突風危険指数」に、さらに気象(風速)ドップラー・レーダーの[[メソサイクロン]]検出データを加えて解析したもの<ref>「[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/toppuu/tornado3-1.html 竜巻発生確度ナウキャストとは]」「[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/toppuu/tornado3-3.html 竜巻発生確度ナウキャストの見方]」「[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/toppuu/tornado2-3.html 数値予報とレーダーによる予測]」、気象庁、2013年6月20日閲覧</ref>。
*気象衛星 - 30分ごとに北半球(北半球全域、北東、北西および日本域)、1時間ごとに全球および南半球(南東、南西)の、それぞれ1日前からの観測画像を発表。センサの帯域により分類され、地表付近を除く雲を捉える赤外画像、雲と地表の様子を捉える可視画像、水蒸気と雲を捉える水蒸気画像の3種がある。静止気象衛星[[ひまわり7号]](バックアップとして[[ひまわり6号|6号]])の観測による<ref>「[http://www.jma.go.jp/jp/gms/ 気象衛星]」「[http://www.jma-net.go.jp/sat/satellite/satellite.html 気象衛星観測について]」「[http://www.jma-net.go.jp/sat/data/web/satobs.html 衛星観測画像について]」、気象庁、2013年6月20日閲覧</ref>。
*アメダス 地図形式 - 随時、前日から当日最新時までのアメダスの降水量、風向・風速、気温、日照時間、積雪深の観測データ(要素は観測所により異なる)を、画面表示に適するよう区切った地方ごとに地図形式で発表<ref name="amedas"/>。
*[[黄砂情報]] - 随時、7日前から当日の日本周辺の観測地点での[[黄砂]]の観測状況を「実況図」で発表。また毎日1回定時に、4日後までの6時間ごとの日本周辺の黄砂の濃度分布の予測を示した、一辺約110kmのメッシュ予報を「予測図」で発表。予報では、水平[[視程]]の低下や洗濯物の汚れなどの目安となる地表付近(地表から約1kmまで)の分布と、空の色の混濁状態の目安となる大気全体(地表から約23kmまで)の分布が示される。観測は各観測地点からの通報(日本では目視)、予報は数値予報データに基づく<ref>「[http://www.data.kishou.go.jp/obs-env/kosahp/4-6kosa.html 黄砂情報の利用の仕方]」「[http://www.jma.go.jp/jp/kosa/ 黄砂情報(実況図)]」「[http://www.jma.go.jp/jp/kosafcst/ 黄砂情報(予想図)]」、気象庁、2013年6月20日閲覧</ref>。
*[[紫外線情報]] - それぞれ1日一回定時に、前日と当日の紫外線の観測状況、当日と翌日の紫外線の予測を、一辺約20kmのメッシュ予報で発表。なお予測には、雲を考慮した「予測図」と雲が無い場合の「晴天時予測図」がある。また、1時間ごとに国内3地点の紫外線観測値を発表。紫外線強度は[[紫外線指数]](UVインデックス)で表され、8以上の「非常に強い」「極端に強い」では日中の外出をできるだけ控えて長袖シャツ・日焼け止め・帽子を必ず利用することが推奨される。観測はアメダスの日照時間のデータなどからの解析、予測は数値予報データに基づくもので、20kmメッシュで平均化された標高・積雪・[[大気エアロゾル粒子|エアロゾル]]・天気が紫外線量を左右する因子である<ref>「[http://www.data.kishou.go.jp/obs-env/uvhp/3-55uvindex_info.html 紫外線情報の解説]」「[http://www.data.kishou.go.jp/obs-env/uvhp/3-50uvindex_manual.html UVインデックスとは]」、気象庁、2013年6月20日閲覧</ref>。

== 海洋 ==
=== 警報 ===
*[[海上警報]] - 気象現象によって災害が起こる恐れがある場合、具体的には数値基準にすでに達したか24時間以内に達すると予想される時に発表される。日本近海を30~40に区切った海域単位。台風、暴風、強風、風、うねり、着氷、濃霧の各警報<ref>「[http://www.jma.go.jp/jp/seawarn/ 海上警報]」、気象庁、2013年6月20日閲覧</ref>。防災気象情報のページでは示されないが、このほかに火山現象(噴火など)や津波の警報がある。

=== 海上予報など ===
*[[海上予報]] - 1日2回定時に、沿岸の気象の観測値と海域の天気・視程・波の予報を発表。海域単位<ref>「[http://www.jma.go.jp/jp/seafcst/ 海上予報]」、気象庁、2013年6月20日閲覧</ref>。

=== その他 ===
*[[潮位観測情報]] - 5分または10分ごとに、過去3日間の実測潮位・天文潮位・平年偏差を発表。気象庁及び海上保安庁、国土交通省港湾局、国土地理院、自治体などの観測所のデータ<ref>「[http://www.jma.go.jp/jp/choi/ 潮位観測情報]」[http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/db/tide/explanation.html 潮位観測情報 解説]」、気象庁、2013年6月20日閲覧</ref>。
*[[波浪観測情報]] - 随時、沿岸観測点と[[海洋気象ブイ|海上ブイ]]の波高・周期・気圧・水温を発表。気象庁の観測データ<ref>「[http://www.jma.go.jp/jp/wave/ 波浪観測情報]」、気象庁、2013年6月20日閲覧</ref>。

防災気象情報のページでは示されないが、このほかに沿岸や外洋の波浪の実況図・予想図、日本近海の海面水温・表層水温・海流分布、潮汐観測資料、全般海氷情報、海氷予想図、海面水温・海流1か月予報などを発表している<ref>「[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/datasitemap.html#kaiyou 気象情報サイトマップ 海洋関係]」、気象庁、2013年6月20日閲覧</ref>。

== 航空 ==
[[飛行場警報]]や[[飛行場予報]]などがあるが、防災気象情報のページでは示されない。

== 地震・津波 ==
=== 警報・注意報 ===
*[[津波注意報]] - 津波による災害が起こる恐れがある場合に発表。具体的基準は津波の波高が0.2m以上1m以下と予想されるとき。地震の発生後概ね3分以内を目標として発表される。日本の海岸を60~70に区切った「津波予報区」単位。海の中にいる人はただちに海から上がって、海岸から離れるべきとされる<ref name="jmatsunami">「[http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/index_tsunamiinfo.html 津波警報・注意報、津波情報、津波予報について]」「[http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/index_t-yohokuinfo.html 津波予報区]」、気象庁、2013年6月20日閲覧</ref>。
*[[津波警報]] - 津波による重大な災害が起こる恐れがある場合に発表。具体的基準は津波の波高が1m超過と予想されるとき。なお3m超過と予想されるときは「大津波警報」と呼ぶ。地震の発生後概ね3分以内を目標として発表される。「津波予報区」単位。沿岸部や川沿いにいる人はただちに高台や避難ビルなどの安全な場所へ避難するべきとされる<ref name="jmatsunami"/>。

なお、[[緊急地震速報]]はホームページ上で発表という形式はとらず、過去の発表状況のみが発表される<ref>「[http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/EEW/portal/index.html 緊急地震速報について]」、気象庁、2013年6月20日閲覧</ref>。

=== 警報・注意報に準じるもの ===
*[[津波情報]] - 津波注意報や津波警報を発表した場合の補足や続報として、各「津波予報区」の津波到達予想時刻や予想される津波の高さ、各地点の満潮時刻や津波到達予想時刻、沿岸の各地点の津波観測値、沖合の津波観測値とそれから予想される沿岸の「津波予報区」ごとの津波の高さ・到達時刻を発表<ref name="jmatsunami"/>。
*[[津波予報]] - 地震発生後、津波による災害が起こるおそれがない場合にその旨を発表<ref name="jmatsunami"/>。

=== その他 ===
*[[地震情報]] - 地震発生後、地震の震源や規模、国内188区分の地域ごとあるいは市町村ごとの震度などを、「震度速報」「震源に関する情報」「震源・震度に関する情報」「各地の震度に関する情報」として発表。また、国外で大きな地震が発生した時に「遠地地震に関する情報」、大きな地震の震源と規模を詳しく解析して確定した後に「顕著な地震の震源要素更新のお知らせ」、地震が多発した時に「地震回数に関する情報」、震度5弱以上を観測した時に「推計震度分布図」を、それぞれ発表<ref>「[http://www.jma.go.jp/jp/quake/ 地震情報]」「[http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/index_seisinfo.html 地震情報について]」、気象庁、2013年6月20日閲覧</ref>。
*[[東海地震に関連する情報]] - [[プレスリップ]]観測に基づいて行われる[[東海地震]]予知の発表。東海地震に関連する調査情報(カラーレベル青)、東海地震注意情報(同黄)、東海地震予知情報(同赤)の3段階。注意情報では防災実働部隊の待機が行われる。予知情報では連動して[[警戒宣言]]が発表され避難措置や交通規制などが行われる<ref>「[http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/tokai/hellojma_index.html 東海地震に関連する情報]」「[http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/tokai/tokai_info_transmit.html 東海地震に関連する情報の種類と流れ]」「[http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/tokai/tokai_info_criterion.html 東海地震に関連する情報の発表基準]」、気象庁、2013年6月20日閲覧</ref>。

== 火山 ==
=== 警報 ===
*[[噴火警報]] - 火山噴火により生命に危険を及ぼすような災害が起こる恐れがある場合に発表。居住地域にまで影響を及ぼさない「噴火警報(火口周辺)」と、居住地域に影響を及ぼす「噴火警報(居住地域)」の2種類、海底火山の場合は周辺海域に影響を及ぼす「噴火警報(周辺海域)」の1種類がある。噴火警戒レベル対象火山ではこれと連動している<ref name="jmaerup">「[http://www.jma.go.jp/jp/volcano/ 噴火予報・警報]」「[http://www.jma.go.jp/jp/volcano/info.html 火山の状況に関する解説情報]」「[http://www.seisvol.kishou.go.jp/tokyo/STOCK/kaisetsu/volinfo.html 噴火警報・予報の説明]」「[http://www.seisvol.kishou.go.jp/tokyo/STOCK/kaisetsu/level_toha/level_toha.htm 噴火警戒レベルの説明]」「[http://www.seisvol.kishou.go.jp/tokyo/volcano_else.html その他の火山情報]」、気象庁、2013年6月20日閲覧</ref>。

=== 警報に準じるもの ===
*[[噴火予報]] - 噴火警報を解除する場合、火山活動が静穏な状態が続くことを周知する場合などに発表<ref name="jmaerup"/>。
*[[噴火警戒レベル]] - 火山活動の状況を1から5の5段階で常時発表。噴火時の火山周辺地域の[[地域防災計画]]が定まっている火山が対象。噴火警報と連動している<ref name="jmaerup"/>。
*火山の状況に関する解説情報 - 火山活動が活発であり火山の状況を周知する必要がある場合などに発表<ref name="jmaerup"/>。
*[[降灰予報]] - 災害をもたらす恐れのある[[火山灰]]降下(降灰)の状況を予測するもの<ref name="jmaerup"/>。
*[[火山ガス予報]] - 災害をもたらす恐れのある[[火山ガス]]放出の状況を予測するもの<ref name="jmaerup"/>。

== 利用と問題点 ==
災害の種類、あるいは同じ種類でもその時々によって、気象庁が発表する防災気象情報の種類やタイミングは異なる。例えば、同じ大雨でも[[台風]]と[[集中豪雨]]ではその規模・持続時間・予測精度が異なるため、情報発表のタイミングも同じではない。発表が早すぎると、予報が不正確だったり、受け取る側の危機意識が長持ちしない事態が起こりうる一方、発表が遅すぎると、予報は正確で危機意識は高いが、防災行動が間に合わない事態が起こりうる。例えば大雨注意報・警報の発表のタイミングは、まず避難が必要な雨量の値を決めた上で、避難準備に必要な時間、防災機関の準備に必要な時間、伝達に必要な時間の猶予を見込みつつ、予報雨量などの精度が確保できる時間として、注意報・警報基準に達する2~6時間前に発表される(2012年時点)<ref>「{{PDFLink|[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/shingikai/kentoukai/H24johokaizen/part1/part1-shiryo4.pdf 第1回 資料4 防災気象情報の現状]}}」、気象庁、2012年10月11日</ref><ref name="jmaconmid">「{{PDFLink|[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/shingikai/kentoukai/H24johokaizen/interim/interim_report.pdf 防災気象情報の改善に関する検討会 中間とりまとめ]}}」、気象庁、2013年4月15日</ref>。このことから気象庁は、災害から身を守る上で、防災気象情報を適切なタイミングで利用するよう推奨している<ref>「[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/ 災害から身を守るための情報]」、気象庁、2013年6月20日閲覧</ref>。

一方で情報の問題点もある。気象庁の「防災気象情報の改善に関する検討会」の中間報告では、警報のように最大レベルの情報が頻繁に出されると危機意識が低下してしまうという問題が指摘されているほか、台風や集中豪雨などでは土砂災害や洪水など様々な災害が同時発生する切迫した状況で大量の情報が入ってくることにより混乱したり情報伝達自体が困難になる可能性も指摘されている。また注意報・警報が市町村単位になったことでテレビやラジオで情報の切り替えを細かく伝達することが困難になり、マスメディアでのより効果的な伝達手段が検討されている<ref name="jmaconmid"/>。こうした中で、2013年の[[気象業務法]]改正と関連する政令等により「特別警報」の創設が決まり、同年8月から実施される予定<ref name="jmaswarn1306"/>。


== 提供情報の改廃と追加 ==
== 提供情報の改廃と追加 ==
*[[1996年]]3月 季節予報を開始<ref name="seasonal"/>。
*[[2007年]]
*[[2005年]] 前年の[[平成16年7月新潟・福島豪雨|新潟・福島豪雨]]や[[平成16年7月福井豪雨|福井豪雨]]、[[2004年の台風集中上陸|台風10個上陸]]などの風水害多発を受けて、国土交通省内の政策レビューで防災気象情報や警報等の改善が答申される<ref name="jmacon1-3">「{{PDFLink|[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/shingikai/kentoukai/H24johokaizen/part1/part1-shiryo3.pdf 第1回 資料3 近年の防災気象情報の改善と気象予測技術の現状]}}」気象庁 防災気象情報の改善に関する検討会、2012年10月11日</ref>。 
**[[3月23日]] 市町村向けの防災気象情報の一新[http://www.jma.go.jp/jma/press/0703/23a/boutei.htm]。
*2005年 土砂災害警戒情報の発表を、準備が整った鹿児島県で開始<ref name="jmacon1-3"/>。
**[[4月18日]] 台風情報の表示方法を変更[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/typhoon/7-1.html]。
*2005年 市町村などの防災機関向け専用の防災気象情報として「防災情報提供システム」の運用を開始<ref name="jmapress0703"/>。
**[[4月19日]] 洪水予報の発表形式を変更[http://www.jma.go.jp/jma/press/0704/11a/kouzui.html]。
*[[2007年]][[3月23日]] 「防災情報提供システム」を市町村向けに拡充<ref name="jmapress0703">「[http://www.jma.go.jp/jma/press/0703/23a/boutei.htm 市町村等向け防災気象情報の充実について ]」、気象庁、2007年3月23日</ref>。
**[[7月2日]] 津波予報の更新の迅速化[http://www.jma.go.jp/jma/press/0706/29b/tsunami.html]。
*2007年[[4月18日]] 台風情報の表示方法を変更<ref>「[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/typhoon/7-1.html 台風情報の種類と表現方法]」、気象庁、2013年6月20日閲覧</ref>。
**[[12月1日]] 火山活動に対する防災情報として、噴火警報、噴火予報、噴火警戒レベルを導入[http://www.jma.go.jp/jma/press/0706/07c/20070607kazanbosai_kaizen.html][http://www.jma.go.jp/jma/press/0711/30a/071130.html]。
*2007年[[4月19日]] 洪水予報を5段階の警戒レベル方式に変更<ref>「[http://www.jma.go.jp/jma/press/0704/11a/kouzui.html 洪水予報の発表形式の改善について]」、気象庁、2007年4月11日</ref>。
*[[2008年]][[3月26日]]
*2007年[[7月2日]] 津波予報の更新の迅速化<ref>「[http://www.jma.go.jp/jma/press/0706/29b/tsunami.html 津波予報のより速やかな更新や解除について]」、気象庁、2007年6月29日</ref>。
**[[竜巻]]や[[ダウンバースト]]などの[[突風]]に対する防災情報として、「突風等短時間予測情報」に先駆けて「竜巻注意情報」の発表を開始。雷注意報に付属して発表され、1時間以下の間隔で情報が更新される[http://www.jma.go.jp/jma/press/0801/17c/tatsumaki-chui-joho.html]。
*2007年[[12月1日]] 火山活動に対する防災情報として、噴火警報、噴火予報、噴火警戒レベルを導入<ref>「[http://www.jma.go.jp/jma/press/0706/07c/20070607kazanbosai_kaizen.html 噴火時等の避難体制に対応した火山情報の改善について]」2007年6月7日、「[http://www.jma.go.jp/jma/press/0711/30a/071130.html 12月1日から噴火警報、噴火警戒レベルを発表します]」2007年11月30日、気象庁</ref>。
**[[小笠原諸島]]に関して、警報、注意報、地域時系列予報、週間天気予報の発表を開始[http://www.jma.go.jp/jma/press/0801/17b/ogasawara-kaishi.html]。
*2008年 土砂災害警戒情報が全都道府県をカバー<ref name="jmacon1-3"/>。
*[[2010年]][[5月27日]] 突風および雷に関するナウキャスト情報の提供を開始[http://www.jma.go.jp/jma/press/1004/21c/nowcast.htm]。
*[[2008年]][[3月26日]] 竜巻やダウンバーストなどの突風に対する防災情報として「竜巻注意情報」の発表を開始<ref>「[http://www.jma.go.jp/jma/press/0801/17c/tatsumaki-chui-joho.html 突風に注意を呼びかける新しい府県気象情報の提供開始について]」、気象庁、2008年1月17日</ref>。
*2008年3月26日[[小笠原諸島]]に関して、警報、注意報、地域時系列予報、週間天気予報の発表を開始<ref>「[http://www.jma.go.jp/jma/press/0801/17b/ogasawara-kaishi.html 小笠原諸島に対する予報警報業務の拡充について]」、気象庁、2008年1月17日</ref>。
*2009年 気象レーダーによる観測を5分間隔に拡充<ref name="jmacon1-3"/>。
*[[2010年]][[5月27日]] 竜巻発生確度ナウキャストと雷ナウキャストの発表を開始<ref>「[http://www.jma.go.jp/jma/press/1004/21c/nowcast.htm 竜巻発生確度ナウキャスト及び雷ナウキャストの発表開始について ]」、気象庁、2010年4月12日</ref>。
*2010年5月27日 警報及び注意報の発表単位を、原則として市町村(一部では市町村内を分割して設定された区域)、[[東京23区]]は各[[特別区]]に細分化<ref>「[http://www.jma.go.jp/jma/press/1001/26a/sichouson_keihou.htm 大雨や洪水などの気象警報・注意報の改善について]」、気象庁、2010年1月16日</ref>。
*2012年6月21日 気象情報において、重大な災害が差し迫っている場合に「見出しのみの短文」形式での発表を開始<ref>「[http://www.jma.go.jp/jma/press/1206/21a/h24kishou_joho_kaizen.html 平成24年度出水期における気象情報改善について]」、気象庁、2012年6月21日</ref>。


== 脚注 ==
== 防災気象情報を補完する情報 ==
=== 注釈 ===
*[[緊急地震速報]]
{{Reflist|group=注}}
*[[噴火警戒レベル]]
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
*[http://www.jma.go.jp/jma/menu/flash.html 防災気象情報] 気象庁
*気象庁 「[http://www.jma.go.jp/jma/menu/flash.html 防災気象情報]
**防災気象情報ガイド[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/guide/bousai_guide.html 1]・[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/guide/bousai_guide2.html 2]
*気象庁 「防災気象情報ガイド [http://www.jma.go.jp/jma/kishou/guide/bousai_guide.html 1]・[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/guide/bousai_guide2.html 2]」「[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/index.html 災害から身を守るための情報]」「[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kurashi/index.html くらしに役立つ情報]」
**[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/datasitemap.html 気象情報サイトマップ]
*気象庁 「[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/shingikai/kentoukai/H24johokaizen/H24jouho_kaizen_kentoukai.html 防災気象情報の改善に関する検討会]
*気象庁 「[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/datasitemap.html 気象情報サイトマップ]」
*国土交通省 防災情報提供センター 「[http://www.mlit.go.jp/saigai/bosaijoho/i-index.html 防災情報]」(携帯電話向け)


{{日本の防災情報}}
{{日本の防災情報}}
{{Climate-stub}}
{{Disaster-stub}}
{{デフォルトソート:ほうさいきしようしようほう}}
{{デフォルトソート:ほうさいきしようしようほう}}
[[Category:気象情報]]
[[Category:気象情報]]

2013年6月21日 (金) 15:22時点における版

防災気象情報(ぼうさいきしょうじょうほう)とは、気象庁が発表している気象・地震・火山等に関する予報や情報の総称。災害から身を守るための情報と、生活に役立てる情報の2種類に大別される[1]。一方、過去の観測に基づいた情報は、解析雨量など一部を除いて「気象統計情報」に分類される。

災害から身を守るための情報は、重大性が低い方から順に以下のような位置づけになっている[2]。ただし、2013年8月30日から警報よりも重い「特別警報」が設けられる予定[3]

  • 注意報 : 災害が起こる恐れがある。土砂災害・洪水・高潮においては、自治体は情報収集を開始し、住民は情報に注意しつつ屋外の点検や防災用品の確認などを行う段階[2][4]
  • 警報 : 重大な災害が起こる恐れがある。土砂災害・洪水・高潮においては、自治体が避難準備情報(高潮においてはこの段階から避難が困難になり始めることから避難勧告も)を発令する目安で、災害時要援護者は避難を開始し、それ以外の人は避難の準備をする段階[2][4]
  • 土砂災害警戒情報はん濫警戒情報) : 警報発表期間中に災害の恐れが高まっている。自治体が避難勧告を発令する目安[4]
  • 特別警報 : 重大な災害の危険性が著しく高まっている。警報の発表基準をはるかに超える現象とされており、6月時点の基準案では数十年に一度の雨・風・雪・高潮・高波、3m以上の津波、居住地域に危険が及ぶ噴火、震度6弱以上の地震動(緊急地震速報)が対象となる予定。ただちに現象に応じた命を守る行動[注 1]をとる段階[3]

気象

警報・注意報

災害発生の恐れを伝える情報を含むもの。

  • 気象注意報 - 気象現象によって災害が起こる恐れがある場合に発表。市町村単位。大雨、洪水、大雪、強風、風雪、波浪、高潮、濃霧、雷、乾燥、なだれ、着氷、着雪、融雪、霜、低温の各注意報がある。具体的基準は雨量や風速などの観測値や予報値で、地域により異なる場合がある[2]
  • 気象警報 - 気象現象によって重大な災害が起こる恐れがある場合に発表。市町村単位。大雨、洪水、大雪、暴風、暴風雪、波浪、高潮の各警報がある。具体的基準は雨量や風速などの観測値や予報値で、地域により異なる場合がある[2]

警報・注意報に準じるもの

  • 気象情報 - 目的は4つに大別される。1.注意報や警報の前段階として注意を促す場合、2.注意報・警報の発表中に補足(追加情報)を加える場合、3.注意報・警報の発表中にさらなる警戒を呼び掛ける場合、4.高温や梅雨の時期など長期的で社会影響が大きな現象についてその時点での情報を提供する場合。府県単位。大雨、大雪、台風、暴風、暴風雪、高波、低気圧、雷、降ひょう、少雨、長雨、潮位、強い冬型の気圧配置、黄砂などが対象で、発表時のタイトルは2つ以上を組み合わせる場合もある[5]
    • 記録的短時間大雨情報 - 大雨警報発表中に、災害の発生につながるような稀にみる雨量を観測した時に発表。府県単位[6]
    • 土砂災害警戒情報 - 大雨による土砂災害の危険が高まった時に発表。避難勧告などの発令の目安となる。府県単位で、都道府県と気象庁との共同発表[7]
    • 竜巻注意情報 - 雷注意報発表中に、竜巻ダウンバーストなどの激しい突風が発生する恐れが高くなった場合に発表。竜巻発生確度ナウキャストと連動している。有効期間は発表後約1時間で、府県単位[8]
    • 高温注意情報 - 最高気温が35℃以上になると予想される場合に発表。当日または翌日を対象とし、地方または府県単位[9]
  • 台風情報 - 台風に関する情報を統合的に発表する。地図上に予報円を示して最少3時間間隔で進路や強さを実況・予報する台風経路図、時系列や地図形式で示される台風の暴風域に入る確率の2種類がある[10]
  • 洪水予報 - 洪水災害が起こる恐れがある場合に、各河川ごとに水位や流量などを示して発表される。従来水防活動用に発表されていたものを市民向けに拡大したもので、水防活動向けと市民向けとを兼ねる(なお、これと別に水防警報という水防専用の情報もある)。河川(水系)単位で、都道府県または国土交通省と気象庁との共同発表。はん濫注意情報、はん濫警戒情報、はん濫危険情報、はん濫発生情報の4種で、前1つは気象注意報の洪水注意報相当、後3つは気象警報の洪水警報相当[11]

天気予報など

地点・地方ごとの予報

  • 天気予報(府県天気予報) - 1日3回定時および天候急変時に、翌々日までの概況・天気と風・波、翌日までの最高・最低気温と降水確率を発表。府県内の地域(一次細分区域)単位[12]
  • 週間天気予報 - 毎日、翌日から7日後までの概況・天気、最高・最低気温と降水確率を発表。3段階の予報信頼度を付加している。原則として府県内の地域(一次細分区域)単位。厳密には全般週間天気予報、地方週間天気予報、府県週間天気予報の3種類[13]
  • 地域時系列予報 - 1日3回定時および天候急変時に、24時間後までの3時間ごとの天気、風、気温の推移を発表。府県内の地域(一次細分区域)単位[14]
  • 季節予報 - 毎週または毎月あるいは毎年の定められた時期に、気温、降水量、降雪量、日照時間などの長期的な見通しを、平年偏差で分けた3段階で発表。国内を11または7に分けた地方単位。1か月予報、3か月予報、暖候期予報、寒候期予報の4種類[15]
  • 異常天候早期警戒情報 - 社会に影響を与えるような平年から大きくかけ離れた天候を早期に予測するもの。現段階では気温のみが対象。具体的には毎週2回、5日後から14日後までの7日間平均気温を、平年偏差で分けた3段階で発表。国内を11に分けた地方単位[16]
  • アメダス 表形式 - 随時、前日から当日最新時までのアメダスの降水量、風向・風速、気温、日照時間、積雪深の観測データ(要素は観測所により異なる)を、観測所ごとに表形式で発表[17]。なお気象庁HP上では、空港のアメダスの観測データは、アメダスと並ぶ「空港の気象」のタイトルでリンクがまとめられている。
  • ウィンドプロファイラ - 毎時、地上から高度9km程度までの1km間隔の風向・風速の1時間ごとの観測データを、観測所ごとに表形式で発表。高度1,2,3kmの風向風速は地図形式でも発表される[18]

面的予報

  • 天気図 - 1日数回定時に、数種の地上天気図を発表。1日7回の速報天気図、1日4回のアジア実況天気図、1日2回の24時間・48時間予想天気図の4種。なお、このほかに実務用として高層天気図や数値予報天気図が発表されている(防災気象情報のページには掲載されない)[19]
  • 天気分布予報 - 1日3回定時に、24時間後までの3時間ごとの天気、気温、降水量、降雪量の分布を示した、一辺20kmのメッシュ予報を発表[20]
  • 解析雨量降水短時間予報 - 30分ごとに、12時間前から6時間後までの1時間ごとの降水分布の解析・予測を示した、一辺1kmのメッシュ予報を発表。国土交通省河川局・道路局と気象庁が保有する気象レーダーや雨量計のデータを統合解析したもので、予報後期は数値予報データも加味される[21]
  • レーダー降水ナウキャスト - 5分ごとに、3時間前から1時間後までの5分ごとの降水分布の解析・予測を示した、一辺1kmのメッシュ予報を発表。降水短時間予報よりも精度は高い。国土交通省河川局・道路局と気象庁が保有する気象レーダーや雨量計のデータに、風速データを加えて統合解析したもの[22]
  • 雷ナウキャスト - 10分ごとに、3時間前から1時間後までの10分ごとの雷活動度分布の解析・予測を示した、一辺1kmのメッシュ予報を発表。活動度1から4までと"なし"の5段階で、活動度1は空の状況や続報に注意する段階、活動度2以上は安全確保をする段階、活動度3以上は実際に落雷が観測されている段階。雷監視システム(ライデン)と気象レーダーのデータなどを統合解析したもの[23]
  • 竜巻発生確度ナウキャスト - 10分ごとに、3時間前から1時間後までの10分ごとの竜巻発生確度(竜巻がすぐに発生する可能性と既に発生している可能性を合わせたもの)分布の解析・予測を示した、一辺1kmのメッシュ予報を発表。活動度1から2までと"なし"の3段階で、活動度1は的中率1-5%・捕捉率60-70%と空振りが多いものの見逃しは少なく、突風の影響を受ける活動を行う際は十分留意すべきとされる段階、活動度2は的中率5-10%・捕捉率20-30%と空振りは少ないものの見逃しが多く、全ての人が急な突風の発生に注意しつつ発達した積乱雲接近の兆候があれば安全確保をする段階である。なお、活動度2が竜巻注意情報の発表基準。数値予報の「突風関連指数」のデータと気象(雨量)レーダーのデータから算出される「突風危険指数」に、さらに気象(風速)ドップラー・レーダーのメソサイクロン検出データを加えて解析したもの[24]
  • 気象衛星 - 30分ごとに北半球(北半球全域、北東、北西および日本域)、1時間ごとに全球および南半球(南東、南西)の、それぞれ1日前からの観測画像を発表。センサの帯域により分類され、地表付近を除く雲を捉える赤外画像、雲と地表の様子を捉える可視画像、水蒸気と雲を捉える水蒸気画像の3種がある。静止気象衛星ひまわり7号(バックアップとして6号)の観測による[25]
  • アメダス 地図形式 - 随時、前日から当日最新時までのアメダスの降水量、風向・風速、気温、日照時間、積雪深の観測データ(要素は観測所により異なる)を、画面表示に適するよう区切った地方ごとに地図形式で発表[17]
  • 黄砂情報 - 随時、7日前から当日の日本周辺の観測地点での黄砂の観測状況を「実況図」で発表。また毎日1回定時に、4日後までの6時間ごとの日本周辺の黄砂の濃度分布の予測を示した、一辺約110kmのメッシュ予報を「予測図」で発表。予報では、水平視程の低下や洗濯物の汚れなどの目安となる地表付近(地表から約1kmまで)の分布と、空の色の混濁状態の目安となる大気全体(地表から約23kmまで)の分布が示される。観測は各観測地点からの通報(日本では目視)、予報は数値予報データに基づく[26]
  • 紫外線情報 - それぞれ1日一回定時に、前日と当日の紫外線の観測状況、当日と翌日の紫外線の予測を、一辺約20kmのメッシュ予報で発表。なお予測には、雲を考慮した「予測図」と雲が無い場合の「晴天時予測図」がある。また、1時間ごとに国内3地点の紫外線観測値を発表。紫外線強度は紫外線指数(UVインデックス)で表され、8以上の「非常に強い」「極端に強い」では日中の外出をできるだけ控えて長袖シャツ・日焼け止め・帽子を必ず利用することが推奨される。観測はアメダスの日照時間のデータなどからの解析、予測は数値予報データに基づくもので、20kmメッシュで平均化された標高・積雪・エアロゾル・天気が紫外線量を左右する因子である[27]

海洋

警報

  • 海上警報 - 気象現象によって災害が起こる恐れがある場合、具体的には数値基準にすでに達したか24時間以内に達すると予想される時に発表される。日本近海を30~40に区切った海域単位。台風、暴風、強風、風、うねり、着氷、濃霧の各警報[28]。防災気象情報のページでは示されないが、このほかに火山現象(噴火など)や津波の警報がある。

海上予報など

  • 海上予報 - 1日2回定時に、沿岸の気象の観測値と海域の天気・視程・波の予報を発表。海域単位[29]

その他

  • 潮位観測情報 - 5分または10分ごとに、過去3日間の実測潮位・天文潮位・平年偏差を発表。気象庁及び海上保安庁、国土交通省港湾局、国土地理院、自治体などの観測所のデータ[30]
  • 波浪観測情報 - 随時、沿岸観測点と海上ブイの波高・周期・気圧・水温を発表。気象庁の観測データ[31]

防災気象情報のページでは示されないが、このほかに沿岸や外洋の波浪の実況図・予想図、日本近海の海面水温・表層水温・海流分布、潮汐観測資料、全般海氷情報、海氷予想図、海面水温・海流1か月予報などを発表している[32]

航空

飛行場警報飛行場予報などがあるが、防災気象情報のページでは示されない。

地震・津波

警報・注意報

  • 津波注意報 - 津波による災害が起こる恐れがある場合に発表。具体的基準は津波の波高が0.2m以上1m以下と予想されるとき。地震の発生後概ね3分以内を目標として発表される。日本の海岸を60~70に区切った「津波予報区」単位。海の中にいる人はただちに海から上がって、海岸から離れるべきとされる[33]
  • 津波警報 - 津波による重大な災害が起こる恐れがある場合に発表。具体的基準は津波の波高が1m超過と予想されるとき。なお3m超過と予想されるときは「大津波警報」と呼ぶ。地震の発生後概ね3分以内を目標として発表される。「津波予報区」単位。沿岸部や川沿いにいる人はただちに高台や避難ビルなどの安全な場所へ避難するべきとされる[33]

なお、緊急地震速報はホームページ上で発表という形式はとらず、過去の発表状況のみが発表される[34]

警報・注意報に準じるもの

  • 津波情報 - 津波注意報や津波警報を発表した場合の補足や続報として、各「津波予報区」の津波到達予想時刻や予想される津波の高さ、各地点の満潮時刻や津波到達予想時刻、沿岸の各地点の津波観測値、沖合の津波観測値とそれから予想される沿岸の「津波予報区」ごとの津波の高さ・到達時刻を発表[33]
  • 津波予報 - 地震発生後、津波による災害が起こるおそれがない場合にその旨を発表[33]

その他

  • 地震情報 - 地震発生後、地震の震源や規模、国内188区分の地域ごとあるいは市町村ごとの震度などを、「震度速報」「震源に関する情報」「震源・震度に関する情報」「各地の震度に関する情報」として発表。また、国外で大きな地震が発生した時に「遠地地震に関する情報」、大きな地震の震源と規模を詳しく解析して確定した後に「顕著な地震の震源要素更新のお知らせ」、地震が多発した時に「地震回数に関する情報」、震度5弱以上を観測した時に「推計震度分布図」を、それぞれ発表[35]
  • 東海地震に関連する情報 - プレスリップ観測に基づいて行われる東海地震予知の発表。東海地震に関連する調査情報(カラーレベル青)、東海地震注意情報(同黄)、東海地震予知情報(同赤)の3段階。注意情報では防災実働部隊の待機が行われる。予知情報では連動して警戒宣言が発表され避難措置や交通規制などが行われる[36]

火山

警報

  • 噴火警報 - 火山噴火により生命に危険を及ぼすような災害が起こる恐れがある場合に発表。居住地域にまで影響を及ぼさない「噴火警報(火口周辺)」と、居住地域に影響を及ぼす「噴火警報(居住地域)」の2種類、海底火山の場合は周辺海域に影響を及ぼす「噴火警報(周辺海域)」の1種類がある。噴火警戒レベル対象火山ではこれと連動している[37]

警報に準じるもの

  • 噴火予報 - 噴火警報を解除する場合、火山活動が静穏な状態が続くことを周知する場合などに発表[37]
  • 噴火警戒レベル - 火山活動の状況を1から5の5段階で常時発表。噴火時の火山周辺地域の地域防災計画が定まっている火山が対象。噴火警報と連動している[37]
  • 火山の状況に関する解説情報 - 火山活動が活発であり火山の状況を周知する必要がある場合などに発表[37]
  • 降灰予報 - 災害をもたらす恐れのある火山灰降下(降灰)の状況を予測するもの[37]
  • 火山ガス予報 - 災害をもたらす恐れのある火山ガス放出の状況を予測するもの[37]

利用と問題点

災害の種類、あるいは同じ種類でもその時々によって、気象庁が発表する防災気象情報の種類やタイミングは異なる。例えば、同じ大雨でも台風集中豪雨ではその規模・持続時間・予測精度が異なるため、情報発表のタイミングも同じではない。発表が早すぎると、予報が不正確だったり、受け取る側の危機意識が長持ちしない事態が起こりうる一方、発表が遅すぎると、予報は正確で危機意識は高いが、防災行動が間に合わない事態が起こりうる。例えば大雨注意報・警報の発表のタイミングは、まず避難が必要な雨量の値を決めた上で、避難準備に必要な時間、防災機関の準備に必要な時間、伝達に必要な時間の猶予を見込みつつ、予報雨量などの精度が確保できる時間として、注意報・警報基準に達する2~6時間前に発表される(2012年時点)[38][39]。このことから気象庁は、災害から身を守る上で、防災気象情報を適切なタイミングで利用するよう推奨している[40]

一方で情報の問題点もある。気象庁の「防災気象情報の改善に関する検討会」の中間報告では、警報のように最大レベルの情報が頻繁に出されると危機意識が低下してしまうという問題が指摘されているほか、台風や集中豪雨などでは土砂災害や洪水など様々な災害が同時発生する切迫した状況で大量の情報が入ってくることにより混乱したり情報伝達自体が困難になる可能性も指摘されている。また注意報・警報が市町村単位になったことでテレビやラジオで情報の切り替えを細かく伝達することが困難になり、マスメディアでのより効果的な伝達手段が検討されている[39]。こうした中で、2013年の気象業務法改正と関連する政令等により「特別警報」の創設が決まり、同年8月から実施される予定[3]

提供情報の改廃と追加

  • 1996年3月 季節予報を開始[15]
  • 2005年 前年の新潟・福島豪雨福井豪雨台風10個上陸などの風水害多発を受けて、国土交通省内の政策レビューで防災気象情報や警報等の改善が答申される[4]。 
  • 2005年 土砂災害警戒情報の発表を、準備が整った鹿児島県で開始[4]
  • 2005年 市町村などの防災機関向け専用の防災気象情報として「防災情報提供システム」の運用を開始[41]
  • 2007年3月23日 「防災情報提供システム」を市町村向けに拡充[41]
  • 2007年4月18日 台風情報の表示方法を変更[42]
  • 2007年4月19日 洪水予報を5段階の警戒レベル方式に変更[43]
  • 2007年7月2日 津波予報の更新の迅速化[44]
  • 2007年12月1日 火山活動に対する防災情報として、噴火警報、噴火予報、噴火警戒レベルを導入[45]
  • 2008年 土砂災害警戒情報が全都道府県をカバー[4]
  • 2008年3月26日 竜巻やダウンバーストなどの突風に対する防災情報として「竜巻注意情報」の発表を開始[46]
  • 2008年3月26日小笠原諸島に関して、警報、注意報、地域時系列予報、週間天気予報の発表を開始[47]
  • 2009年 気象レーダーによる観測を5分間隔に拡充[4]
  • 2010年5月27日 竜巻発生確度ナウキャストと雷ナウキャストの発表を開始[48]
  • 2010年5月27日 警報及び注意報の発表単位を、原則として市町村(一部では市町村内を分割して設定された区域)、東京23区は各特別区に細分化[49]
  • 2012年6月21日 気象情報において、重大な災害が差し迫っている場合に「見出しのみの短文」形式での発表を開始[50]

脚注

注釈

  1. ^ 気象現象の場合、避難所へ避難する、あるいは避難することが危険な場合は家の中の安全な場所に留まる。噴火の場合は警戒範囲外への避難。津波の場合は警報よりもさらに安全な場所への避難。地震の場合は警報と同様。

出典

  1. ^ 災害から身を守るための情報」「くらしに役立つ情報」気象庁、2013年6月20日閲覧
  2. ^ a b c d e 警報・注意報の解説」「警報・注意報の種類」、気象庁、2013年6月20日閲覧
  3. ^ a b c 特別警報が始まります。」「特別警報の発表基準について」気象庁、2013年6月20日閲覧
  4. ^ a b c d e f g 第1回 資料3 近年の防災気象情報の改善と気象予測技術の現状 (PDF) 」気象庁 防災気象情報の改善に関する検討会、2012年10月11日
  5. ^ 気象情報の解説」、気象庁、2013年6月20日閲覧
  6. ^ 記録的短時間大雨情報の解説」、気象庁、2013年6月20日閲覧
  7. ^ 土砂災害警戒情報の解説」、気象庁、2013年6月20日閲覧
  8. ^ 竜巻注意情報の解説」、気象庁、2013年6月20日閲覧
  9. ^ 高温注意情報の解説」、気象庁、2013年6月20日閲覧
  10. ^ 台風情報の種類と表現方法」、気象庁、2013年6月20日閲覧
  11. ^ 洪水予報の解説」、気象庁、2013年6月20日閲覧
  12. ^ 天気予報の解説」、気象庁、2013年6月20日閲覧
  13. ^ 週間天気予報の解説」、気象庁、2013年6月20日閲覧
  14. ^ 地域時系列予報の解説」、気象庁、2013年6月20日閲覧
  15. ^ a b 季節予報について」「季節予報の種類と内容」「確率による表現方法」、気象庁、2013年6月20日閲覧
  16. ^ 異常天候早期警戒情報について」、気象庁、2013年6月20日閲覧
  17. ^ a b アメダスについて」、気象庁、2013年6月20日閲覧
  18. ^ ウィンドプロファイラについて」「ウィンドプロファイラ」、気象庁、2013年6月20日閲覧
  19. ^ 天気図について」、気象庁、2013年6月20日閲覧
  20. ^ 天気分布予報の解説」、気象庁、2013年6月20日閲覧
  21. ^ 解析雨量」「降水短時間予報と降水ナウキャスト」「解析雨量・降水短時間予報」、気象庁、2013年6月20日閲覧
  22. ^ 降水短時間予報と降水ナウキャスト」「レーダー・ナウキャスト(降水・雷・竜巻):全国」、気象庁、2013年6月20日閲覧
  23. ^ 雷ナウキャストとは」「雷ナウキャストの見方」「雷監視システム」、気象庁、2013年6月20日閲覧
  24. ^ 竜巻発生確度ナウキャストとは」「竜巻発生確度ナウキャストの見方」「数値予報とレーダーによる予測」、気象庁、2013年6月20日閲覧
  25. ^ 気象衛星」「気象衛星観測について」「衛星観測画像について」、気象庁、2013年6月20日閲覧
  26. ^ 黄砂情報の利用の仕方」「黄砂情報(実況図)」「黄砂情報(予想図)」、気象庁、2013年6月20日閲覧
  27. ^ 紫外線情報の解説」「UVインデックスとは」、気象庁、2013年6月20日閲覧
  28. ^ 海上警報」、気象庁、2013年6月20日閲覧
  29. ^ 海上予報」、気象庁、2013年6月20日閲覧
  30. ^ 潮位観測情報潮位観測情報 解説」、気象庁、2013年6月20日閲覧
  31. ^ 波浪観測情報」、気象庁、2013年6月20日閲覧
  32. ^ 気象情報サイトマップ 海洋関係」、気象庁、2013年6月20日閲覧
  33. ^ a b c d 津波警報・注意報、津波情報、津波予報について」「津波予報区」、気象庁、2013年6月20日閲覧
  34. ^ 緊急地震速報について」、気象庁、2013年6月20日閲覧
  35. ^ 地震情報」「地震情報について」、気象庁、2013年6月20日閲覧
  36. ^ 東海地震に関連する情報」「東海地震に関連する情報の種類と流れ」「東海地震に関連する情報の発表基準」、気象庁、2013年6月20日閲覧
  37. ^ a b c d e f 噴火予報・警報」「火山の状況に関する解説情報」「噴火警報・予報の説明」「噴火警戒レベルの説明」「その他の火山情報」、気象庁、2013年6月20日閲覧
  38. ^ 第1回 資料4 防災気象情報の現状 (PDF) 」、気象庁、2012年10月11日
  39. ^ a b 防災気象情報の改善に関する検討会 中間とりまとめ (PDF) 」、気象庁、2013年4月15日
  40. ^ 災害から身を守るための情報」、気象庁、2013年6月20日閲覧
  41. ^ a b 市町村等向け防災気象情報の充実について 」、気象庁、2007年3月23日
  42. ^ 台風情報の種類と表現方法」、気象庁、2013年6月20日閲覧
  43. ^ 洪水予報の発表形式の改善について」、気象庁、2007年4月11日
  44. ^ 津波予報のより速やかな更新や解除について」、気象庁、2007年6月29日
  45. ^ 噴火時等の避難体制に対応した火山情報の改善について」2007年6月7日、「12月1日から噴火警報、噴火警戒レベルを発表します」2007年11月30日、気象庁
  46. ^ 突風に注意を呼びかける新しい府県気象情報の提供開始について」、気象庁、2008年1月17日
  47. ^ 小笠原諸島に対する予報警報業務の拡充について」、気象庁、2008年1月17日
  48. ^ 竜巻発生確度ナウキャスト及び雷ナウキャストの発表開始について 」、気象庁、2010年4月12日
  49. ^ 大雨や洪水などの気象警報・注意報の改善について」、気象庁、2010年1月16日
  50. ^ 平成24年度出水期における気象情報改善について」、気象庁、2012年6月21日

外部リンク