伊予桜井駅
表示
伊予桜井駅 | |
---|---|
![]() 駅舎(2018年1月) | |
いよさくらい Iyo-Sakurai | |
◄Y37 伊予三芳 (7.6 km) (3.8 km) 伊予富田 Y39► | |
![]() | |
所在地 | 愛媛県今治市桜井 |
駅番号 | ○Y38 |
所属事業者 | 四国旅客鉄道(JR四国) |
所属路線 | ■予讃線 |
キロ程 | 137.8 km(高松起点) |
電報略号 | サク |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線[1] |
乗降人員 -統計年度- |
564[2]人/日 -2019年- |
開業年月日 | 1923年(大正12年)12月21日[3] |
備考 | 無人駅[1] |
伊予桜井駅(いよさくらいえき)は、愛媛県今治市桜井にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である[1]。駅番号はY38。
歴史
[編集]かつては一部の急行列車が停車しており、1984年2月ダイヤ改正時点では上りの「いよ」6号・8号が停車していた(下りは全列車通過)[4]。1987年4月の時点では停車はなくなっている[5]。
- 1923年(大正12年)12月21日:開業[3]。
- 1950年(昭和25年)3月18日:昭和天皇のお召し列車が6分間停車。駅前奉迎が行われた(昭和天皇の戦後巡幸)[6]。
- 1971年(昭和46年)11月8日:貨物および荷物扱い廃止[7]。駅員無配置駅となる[8](簡易委託化)。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR四国の駅となる[3]。
- 2024年(令和6年)1月31日:予讃線伊予西条~今治間の開通100周年記念事業の一環として、同記念デザインの駅装飾看板を来年2025年1月31日まで(予定)設置。ほかにも、伊予富田、今治駅でも設置[9][10]。
駅構造
[編集]1番線が上下本線(制限速度100km/h)、2番線が上下副本線となっている一線スルーで対向式2面2線の地上駅[1]。行違いがない場合には両方向とも原則として1番のりばを使用する。駅員無配置駅化以降、長らく簡易委託駅で駅前の商店で乗車券を販売していたが、現在は取りやめられている[1]。
のりば
[編集]のりば | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1・2 | ■予讃線 | 上り | 伊予西条・観音寺・高松方面 |
下り | 今治・松山・伊予市方面 |
駅周辺
[編集]- 国道196号
- 今治小松自動車道今治湯ノ浦IC
- 湯ノ浦温泉
- 唐子浜パーク(海水浴場)
- 桜井郵便局
- 桜井総合公園
- 綱敷天滿神社
- 四国霊場第五十九番札所国分寺(駅から約2km)
- 愛媛県立今治東中等教育学校
- 今治市立桜井中学校
- 愛媛県立今治特別支援学校
前述の通り駅周辺に愛媛県立今治東中等教育学校があるため、朝夕は多くの通学生で混雑する。
バス路線
[編集]- せとうちバス(瀬戸内運輸) 「桜井駅口停留所」(駅から徒歩で約5分、県道38号線沿い)
隣の駅
[編集]脚注
[編集]- ^ a b c d e 『週刊 JR全駅・全車両基地』 53号 松山駅・伊予西条駅・下灘駅ほか83駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年8月25日、23頁。
- ^ “愛媛県 駅乗降客数”. 2021年3月11日閲覧。
- ^ a b c 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、636頁。ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ 『国鉄監修 交通公社の時刻表』1984年1・2月号 pp.184 - 189
- ^ 『JR編集 時刻表』1987年4月号 pp.334 - 341
- ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、103頁。ISBN 978-4-10-320523-4。
- ^ 「日本国有鉄道公示第436号」『官報』1971年11月6日。
- ^ 「通報 ●海岸寺駅ほか25駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1971年11月6日、8面。
- ^ “予讃線伊予西条駅~今治駅間開通100周年記念事業記念のぼり旗・駅装飾看板の設置について”. JR四国(四国旅客鉄道株式会社). 2024年2月1日閲覧。
- ^ “今治駅・伊予桜井駅など 100周年記念駅装飾看板 設置”. 鉄道コム. 2024年2月1日閲覧。