コンテンツにスキップ

新板橋駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新板橋駅
A3番出入口(2019年8月)
しんいたばし
Shin-itabashi
I 16 西巣鴨 (1.0 km)
(0.9 km) 板橋区役所前
I 18
地図下は乗換駅の板橋駅
所在地 東京都板橋区板橋一丁目53-17
北緯35度44分55.6秒 東経139度43分10.6秒 / 北緯35.748778度 東経139.719611度 / 35.748778; 139.719611座標: 北緯35度44分55.6秒 東経139度43分10.6秒 / 北緯35.748778度 東経139.719611度 / 35.748778; 139.719611
駅番号 I17[1]
所属事業者 東京都交通局都営地下鉄
所属路線 [1]三田線
キロ程 17.0 km(目黒起点)
電報略号[2](駅名略称)
駅構造 地下駅
ホーム 1面2線
乗降人員
-統計年度-
[都交 1]28,249人/日
-2023年-
開業年月日 1968年昭和43年)12月27日
乗換 JA13 板橋駅JR埼京線赤羽線[3]
備考 直営駅
テンプレートを表示

新板橋駅(しんいたばしえき)は、東京都板橋区板橋一丁目にある、東京都交通局都営地下鉄三田線である。駅番号I 17。板橋区の駅では最も東にある。

年表

[編集]

駅構造

[編集]

島式ホーム1面2線の地下駅

西高島平方に引き上げ線を1本持ち[6]、2014年3月15日ダイヤ改正で設定された白金高輪発・当駅止まりの最終電車は、到着後引き上げ線で夜間留置となっていた。2023年3月18日のダイヤ改正をもって前述の最終電車は高島平行に延長された[7]が、朝一の当駅始発・白金高輪行の列車は引き続き設定されている。非常時には当駅で折り返し運転することがある。

のりば

[編集]
番線 路線 行先[8]
1 I 都営三田線 目黒MG 東急線方面
2 西高島平方面

(出典:都営地下鉄:駅構内図

利用状況

[編集]

2023年(令和5年)度の1日平均乗降人員28,249人乗車人員:14,135人、降車人員:14,114人)である[都交 1]

近年の1日平均乗降・乗車人員の推移は下表の通り。

平成

[編集]
年度別1日平均乗降・乗車人員[9][10][11]
年度 1日平均
乗降人員
1日平均
乗車人員
出典
1990年(平成02年) 11,808 [* 1]
1991年(平成03年) 12,046 [* 2]
1992年(平成04年) 12,205 [* 3]
1993年(平成05年) 12,288 [* 4]
1994年(平成06年) 12,153 [* 5]
1995年(平成07年) 11,448 [* 6]
1996年(平成08年) 11,364 [* 7]
1997年(平成09年) 11,455 [* 8]
1998年(平成10年) 11,403 [* 9]
1999年(平成11年) 11,016 [* 10]
2000年(平成12年) 10,995 [* 11]
2001年(平成13年) 11,241 [* 12]
2002年(平成14年) 11,496 [* 13]
2003年(平成15年) 23,167 11,478 [* 14]
2004年(平成16年) 23,245 11,534 [* 15]
2005年(平成17年) 23,370 11,586 [* 16]
2006年(平成18年) 23,479 11,651 [* 17]
2007年(平成19年) 24,207 11,981 [* 18]
2008年(平成20年) 24,456 12,104 [* 19]
2009年(平成21年) 24,178 11,997 [* 20]
2010年(平成22年) 24,598 12,223 [* 21]
2011年(平成23年) 24,956 12,410 [* 22]
2012年(平成24年) 26,227 13,032 [* 23]
2013年(平成25年) 27,292 13,588 [* 24]
2014年(平成26年) 27,844 13,855 [* 25]
2015年(平成27年) 28,697 14,272 [* 26]
2016年(平成28年) 29,564 14,716 [* 27]
2017年(平成29年) 30,711 15,304 [* 28]
2018年(平成30年) 30,973 15,439 [* 29]

令和

[編集]
年度別1日平均乗降・乗車人員[11][12]
年度 1日平均
乗降人員
1日平均
乗車人員
出典
東京都 交通局
2019年(令和元年) 30,233 15,089 [* 30] [都交 2]
2020年(令和02年) 23,239 11,604 [都交 3]
2021年(令和03年) 24,331 12,173 [都交 4]
2022年(令和04年) 26,262 13,152 [都交 5]
2023年(令和05年) 28,249 14,135 [都交 1]

駅周辺

[編集]

ホームのある真上に国道17号首都高速中央環状線が走っている。

A1出入口

[編集]

A2出入口

[編集]
改札を出て5分程度。かつて三田線での乗換案内は行われていなかったが、定期券での連絡運輸は従前より行っており[3]、2018年の放送更新時より正式に乗換案内がなされるようになった。ただし、JR東日本側では乗換駅として案内されていない[13]。これは秋葉原駅岩本町駅のケースと類似している。埼京線または三田線で運行トラブルが生じた際は、振替輸送の対象駅として案内される。

A3出入口

[編集]

名称について

[編集]

駅名の由来は不明であるが、国道17号石神井川に架かっている新板橋とは地理的に直接的な関係はない。同橋は三田線では板橋区役所前駅板橋本町駅の間となる。

隣の駅

[編集]
東京都交通局(都営地下鉄)
I 都営三田線
西巣鴨駅 (I 16) - 新板橋駅 (I 17) - 板橋区役所前駅 (I 18)

脚注

[編集]
  1. ^ a b 東京地下鉄 公式サイトから抽出(2019年5月26日閲覧)
  2. ^ 4-4 駅名略称」『安全施工管理責任者講習会テキスト』(PDF)東京都交通局https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/about/contract/pdf/short_course_text.pdf#page=702021年5月14日閲覧 
  3. ^ a b ●JR線と連絡会社線との乗り換え駅” (PDF). 東日本旅客鉄道. 2020年5月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月26日閲覧。
  4. ^ 都営交通のあゆみ』(PDF)東京都交通局、2024年9月、35頁。オリジナルの2025年1月14日時点におけるアーカイブhttps://www.kotsu.metro.tokyo.jp/about/service/pdf/aramashi_14.pdf#page=2 
  5. ^ PASMOは3月18日(日)サービスを開始します ー鉄道23事業者、バス31事業者が導入し、順次拡大してまいりますー』(PDF)(プレスリリース)PASMO協議会/パスモ、2006年12月21日。オリジナルの2020年5月1日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200501075147/https://www.tokyu.co.jp/file/061221_1.pdf2020年5月6日閲覧 
  6. ^ 篠澤政一(東京都交通局電車部運転課)「輸送と運転」『鉄道ピクトリアル』第51巻第7号(通巻704号)、電気車研究会、2001年7月10日、31頁、ISSN 0040-4047全国書誌番号:00015757 
  7. ^ 白金高輪 時刻表”. 東京都交通局. 2023年12月18日閲覧。
  8. ^ 新板橋 時刻表”. 東京都交通局. 2023年6月4日閲覧。
  9. ^ 板橋区の統計 - 板橋区
  10. ^ レポート - 関東交通広告協議会
  11. ^ a b 東京都統計年鑑 - 東京都
  12. ^ 運輸統計年報 - 東京都交通局
  13. ^ JR東日本:駅の情報(板橋駅)
東京都統計年鑑
東京都交通局 各駅乗降人員
  1. ^ a b c II 高速電車事業」『令和5年度 運輸統計年報』(PDF)(レポート)東京都交通局。オリジナルの2025年1月25日時点におけるアーカイブhttp://web.archive.org/web/20250125024248/https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/about/information/statistics/pdf/statistics_2023_03.pdf#page=252025年1月29日閲覧 
  2. ^ II 高速電車事業」『令和元年度 運輸統計年報』(PDF)(レポート)東京都交通局。オリジナルの2024年7月10日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240710101206/https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/about/information/statistics/pdf/statistics_2019_03.pdf#page=252025年2月8日閲覧 
  3. ^ II 高速電車事業」『令和2年度 運輸統計年報』(PDF)(レポート)東京都交通局。オリジナルの2022年7月22日時点におけるアーカイブhttp://web.archive.org/web/20220722114432/https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/about/information/statistics/pdf/statistics_2020_03.pdf#page=252025年1月29日閲覧 
  4. ^ II 高速電車事業」『令和3年度 運輸統計年報』(PDF)(レポート)東京都交通局。オリジナルの2023年11月3日時点におけるアーカイブhttp://web.archive.org/web/20231103110639/https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/about/information/statistics/pdf/statistics_2021_03.pdf#page=252025年1月29日閲覧 
  5. ^ II 高速電車事業」『令和4年度 運輸統計年報』(PDF)(レポート)東京都交通局。オリジナルの2023年11月3日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20231102231721/https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/about/information/statistics/pdf/statistics_2022_03.pdf#page=252023年11月3日閲覧 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]