コンテンツにスキップ

「徐州会戦」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Kyn3 (会話 | 投稿記録)
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
2行目: 2行目:
|battle_name = 徐州会戦
|battle_name = 徐州会戦
|campaign = 日中戦争
|campaign = 日中戦争
|image =
|image = [[File:1938 terauchi hisaichi.jpg|250px|]]
|caption = 徐州で会見した北支那方面軍司令官・寺内寿一大将(右)と中支那派遣軍司令官・畑俊六大将(左)。<br />(5月25日)
|caption =
|conflict = [[日中戦争]]([[支那事変]])
|conflict = [[日中戦争]]([[支那事変]])
|date = [[1937年]][[12月]] - [[1938年]][[519日]]
|date = [[1938年]][[47日]] - [[5月19日]][[67日]]
|place = [[江蘇省]] [[徐州市|徐州]]
|place = [[江蘇省 (中華民国)|江蘇省]][[徐州市|徐州]])、[[山東省 (中華民国)|山東省]]南部、[[安徽省 (中華民国)|安徽省]]、[[河南省 (中華民国)|河南省]]([[開封市|開封]])
|result = 日本の勝利、徐州陥落
|result = 徐州占領、包囲戦失敗、黄河決壊
|combatant1 = [[北支那方面軍]]<br />[[中支那派遣軍]]
|combatant1 = [[ファイル:Flag of Japan (bordered).svg|24px]] [[大日本帝国陸軍]]
|combatant2 = [[中国]][[国民軍]]
|combatant2 = [[ファイル:Republic of China Army Flag.svg|24px]] [[国民革命軍|中国国民革命軍]]
|commander1 = [[磯谷廉介]]<br />[[板垣征四郎]]
|commander1 = [[寺内寿一]]<br />[[畑俊六]]
|commander2 = [[李宗仁]]
|commander2 = [[李宗仁]]<br / >[[程潜]]<br />[[蒋介石]]<small>([[武漢市|漢口]]から指揮)</small>
|strength1 = 240,000
|strength1 = 約216,000
|strength2 = 600,000
|strength2 = 約5-600,000
|casualties1 = 全体の損害は不明<br>(2-5月)戦死:2,130、負傷8,586人<br>(第2軍)戦死:7,452
|casualties1 = 約15,000
|casualties2 = 全体の1割(5-6万人)を撃滅(日本軍の推定)
|casualties2 = 約102,000
|}}
|}}
[[Image:Battle of Xuzhou 1938.jpg|thumb|250px|昭和13年5月〜6月 徐州会戦経過要図<ref>「[[戦史叢書]]「支那事変陸軍作戦<2>」付図などより作成</ref>]]


'''徐州会戦'''(じょしゅうかいせん)は、[[日中戦争]]中の1938年315日から519に発生した日本軍と中国国民軍と大規模なである。日本[[支那方面軍]]及び[[中支那派遣軍]]、中国側は李宗仁の中国国民が戦闘った。
'''徐州会戦'''(じょしゅうかいせん)または'''徐州作戦'''とは、[[日中戦争]]([[支那事変]])中の[[1938年]](昭和13年)47日から67まで、[[江蘇省 (中華民国)|江蘇省]]・[[山東省 (中華民国)|山東省]]・[[安徽省 (中華民国)|安徽省]]・[[河南省 (中華民国)|河南省]]の一帯で行われ[[日本]]と中国軍([[国民革命]])によるである。日本から進攻し、5月19日に[[徐州市|徐州]]を占領したが、中国軍主力包囲撃滅することはできなかった。


==背景==
==背景==
1937年12月の[[南京攻略戦|南京攻略]]後、日本政府は1938年1月16日に「国民政府を対手とせず」との声明を発表し([[近衛声明]])、戦争終結の糸口を失っていた。日本はすでに多くの兵力を動員していたため、国力を蓄える必要があった。そのため、[[参謀本部 (日本)|参謀本部]]では1938年夏までは新作戦を行わないという方針を固め、[[2月16日]]の[[御前会議]]で[[昭和天皇|天皇]]の承認を得た。一方、[[黄河]]の線まで到達していた[[北支那方面軍]]と南京占領後停止していた[[中支那派遣軍]]は、[[京滬線|津浦線]]([[天津市|天津]]―[[浦口区|浦口]])を打通して南北の占領地域を繋げることを要望していたが、参謀本部には認められていなかった<ref name="road_of_war42-45">『太平洋戦争への道 第4巻 日中戦争 下』、42-45頁。</ref>。
1937年12月に[[南京攻略戦|南京戦役]]で勝利した日本の支那派遣軍は、[[大本営]]の戦線不拡大方針を無視して戦線を拡大、[[北京市|北京]]と[[南京市|南京]]を結ぶ打通作戦を企図した。このためには、1912年に開通していた津浦鉄道([[天津市|天津]]-[[蘇州市|蘇州]]・浦口)の確保が要件として上げられていた。この中で、[[台児荘]]の激戦が発生する。


参謀本部の方針は、1938年内は作戦を休止して国力を蓄積し、1939年以降から大作戦を行うという長期持久構想だった。現地軍はこの消極的な方針に不満を持っており、参謀本部の[[河辺虎四郎]]作戦課長は現地に赴いて説得に努めたが納得を得られなかった。河辺は帰京直後の3月1日に更迭され、後任には[[稲田正純]]中佐が就いた。稲田中佐は、現地軍をコントロールするためには積極的な作戦が必要だと考えていた。こうした時に、[[山東省 (中華民国)|山東省]]の[[第2軍 (日本軍)|第2軍]]が占領地正面の中国軍を撃滅したいと要請してきた。参謀本部はこれを認可したが、[[第10師団 (日本軍)|第10師団]]と[[第5師団 (日本軍)|第5師団]]の一部部隊が山東省最南部の[[台児庄区|台児荘]]に進出したところ、中国軍の大部隊に包囲されて苦戦、撤退するという事態に至った<ref name="road_of_war42-45" /><ref name="gunji158-159">『日中戦争の軍事的展開』、158-159頁。</ref>。
===台児荘===
{{main|台児荘の戦い}}
{{main|台児荘の戦い}}
中国軍は[[抗日戦争第5戦区|第5戦区]]司令長官[[李宗仁]]指揮のもとに、野戦軍約40万から50万人の大兵力を徐州付近に集結させていた。徐州は津浦線と[[隴海線]]([[蘭州市|蘭州]]―[[連雲港市|連雲港]])の交差する地点で戦略・交通上の要衝である。台児荘はその徐州防衛の第一線で、中央直系の第20軍団([[湯恩伯]])も投入されていた。台児荘の戦い後には、第5戦区軍の兵力は増援を受けて60万人にまで拡充された。日本陸軍内では、この好機を捉えて中国軍主力を包囲撃滅しようという意見が高まった。
1938年3月頃、日本軍は省都[[済南]]も含め、[[山東省]]北部を占領していた。北支那派遣軍の[[第5師団 (日本軍)|第5師団]](師団長:[[板垣征四郎]])と[[第10師団 (日本軍)|第10師団]](師団長:[[磯谷廉介]])は合流、共同で要衝の[[徐州市|徐州]]を攻略することとしていた。これに対して国民党[[山東省]]主席の韓復矩は兵力の温存を図り、天険の要害である[[黄河]]の防衛線もがら空きにした。


[[4月7日]]、大本営は「徐州付近の敵を撃破」することを北支那方面軍・中支那派遣軍に命じ、不拡大方針は二ヶ月足らずで放棄された。参謀本部作戦部長[[橋本群]]少将らが大本営から派遣され両軍を作戦指導することになったが、作戦会議では「徐州の攻略」(方面軍・第2軍)と「敵の包囲撃滅」(派遣軍・第1軍)どちらを優先するかで意見が対立した。大本営派遣班は徐州攻略に同調したが、結局明確な判決を出さないまま作戦は開始された<ref name="masui172">益井、172頁。</ref>。また、徐州作戦の実施に伴って次期作戦である[[武漢市|漢口]]・[[広州市|広東]]攻略の研究も始まっていた<ref name="gunji160">『日中戦争の軍事的展開』、160頁。</ref>。
この結果、津浦鉄道の守備は手薄となっており、情報を察知した磯谷師団は板垣師団との合流を待たずに単独で進軍を開始し、[[泰安]]・[[済寧]]・[[滕県]]と順次攻略していった。戦わずして後退した中国軍の戦意はかなり低く、まともな戦闘にはならなかった。


== 参加兵力 ==
しかし、他方では板垣師団は[[国民革命軍]]の名将[[張自忠]]により[[臨沂]]で膠着状態にあり、磯谷部隊との合流に向けた前進が阻まれていたのである。
<table width="100%"><tr><td valign=top width="40%">
=== 日本軍 ===
*[[北支那方面軍]] - 司令官:[[寺内寿一]]大将
**[[第1軍 (日本軍)|第1軍]] - 軍司令官:[[香月清司]]中将→[[梅津美治郎]]中将
***[[第14師団 (日本軍)|第14師団]] - 師団長:[[土肥原賢二]]中将
**[[第2軍 (日本軍)|第2軍]] - 軍司令官:[[東久邇宮稔彦王]]中将
***[[第5師団 (日本軍)|第5師団]] - 師団長:[[板垣征四郎]]中将
***[[第10師団 (日本軍)|第10師団]] - 師団長:[[磯谷廉介]]中将
***[[第16師団 (日本軍)|第16師団]] - 師団長:[[中島今朝吾]]中将
***[[第114師団 (日本軍)|第114師団]] - 師団長[[末松茂治]]中将(後方警備)
***[[第2師団 (日本軍)|混成第3旅団]]・[[第7師団 (日本軍)|混成第13旅団]] ([[関東軍]]から増援)
**[[航空兵団 (日本軍)|臨時航空兵団]]
*[[中支那派遣軍]] - 司令官:[[畑俊六]]大将
**[[第3師団 (日本軍)|第3師団]] - 師団長:[[藤田進 (陸軍軍人)|藤田進]]中将
**[[第9師団 (日本軍)|第9師団]] - 師団長:[[吉住良輔]]中将
**[[第13師団 (日本軍)|第13師団]] - 師団長:[[荻洲立兵]]中将
***岩仲挺進隊(戦車第1大隊基幹)
**佐藤支隊 - 長:[[佐藤正三郎]]少将([[第101師団 (日本軍)|第101師団]]から派遣)
**坂井支隊 - 長:[[坂井徳太郎]]少将([[第6師団 (日本軍)|第6師団]]から派遣)
*海軍部隊 ([[連雲港市|連雲港]]に上陸)
</td><td valign=top>
=== 中国軍 ===
*[[抗日戦争第5戦区|第5戦区]] - 司令長官:[[李宗仁]] (※各兵団は徐州放棄時の区分<ref name="kojima345">児島、345-346頁。</ref>)
**魯南兵団 - 総指揮:[[孫連仲]](第2集団軍総司令)
***第2集団軍、第22集団軍、<br />第51軍、第60軍、第46軍、第22軍、第75軍、第140師
**隴海兵団 - 総指揮:[[湯恩伯]](第20軍団長)
***第20軍団、第2軍、第68軍、第59軍、第92軍
**淮北兵団 - 総指揮:[[廖磊]](第21集団軍総司令)
***第21集団軍、第31軍、第77軍
**淮南兵団 - 総指揮:[[李品仙]](第5戦区副司令長官)
***第26集団軍、第27集団軍
**蘇北兵団 - 総指揮:[[韓徳勤]](第24集団軍総司令)
***第24集団軍
**第59軍 - 軍長:[[張自忠]] (撤退援護)
***第38師、第180師、第21師、第139師、第27師
*[[抗日戦争第1戦区|第1戦区]] - 司令長官:[[程潜]]、副司令長官:[[劉峙]]
**予東兵団 - 兵団総司令:[[薛岳]] (魯西兵団を改編)
***第17軍団、第39軍、第64軍、第27軍、第71軍、第74軍
**第20集団軍 - 総司令:[[商震]]
</td></tr></table>


==作戦経過==
3月15日徐州を目の前にした[[大運河]]の北岸の町・[[台児庄区|台児荘]](現在の山東省[[棗庄市]]の一部)に到達した磯谷師団の瀬谷支隊(歩兵第33旅団基幹)は予想外に有力な兵力の抵抗を受ける。敗退を繰り返した軍をまとめた総司令官の[[李宗仁]]は、[[大運河]]を背にした要衝・台児荘を徐州の防衛拠点として約10万人の兵力を結集していた。
=== ”吸引”作戦 ===
徐州作戦の構想は、まず台児荘の北と北東にいる[[第10師団 (日本軍)|第10師団]]・[[第5師団 (日本軍)|第5師団]]が中国軍の大兵力を徐州付近に引きつける。一方、第14師団と第16師団が[[微山湖]]西側から南下して徐州を目指し、南から中支那派遣軍(第9師団・第13師団)が北上して中国軍を包囲するという計画である。


第5、第10師団による「吸引」作戦は、台児荘戦に引き続いて行われた。第5師団の国崎支隊([[国崎登]]少将)は、4月19日から[[臨沂市|沂州]]へ総攻撃を行って占領した。その後[[沂河]]の東岸に沿って南下したが、4月26日[[タン城県|馬頭鎮]]南の北労溝で中国軍6個師に包囲され20日間身動きがとれなくなった。西側を進んでいた坂本支隊([[坂本順]]少将)も同様に包囲されていた。第5、第10師団の部隊は、いずれも優勢な中国軍により前進を止められ損害が増加していった。
磯谷師団は約一ヶ月の間台児荘攻略のために攻撃を繰り返しても功を奏しなかった。国民党軍は戦えば負ける戦闘の繰り返しであったが、徹底抗戦の構えであり、板垣師団を抑えていた張自忠も同作戦地域に転進させる。


5月7日、第2軍司令官[[東久邇宮稔彦王]]中将は作戦発動を命令した。第5・第10師団は動くことができないため、[[第16師団 (日本軍)|第16師団]]のみが前進を開始、[[済寧市|済寧]]を通って南下した。国崎支隊が攻勢に転じたのは第16師団の片桐支隊(片桐護郎大佐)が到着した5月10日以降で、坂本支隊は5月15日から追撃を開始した。<ref name="kojima332-333">児島、332-333頁。</ref><ref name="ochi93-94">越智、93-94頁。</ref>
この間、日本軍は局地戦では戦果があったものの、情報の乱れもあり最終的に台児荘攻略がならないままで推移していた。国民革命軍湯恩伯軍団の北東方向からの圧迫を受けたこと、既に台児荘が陥落したとの誤報が流れたことなどから、4月7日に磯谷師団はやむを得ず撤退する。


=== 徐州への進撃 ===
国民党軍は4月8日に忽然と敗退した日本軍を知り、狂喜した。日本軍の実態を把握できなかった国民党軍にとって、[[第二次上海事変|上海戦役]]・南京戦役と続いた敗戦の中で久々の勝利であり、[[台児庄の戦い]]における日本軍撃退を大々的に宣伝、戦意高揚に努めた。
中支那派遣軍司令官[[畑俊六]]大将は、5月5日に[[第9師団 (日本軍)|第9師団]]と[[第13師団 (日本軍)|第13師団]]に前進を命令、徐州作戦を発動した。畑大将は、第2軍が苦戦していることを知ると[[南京市|南京]]警備の[[第3師団 (日本軍)|第3師団]]にも出撃を命令した。これらの師団を支援するために、佐藤支隊が[[江蘇省 (中華民国)|江蘇省]][[阜寧県|阜寧]]を攻略し(5月7日)、坂井支隊が[[安徽省 (中華民国)|安徽省]][[合肥市|盧州]]を攻略した(5月14日)<ref name="masui174">益井、174頁。</ref>。


第5戦区司令長官・李宗仁は、中支那派遣軍が日本の主攻部隊だと判断していた。西方の隴海線を切断しようとする日本軍に対し、中国軍の配置は台児荘・沂州方面に偏っており、李宗仁は部隊の配置転換を急がせた。中支那派遣軍の畑大将は、この動きを「退却」と判断して第9、第13師団に急進を命令した<ref name="kojima340">児島、340頁。</ref>。
==徐州攻略作戦==
磯谷師団の撤退により、大本営もこの地域に有力な中国軍が存在することを認識し、津浦鉄道全線掌握の大きな障害になることを鑑み、戦線不拡大路線を転換、徐州作戦を展開することとなる。


[[ファイル:Bombing_a_chinese_railway.jpg|thumb|right|190px|岩仲挺進隊により爆破された隴海線鉄橋(5月14日)]]
北から磯谷師団、東から板垣師団に加えて、南からも中支那派遣軍派遣(3個師団基幹)を決定。ひたすら「徐州徐州と人馬は進む」といわれた行軍を続け、5月20日に徐州占領を完了、津浦線の打通に成功する。日本軍に三方から囲まれたため、中国軍は数では優勢であったが張自忠部隊以外は全般に戦意が上がらず、撤退というよりは散開に近い有様で逃げ惑い、5月19日には徐州を放棄していたのである。一ヶ月前に台児荘で日本軍を撃退した同一の部隊とは思えない体たらくである。日本軍は中国軍に大きな打撃を与えたものの、華北平野の中の街をわずか数師団で完全包囲することは困難であり、数十万の中国兵の包囲環からの脱出を防ぐことには失敗している。
最左翼を北上する第13師団は、戦車第1大隊を基幹に岩仲挺進隊([[岩仲義治]]大佐)を編成し、中国軍の退路遮断(隴海線爆破)を命じた。5月12日に岩仲挺進隊は[[永城市|永城]]を占領、その後は直協機に誘導されて北上し[[夏邑県|韓道口]]を攻撃した。14日、中国軍が韓道口で牽制されている隙に、挺進隊は汪閣付近の隴海線鉄橋を爆破した<ref name="sensha86">『激闘戦車戦―鋼鉄のエース列伝』、86頁。</ref>。翌日、第16師団から派遣された今井支隊(今井俊一大佐・戦車第2大隊基幹)も鉄橋付近の3箇所を爆破した<ref name="kojima342">児島、342頁。</ref>。


5月16日、李宗仁は徐州を放棄する決意を固め、第5戦区軍を5つの兵団(魯南・隴海・淮北・淮南・蘇北)に改編した。この5兵団にそれぞれ転進地区を指定し退却を命令、第59軍([[張自忠]]・5個師)は徐州周辺に配置して主力の撤退を援護させた<ref name="kojima345-346">児島、345-346頁。</ref>。中国軍主力は徐州から南東に向かって江蘇省北部の湖沼地帯に退却した後、日本軍の包囲網を突破して西方に脱出した。躊躇せず徐州を放棄したことにより、損害は上海-南京戦のような全面的潰走に比べ遥かに少なく済んだ<ref name="RayFuang195-196">黄仁宇、195-196頁。</ref>。
しかし、李宗仁は徐州の維持は放棄したものの、日本軍の南進を阻止することを放棄したわけではなかった。[[黄河]]の[[黄河決壊事件|堤防を決壊させ]]、決壊地点から東シナ海に至る江蘇省北部周辺を大湿地帯にして日本軍の南進と[[漢口]]への進撃を阻止した。戦線はこの後膠着する。


第13師団は他の師団以上の速度で強行軍を続け、5月17日、[[歩兵第65連隊]]は徐州西南西の覇王山(第59軍第21師守備)を急襲し山頂を奪取した。18日、第3師団は[[宿州市|宿県]](徐州南方)を攻撃し、第9師団は[[蕭県]]の第180師を敗走させた。[[5月19日]]、歩兵第65連隊と岩仲戦車隊は無人となった市街に突入し、「徐州一番乗り」をはたした。5月25日、北支那方面軍司令官・[[寺内寿一]]大将と中支那派遣軍司令官・畑俊六大将がそろって徐州入城式をおこなった。中国軍主力を取り逃がした日本軍は、その後追撃態勢に入った<ref name="kojima347">児島、347頁。</ref><ref name="masui175-176">益井、175-176頁。</ref>。
==その後==
河北方面で戦線が膠着し、国民政府も依然として抗戦の構えを崩さないことから[[武漢作戦]]が発令されることとなり、さらに泥沼の中国戦線が広がることとなる。


==戦==
=== 蘭封のい ===
[[Image:Battle of Xuzhou 1938.jpg|thumb|250px|徐州作戦(隴海線方面)の戦闘経過と黄河氾濫地域<ref>「[[戦史叢書]]「支那事変陸軍作戦<2>」付図などより作成</ref>]]
*日本軍戦死者:約一万五千名
作戦前、[[第1軍 (日本軍)|第1軍]]司令官香月中将は[[武漢作戦]]にそなえる意味で[[河南省 (中華民国)|河南省]]の[[開封市|開封]]占領を主張していたが、北支那方面軍に反対されたため開封より東の[[蘭考県|蘭封]](らんほう)に目標をおさえていた。作戦開始後、[[第14師団 (日本軍)|第14師団]]の[[黄河]]渡河を援護する予定だった酒井支隊([[酒井隆]]少将・第14師団所属)は、突如第2軍に配属され、第16師団の援護に転用されてしまった。方面軍司令部によるこの措置に第1軍司令部は驚愕したが、5月12日、第14師団は独力で黄河を渡り、蘭封を目指した<ref name="kojima335-336">児島、335-336頁。</ref>。
*中国軍戦死者:約二万二千名

*徐州陥落
北支那方面軍は、再三にわたり第14師団を[[商丘市|帰徳]]へ東進させるよう命令を出したが、かねてから方面軍司令部の統率に不満を募らせていた第1軍司令部はこれを拒絶し続けた。5月19日、徐州が攻略され中国軍主力は脱出したことがわかると日本軍は追撃にうつり、第1軍の蘭封攻撃が認められた<ref name="kojima349-350">児島、349-350頁。</ref>。
*韓復矩は戦わずして済南・黄河を放棄したことで[[蒋介石]]により[[銃殺刑]]に処された。

ところが、内黄の第14師団では[[兵站|補給線]]が攻撃にさらされて食料・弾薬が不足していた。そこで、[[歩兵第59連隊]]で蘭封を攻撃して牽制し、師団主力は南から迂回して隴海線を遮断、陳留口(黄河の渡河点)を確保して補給を受けることにした。5月21日に行動を開始し、師団主力は中国軍[[戦車]]を撃破しながら隴海線を遮断した。蘭封を守備する第27軍([[桂永清]])の抵抗は激しく、第59連隊に対して[[列車砲]](仏製24cm)による砲撃も加えてきた。5月24日、師団主力は渡河点を確保し第59連隊の救出に向かったが、蘭封の中国軍は損害の増加により撤退したあとだった<ref name="kojima361-367">児島、361-367頁。</ref>。

第14師団は蘭封を占領したが、その周囲は[[抗日戦争第1戦区|第1戦区]]予東兵団(12個師)によって取り囲まれていた。中国軍は総攻撃の準備を整え、第14師団は黄河を背にして[[円陣]]を敷いた。5月26日、中国軍は第一次総攻撃を開始、師団は防戦しつつ救援を要請した。方面軍では、第14師団の救出を理由に開封攻略が承認され、第16師団が帰徳から[[杞県]](蘭封の南)へ向かった。蒋介石は第14師団の殲滅を厳命したが、中国軍は連日の猛攻撃でも攻めあぐねていた。5月31日、第16師団が杞県へ進出したため、中国軍は第14師団の包囲を解いて転進した。香月中将は更迭により、6月4日に第1軍司令官を離任した<ref name="kojima356">児島、356、383頁。</ref>。

=== 追撃の頓挫 ===
[[ファイル:1938_June_Yellow_River.gif|thumb|right|250px|氾濫地帯で作戦中の中国兵]]
<!--[[ファイル:1938_June_Yellow_River1.gif|thumb|right|250px|氾濫により機械化部隊の行動は制限された。(6月17日)]]-->
大本営は作戦の制限ラインを蘭封までと定めていたが、6月2日、北支那方面軍はその線を越えた西方([[中牟県|中牟]]、[[尉氏県|尉氏]])への追撃作戦を命令した。第14師団は開封・中牟、第16師団は尉氏へ向かって西進を開始した。

中国軍第1戦区の主力はすでに[[京漢線]]以西への撤退を急いでいた。しかし、このまま京漢線の要地([[鄭州市|鄭州]]・[[新鄭市|新鄭]])に日本軍がたどりつきまっすぐ南下すれば、漢口が脅威にさらされる。そこで第1戦区副司令[[劉峙]]は、司令長官[[程潜]]に対し「黄河氾濫」によって日本軍の動きを止めることを進言した。6月4日、蒋介石の承認を得ると、中牟北方の三劉寨付近に部隊を送り堤防爆破の準備に取り掛かった。第14師団は6月5日に開封を占領、一部の追撃隊は6月7日に中牟を占領した。この日の夜、中国軍は堤防を爆破したが黄河は氾濫しなかった。このため、更に西方の京水鎮付近・花園口堤防を6月9日に爆破したが、これも効果無しとみられた。しかし6月11日、未明からの大雨で黄河は増水し、夜には三劉寨の破壊口から濁流が溢れ出した<ref name="kojima384-389">児島、384-389頁。</ref>。
{{main|黄河決壊事件}}
中牟に進出していた第27旅団([[歩兵第2連隊]]・歩兵第59連隊)や尉氏の第16師団は浸水により孤立した。このため第2軍司令部が工兵隊を派遣し、部隊は鉄舟により救助された。また、工兵部隊は堤防の修理や住民の救助にもあたった<ref name="kojima392-393">児島、392-393頁。</ref>。

流水は南方の[[周口市|周家口]]まで達していたが、6月17日には冠水地域が減少し始めた。まだ本格的な雨季に入っておらず、11日の雨で一時的には氾濫したが、その後は晴天が続いたため暑さで水が蒸発してしまった。徐州まで浸水させ日本が津浦線を使えなくなることを期待していた中国側にとってその軍事的な効果は小さかったが、日本軍の前進をくい止めることには成功した<ref name="kojima392-393" />。

==結果==
6月17日、第2軍司令部は第10師団、第14師団、第16師団に後方集結を命令した。参謀本部の[[堀場一雄]]少佐は、中央の統制が現地に及ばないまま作戦が拡大していくことを危惧していたが、黄河の氾濫という形で徐州作戦は打ち切られた<ref name="kojima401">児島、401頁。</ref>。

徐州作戦の結果、津浦線の打通によって日本軍は南北の連絡が可能となり、隴海線の開封以東も確保した(隴海線の東端[[連雲港市|連雲港]]は陸海共同で攻略する計画であったが、5月20日に海軍が抜け駆けて占領したため、陸軍部隊は途中で引き返した)<ref name="moriyama185">森山、185頁。</ref>。また、中国側の「台児荘の勝利」という誇大宣伝にも打撃を与えることができた<ref name="gunji160" />。

しかし、中国軍を包囲しその戦力に決定的な打撃を与えるという目標は達成できなかった。大本営は、第13師団の暴走により包囲網が崩れたと評したが<ref name="masui175-176" />、作戦目的には曖昧さが残っていた。日本軍の兵力は中国側のおよそ3分の1であり、広大な戦場で包囲作戦を行うには兵力が足りなかった。徐州作戦における日本軍の全体的な損害は不明であるが、2月から5月までの戦死者は2,130人、負傷8,586人だった。また、6月29日に徐州で行われた合同慰霊祭では、第2軍の戦没者7,452柱が弔われている。日本軍の推定では、中国軍兵力の約1割(参加兵力60万人なら6万人)を撃滅したとしている<ref name="gunji160" /><ref name="masui175-176" /><ref name="moriyama186-187">森山、186-187頁。</ref>。

蒋介石は、徐州に兵力を集結させ、そこへ日本軍を引きつけさせることで武漢防衛の時間を稼ごうとしていた<ref name="gunji160" />。黄河の決壊で日本軍の追撃が止まった頃、蒋介石は武漢にある政府機関や大学などを奥地の[[重慶市|重慶]]や[[昆明市|昆明]]へ避難させるよう指示した<ref name="kojima395">児島、395頁。</ref>。大本営は徐州作戦のころから漢口の攻略を予期しており、6月15日の御前会議で[[武漢作戦]]と[[広東作戦]]への着手が正式に決定された<ref name="road_of_war50">『太平洋戦争への道 第4巻 日中戦争 下』、50頁。</ref>。


==脚注==
==脚注==
{{Reflist|2}}
<references />

== 参考文献 ==
* 日本国際政治学会 太平洋戦争原因研究部 (編) 『太平洋戦争への道 第4巻 日中戦争 下』 朝日新聞社、1963年。
* 波多野澄雄、戸部良一(編) 『日中戦争の軍事的展開(日中戦争の国際共同研究2)』 慶応義塾大学出版会、2006年。ISBN 978-4766412772
* 児島襄 『日中戦争 〈4〉』 (文春文庫) 文藝春秋、1988年。ISBN 4167141329
* 益井康一 『日本と中国はなぜ戦ったのか』 光人社、2002年。ISBN 4-7698-1038-5
* 森山康平(著)、太平洋戦争研究会(編) 『日中戦争の全貌』 (河出文庫) 河出書房新社、2007年。
* 越智春海 『華南戦記 広東攻略から仏印進駐まで』 図書出版社、1988年。
* 黄仁宇、[[北村稔]]ほか訳 『{{lang|zh|蔣}}介石 マクロヒストリー史観から読む{{lang|zh|蔣}}介石日記』 東方書店、1997年。ISBN 4-497-97534-7
* 土門周平、入江忠国(著) 『激闘戦車戦―鋼鉄のエース列伝』(光人社NF文庫) 光人社、1999年。(『人物・戦車隊物語』改題 光人社、1982年。)


==関連項目==
==関連項目==
*[[黄河決壊事件]]
*[[麦と兵隊]]
*[[八九式中戦車#西住戦車長|西住小次郎]]
*[[武漢作戦]]
*[[武漢作戦]]

*[[国民党軍]]
{{DEFAULTSORT:しよしゆう}}
{{DEFAULTSORT:しよしゆうかいせん}}
[[Category:日中戦争の作戦と戦い]]
[[Category:日中戦争の作戦と戦い]]



2010年11月25日 (木) 16:01時点における版

徐州会戦

徐州で会見した北支那方面軍司令官・寺内寿一大将(右)と中支那派遣軍司令官・畑俊六大将(左)。
(5月25日)
戦争日中戦争支那事変
年月日1938年4月7日 - 5月19日6月7日
場所江蘇省徐州)、山東省南部、安徽省河南省開封
結果:徐州占領、包囲戦失敗、黄河決壊
交戦勢力
大日本帝国陸軍 中国国民革命軍
指導者・指揮官
寺内寿一
畑俊六
李宗仁
程潜
蒋介石漢口から指揮)
戦力
約216,000人 約5-600,000人
損害
全体の損害は不明
(2-5月)戦死:2,130、負傷8,586人
(第2軍)戦死:7,452
全体の1割(5-6万人)を撃滅(日本軍の推定)

徐州会戦(じょしゅうかいせん)または徐州作戦とは、日中戦争支那事変)中の1938年(昭和13年)4月7日から6月7日まで、江蘇省山東省安徽省河南省の一帯で行われた日本陸軍と中国軍(国民革命軍)による戦いである。日本軍は南北から進攻し、5月19日に徐州を占領したが、中国軍主力を包囲撃滅することはできなかった。

背景

1937年12月の南京攻略後、日本政府は1938年1月16日に「国民政府を対手とせず」との声明を発表し(近衛声明)、戦争終結の糸口を失っていた。日本はすでに多くの兵力を動員していたため、国力を蓄える必要があった。そのため、参謀本部では1938年夏までは新作戦を行わないという方針を固め、2月16日御前会議天皇の承認を得た。一方、黄河の線まで到達していた北支那方面軍と南京占領後停止していた中支那派遣軍は、津浦線天津浦口)を打通して南北の占領地域を繋げることを要望していたが、参謀本部には認められていなかった[1]

参謀本部の方針は、1938年内は作戦を休止して国力を蓄積し、1939年以降から大作戦を行うという長期持久構想だった。現地軍はこの消極的な方針に不満を持っており、参謀本部の河辺虎四郎作戦課長は現地に赴いて説得に努めたが納得を得られなかった。河辺は帰京直後の3月1日に更迭され、後任には稲田正純中佐が就いた。稲田中佐は、現地軍をコントロールするためには積極的な作戦が必要だと考えていた。こうした時に、山東省第2軍が占領地正面の中国軍を撃滅したいと要請してきた。参謀本部はこれを認可したが、第10師団第5師団の一部部隊が山東省最南部の台児荘に進出したところ、中国軍の大部隊に包囲されて苦戦、撤退するという事態に至った[1][2]

中国軍は第5戦区司令長官李宗仁指揮のもとに、野戦軍約40万から50万人の大兵力を徐州付近に集結させていた。徐州は津浦線と隴海線蘭州連雲港)の交差する地点で戦略・交通上の要衝である。台児荘はその徐州防衛の第一線で、中央直系の第20軍団(湯恩伯)も投入されていた。台児荘の戦い後には、第5戦区軍の兵力は増援を受けて60万人にまで拡充された。日本陸軍内では、この好機を捉えて中国軍主力を包囲撃滅しようという意見が高まった。

4月7日、大本営は「徐州付近の敵を撃破」することを北支那方面軍・中支那派遣軍に命じ、不拡大方針は二ヶ月足らずで放棄された。参謀本部作戦部長橋本群少将らが大本営から派遣され両軍を作戦指導することになったが、作戦会議では「徐州の攻略」(方面軍・第2軍)と「敵の包囲撃滅」(派遣軍・第1軍)どちらを優先するかで意見が対立した。大本営派遣班は徐州攻略に同調したが、結局明確な判決を出さないまま作戦は開始された[3]。また、徐州作戦の実施に伴って次期作戦である漢口広東攻略の研究も始まっていた[4]

参加兵力

日本軍

中国軍

  • 第5戦区 - 司令長官:李宗仁 (※各兵団は徐州放棄時の区分[5]
    • 魯南兵団 - 総指揮:孫連仲(第2集団軍総司令)
      • 第2集団軍、第22集団軍、
        第51軍、第60軍、第46軍、第22軍、第75軍、第140師
    • 隴海兵団 - 総指揮:湯恩伯(第20軍団長)
      • 第20軍団、第2軍、第68軍、第59軍、第92軍
    • 淮北兵団 - 総指揮:廖磊(第21集団軍総司令)
      • 第21集団軍、第31軍、第77軍
    • 淮南兵団 - 総指揮:李品仙(第5戦区副司令長官)
      • 第26集団軍、第27集団軍
    • 蘇北兵団 - 総指揮:韓徳勤(第24集団軍総司令)
      • 第24集団軍
    • 第59軍 - 軍長:張自忠 (撤退援護)
      • 第38師、第180師、第21師、第139師、第27師
  • 第1戦区 - 司令長官:程潜、副司令長官:劉峙
    • 予東兵団 - 兵団総司令:薛岳 (魯西兵団を改編)
      • 第17軍団、第39軍、第64軍、第27軍、第71軍、第74軍
    • 第20集団軍 - 総司令:商震

作戦経過

”吸引”作戦

徐州作戦の構想は、まず台児荘の北と北東にいる第10師団第5師団が中国軍の大兵力を徐州付近に引きつける。一方、第14師団と第16師団が微山湖西側から南下して徐州を目指し、南から中支那派遣軍(第9師団・第13師団)が北上して中国軍を包囲するという計画である。

第5、第10師団による「吸引」作戦は、台児荘戦に引き続いて行われた。第5師団の国崎支隊(国崎登少将)は、4月19日から沂州へ総攻撃を行って占領した。その後沂河の東岸に沿って南下したが、4月26日馬頭鎮南の北労溝で中国軍6個師に包囲され20日間身動きがとれなくなった。西側を進んでいた坂本支隊(坂本順少将)も同様に包囲されていた。第5、第10師団の部隊は、いずれも優勢な中国軍により前進を止められ損害が増加していった。

5月7日、第2軍司令官東久邇宮稔彦王中将は作戦発動を命令した。第5・第10師団は動くことができないため、第16師団のみが前進を開始、済寧を通って南下した。国崎支隊が攻勢に転じたのは第16師団の片桐支隊(片桐護郎大佐)が到着した5月10日以降で、坂本支隊は5月15日から追撃を開始した。[6][7]

徐州への進撃

中支那派遣軍司令官畑俊六大将は、5月5日に第9師団第13師団に前進を命令、徐州作戦を発動した。畑大将は、第2軍が苦戦していることを知ると南京警備の第3師団にも出撃を命令した。これらの師団を支援するために、佐藤支隊が江蘇省阜寧を攻略し(5月7日)、坂井支隊が安徽省盧州を攻略した(5月14日)[8]

第5戦区司令長官・李宗仁は、中支那派遣軍が日本の主攻部隊だと判断していた。西方の隴海線を切断しようとする日本軍に対し、中国軍の配置は台児荘・沂州方面に偏っており、李宗仁は部隊の配置転換を急がせた。中支那派遣軍の畑大将は、この動きを「退却」と判断して第9、第13師団に急進を命令した[9]

岩仲挺進隊により爆破された隴海線鉄橋(5月14日)

最左翼を北上する第13師団は、戦車第1大隊を基幹に岩仲挺進隊(岩仲義治大佐)を編成し、中国軍の退路遮断(隴海線爆破)を命じた。5月12日に岩仲挺進隊は永城を占領、その後は直協機に誘導されて北上し韓道口を攻撃した。14日、中国軍が韓道口で牽制されている隙に、挺進隊は汪閣付近の隴海線鉄橋を爆破した[10]。翌日、第16師団から派遣された今井支隊(今井俊一大佐・戦車第2大隊基幹)も鉄橋付近の3箇所を爆破した[11]

5月16日、李宗仁は徐州を放棄する決意を固め、第5戦区軍を5つの兵団(魯南・隴海・淮北・淮南・蘇北)に改編した。この5兵団にそれぞれ転進地区を指定し退却を命令、第59軍(張自忠・5個師)は徐州周辺に配置して主力の撤退を援護させた[12]。中国軍主力は徐州から南東に向かって江蘇省北部の湖沼地帯に退却した後、日本軍の包囲網を突破して西方に脱出した。躊躇せず徐州を放棄したことにより、損害は上海-南京戦のような全面的潰走に比べ遥かに少なく済んだ[13]

第13師団は他の師団以上の速度で強行軍を続け、5月17日、歩兵第65連隊は徐州西南西の覇王山(第59軍第21師守備)を急襲し山頂を奪取した。18日、第3師団は宿県(徐州南方)を攻撃し、第9師団は蕭県の第180師を敗走させた。5月19日、歩兵第65連隊と岩仲戦車隊は無人となった市街に突入し、「徐州一番乗り」をはたした。5月25日、北支那方面軍司令官・寺内寿一大将と中支那派遣軍司令官・畑俊六大将がそろって徐州入城式をおこなった。中国軍主力を取り逃がした日本軍は、その後追撃態勢に入った[14][15]

蘭封の戦い

徐州作戦(隴海線方面)の戦闘経過と黄河氾濫地域[16]

作戦前、第1軍司令官香月中将は武漢作戦にそなえる意味で河南省開封占領を主張していたが、北支那方面軍に反対されたため開封より東の蘭封(らんほう)に目標をおさえていた。作戦開始後、第14師団黄河渡河を援護する予定だった酒井支隊(酒井隆少将・第14師団所属)は、突如第2軍に配属され、第16師団の援護に転用されてしまった。方面軍司令部によるこの措置に第1軍司令部は驚愕したが、5月12日、第14師団は独力で黄河を渡り、蘭封を目指した[17]

北支那方面軍は、再三にわたり第14師団を帰徳へ東進させるよう命令を出したが、かねてから方面軍司令部の統率に不満を募らせていた第1軍司令部はこれを拒絶し続けた。5月19日、徐州が攻略され中国軍主力は脱出したことがわかると日本軍は追撃にうつり、第1軍の蘭封攻撃が認められた[18]

ところが、内黄の第14師団では補給線が攻撃にさらされて食料・弾薬が不足していた。そこで、歩兵第59連隊で蘭封を攻撃して牽制し、師団主力は南から迂回して隴海線を遮断、陳留口(黄河の渡河点)を確保して補給を受けることにした。5月21日に行動を開始し、師団主力は中国軍戦車を撃破しながら隴海線を遮断した。蘭封を守備する第27軍(桂永清)の抵抗は激しく、第59連隊に対して列車砲(仏製24cm)による砲撃も加えてきた。5月24日、師団主力は渡河点を確保し第59連隊の救出に向かったが、蘭封の中国軍は損害の増加により撤退したあとだった[19]

第14師団は蘭封を占領したが、その周囲は第1戦区予東兵団(12個師)によって取り囲まれていた。中国軍は総攻撃の準備を整え、第14師団は黄河を背にして円陣を敷いた。5月26日、中国軍は第一次総攻撃を開始、師団は防戦しつつ救援を要請した。方面軍では、第14師団の救出を理由に開封攻略が承認され、第16師団が帰徳から杞県(蘭封の南)へ向かった。蒋介石は第14師団の殲滅を厳命したが、中国軍は連日の猛攻撃でも攻めあぐねていた。5月31日、第16師団が杞県へ進出したため、中国軍は第14師団の包囲を解いて転進した。香月中将は更迭により、6月4日に第1軍司令官を離任した[20]

追撃の頓挫

氾濫地帯で作戦中の中国兵

大本営は作戦の制限ラインを蘭封までと定めていたが、6月2日、北支那方面軍はその線を越えた西方(中牟尉氏)への追撃作戦を命令した。第14師団は開封・中牟、第16師団は尉氏へ向かって西進を開始した。

中国軍第1戦区の主力はすでに京漢線以西への撤退を急いでいた。しかし、このまま京漢線の要地(鄭州新鄭)に日本軍がたどりつきまっすぐ南下すれば、漢口が脅威にさらされる。そこで第1戦区副司令劉峙は、司令長官程潜に対し「黄河氾濫」によって日本軍の動きを止めることを進言した。6月4日、蒋介石の承認を得ると、中牟北方の三劉寨付近に部隊を送り堤防爆破の準備に取り掛かった。第14師団は6月5日に開封を占領、一部の追撃隊は6月7日に中牟を占領した。この日の夜、中国軍は堤防を爆破したが黄河は氾濫しなかった。このため、更に西方の京水鎮付近・花園口堤防を6月9日に爆破したが、これも効果無しとみられた。しかし6月11日、未明からの大雨で黄河は増水し、夜には三劉寨の破壊口から濁流が溢れ出した[21]

中牟に進出していた第27旅団(歩兵第2連隊・歩兵第59連隊)や尉氏の第16師団は浸水により孤立した。このため第2軍司令部が工兵隊を派遣し、部隊は鉄舟により救助された。また、工兵部隊は堤防の修理や住民の救助にもあたった[22]

流水は南方の周家口まで達していたが、6月17日には冠水地域が減少し始めた。まだ本格的な雨季に入っておらず、11日の雨で一時的には氾濫したが、その後は晴天が続いたため暑さで水が蒸発してしまった。徐州まで浸水させ日本が津浦線を使えなくなることを期待していた中国側にとってその軍事的な効果は小さかったが、日本軍の前進をくい止めることには成功した[22]

結果

6月17日、第2軍司令部は第10師団、第14師団、第16師団に後方集結を命令した。参謀本部の堀場一雄少佐は、中央の統制が現地に及ばないまま作戦が拡大していくことを危惧していたが、黄河の氾濫という形で徐州作戦は打ち切られた[23]

徐州作戦の結果、津浦線の打通によって日本軍は南北の連絡が可能となり、隴海線の開封以東も確保した(隴海線の東端連雲港は陸海共同で攻略する計画であったが、5月20日に海軍が抜け駆けて占領したため、陸軍部隊は途中で引き返した)[24]。また、中国側の「台児荘の勝利」という誇大宣伝にも打撃を与えることができた[4]

しかし、中国軍を包囲しその戦力に決定的な打撃を与えるという目標は達成できなかった。大本営は、第13師団の暴走により包囲網が崩れたと評したが[15]、作戦目的には曖昧さが残っていた。日本軍の兵力は中国側のおよそ3分の1であり、広大な戦場で包囲作戦を行うには兵力が足りなかった。徐州作戦における日本軍の全体的な損害は不明であるが、2月から5月までの戦死者は2,130人、負傷8,586人だった。また、6月29日に徐州で行われた合同慰霊祭では、第2軍の戦没者7,452柱が弔われている。日本軍の推定では、中国軍兵力の約1割(参加兵力60万人なら6万人)を撃滅したとしている[4][15][25]

蒋介石は、徐州に兵力を集結させ、そこへ日本軍を引きつけさせることで武漢防衛の時間を稼ごうとしていた[4]。黄河の決壊で日本軍の追撃が止まった頃、蒋介石は武漢にある政府機関や大学などを奥地の重慶昆明へ避難させるよう指示した[26]。大本営は徐州作戦のころから漢口の攻略を予期しており、6月15日の御前会議で武漢作戦広東作戦への着手が正式に決定された[27]

脚注

  1. ^ a b 『太平洋戦争への道 第4巻 日中戦争 下』、42-45頁。
  2. ^ 『日中戦争の軍事的展開』、158-159頁。
  3. ^ 益井、172頁。
  4. ^ a b c d 『日中戦争の軍事的展開』、160頁。
  5. ^ 児島、345-346頁。
  6. ^ 児島、332-333頁。
  7. ^ 越智、93-94頁。
  8. ^ 益井、174頁。
  9. ^ 児島、340頁。
  10. ^ 『激闘戦車戦―鋼鉄のエース列伝』、86頁。
  11. ^ 児島、342頁。
  12. ^ 児島、345-346頁。
  13. ^ 黄仁宇、195-196頁。
  14. ^ 児島、347頁。
  15. ^ a b c 益井、175-176頁。
  16. ^ 戦史叢書「支那事変陸軍作戦<2>」付図などより作成
  17. ^ 児島、335-336頁。
  18. ^ 児島、349-350頁。
  19. ^ 児島、361-367頁。
  20. ^ 児島、356、383頁。
  21. ^ 児島、384-389頁。
  22. ^ a b 児島、392-393頁。
  23. ^ 児島、401頁。
  24. ^ 森山、185頁。
  25. ^ 森山、186-187頁。
  26. ^ 児島、395頁。
  27. ^ 『太平洋戦争への道 第4巻 日中戦争 下』、50頁。

参考文献

  • 日本国際政治学会 太平洋戦争原因研究部 (編) 『太平洋戦争への道 第4巻 日中戦争 下』 朝日新聞社、1963年。
  • 波多野澄雄、戸部良一(編) 『日中戦争の軍事的展開(日中戦争の国際共同研究2)』 慶応義塾大学出版会、2006年。ISBN 978-4766412772
  • 児島襄 『日中戦争 〈4〉』 (文春文庫) 文藝春秋、1988年。ISBN 4167141329
  • 益井康一 『日本と中国はなぜ戦ったのか』 光人社、2002年。ISBN 4-7698-1038-5
  • 森山康平(著)、太平洋戦争研究会(編) 『日中戦争の全貌』 (河出文庫) 河出書房新社、2007年。
  • 越智春海 『華南戦記 広東攻略から仏印進駐まで』 図書出版社、1988年。
  • 黄仁宇、北村稔ほか訳 『介石 マクロヒストリー史観から読む介石日記』 東方書店、1997年。ISBN 4-497-97534-7
  • 土門周平、入江忠国(著) 『激闘戦車戦―鋼鉄のエース列伝』(光人社NF文庫) 光人社、1999年。(『人物・戦車隊物語』改題 光人社、1982年。)

関連項目