コンテンツにスキップ

止部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2013年4月6日 (土) 15:56個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ボット: 言語間リンク 4 件をウィキデータ上の (d:Q132696 に転記))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

康熙字典 214 部首
欠部 止部 歹部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

止部(しぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。康熙字典214部首では77番目に置かれる(4画の17番目、辰集の6番目)。

「止」字は「趾」の本字としてを意味する。引伸して留まること、足を止めることを意味する。足裏または足跡の形に象り、つま先が上を向いた形である。

偏旁の意符としては足や、また歩行など脚の動作に関わることを示す。なお「止」は足に関わる偏旁のなかで最も基本的な要素であり、部首である「」「」「」「」などでは下側の構成要素となっている。また「」は両足を上下に並べたものであり、「」は両足を左右に並べたものである。さらに「」「」はつま先が下を向いた形であり、「」はつま先を左右に向けて足を開いた形である。さらに「」は囲いの上につま先を左に向けた足があり、下につま先を右に向けた足がある形である。これらはどれも「止」の変形である。

止部はこのような意符を構成要素とする漢字および「止」の形を筆画にもつ漢字を収める。

部首の通称

  • 日本:とめる、とめへん
  • 韓国:그칠지부(geuchil ji bu、とまる止部)
  • 英米:radical stop

部首字


例字

  • 1:・2:此・34)・4:・5:・9:)・12:(歴10)・14歸