滋賀県立図書館
![]() Shiga Prefectural Library | |
---|---|
![]() | |
施設情報 | |
専門分野 | 総合 |
事業主体 | 滋賀県 |
開館 | 1943年(昭和18年)6月20日 |
所在地 |
〒520-2122 滋賀県大津市瀬田南大萱町1740-1 |
位置 | 北緯34度58分15.4秒 東経135度56分36秒 / 北緯34.970944度 東経135.94333度座標: 北緯34度58分15.4秒 東経135度56分36秒 / 北緯34.970944度 東経135.94333度 |
ISIL | JP-1002045 |
統計・組織情報 | |
蔵書数 | 1,518,785冊[1](2022年時点) |
貸出数 | 716,746冊[2](2021年度) |
来館者数 | 210,102人[2](2021年度) |
条例 |
滋賀県立図書館の設置 |
職員数 | 29人[3] |
公式サイト | https://www.shiga-pref-library.jp/ |
地図 | |
![]() | |
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館 |
滋賀県立図書館(しがけんりつとしょかん)は、滋賀県大津市瀬田のびわこ文化公園の文化ゾーンにある公共図書館。
概要[編集]
- 蔵書数は全国の図書館の中でも非常に多く、全国で6番目に多い大型図書館である。国立国会図書館と東京都立中央図書館は貸し出しを行っていないため、一般に貸し出ししている図書館としては全国で4番の蔵書数である。[要出典][4]
- 2002年度から2008年度まで100人当たりの貸し出し数が全国1位で、2009年度から2016年度まで全国2位と全国でも有数の貸し出し数である[5]。
- 大津市は、大津市立図書館とその分館などの所蔵数も多く、全国の市町村の中で、さいたま市・大阪市・堺市・横浜市・名古屋市に次いで貸し出ししている本の所蔵数の多い市である。[要出典]
沿革[編集]
![]() |
サービス[編集]
- 館外貸出[7]
- 10冊まで3週間
- 開館時間[7]
- 平日:10時00分 - 18時00分
- 土日祝:10時00分 - 17時00分
- 休館日[7]
- 月曜日・火曜日(祝日の場合は開館し、その週の水曜日を休館)
- 祝日の翌日(翌日が土・日曜日の場合は開館)
- 年末年始(12月28日から1月4日まで)
- 特別整理期間
立地[編集]
交通機関[編集]
自動車[編集]
- 新名神高速道路 草津田上インターチェンジから瀬田方面へ約2km。
脚注[編集]
出典[編集]
- ^ 滋賀県立図書館 2022, p. 11.
- ^ a b 滋賀県立図書館 2022, p. 10.
- ^ 滋賀県立図書館 2022, p. 4.
- ^ http://www.tosyokan-navi.com/list_c_z/all/all.html
- ^ “7 滋賀の図書館年表”. 滋賀県立図書館. pp. 57-59. 2019年8月20日閲覧。
- ^ a b c d “滋賀県立図書館事業概要 沿革(令和3年8月)”. 滋賀県立図書館. 2022年4月8日閲覧。
- ^ a b c “利用案内”. 滋賀県立図書館. 2023年7月9日閲覧。
参考文献[編集]
- 滋賀県立図書館『滋賀県立図書館事業概要』(PDF)(レポート)(令和4年度版)滋賀県立図書館、2022年 。