コンテンツにスキップ

斗部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Graeam (会話 | 投稿記録) による 2014年2月11日 (火) 09:16個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎例字: 「斛」の字を追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

康熙字典 214 部首
文部 斗部 斤部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

斗部(とぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。康熙字典214部首では68番目に置かれる(4画の8番目)。

斗の字は容量を量る道具(漢代以前は柄がついた柄杓状が一般的であった)や柄のついた古酒器を指す。またその形をした星座の名(斗宿北斗)。柄のついた容器の形に象る。偏旁の意符としては容器や容量に関することや柄杓や汲むことに関連したことを示す。

部首の通称

  • 日本:と・ます・とます
  • 中国:斗字旁
  • 韓国:말두부 (mal du bu、ますの斗部)
  • 英米:Radical dipper

部首字

例字

  • ・料・斜・・斟・斡